検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 京大生のマンション選び
京都大学工学部工業化学科を目指している高2男です。 自宅からの通学がかなり辛そうなので賃貸マンションを考えているのですが、 最初は北白川、吉田、田中あたりの大学から近いところばかりを考えていたのですが、 3回生から桂キャンパスでの研究が頻繁にある。 連絡バスがあるらしいのですが通学に利用するのは禁止されている。 という噂をききました。 それならということで、 吉田キャンパスから少し離れますが、地下鉄東西線の三条京阪駅や東山駅の近く、できれば徒歩5分以内くらいの場所がベストポジションではないかと このあたりだと吉田キャンパスまで自転車で10分くらいだし、桂キャンパスや繁華街へのアクセスも良好だと思うのですが、 京大生の方、京大卒の方でマンション暮らしを実際にされていた方のご意見を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 偽医者ですか?
とあるSNSで知り合った人なんですが、医者みたいなんです。 SNSなどは、偽医者が多いと聞いたので、厚生労働省の検索システムで検索したら、ヒットしません。 出身大学と氏名をキーワードにして、ヤフーやGoogleでも検索しましたが、ヒットしません。。 今は、大学の医局から、他県の病院に出向みたいな形で、出向先の病院では正規の職員扱いではないと聞いています。 厚生労働省の検索システムや、出身大学と氏名での検索をしても、ヒットしない事ってあるのでしょうか? 大概は、学会や研究発表、論文などでヒットすると聞きましたが。。 専門知識はよく話すし、専門外でも、おそらく基本的な事だと思いますがよく知ってるみたいだし。。 この前は、肩こりに効く薬剤をもってきてくれて注射も打ってくれました。 ちなみに。。 麻酔科らしいのですが、病院が人手不足で救急の手伝いとかでも、呼び出されてるようです。。 医者か否か?と言う事より、嘘を言ってないか?って疑心暗鬼な気持ちで、質問させてもらいました。 回答、宜しくお願いいたします。
- 論文やレポートを書くことに興味があります。高卒です
レポートや論文を書くことに興味があります。 (*´ω`*) NHKブックスの 最新版 論文の教室 レポートから卒論まで という本を今読んでいます。 その本の13ページ のはじめにの中で ===================== 日本にいる研究者(学術論文を書くのが仕事の人)はすべての年齢を ひっくるめて90万人たらず、 これに対して、毎年60万人がコンスタントに大学に入学してくる。 ようするに、大学に入学する人の圧倒的多数は学術論文を書く仕事につくわけではない。 だから大学で「論文を書けるようになりましょうね」と指導されるのを学術論文を書けるようになるための準備だと考えることはできない (そういうふうに誤解しているセンセイはいっぱいいるけどね)。 別の目的があるんだ。それは民主社会の担い手になるため、ということ。 解決すべき問題をきちんと述べ、それに対する自分の答えを 主張し、それをデータや論拠でサポートする。というのは 「みんなに関係することがらはみんなで議論して決めましょう」 という社会、つまり民主主義に求められる最も重要なスキルだ だから研究者にならない人もレポートを書け、論文を書けって トレーニングされているわけ。 ====================== という記述がありました 自分は大学で学んでいないので、論文を書いたことがなく 論文にかんする知識や研究者と呼ばれる人たちについての 知見がありませんでした。 論文を専業にしている生業の人が日本に90万人いて 民主主義社会の担い手として毎年60万人がコンスタントに 論文やレポートにふれる機会があるとのことなので 論文を生業にしなくても体裁を整えた形式で 大学の授業の単位をとるためや卒業論文のかたちで論文を書いたり レポートを書いたり。 この本のなかで、論文とレポートの違いについてもかいてあったのですが、 問と答えと論証のある文章が論文であり、 問と答えと論証のない文章で 何かを調べたり読んで報告したりするものはレポートであると いうことも書いてありました。 自分は学歴がないことから権威主義的なものに憧れがあります。 自分の感情や体験を人に感動的に伝えたり、人を心底畏敬させ心を踊らすような文章は書けないので、 物事を考察したり、調べてまとめたりして文章をかきたいと 考えています noteとかキンドルブックとかで論文とかレポートを書いて発表したいです。 ブログなどもいいですね。(*´ω`*) まぁ、誰も読んでくれないとは思いますが、 誰かが読んで少しでもへーと思うような内容がかければと思います。 やはりたくさん書いて経験を積んでいくしかないでしょうか? 自分の書いたレポートや論文を評価してもらい 改善点を指摘しれもらったり 書いた文章を買い取ってもらったりするにはどうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- tasukete2018
- 回答数2
- 公務員試験について
私は現在、大学院(理系)1回生(2007年入学)で入学し4ヶ月後から休学しています。理由は、自分が思っていた以上に大変な研究室で正直もうそこでやっていく自信がなくなってしまったからです。内部進学ではなく他大卒です。公務員に興味を持ったのが大学4回生と遅く、その時は真剣に考えずに大学院に進学してしまいました。かなり、後悔しているとともに自分自身甘すぎました。現在は、来年度の公務員試験一本にしぼって勉強中です。院を中退することも考えています。年齢的にもそんなに迷っている時間もなく、かなり悩んでいます。 そこで、来年度の公務員試験を受験する際、筆記試験はともかく人物試験(もしくは官庁訪問)で、院を休学もしくは中退となれば印象が悪いと判断され、最終合格(内定)はかなり難しいのではないかと心配しています。実際、このような状況でも合否に影響はあるのでしょうか?何か知っていること、またはアドバイス等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 受験予定:国家1,2種、労基、地方上級 学歴:国立中級4大→旧帝大院 (大学受験時に1浪)
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ravn
- 回答数1
- 慣れません。
こんにちは。 大学生です。 私は6年間女子校に通っていて、大学で共学に入って2年程経つのですが、大学にいる男の子に慣れる事が全くできないです。 しかも男子の比率が圧倒的に高いです。 たまに複数で遊ぶ程度の旧友なら平気なのですが、毎日会っても話すことがないし、たまに顔知ってるのに感じ悪いかなと思って努力して話したとしても、話も盛り上がらず続かず、だから大学には全くと言って良いほど男の友達はいません。 もし話しかけられたら快く返せるのですが、自分からできません。 決して男嫌いではありません。周りにいる女友達が楽しそうに話しているのを見て研究することもあるのですが、共通して言える事は、ほとんどが女の子の方から話題を切り開いたり話を進めたり、挨拶などもほとんど女の子からといった感じで、全てのコミュニケーションは女の子次第で決まるのかなと感じました。 今までに同じような事を思った事のある方はいらっしゃいますか?また同じ経験のある方いらっしゃいますか?そしてこんな私でもこのような状況を克服する事は可能なのでしょうか?何でも良いので、何かアドバイスできる方いましたらよろしくお願いします!
- 学生はカップリングパーティでは相手にされませんか?
こんにちは。都内在住,26歳の大学院生(男)です。 ずっと彼女が欲しいと思っているのですが,大学では全く出会いがなく,これまでにも合コンとか友達の紹介とかで何とか出会いのチャンスを作ってきたのですが,どれもうまくいきませんでした。 最近,エクシオとかカップリングパーティに興味を持っているのですが,いくつか疑問があります。 まず,そもそも学生はカップリングパーティで相手にされるのでしょうか?(院生といっても一応非常勤の職は持っていて,また来年度から学術振興会の特別研究員になるので全く無職というわけではありません。) あと,どのような女性が参加されているのでしょうか?(職種,年齢層,ルックスなど) また,いわゆるサクラでなく,真剣に交際を考えている女性が参加されているのでしょうか? ご経験のある方のアドバイスをお待ちしています。
- 公務員試験の勉強時間
現在大学3年で、大学の学内講座で公務員試験の対策講座を受けているのですが、合格者の話を聞く機会があったのです。 話を聞く限り、ほとんどが一日6時間以上勉強しているようなのですが、直前一ヶ月前にはなんと10時間以上勉強した、との話でした。 現在公務員の方、もしくは今年受験して受かった方にお聞きしたいのですが、 1.今頃の時期に勉強した時間と、直前には何時間くらい 勉強したのですか? 2.勉強した時間帯について教えて下さい。 (この時間帯は一番集中できる!のような) 時間の拘束については、現在アルバイトはしていなく、朝10時から研究室(工学部です)があり、帰る時間は自由です。 なかなか集中できない性格で、勉強時間が現在で4時間位と短くて焦ってます;;
- 締切済み
- 国家公務員・地方公務員
- takechan_1984
- 回答数3
- 阪大の中で優秀な点とは?
一浪しましたが、センターで失敗して東大(文3)から、大阪大に切り替えました。 正直悔しくはありますが、こうなった以上、「大阪大でも東大以上の事ができる」「他の阪大生はどうか知らないけど、俺は東大生にも負けない」というようなもの、一番を目指して行きたいと思っています。(具体的にどの分野で、あるいはそのためにどうすべきか?などは全く見えていませんが・・・) 文系の学部として大きく考えれば法・経済・文学系統に分かれると思いますが、個人的には法・経済に興味がわかないので(就職云々はよく言われる問題ですが)文学部にしようかと思っています。 先のことではありますが、東大大学院を目指すかもしれませんね。 私が通う予備校の担任(東大出身者)によれば、阪大文学部に切り替えることについて、「学部そのものとして見た場合、阪大文学部はかなりおもしろい」ということでした。 そこでお聞きしたいのですが、阪大(文学部に限らず、文系学部の中で)について、どういった点が(東大・京大と比較しても)優れていると思われますか?また逆に、東大に行けなかったことで(東大と比べて)こういう点が不利になりそうだから、大学間にはこうした方がいい、などのご意見もあればお願いします。 文学部(阪大に限らず)は東大京大を除けば就職に関して批判されがちですが・・・。優秀な研究分野(この分野に限れば日本・世界でも有数)なども伺えると嬉しいです。 個人的には学長の鷲田清一氏の研究が非常に興味深いですね。 今はもう切り替えて前期阪大に向けて勉強をしていて、まずは受かることが第一ですが、モチベーションを上げるためにも、色々な意見をお聞きしたいです。
- 寒天培地の写真の撮り方のコツを教えてください。
大学の研究で菌体を寒天培地で培養しています。 培養するのはいいのですがデータとして培地の写真を 撮れと教授に言われ、デジカメで撮ってみました。 しかし、滅菌のためシャーレは開けられないので フタ越しで写真を撮ったところ、フタにカメラが写ってしまいます。 そこで、暗いところで撮ろうとしたのですが暗いままでは培地全体が暗くなり、 フラッシュをたくと培地の細かい部分が消えてしまいます。 できるだけ綺麗、かつ余計なものが写らない裏技のような ものを知っている方がいらしたらご教授お願いします。
- プログラミングの考え方が出来ません
大学でC言語を習っていて、今も実験などでC言語のプログラミングをしなければならないのですが、なかなか思うようにプログラムが書けません。 いつも何回も友達や教授に聞かないと納得が出来ないし、とても時間がかかるので困っています。 情報系の学科なのでこれからも使うことになるだろうし、自分としてももっとプログラミングが出来るようになりたいと思っているのですが、良い勉強法などあれば教えてください。 今までちゃんとやったことのある言語はC言語のみで、大学では1年半C言語の授業がありました。 自分でプログラミングをしていて困ってしまうのは、主に条件分岐が複雑になってしまうときと、文字列の操作(ポインタ?)です。 今、3年後期なので4年次に研究室に配属されるまでにもっと出来るようになりたいのでよろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- apple_cube
- 回答数10
- 風俗
25才大学院生男です。 女性に縁のない人生、 大学で見かける学生への嫉妬や場合によっては殺意、 自身の抑えきれない性欲etc.に駆られ、 風俗へ行きました。 風俗に行ったことへの罪悪感が常に自分にのしかかっている一方で、 一時の快楽にはまりそうな予感がするくらい、性欲が抑えられません。四六時中という表現がぴったりで、家事、研究、後輩の論文手伝い、自殺未遂、趣味といつなんどきでも性欲を隠しきれません。割と近い過去のことですが、服用していた薬の為数か月不能になったことがありました。その反動として性欲が抑えられないのかもしれませんが、自分の中では生活に支障をきたすレベルです。 一時の熱に浮かされているのかもしれませんが、狂ってしまいそうです。何かお言葉を頂けませんでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- y987654321
- 回答数9
- 大学(経営学部)の授業に疑問。大学再受験?長文です。
こんばんわ。現在某私大経営学部に通う21歳男です。 前置きとして、少し私の経歴を書いておきます。 現役時、高校から付属大学経済学部に入学。経済学部で学ぶにつれて興味があるのは企業経営などの学問だということに気づき中退。当然親には反対され、当時父親には「これから先、学費などは一切協力しない」と言われました。そして一年間アルバイトで受験費用諸々を貯金、受験。現在の私大に入学。奨学金で通っています。(現在2年次、21歳。2浪と考えていただければわかりやすいかもしれません)今に至ります。興味がある分野は、マーケティング、経営戦略、経営管理などです。また将来、起業に興味があります。 肝心の本題ですが、最近大学生活について悩んでいます。 経営学を学びたく入学した現在の大学では、授業の内容に少し違和感を感じてしまいます。大学では触りだけしか学べないことは承知ですが。(例えば、経営学の授業。在学校特有かとは思いますが、通年で1人の教授が授業するのではなく、4人の教授が入れ替わり教える形なのです。その教授間で連携が取れているならまだしも、授業内容が重複していたりするのです。)来年から始まるゼミもピンとくる研究テーマがありませんでした。 どこの大学も授業の内容、質、講師陣の厚さなどなど同じなのでしょうか?同じだとしたら自費(奨学金とは言えど、返さなければならないので)で行く意義を感じられないのです。中退して就職したほうがいいのではとも最近思います。 大学の勉強は社会(起業)で役に立たないと、過去の質問の答えなどで書かれてありますが、私としては将来役に立つ立たないは別として、自分の興味のある学問を大学生活でしっかりと勉強したい!という思いです。 ですので、経営学をしっかり学べる大学がもしあるならば、再受験したいです。その反面、夢の島ではないですが理想を追い求めすぎかなとも考えています。 考え込みすぎて自分ではどうすべきか答えが出せづにいます。 どなたか経営学部卒で自分は充実した学部生活を送ったという方や今の私に客観的に助言していただける方、回答よろしくお願いします。回答は甘んじて受け止めます。 長文の上、乱文、失礼しました。
- 締切済み
- 大学・短大
- regazzo777
- 回答数6
- 学生団体のビジネスの進め方
こんばんわ、この質問を読んでくださった皆様ありがとうございます。 私は都内大学で経済学を研究している学生なのですが、現在飲食店を対象とするマーケティングリサーチ(具体的には顧客満足度調査や店舗調査・価格調査など)のビジネスを展開しようと友人と考えております。サービス内容など、必要事項はある程度決めたのですが、法人格を持たない団体なので、どういった風にこのビジネスを進めていけばいいのかがどうにもわかりません。 特に、営業の際にわれわれの団体をどういった形で説明するかなど、公式な本拠地や会社名、資本金などを持たない私たちはいかにして信用を得ることができるのでしょうか? 大学では教えてもらえないような、現実社会のルールや方法などを社会人の先輩方に教えていただければと思います。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- qaz911
- 回答数2
- 学生団体のビジネス
こんばんわ、この質問を読んでくださった皆様ありがとうございます。 私は都内大学で経済学を研究している学生なのですが、現在飲食店を対象とするマーケティングリサーチ(具体的には顧客満足度調査や店舗調査・価格調査など)のビジネスを展開しようと友人と考えております。サービス内容など、必要事項はある程度決めたのですが、法人格を持たない団体なので、どういった風にこのビジネスを進めていけばいいのかがどうにもわかりません。 特に、営業の際にわれわれの団体をどういった形で説明するかなど、公式な本拠地や会社名、資本金などを持たない私たちはいかにして信用を得ることができるのでしょうか? 大学では教えてもらえないような、現実社会のルールや方法などを社会人の先輩方に教えていただければと思います。
- DTP関連の仕事に興味があるのですが…
今年大学を卒業し、現在総務関連の事務職をしています。 仕事が楽しくないというわけではないのですが、昔からデザイン等に興味があり、最近はDTP関連の仕事をしたいと思うようになってきました。 大学はアパレル関係の学部(しかしデザインを学ぶというより主にアパレル素材について研究する学部)に通っていて、全くといっていいほどDTPの専門知識はありあせん。 とりあえずIllustraterとphotoshopを独学で勉強しようと考えていますが、やはりスクールに通うなどして学ばなければ仕事としては難しいでしょうか? 実際関連職で働いている方たちはどのような経緯で職に就かれるのでしょうか?デザイン関連の学校卒業者以外の方もいるのでしょうか? 又、何かアドバイス等ありましたら頂戴したいのですが… 宜しくお願いいたしますm(_ _"m)
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- myahumyahu
- 回答数2
- TOEICの点数を上げるには
現在大学の4年で、来年度から社会人になります。 社会人になるまでにTOEICの点数を(理想として)500~600点近くまであげたいのですが、いい勉強方法があったら教えてください。 現在の状況としては… ・TOEICの点数は3年前で400点。それから英語はほとんど勉強していません。 ・大学(研究室)はほとんど拘束されないので、自由な時間はたくさんつくれます。 ・英会話教室に通うことも検討しています(限度はありますが、多少のお金は出せます)。 ・ちなみに理系です。暗記が苦手で、理屈で考えることが大好きです。 ・英語は高校時代からずっと苦手でしたが、今になってやる気が出てきました。 いろいろな人(理系・文系、学生・社会人、英語が得意な人・苦手だったけど得意になった人、などなど)のいろんな意見が聞きたいです。 参考程度でもいいので教えてください。
- 趣味が欲しいです。おすすめの趣味教えてください。
私は、心療内科に通い始めた大学生です。 まだ診断はされていませんが、抑うつ傾向にあると思います。 また、自分をアダルトチルドレンだと思います。 心療内科の先生に、自分を大切にすること、といわれました。 自分を大切にするとは、自分の五感を大切にすることだそうです。 私は、何が楽しくて、何が楽しくないか分かりません。 自分がどういうことをすれば楽しいか、いろいろ試してみればいいとも言われました。 大学が無い日は、ずっと布団の中で携帯電話のテトリスをしています。 いま大学が春休みなので、最近なにもしていません。 これではいけないと思います。私は、趣味が欲しいです。 内向的な性格なので、旅行、カラオケ、ボーリング、映画鑑賞等は苦手です。 読書は、最近集中力がなくてできません。 お医者さんに薦められた映画を見るために、ツタヤでこの前DVDを初めて借りて、 初めは恥ずかしかったけど、こんな場所があったのかと感動しました。 しかし、その後何回か映画を借りたのですが、 どうしてか期限内に返せなくなってしまい、延滞料が一万円を超えたことでもう借りていません。 最近楽しいことは、大学の研究室にある本を片っ端からコピーして ファイリングすることです。(読みません・・・) あと、通販で洋服をすごく買ってしまいます。(お店には行けません・・・) 今までお金を自分の快楽のために使うことに罪悪感を感じていましたが、 もっと、心が死んでない状態?、自由な状態で生活したいです。 こんな私におすすめの趣味があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- tosakato
- 回答数10
- 忙しいとわかっているのに彼に不満をぶつけてしまいました。。
いま付き合って半年の彼がいます。私も彼も24歳です。 彼は大学で研究員をしていて、いつも23時半頃帰宅します。 帰りが遅いのは昔からなので慣れてますが、ただでさえ会える時間が少ないので 私にとって彼が家にいる一分一秒がとても大切です。 近頃研究がとても忙しくなってきていて、帰りが遅くなる連絡もぎりぎりまで ないことが多くなりました。 それが無性に寂しく、私が思うほど夜の時間を貴重に思ってくれてないの?と 少しづつ不安が募っていました。 でもどんなに忙しくて疲れていても、研究室には泊まらず、バイクで片道30分かけて 帰ってきてくれます。家では優しい笑顔で朝まで傍にいてくれます。 それが彼の気持ちだと感じていたので、不満は口にしたくなかったのですが、 今日ついにやってしまいました。。 今週末ふたりで映画を観に行く約束をしていました。 休みをとるため必死で研究を進めてくれているようで、先週から帰宅は24時過ぎ、 疲れのせいか帰っても無口ですぐ寝ていました。 そして今夜、突然「帰れなくなった」とメールが来ました。 しかも「ごめんね~」と軽い感じだったのでこちらとのギャップがすごく辛くて 「最近冷たい」と言ってしまいました。 すると軽くなだめられて「おやすみ」と言われ、それがさらにショックで 「そんなアッサリおやすみとか言われたら傷つく」と返したら、 「人がやろうとしてるのに、水をさすな」と言われ、そのまま連絡を 絶たれてしまいました。電話しても出てくれません。 彼に冷たくされると胸が苦しくなって死にそうになります。 邪魔だけはしたくないのに、空回ってしまいます。 来月から私は関東に転勤になり遠距離になります。このまま遠距離になることが たまらなく不安です。いま近くにいるのに彼が遠く感じます。 こういう問題はどうすればいいんでしょうか。。涙が止まりません。
- ITに強い方の特徴は・・・
ITに詳しい方のイメージというと・・・・・・・・・ITが本職であれ趣味であれ、コンピュータ関連のことを、ずっと考えている方のように思われます。 いかがですか?やはりお仕事以外の自由な時間も、ハード、ソフト、ネットのことを考えておられるのでしょうか。 私の知っているある大学の経済学部の准教授は(研究分野はコンピュータとは全く無縁なのですが)、並みの理系教授よりPCに精通していることで有名ですけれど、その分、本職の論文が書けないそうです。 やはりIT全般に通ずるというのは何十年もかかるのでしょうね。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- Lisa_piano
- 回答数5
- 食用養殖魚の飼料について
食用の養殖魚のえさの成分が安全であるか調べたいと思います。 既存のえさであれば安全性は確保されていると思うのですが、有機にこだわりたいので天然のえさにしたいと思っています。 口にするものなので安全性を確かめたいのですが、こういった事は国の機関やもしくは大学の研究室に情報があったりするのでしょうか? また、他の方法でもいいのでこういった調べ方があるよとか、有りましたら教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- gekikaraou
- 回答数1