検索結果

介護

全10000件中9261~9280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 祖母との関係について

    高校生の女です。 現在介護が必要な祖母がいます。 10月に二人暮しをしていた祖父が亡くなり祖母が一人暮らしをしています 最近になり祖母の足腰に力が入らなくなり医者に見せたところ歳によるもの、老化だと言われました。 祖父と祖母と父親は今まで疎遠でした 父が一方的に距離を置くという形ではありません 父から聞いた話では、元々家族での関係が良好ではなかった。らしいです確かに父の幼い頃の写真を見ると父のお兄さんやお姉さんは綺麗な服を着て祖父と祖母にくっついて写真を撮っているのに父だけは少し汚れた服で距離を開けて写真に映っているものが多かったです。 聞いた話ですので本当かどうかはわかりませんが。 私も私の兄妹も祖父祖母に会ったことは殆どありません。産まれてすぐと祖父の葬儀の2回だと思います。 血が繋がっていようがもはや他人です。それは祖父祖母に限らず私の叔父にあたるお父さんのお兄さん家族、お姉さん家族も他人です。 叔父と叔母にも子供がいるので従兄弟は沢山居ます。従兄弟にも葬儀で初めましてでした。 まだ介護保険がおりてないやらであと2ヶ月ほど祖母の一人暮らしが続きます。トイレやお風呂も1人ではもちろん出来ず数時間に1度、近くもない祖母の家に行きトイレの介護。朝学校に行く前に家に寄りベットから起こして椅子に座らせます。粥を食べさせて学校に行き。放課後にまた家に寄って粥を食べさせ夜8時頃に暖かいタオルで身体を拭いて、夜九時頃にベットに寝かせます。これは祖母の家にずっといる訳ではなく1度家に帰ったり外で時間を潰してから何度も祖母の家に通う形です。 私一人ではなく兄妹や父も介護しています。 いちいち家に通うのも面倒くさいですが、祖母に家に居て欲しくない。まだ私は1人で出来るとおむつなど履かせるなと喚き散らかされます。 ただ父の育ての親だからという理由で介護しているのに何様なんだろうか。ほかの従姉妹や叔父叔母は何してるのか思うことが沢山あります。 夜中介護終えた帰り道に早く死んでくれないかとぼやいてしまったこともあります 正直しんどいです。放課後も土日も介護や祖母の家の祖父の遺品整理。兄は専門学生姉は高3。母は更年期に加えて腰の病気があります。 父だって仕事があります。私が頑張らなければ崩壊するのは目に見えています。 お通夜や葬式等の表立ったところででいいとこどりをする叔父叔母。 見て見ぬふりのいとこ 物を貯めて家をゴミ屋敷化した祖父 介護しに来てるのにやることだけはやらせて喚き散らす祖母 もう嫌です本当に。私だって高校生です遊びたいです あと2ヶ月この状態が続くと思うともう壊れてしまいそうです。家族も限界です。 父だって俺は末の子だから、とか何とか言ってますけどしんどそうなのは一目瞭然です どうしたらいいのでしょうかどうしたらあと2ヶ月乗り切れるのでしょうか。いつか父の前や祖母の前で死んでくれないかと言ってしまいそうで怖いです。誰か助けてください

  • 看護専門学校受験。志望動機添削お願いします。

    社会人入試にて看護専門学校を受験するにあたって、願書作成の為の志望動機と自己PRの添削をおねがいします。 老人ホームにて勤務7年目の25歳女です。 ○志望動機○(看護師志望動機及び本校受験の動機) 私は父親の介護を3年間、主な介護者として行っておりました。 ある時、病院の担当看護師に(今からでも看護学校に通って、看護師になったら?向いていると思うよ。)と言われました。そのことがきっかけで、看護師になりたいと思うようになりました。 貴校を志望した動機は、年齢や立場等様々な方と共に学び触れ合えることが、卒業後の人生においても役に立つと思ったからです。 また、今年の看護師国家試験では全員合格されたということで、教員や生徒が一丸となって努力しておられるのだろうと思いました。 私もぜひ貴校に入学し、看護師という目標に向かって精一杯努力をして参りたいと思います。 ○自己PR○ 私の長所は、人当たりが良いところです。誰に対しても明るく笑顔で接することができます。 それは介護の現場で役に立つことがあります。例えば、他の職員には言いにくいことを、利用者様からお話して下さることがあります。 (今日は○○さん来てるの?嬉しいなぁ。)と言っていただいた時には介護の仕事をしていて良かったと思いました。 私は父親の介護経験があり、その時には医師や看護師等、沢山の方々に助けていただきました。助けられる側に立ち、優しく声を掛けてもらえることがどれ程嬉しいことなのかを知りました。 看護と介護は、似ているようで全く違います。看護師は介護が出来ますが、介護士に看護は出来ません。自分に看護師の知識や技術があれば、と思うことが何度もありました。 私はこれまでの経験を生かして、知識や技術だけでなく、精神面でも人の役に立てる看護師になりたいとおもいます。 ・かぎかっこの出し方が分からず()を使用しています。 ・スペースの関係で長さはこれ位になります。 自分なりに書いてみたのですが、自信がありません。お暇があれば、添削お願いします。厳しい意見でもいただければ嬉しくおもいます。よろしくお願いします。

  • 同居について

    母は3人兄弟の末っ子。 上に兄と姉がいます。 兄は同じ市内に、姉は関東に住んでいます。 6年前、祖父が体調を崩して亡くなるまで、母が全ての介護を引き受けました。 本人もそうしたいと希望しての事ですが、仕事も持っていた為、同じ市内の兄に「助けて欲しい。親の事をどう思っているのか。」と何度も何度も電話をしてみたものの無視。 そのうちキレる始末。 兄は祖父の介護に帰らない理由に兄嫁の母の介護を出していました。 そうこうする間に祖父は亡くなったのです。 田舎のため長男が指揮をとるのが当たり前なのですが祖父の葬儀もタッチせず、母や姉、祖母は情けない気持ちでいっぱいでした。 もちろんその後の法事も母が仕切り、兄は顔を出すものの兄嫁が顔をだすことはなく…。 残った祖母(90)は自分の介護は母にお願いしようと考えています。 現在は元気なため母が時々様子を見に行っています。 そんな状況の中、祖母宅に兄より電話が入り、 「今年中に自分達の荷物をそっちに送るから」とのこと。何が何やら分かりません。 普通に考えれば祖母の面倒をみてくれる気になったのかと喜ばしい事なのかもしれません。 しかし今までの事を考えるととてもそんな風には思えません。 祖父が亡くなってすぐ、兄嫁の母もなくなったため兄嫁にはもう介護する両親はいないのです。なのにもう15年も顔を見せていません。何でいまさら? 兄夫婦は祖母宅に入りこんで、家をのっとり財産を独り占めしようというのが見え見えです。 場合によっては塩分過多な食事などを与えて祖母を早く殺してしまうことだってあるかも知れません。 母は身震いがしたといい、来年になったら仕事を辞めて祖母の側にいた方がいいのかも知れないと言ってます。 問題は今年残りわずかな時間、兄夫婦に入り込まれないようにする方法はないのかということです。 祖母の気持ちとしては息子夫婦に介護をして欲しくないという事でした。 祖母宅は現在、母名義になっており(関東の姉夫婦や従姉妹がいつでも帰れるように祖母と相談して変更した)通帳やカードも母が管理しています。 皆さんのアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して

    認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して。 いつもお世話になります。 私は今実家からはなれて一人暮らしなのですが、私の実家には母の祖母が一緒に住んでいます。 祖母は2年前位から認知症で、一人で自活できないため、実家に住み始めました。 ちなみに他に祖母を見る人(母の兄弟姉妹)はいません。 たまに私が実家に帰ったり電話口で祖母の愚痴をよく聞くのですが 祖母がいる前で「ばあちゃんは認知症だからしょうがないの!!もう何もわからないんだから!」と 罵ったり、つい先日は祖母が私の部屋(今私が一人暮らしをしてる部屋に)に、祖母の服があると 思い込み、片道30分の距離を母とやってきました。 母は一度捜させれば気が済むんだからといっていたので部屋にあがってもらい 祖母が気がすむまで家捜しするということがあったのですが(当然、祖母の服は私の部屋にはありません) 祖母があちらこちら探している間中ずっと「あるはずがないだろ!!」「いつまで探せば気が済むんだ!!」と怒鳴り散らし、腕をぐっとつかんで暴行するんじゃないかくらいの勢いでした。 もともと母は、神経症(極度の心配性)という性格もあって、私自身母と接したくなく一人暮らしを している状況です。 今回のことを見て、おそらく日々日常でもそういった感じで祖母に接していると思います。 私自身、祖母は母から離して老人介護ホームで暮らしたほうが幸せな余生が送れると思うのですが お金の問題と、実家には余っている部屋などはあるので(決定権は母なので) 実家に父と母と祖母で住んでいます。 (父は小さな店をだしていて、そこの仕事で忙しくそういったことを気づいてはいても、関与していないようです) 私も一人暮らしを維持するのに精一杯で祖母を完全介護の老人ホームへまかなえるお金がありません。 ただどう考えても、余生をあの母と過ごさせるのはかわいそうでなりません。 福祉のことがよくわからないのですが、こういった状況の場合(介護者が悪態をついたりする人、つまり 介護者として適任ではないのに介護をしている、など) 何らかの救済措置がないものでしょうか。 福祉のことを少し勉強しましたが、なにぶんこういったパターンの時は何か解決方法がないか考えてるのですがまだわかりません。 上記の文を読んで、何かアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 祖母が老人ホームにはいれません。どうしたらいいですか?

    現在95歳になる祖母がいます。 痴呆症で介護4です。 今までは私の母が介護していましたが、母が末期がんのため介護できなくなりました。家族は祖母・母と私の姉の3人が同居しています。私は別居で主人と1才のこどもと住んでいます。 祖母は現在、特別養護老人ホームのデイサービスとショートステイを利用しており、担当のケアマネさんに入所したいと相談したところ、今の施設はいっぱいでショートを継続的に利用するしかないといわれました。(ついこの前まではすぐに入所できますといっていたんです) しかし、姉も私も仕事しながら、母の介護と子どもの面倒をみているのでどうにか入所できるところをあたっているのですが、なかなかどこもいれてくれません。 というのも、ケアマネさんが今の施設のショートを利用してもらいたくて他の施設入所を妨害しているのです。 先日も介護老人保健施設に状況を話し、入所できるところだったのですが、そのケアマネさんに夜手がかかる(ベッドから降りて徘徊するから夜間一人付いている)ということを言われて難しいかもと言われてしまいました。 実際は95才ですので起きてもひとり言を言う程度で、そんなに動き回ったりはしませんし、ベッドガードをつけていれば降りたりはできません。非常におとなしく、夜も昼も手はかかりません。 そのケアマネさんはいかにも人のよさそうな感じで、私たちにはどこか入所できるよう口ぞえしているようなことを言っていますが、実際は違うのです。自分の立場しか考えないような人なのです。 初めは私たちも気づかなかったのですが、ここに来てあまりにひどい対応なので、もう嫌になっています。ケアマネなのにこんな人もいるのかとびっくりです。 どこの老健施設に行っても今のケアマネさんを通すので、受け入れてもらえません。 このような場合、どこの相談したらいいのでしょうか? 私も姉も、大変困っています。利益優先の今の施設とは縁を切りたいのですが、反抗してショートも使えなくなってしまうと、もう生活できません。母の介護に専念したいのですが、祖母が何とかならないとどうすることもできません。 また、まだ老健施設しか聞いていなくて、老人ホームには相談していないので行きたいのですが、一緒でしょうか? なにか方法があれば教えてください。 こんな状況ですので、返答が遅くなりましたらお許し下さい。

  • 入社2ヶ月で退職しました。

     今年の4月から介護施設で働き始めましたが、わずか2カ月で退職してしましました。理由は腰を痛めてしまった事と精神的なものです。  そもそも介護施設で働こうと思ったのは、そこしか内定をもらえなかったという最低な理由です。それでも全く興味のない分野ではなかったので「ここで頑張ろう」と思い入職しました。私は福祉と関係のない大学卒で全くのど素人でしたが毎日一生懸命働きました。しかし、不規則な勤務時間と入職して3カ月の間はないと言われていた夜勤帯の業務、そして人手不足の中で働いた結果腰を痛めてしまいました。  介護の現場が厳しい状況だということを理解したうえで入職を決めました。ですがわかったつもりでいただけで、実際は考えが甘かったことを痛感しました。腰はそれほど悪くはないのですが「介護の仕事を続けていくには厳しい」と医師に言われ、退職の決断をしました。退職届を出した際自分の不甲斐なさに涙が出てきました。  全ては自分の軽率な考えと甘えが引き起こした結果であり、言い訳などできる立場ではありません。しかし再就職の厳しさや加えてたった2ヶ月で退職という大きなデメリットを抱えた事への不安は正直大きいです。  一人で抱えきれず誰かに聞いてほしくて質問させて頂きました。同じような経験をされた方、またこの質問を読んで回答してもいいと思われた方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂けないでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • シングルマザーと恋愛とメンタル

    はじめまして。現在26歳、長女4歳10ヶ月、長男2歳3ヶ月です。 離婚して2年半です。離婚してから母と祖母と同居してもらってます。 祖母92歳は介護が必要で、在宅で介護を行っています。(私介護士、母ヘルパーを仕事としてます)週2回のデイサービス利用。 離婚後、同居のために引っ越しをしてもらいました。 しかし、最近意見の食い違いや、お互いストレスが溜まってきているように感じます。 子供も祖母や母に懐いているので、かなり甘えます。しかし、母も仕事が忙しく帰宅して子供が賑やかでイライラするときがあり、申し訳なく思います。 生活費は折半です。 私はフルで仕事をしてます。保育所の送り迎えや子供の外来などは必ず自分で行います。当たり前ですが…。 しかし、子供のことについてや、私の休みの日まで干渉されるのはとてもストレスが溜まってしまいます。 うつ症状やパニック状態に陥ること増えてきてます。定期的に病院に通えているわけではありませんので、薬はあまりありません。しかし最近、自殺願望や不安感、落ち込みがひどく、悩んでます。仕事はできています。 子供が学校に入る頃には自立も考えていますが、在宅介護は母1人では大変なのでは…と悩みます。 付き合って半年の彼もいますが、自立を応援してくれてます。 しかし、自分が離婚したせいで同居したのに、自立したいから出て行くとなると勝手なようで…。 自分が壊れてしまいそうな、不安感やツラさでどうしたらよいかわからなくなってしまいました。 経験のある方、シングルの方、再婚経験のある 方など、アドバイスいただければ光栄です。

  • 3歳の子供を引き取って離婚して実家に帰る事になった場合

    ここでは、2.3度お世話になりましたが、今度は離婚して私の実家に住む事になった場合、いろいろな福祉について教えてほしいのですが。。。 実家には母と父が二人で住んでます。母は10以上前から精神科に通院してます。入院もしたことありますし、精神障害者2級のカードをもらっています。父は仕事してますが、母を介護する能力がないということで、市から毎日宅配弁当支給や、ホームヘルパーが来てます。そういう所に帰った場合、私は母を介護しなければならないのですか?私も1年以上精神科やいろいろな病院に通院してます。それに一人で、子育てもしなければいけません。母を介護する自信もありません。働く体力もないと思います。私は車を所持してるので、生活保護は受けれないと思います。子供を幼稚園に通わせたいし、私も病院に通院したいです。私の希望は母子寮より、実家に帰りたいのですが、私の負担が大きくなるのも辛いのです。実家はなぜかお金持ちなのですが、精神障害者2級ということで、いろいろな福祉を受けれてます。実家が2世帯住宅なので、世帯を別にして、母の介護から逃げたいのですが。。。福祉と母子家庭についてどこまで、国や県や市がしてくれるのかしりたいのですが。。。 私も働ける体でないので、どうやって子供と食べていけばいいのか知りたいのですが。。。 どうかわかる方おしえてもらえますか? よろしくお願いします。

    • mmm333
    • 回答数6
  • 面接について

    今度介護職員(正社員)の面接にいきます。今はスーパーでパートをしていて、介護職は初めてです。去年ヘルパー2級を取得しました。 正社員の面接も初めてなのでとても不安です。アドバイス頂けたら嬉しいです。 31歳女、未婚です。 履歴書に書く自己PR ・携帯電話の販売スタッフ、コンビニエンスストア、飲食店でのアルバイトを経験しました。これらの接客業を経験して、人の話をよく聞く姿勢、お客様の要望を的確に判断し、臨機応変に対応する力が身についたという自信があります。介護については、以前から興味がありました。なかなか学ぶ機会がありませんでしたが、昨年、知人に勧められ ホームヘルパー2級を取得しました。介護について学ぶうちに、とてもやり甲斐のあり仕事だと思い、働きたいと強く思うようになりました。どうぞよろしくお願いします。 面接の時に聞かれるかもしれない事 ・長所…何事も真面目に取り組む事が出来ます。 ・短所…慎重になりすぎるところがあります。 趣味 ・家庭菜園 ・編み物 ・ウォーキング 当社を選んだ理由 ・車を持っていないため、近くを希望(徒歩20分) ・新規開設により同じスタートの仲間がいて心強い こんな感じなのですが、当社を選んだ理由がそんなものでいいのか、マイナス要素にならないか不安です。会社のホームページがないか探したのですが見つからず、「これ!」といった理由が見つかりません。会社の特長としては、「元々は自動車部品が主でしたが、異業種進出を図り福祉事業を推進している」とあるのですが…。うまく言葉にすることが出来ません。 アドバイスお願いします。 後、午後からの面接なんですが挨拶は「おはようございます」でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバト4連敗。このままじゃどうしていいのか。

    アルバイトについて。現在フリーターの22歳の女性です。 働いているバイトはマッサージ店の手伝いで、割と高収入なアルバイトなのですが、それなりにお客様から嫌な思いも受けています。お客様だから仕方が無いと割り切ってはいたのですが 、今月で半年になり、もう足を洗いたいと思っていてネットのバイトルドットコムなどで何件か応募をし、面接も受けたのですが・・・いま現在4連敗中です。一昨日受けた介護のケアスタッフは明日には結果が分かるのですが、もうこんなに落ちているので心がくじくそうです。また落ちるんじゃないかと。もうまともな職につきたいです。ちなみに私は容姿は大人しそうに見えるらしいので、面接ではなるべく笑顔でハキハキ喋るよう心がけています。ちなみに今まで受けたのはABCマート、薬局レジ、吉野家、ファミレスです。介護スタッフまで落ちたらもうどうしたらいいかわからないです…。ちなみに介護スタッフは、大手の会社で、どこに配属するか考えるので3日ほど待っていて下さいと言われましたが油断してはいけませんよね。けれどもし落ちたときの為に、面接時のアドバイスや、ここは注意すべき点などを教えて下さい! ちなみにもし介護が落ちたら、ハローワークに足を運んでみようと思うのですがネット応募とほぼ同じですよね;; ※ちなみに昨日ABCマートから電話がかかってきました。面接時の対応や雰囲気が良かったので本当は採用したかったのだけれどなんせ受ける人が多かったらしく・・・。その受かった方が何ヵ月後かに何かの理由で辞めてしまったときにぜひ採用したいと言われ、履歴書をもっていたいと言われました。

  • 俺は生きる価値のないクズのようです…

    正社員に就けない、当たり前の事が出来ない、何をやっても否定はされる… 俺は本当に無価値な人間です… 受からないと言えば人のせいにするなと言われる… むしろ受からないのは自分がクズだからとわかっています でもクズでもやっぱり諦めきれません それでも職探しをしてます(職探しというよりもまずは書類が通って試験、面接を受けさせてもらえる場所) 自分にはやりたくない仕事もありますがそれ以外は受けてます 親がやたらと介護を勧めてきて腹が立ちます 介護を否定するわけではありませんが俺は親相手にも怒ってしまうし汚物を触るのに抵抗がありますし、おまけにコミュニケーションが苦手(挨拶、御礼の最低限は出来ます)なのに介護なんて出来るわけがないと しかし他の所を受けようとすると「お前に出来るのか?」「無理だ」と言ってなぜ介護一点張りなのかという事に対してストレスが溜まります 後はもう親が言ったから~とかいう流され理由で自分の人生を他人任せにしたくありません 高校までは門限とかで厳しかったですが大学行って自分の事は自分でという事に理解してきたつもりです それでも受からないって事はやっぱり自分がクズだからです… どんなに頑張っても否定はされてもう自分は生きている価値なんてないんじゃないかと思っています 正直に言うと死にたいです… なんか育て方が悪いとか言うと俺にも責任があるみたいでもういっその事俺何かの事を考えなくてもいいように死んでしまおうと…

    • noname#202567
    • 回答数11
  • 離職するか迷っています。

    現在福祉施設で介護職員として働いていますが離職しようか迷っています。 理由は将来を見据えてです。 現在の介護保険制度や福祉政策ではキレイごと抜きで生活するのが苦しいと思っています。 昔は「人のためになれる仕事」という思いでちょっとした事も我慢できましたが年を重ねるごとに介護職である事の不利益の方が多くなったからです。 心身ともに負担が大きいですし健康リスクが大きい割に給料が少なく生活するのがやっとで、何か問題が起きると必要以上に責められるのも年々痛感してきました。 職場はみんなストレスが溜まっているせいか「協力」とか「信頼」という言葉はなく常に誰かをいじめてストレスを発散したり、それを見ても見ぬふり、上司も真剣に問題を解決しようとする感じはないし、中にはストレスを利用者にぶつけている人もいます。 また個人的な事ですが、 現在婚活中で婚活パーティや結婚相談書はもちろん、友人知人レベルで合コンなどに行っても「介護職」と言う仕事は婚活市場において敬遠される仕事だという事を痛感するためです。 同僚で結婚とともに「男の寿退社」が続いているのも気持が揺れ動いている理由にあります。 また給料が低い事でどうしてもローンを組まなくてはならない事がありましたが審査に落ちたりクレジットカードの審査に落ちたこともあります。 かなり気持ちは傾いているような気がしますが何かアドバイスをお願いします。

    • noname#188726
    • 回答数4
  • 彼氏の親が貯金ゼロ

    私は20代女性で、現在お付き合いしている彼がいるのですが、彼の実家は公営住宅で、正社員として働いている母親が1人で暮らしています。 彼は母親の老後については「母さんはちゃんと保険に入っているから病気になっても大丈夫だし、近所には仲のいい友達がいる。それに、どうせ長生きしないだろうからw」と言っています。 ところが、お付き合いをしているうちに、彼の母親には貯金がほとんど無いということが分かってきました。どうやら、正社員なのでお給料はそれなりに貰えても、貯めておくことはせず使い切ってしまうようです。 今はまだ働いているし、健康なので問題ないですが、いずれ働けなくなったり、病気になったり、介護が必要となったりした時、貯金無しで本当に大丈夫だろうか、彼の援助がかなり必要になってくるのではないか、と心配です。 彼は結婚しても自分の職場の近くのアパートに住むことを希望しているのですが、彼の職場と、彼の母親の住む実家は、しょっちゅう介護に通える距離ではありません。 また彼には兄弟姉妹がなく、彼の母親も近くに兄弟姉妹が住んでいないので、他に介護や経済的援助をしてくれる身内はいません。 貯金も無い、介護してくれる人もいないという高齢者はこれからの時代、増えてくると思いますが、年金と保険だけで、老後は上手く乗り越えられるものなのでしょうか? 彼の母親のような場合、今後、どのような生活が待っていると予想されますか?

  • 私の場合、職業訓練は受けれますか?

    現在24歳の男です。 大学(4年制)在学中に病気(難発性吃音症)になり就職への不安で鬱気味に。 就職への不安で就職活動も一切せずに大学を卒業しました。 卒業して現在までの約3年、殆ど引きこもり状態です。 仕事をしていないと理由から、同居している母親の介護をする役目をしており、土・日は兄の配偶者が介護をしています。 その生活費の為に不定期に飲食店や工場でアルバイトをしていますが、月の収入は0円~5万円です(在学中に貯めていた70万円の貯金を使いながら今までやってきましたが来月か再来月には底を尽きそうです)。 世帯は私1人(世帯主)になってますが、現在は実家に住んでおり、家に毎月2万円を入れてます。 このままの生活ではいけないと思いつつも、吃音症から来る電話応対やコミュニケーション能力の不安から今までズルズル来てしまいました。 ただ働かなければいけないのは私も自覚しており、求人募集を見て介護・もしくは工場に就職しようと思っています。 介護の求人にはヘルパー2級の資格が必要な様で、ニチイで資格を取ろうと思いましたが、前述じた通り貯蓄がなく厳しいと思っていました。 そんな所、職業訓練で教材費のみで資格が取れる(3ヶ月程と聞いております)と知人に聞き、私の場合でもそれに該当する資格があるのかどうかお伺いしたくてこの度、質問させて頂きました。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 失業保険の受給期間延長について(海外転出)

    海外在住の親戚の介護(お世話?)のため、しばらく海外へ行かなければならないかもしれません。 私は会社都合の離職票を持っています。 基本的に受給期間は1年間で、離職日が今年の9月末なので、 来年の9月末から逆算して、余裕をみて4ヶ月前(つまり来年の6月ごろ)に帰ってきたら、 3ヶ月間(7、8、9月分)の失業保険がもらえるということがわかったのですが、 実際のところ来年の6月頃に帰ってこられるかわかりません。 私もそこまで長く滞在するつもりもないのですが、やむをえない事情もあり、 どうなるかわかりません・・・。もしご存知の方、教えてください。 質問1 そもそも、海外在住の親戚の介護という理由で受給できるのでしょうか?      出来た場合でも、期間を延長できるのでしょうか? 質問2 延長理由を証明する書類として、どのような書類が妥当なのでしょうか?      海外にいるため、親戚に介護が必要であることがわかる証明書など、      送ってもらえるかわかりません。 質問3 上記により海外転出届を出す予定ですが、受給は可能でしょうか? 質問4  例えば8月頃に帰国し、受給期間満了ぎりぎり前に職業訓練などを受ければ、      その訓練期間の間、受給期間を延長できたような気がします。      会社都合でもこれは可能でしょうか? 手元にある資料によると、親族の介護のため働くことが出来ないという理由であれば 受給延長可能とあります。ですが、私の場合はあくまでも親戚なので、そこも不安要素があります。 詳しい方、アドバイスをください!! 非常に困っております。。。。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 医療保険の見直しと検討について

    下記アドバイスなどいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。 只今夫の保険の見直しと自分の保険選びを検討しております。 夫33歳 妻33歳 今は子どもなしです。 現在夫はフコク生命ケアイズムに入っております。 主契約・特約名 保険金額・日額 保険期間 払込期間   保険料 積立型介護保険 100万円     終身   43年     1460 重度傷害保険定期保険特約 100万 20年   20年     316円 収入保障特約  250万      20年   20年    5050円 介護保障定期保険特約 500万   20年   20年    1155円 傷害特約    500万      53年   43年     320円 医療保険    6000円     10年    10年    1926円 成人病給付特約 4000円     10年    10年    184円 新がん特約C型 5000円     10年    10年    425円 高度先進医療特約 500万円    10年    10年    40円 特定損傷特約 新入院初期給付特約 上記で、月々 11380円 支払っております。 契約は平成13年です。 また平成56年10月まで自動更新で 病気死亡のときは3100万円 災害死亡3700万円 所定の要介護状態500万 生涯保障は要介護状態、または死亡保障で100万円です。 上記保険のままでいいのか、見直しもしたいとも思い、検討しております。 ■ここの保険会社のままでいいのか、他にあるいろいろな保険で考えたほうがいいのか・・・ ■プラス私の医療保険も入りたいと思っているので、どこがいいのか、、、、 ただ私は子宮内膜症でピルを飲んでおります。なので保険に入れるのか心配です。 後は健康診断などの結果には問題はありません。 上記内容だけで、どれがいいのかという質問はわかりにくいのかもしれませんが、何かアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • ジャージ下の下にこのような、ジーンズを履いたまま、

    ジャージ下の下にこのような、ジーンズを履いたまま、介護職をやると、どうなりますか?

    • 6525
    • 回答数2
  • 老人ホーム

    介護が要らない場合、安い目の物件ですと 入所金、月の支払い、どの程度になりますか?

  • 義両親との同居 -皆さんならどうしますか?-

    2歳の双子がいて、初秋に三人目を出産予定の者です。 義両親に分離型二世帯住宅での同居を迫られています。(義両親は義祖父の介護を目的とした同居をすることになり、家を新築することになりました)悩んだ挙句、一度は以下のような理由で断りました。(私の意見に対して夫も納得してくれ、夫が波風を立てない理由をつけて義両親に断りました) ・住宅購入に伴う資金不足。(頭金すらない状態) ・現在住んでいるマンションを売却する資金もない。  (築浅。おそらく数百万円もの残債が残る) ・介護に関わる必要はないと言われてはいるが、介護要員として期待されていると薄々感じる。同居していたら手伝わざるを得ないだろう。 ・介護の必要な義祖父との同居は正直荷が重い。 ・あまりにも突然の話で予定が全くなかった。 ・三人目の出産と育児の事で今は精一杯。 (義祖父の介護・義両親との同居を一度にこなす自信がない) 義両親は一度は納得してくれたものの、義母が二世帯同居を諦めきれず、もう一度考えてくれないかと言ってきました。義母の言い分はこうです。 ・資金面は援助する。(義実家は割と裕福) ・義祖父の世話は親世帯がする。いずれは施設に入ってもらう予定。 ・子どもが3人もいたら狭いマンションでは騒音の問題もある。 ・母親が働きに出るようになったら、子どもを見る人がいた方が教育面でもいいのでは。 ・どうせ新築するなら二世帯にしたい。 ・新しく住む土地は遠い(片道2時間)ので、私たち(特に孫)と離れるのが寂しい&不安。 最後のひとつが義母の本音で、その他は全て後付けされた理由なのだろうと私は考えています。とにかく執拗に同居を勧めてくるので、義母は義父と義祖父との生活にかなり不安を感じており、息子や孫が一緒なら心強いと思っているのだと思います。 正直、色々考えすぎて分からなくなってきました。 何かアドバイスをお願いします。

  • このまま自宅で面倒をみつづけるにはどうしたら。。。

    お尋ねします。 要介護4、87歳男性。 這って動く程度であるが、ボケの程度がひどい時は立ち上がって普通に歩くなどの行動がみられる。 平日は私の母(本人からは子の嫁)が1人で介護(自動車運転免許なし)。 週2回デイサービス利用。 (3回に増やせないか交渉中であるが、入浴日を含まないと意味がない、他の利用者の調整等で難しい) 月に2回(1回1週間程度)ショートステイ利用。 今のところ初めての短期入所で3ヶ月施設に預けている最中であるが、 預ける前までは要介護2であった為か上記のサービス利用で限度額上限であった。 夜昼逆転、破壊行動、不潔行動、失禁、徘徊等で1分も目の離せない時が多々ある為、 睡眠不足、1日3回程度の洗濯、食事の全面介助、掃除、暴力の抑制等により、 1人での介護は実質10日程度であっても、体力はもちろんのこと精神的にも非常にきつい。 この状態で、もうすぐ3ヶ月が終了するので家に戻ってくるのですが、 要介護4にあがったのでもう少しサービスの利用は出来ると思われますが...。 特養老へ入所申込はしてありますが、空き待ちで3~4年後になるとの事です。 短期入所は3ヶ月で退所、その後は3ヶ月程度あけないと次に入所できないそうです。 (とケアマネに言われましたが、これはどこにそのような決まりがあるのでしょうか) 家でなんとか看続けることは出来るでしょうか。 というか他に方法が無いようなのでしなくてはいけないんですが、 父か私が仕事を辞めなくてはいけないでしょうか。 (今でも仕事中急に抜けざるを得ないことがままありますが) ただ、その場合経済的に非常に苦しくなりますので出来れば避けたいです。 どちらかと言えば母の精神的苦痛(不眠症、ヒステリー等)の方が特に心配で、今後が大変不安です。 専門家・経験者の方、今後どうすればやっていけるか、どんなことでもいいのでご意見ください。