検索結果
ペット
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 写真スタジオで愛犬と写真を撮ります!
今度、愛犬(ジャーマンシェパード、メス)と一緒にスタジオで記念写真を撮ることになりました☆ 犬と写真を撮るのは初めてなので、当日または事前にどんな準備(持ち物、行動、心構え?)をしていったら良いか、考えつくことで結構ですのでアドバイスお願いします。 また、ペットとスタジオで写真を撮られた方、撮っているのを見かけた方、失敗談や迷惑になった行動など、もしありましたら参考にさせていただきたいと思うので教えて下さい。 ペット撮影専門のスタジオではないので、特にカメラマンさんや他のお客さんに迷惑にならないように配慮して、良い撮影会にしたいと思っています。 ちなみに犬は基礎的なしつけ(無駄吠えしない、待てるなど)は入っています。 あと、当たり前のことですが粗相にも気をつけます。
- ネコをもらおうと思っているのですが。
この度、ネコの里親になろうと思っております。 今まで4匹のネコを飼った経験があり、すべて看取ってきました。 これまでは知り合いからいただいたネコばかりだったのですが、今回はペットショップで里親を探しているネコをもらって育てようと考えています。 やはり、ペットショップでは衛生的に良いとは思えないし、捨て猫などを保護しているだけみたいなので家に連れて帰るには抵抗があります。 もらってすぐに病院で検査などした方が良いとは思いますがどんな検査をしてもらえばいいのでしょうか? 現在、家には一匹ネコがいるので病気やノミなど移ると困るので・・・・。 あと、その検査はどのくらいの費用がかかるのでしょうか?(目安としてなのでだいたいでいいのですが) よろしくお願いします。
- フリーランスクリエイターさん教えて!キャラクター作成料金…
企業のマスコットキャラクターや、企業の製品のマスコットキャラクター製作の依頼が来ていまして、いくらぐらいで受けてもらえますかという事で、どうしようか非常に非常に悩んでます。 こちらで色々調べて、グラフィックデザイナー協会 http://www.jagda.org/ が料金相場を公開しているとわかり参考にしているのですが、 ペットマーク・キャラクターマークの料金内訳 http://www.jagda.org/designfee/civi/civi07.html コーヒーハウスのCIペットマークの例 http://www.jagda.org/designfee/civi/civi_sim07.html こんなに高いものなんですか!?(☆0☆;) 大体1つのデザインが出来上がるまでで1~2万ぐらいかな~なんて軽く考えてたんですが、、、。 -------------------------------------- 「カンプ料」というと、例えばこんな感じでどうですか~というのを3点出すとカンプ料単価×3になるんですよね? あと、「フィニッシュ」とは具体的にどういうものでしょう;;
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- HIKALU
- 回答数2
- 猫がまたケガしてきたのですが。
この前「うちの猫が耳の中を噛まれた」という質問ではいろいろアドバイスありがとうございました。 実はまたノラ猫と喧嘩して来てケガしてきました。(^^; 今度は耳の中ではなく、ちょうど胸の当たりなんですが、その付近の毛が無くなり、牙の跡が一本くっきり残っています。 今の所、汁みたいなのが若干出ていますが出血はあまりないようです。 ケガした事に僕が気がつくまでは、自分でなめて治そうとしていたみたいですが、この場合どうしたらいいのでしょうか? ペットカラーをつけた方がいいのか?なめさせて自然に治させた方がいいのか?それとも病院に連れて行くべきでしょうか? (今の所、消毒して一応ペットカラーをつけています。)
- ベストアンサー
- 猫
- noname#1949
- 回答数3
- お世話になった動物病院に菓子折り
ペットの猫が亡くなりました。 最後にお世話になっていた動物病院へ、霊園についてと、猫の病態がどんな状態だったのか聞きに行く予定です。 先生とのお電話にて、伺うことを快諾してくださいました。 この病院に通っていたのは、今の家に引っ越してきてからで、3ヶ月しか通えていません。 通った回数も4回のみです。 これくらいの歴が浅い患者が菓子折りを持って行ったら、かえって気を遣わせてしまうでしょうか? 病院にとても感謝していますが、菓子折りなどのやりとりをするのは、数年、十数年のお付き合いのある方のイメージです。 かといって、何も持っていかないと失礼かなと迷っています。 ペットを飼われたことのある方のご意見をいただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 動物病院
- kiwi_island
- 回答数1
- 彼女と喧嘩しました
お互い20代後半で2年付き合ってる彼女と大喧嘩しました 付き合って4年です 彼女はペット可のマンション2階で鳥と住んでいて夜勤の仕事をしてます だいぶ前からマンションの裏の戸建てに住んでる犬が午前から夜8時くらいまでずっと吠えてて迷惑してると言ってました それで昨日その犬の飼い主に文句を言いに行ったようで、その人にそっちが引っ越せと言われたようです 彼女はそれに対して他人の犬の為に生活を変えろと本当に言ってくる人が実在するんだと驚いていました 自分は以前から彼女から犬に困っていると聞いていますがはっきり言って引っ越せばいいと思ってました なぜなら彼女が犬をうるさい、無駄に吠えさせるべきではないと思うのは彼女の個人的意見であり飼い主のほうは犬は吠える生き物だから問題ないと思っているかもしれないからです 動物への考え方は人それぞれですよね? そもそも彼女がうるさいと意識しなければよかったのだから意識してしまったからと言って人の飼い方に文句を言う前に自分で対策をすればいいですよね? 彼女は一日中犬を吠えさせるのは非常識だとか一日中耳詮をしなきゃならない生活はまっぴらだとか、常識非常識は人よって違ってはならないと文句を言いますが飼い主からするとどうして他人のためにペットの飼い方しつけを改善しなきゃならないのかと思うと思うんです 彼女の常識はペットを飼う時は他人に迷惑をかけない これは彼女の価値観で誰にでも共通してるわけではないですよね?田舎では離し飼いもいると聞きますし 彼女は自分が被害者で相手が加害者だから加害者が対策するのは当然だと言います 彼女からすると自分(俺)の考えはいじめられてる子の親がいじめてる子の親にいじめるなと文句を言ったらいじめられたくないなら転校しろと言ってるのと同じに聞こえるそうです いじめは子供を家にいさせれば解決ですが犬は家に入れても吠えるのだからどうしようもないですよね 自分はいじめは学校内の問題だから今回の事とは全く違うと思うしペット不可のマンションならともかくペット可なのだからマンション周辺の動物の騒音に文句を言うのはおかしいと思いますが彼女はマンション内ならともかくマンション外の音はペット可不可は関係ないしペット可と騒音可は全く違うと言います なら赤ん坊が一日泣いていたらどうするのか聞くと単身者のマンションで泣いていたら文句を言うけどファミリー向けなら言わないそうです なら今回の件はペット不可なら文句をつけてもペット可だから我慢するとはならないんでしょうか?彼女は犬と子供は全然違うし乳飲み子の赤ん坊の泣き声を制御するのは不可能だけど犬はしつけでなんとかなると言いますが泣く(吠える)事が仕事というところは同じだと思うんです 引っ越さなくても昼間の仕事に転職するなり昼間は出掛けるなりすればいいと思います 彼女は一日一時間なら大丈夫だが半日ずっとは許されないと言いますこれは彼女の勝手な基準でありこの基準を人に押し付けるのは間違ってると自分は考えます 自分は人により常識非常識は異なると思ってますが彼女は常識非常識は国内ではほぼ共通だと言います 彼女は自分が思っている事が全て正しいと思っているのでしょうか? 自分は正直自分が快適な生活をしたい為に他人に文句を言った彼女に引きました 人に文句を言う前に自分が行動(引っ越しなり転職なり)するのは当たり前じゃないですか?そこのマンション気に入っているから自分は何もしないが相手にだけ改善を求めるのはおかしいんじゃないでしょうか? 彼女の実家では犬を4匹飼っていて本人も犬好きなのにこんな冷たい一面があり驚いています 彼女からは自分と結婚しなくてよかったと今心から思っていると言われました 価値観の違いでしょうか? この件についてどう思いますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#145915
- 回答数3
- 夏や冬の猫の飼い方について
数ヶ月後かもしれないし、何年後の話かもしれない。環境や経済状態が落ち着けばいつか猫を飼いたいと本気で思ってます。その時に備えて猫の飼い方を勉強しています。まして、ペットらしいペットを××年生きてて一度もないから尚更です。 今回、疑問に思ったのが、猫の夏や冬の飼い方について。 自分は、東北地方のとある県に住んでいます。東京と比べるとマシかもしれませんが夏は暑く、東京より冬は厳しいところです。 自分の部屋を中心に飼おうと思ってはいますが、自分の部屋にはエアコンはなく、かつ家の中では日当たりがいい部屋なので夏は一番暑い部屋です。猫を飼う飼わないに関わらず今年あたりでもエアコンつけようかなと考えてはいます。つけると確定したわけではありませんが、これまでは網戸があるので窓は常に全開にし扇風機で凌いでいました。 そんな時、とあるペットショップで聞いたんですが、猫は網戸ぐらいなら外に出ていってしまう。出かける時は窓は閉めて出掛けた方がいいと。となると仮にエアコンつけてない場合、夏に窓を閉めきったら猫でも熱中症になってしまうのではないかと思いました。 そこで質問です。 Q1.自室にエアコンがない場合。猫は自分から過ごしやすいところに移動すると聞きます。家では階段や玄関前、エアコンのある居間、エアコンこそないが夏は涼しい母親の部屋など家の中でも夏が過ごしやすい場所はいくつかあります。自分の部屋のドアを開けておけば猫はそういった部屋に自ら移動してくれるのでしょうか?それは子猫も例外ではないのでしょうか? Q2.自室にエアコンがある場合。冬場のストーブよりは安心ですが、やはり外出中もつけておくとなると電気代のことも気になります。電気代のことも考えつつ、自分が外出中の場合でも猫の居心地のいい環境を作るにはどうしたらいいのでしょうか? 以下は冬場の話です。 Q3.冬場に留守にする場合、猫のためと言えども流石にストーブつけっぱなしは怖くてそんなことできません。そのためにも猫用ベッドに毛布を敷き詰めたり、あんか形式のねこ鍋を用意したり、カーペットを敷くことを考えてますが、他に何かいい工夫があれば教えてください。エアコンをつけっぱなしにするようなできるだけ電気代があまりかからないものでお願いします。 猫に限らず全くのペット初心者なのでよろしくお願いいたします。できるだけ優しく。
- ベストアンサー
- ペットと住まい
- natsutama_aikon
- 回答数4
- 1年間ショーケースに居たダックスフンド
初めまして。 とても困惑しているので質問させていただきます。 1年間ショーケースにいて散歩ができません。当たり前だと思うかもしれませんが、まだリードに慣れていなくて多分自分が何をされているのかわからないと思います。 1年間も売れ残ってしまってペットショップのお兄さんに溺愛されてきたダックスなので… トイレも覚えているような覚えてないような…トイレの数も極端に少ないし、ペットショップの時は頻繁にしてたというんですけど、家ではほとんどしません。もう1年経っているので落ち着いて数も少ないのでしょうと言われましたが、病気にならないか心配です。 とにかくペットショップで、溺愛されていたので1年間のブランクは大きです。 家の中でもリードをつけて慣れさせているのですが外に出たら途端に座り込みます。 初めは好きなように歩かせようと特に引っ張りもせず、ブラブラしているのですが気分が乗らなくなるとすぐに座り込みます。 「おいで」のコマンドもわからないから呼んでも無駄ですね。 6か月になるフレンチブルドッグがいるので一緒に歩いてくれればいいななんて甘かったです。 先住犬は受け入れてくれたので良かったですが散歩に行くたびにダックスを抱っこしています。 ペットショップのお兄さんは1週間でリードにも慣れますと言っていたけどとても無理そうです。 ガッツキもないので餌で釣ることも出来ません。男の子なんですがショーケースに入っていたから競争相手がいなかったのでしょう。 土曜日に来たばかりなんですが、最近ガムの取り合いなどやっとしています。 とにかく散歩えおさせたいので皆さんの知恵をお借りしたくここにたどり着きました。 性格はおっとり、ガムも好き嫌いが多くて困っています。 フレブルはとてもヤンチャで賢いので躾しやすかったんですが… 運動不足になるのも可哀そうだし、散歩して疲れてくれた方が寝てくれるんですが… 以前にダックスを2匹飼っていましたがこんなことありませんでした。 躾のしやすい年齢に飼った訳ではないのである程度は、仕方ないと思っていましたがこんなに大変だとは思いませんでした。 1年間も売れ残ってかい可哀そうだと思って悩んだ末の決断だったのですが間違っていたのでしょうか? 皆さんはどうやって歩かない子を歩かせていますか? どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 犬
- eve1413eve
- 回答数6
- 本気でお腹を殴りたくなる
不快なタイトルで、気分を害したかた、本当に申し訳ありません。 どこに質問していいかわからず、 もしかしたら妊娠うつ?みたいなものかと思い こちらに投稿します。 現在、妊娠6ヶ月です。 このごろ、頻繁に胎動を感じますが たまに、お腹を思い切り殴って殺してやろうかと 本気で思ってしまうことがあります。。。 こんなこというと、望まれてない子供みたいですが 望んで妊娠した子です。 妊娠発覚したときは、本当に嬉しかったです。 しかし、当時、主人のDVがひどくて 頭を本気で殴られて脳震盪を起こしたり、 妊娠してるのを知ってるのにお腹を殴られたり (これは結構痛かったので、赤ちゃんに影響ないか今でも心配です) してました。 現在は、親も巻き込んだ話し合いの結果、 DVはなくなりましたが、フラッシュバックみたいのは 少し残っています。 また、妊娠が発覚した直後 義両親と主人から、以前から飼育しているペットを 手放せと強く言われて、大喧嘩になりました。 私は赤ちゃんが生まれた後、アレルギーがでるなら 手放すことは止む終えないが、 妊娠しているときはさほど関係ないと思っています。 しかし、ペットがいると奇形児になる可能性があるとか言われました。 はっきりとした根拠を示すわけでもなく、自ら調べるわけでもなく ただ、心配だからそれだけの理由での反対です。 3ヶ月にも及ぶ、大喧嘩、話の末 私が精神的に弱ってしまいました。 そこでやっと主人は、自らペットと胎児の関係を調べてくれて、 さほど影響がないとわかったようで、ペット飼育を容認してくれました。 しかし子供が奇形になったらどうしよう?と 私は些細なことでも毎日毎日、調べるぐらい神経過敏になって しまいました。 現在、生活にはなんの不満もありませんし 主人ともとても仲良くやっています。 私は赤ちゃんの誕生をとても楽しみにしていて 洋服を作ったり、食べものにも気をつけていました。 しかし先週あたりから、 赤ちゃんのことは何も考えられなくなりました・・・。 胎動を感じると、本気でお腹を殴ってやりたくなる衝動に かられます。 以前から、たまにもう、どうでもいいや!と思って 衝動的にインスタントラーメンを食べたりスナック菓子を 食べてしまうことはありましたが 赤ちゃんが憎いなんて、思ったことがなかったのです。 それが最近は・・・。 こんなことは、普通の状態ではないですよね? 本気で殴ってしまわないか心配です。 どう考えれば、気持ちが落ち着くでしょうか? よろしければアドバイスお願いします。 長文・稚拙な文で申し訳ありません。
- 生きるモチベーションがなくなりました
最近歳をとるたびに生きるモチベーションがなく情緒不安なメンタルになっています。 既婚アラフォー小なしです。 今は専業小なしです。体の持病がたくさんあり薬もたくさん飲んでいます(大きい病気はなし)ですが胃炎などアレルギー他多数全体的に体が弱く人より虚弱で田舎なので仕事もなく自分にはなにもないです。そんな状態で子作りもしてないのでこんな歳で子供もいないのでなにやってるんだという感じですよね。 毎日鬱状態のなか生活しているので今まで楽しんでたことも心から楽しめなくなり生きるモチベーションもありません。旦那のために生きていますが旦那も歳が離れているし親も高齢です。旦那や親がいなくなったことを考えただけで恐怖で鬱になります。いつかは現実になったときには子供もいないし天涯孤独でメンタルやられてノイローゼになると思います。。最近趣味も楽しくないし、人間不信になって人とか変わるのも辛いしかといって動物は好きで見ていると癒しややる気がおきますがペットも飼いたいがアレルギー持ちでペットも飼えないし負の連鎖です。。子供もいないし。こんな自分生きてる価値もないです。元々子供は嫌いでしたが最近いきなりなんで早くに子供を作らなかったのかと後悔しております。一番は子作りじたいをしてないので後悔しています。子供いたらモチベーションはあがるのかなとか思ったりでも自分の体のことで子育ては不安ですし。(重い病気ではないです)旦那も歳のさなので金銭的なこととか。実際子供がいないから働かなくても生活できますし自由なので今の生活ができてますが。今はよくても将来は天涯孤独になっていると思うと生きるモチベーションがなく生きる気力がないです。メンタルな病院に行けばよいんでしょうがこれ以上薬を増やすのは嫌なのでぎりぎりまでは行きません。 ※一人の時間に病んでしまいます。 旦那や家族といると鬱な気持ちにはならないので万が一将来旦那が家族がいなくなったらどうすればよいのでしょうか??そうなったときが一番怖いです。ペットでも子供でもいたら寂しい気持ちはないと思いますが。。ペットはアレルギーあるし子供も現実的に無理かもしれませんし。子作りはしていないのでできるかできないかはわかりません。 働く力もなく天涯孤独が怖いです。。何年もこのような状態で取り残されています。。どうすればよいのでしょうか?真面目な回答願います。批判的なものはいりません。支離滅裂な文章ですが宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 人生相談
- yukoyuko0223
- 回答数9
- 金魚の目について
金魚の目について 色々ありまして(笑)急遽金魚を飼うことになりました。 最初は1週間ぐらい死なせて仕舞うんだろうと思っておりましたら、これで数週間。 結局金魚初心者セット(笑)をかって、日々ネットやペットショップで色々情報を得てそだてております。 さて、そんな中、1匹の目が真っ白です。 水が直ぐに汚れてしまうという状態なので、なんとか環境を良くしようとは思っていますが、 なんせ「飼おう」といって育て始めたのではないので、あまり熱をこめて育てて死なせるのも・・・ (以前にそうしたペットがいなくなり、私も子供も凹み凹みだったので) ただ、その金魚の最初の状態を思い出せないので、これでいいのか?? と悩んでいるしだいです。 あと、ついでではなんですが、我が家は水槽に水、ぶくぶく(正式名知りません・・・)だけです。 最初、なんちゃって草なんぞいておいたら、卵産みつけたので、今は隔離しております。 主人は、下に砂や砂利を引いてなどしないと水がにごりやすいのでは? というのですが、後は、そのぶくぶくの性能が悪く、フィルターが直ぐに駄目になるのか? (一応、数日1度、水換え時にフェイルター掃除しています) どうでしょうか。 あれこれお聞きし申し訳ございませんが、水槽ごとペットショップに持っていけないので、あれこれ詳しく聞けないので・・・・教えてください
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- motomoto12
- 回答数4
- 大家です。入居人とのトラブルで相談です。
入居人(おばぁさん)との多数のトラブルで困っています。新たな内容の契約書を作ろうかと考えていますが・・ トラブルの度に注意をするのですが、訳の分からない『逆ギレ』をされこちらの言葉に聞く耳を持ってくれません。 退去さてしまってはこちらの収入が減ってしまうので退去させることは出来るだけしないようにはしています。 現在抱えている問題は・・・ 1、先代大家の父がペットを飼うことを許可してしまいネコを飼っていることです。(本来ペット厳禁)先代が口頭で許可をしたとは言え、代が代わった今としては、退去時にペットが原因の物件のキズ、汚れ、臭いなどの修理を要求しようと考えていますが可能でしょうか? 2、何でもかんでも修理させようとする。入居人の過失のある修理でさえ修理代を大家に請求してきます。 3、保証人の娘さんの暴言。二言目には「法律、法律」と言ってくる。 4、その保証人は「契約書の内容なんか法的に無効力だ!」と言いますが、入居人は契約書に承諾のサインをしているかぎり契約書に従わなければならないのではないでしょうか? 5、そこで、このおばぁさんに特別に新たな内容の契約書を作ろうかと考えています。 そのようなことは法的に許されるのでしょうか? ご指導、アドバイスをお願い致します。
- カクレクマノミについて
カクレクマノミについて 1週間前からカクレクマノミ(国産ブリード)をペットショップで購入し、飼い始めました。 サイズは2cm以下を2匹です。 ここで質問です。 Q1;クマノミが寝ている時って体を横にして、エラだけ動かしていかにも死ぬ一歩手前かのように見えるのですがこれって普通ですか?? 最初そんな姿を見た時、「水質が合わなかったのか?」とか思ったりしたのですが、その後元気にしていたので、寝ている時なのでしょうか? Q2:ペットショップで勧められたクマノミ専用の粒錠のエサ(他のものより高めの値段)を買ったのですが、あまり食べないのですが・・・・クマノミってあまり食べないんですかね? また一度沈んだエサには絶対手をつけません。 水槽の底には砂をひいたのですが、残エサだけを取り除いて水槽を綺麗に保つ方法ってないですか? 水槽の水の取り替えるにはまだ早いですし、砂があると掃除も難しいのですが、何か良い方法はないです か? Q3:ペットショップで聞き忘れたのですが、クマノミって何年くらい生きるんですか? また現在2cm以下なのですが、これから大きくなる見込みはあるでしょうか? 大きいサイズは1匹で¥2000くらいで売ってましたが:・・・・・ 詳しい方ご回答お待ちしていおります。
- ベストアンサー
- 魚
- medical777
- 回答数2
- 膝蓋骨脱臼って。
膝蓋骨脱臼はペット保険は効きますか? うちの子は1歳のトイプーなのですが(以後B)パピーのころは膝の事について特に何も言われた事はありませんでした。 症状も(ケンケンしたり痛がったり)ありませんでした。 もう1匹大きめのトイプーも飼っているのですが(大きい子をAとします)その子とたまにじゃれあっていることがありその時AがBの上に乗ってしまいBが「キャン!!!」と鳴いたのですが何も怪我などをしていないみたいだったのでほっておいたのですがケンケンするようになりました。 病院へ行くと膝蓋骨脱臼と言われたのですがやはり遺伝性なのでしょうか? 私の入っているペット保険は膝蓋骨脱臼は保険適用ではないなどの記載はありませんし、ブログなどを読んでいると同じペット保険に加入している方は保険が適用になったと書いていました。 ただ遺伝子疾患などの場合は保険は効きませんと書いています。 この場合一体どっちなんでしょうか? トイプーは遺伝性の膝蓋骨脱臼を持っている子が多いのは知っていますが。。。 完璧な回答はいりませんのでもしかしたら・・・などわかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#141541
- 回答数3
- 心臓がわるい子ねこ
ペットショップでネコを買いました。 現在生後2ヶ月。チンチラゴールデンのオスです。 うちに連れてきて間もなく、呼吸の異常に気が付き病院に連れて行きました。 レントゲンの結果、先天性の心臓の病気と言われました。 身体が小さいのも、そのせいだろうと。 ペットショップにこの事を話すと、自分の店の主治医にも見せて欲しいと言われ、 そこの病院でも同じ診断でした。(検査は同じくレントゲンです) 非常に心臓が大きいそうです。 なぜ大きいかをもっと詳しく調べるには、もっと大変な検査になり、 その検査によって原因がわかったとしても、 ねこの心臓の手術をする獣医は少ないとも言われました。 残念ながら元気に楽しくという成長は望めないと・・・ この子をペットショップに返す気は最初からありませんが 心臓に病気を持った子ねこを育てて行く上で、 同じ経験をなさった方にお話を伺えたら・・・と思いました。 走ったり、興奮すると呼吸が荒くなり、口を開けてハアハアしてるような感じです。 普段落ち着いている時も、呼吸に伴う胸の動きが大きいです。 このまま元気に大きくなるんじゃないか?と思うほど元気です。 でも心臓に爆弾を抱えている状況なんでしょうね。。。 去勢手術も考えていましたが無理ですよね? 経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします m(_ _;)m
- 物件をおさえる良い方法
現在、ペット可の物件を探しております。 2週間前から良い物件があり、電話やメール等で不動産(東○)の担当者の方とやりとりをさせていただいておりました。ペットについては対面審査をしてみないとわからない、ということと、現在入居されている方が退去してからでないと内覧はできない(当たり前のことですが)といわれていたので、私はまずはペットが可でないと進めないことなので、内覧は退去後でいいので、対面審査からお願いしますということで、本日予約をさせていただきました。しかし、時間の変更ができないかメールで問い合わせしていたのですが、なかなか返答がなかったので、本日電話をしたところ、時間の変更はできるが、現在別の担当者がお客様を現地訪問しており、その方が入居希望されれば今回はなかったことになります、という返答がありました。 私は、場所等もわかっていたので、内覧さえできればよいと思っていたので、不動産の方と現地訪問等は必要ないと思っていました。 良い物件を確実にするためには、やはり内覧などをせずに契約しなければならないのでしょうか(でも個人的には内覧せずに契約するのは避けたいのですが)。
- 公園の犬の散歩について
今日、近所の公園内を犬の散歩させていたところ中年の男性が 「公園の中は犬を散歩させないでください。 入り口の看板に書いてあるでしょう。 規則ではないが。 草を刈るときに犬のおしっこで臭くて困る。 規則ではないが。」 といってきました。そのときは???と思いながら去ったのですが「規則ではないが」と連発するので気になって 帰り道にそこ公園の入り口にいってみると・・・・ 50cm四方くらいの看板に ペットの後始末は飼い主がやりましょう。 空き缶類は持ち帰りましょう。 ○○市 とあり、その5mくらい先に1.5m四方のデカイ看板に 公園内はペットの散歩はさせないでください。 ペットの後始末は飼い主がやりましょう。 空き缶類は持ち帰りましょう。 △△街□□会 公園清掃管理者 という看板がありました。 どうやら市の公園のようですが・・・・ これっていったいどういうことなんでしょうか? 市の管理地に勝手に規則らしきものを追加してそれを 強要することってできるんでしょうか? そもそも「公園清掃管理者」って勝手に名前をつけて それらしく装っているだけのように感じて胡散臭く 感じました。 犬の散歩はやはりNGなんでしょうか? それとも近所のボランティア?が勝手に決めた規則? あまりそこ公園内は散歩させないんですが、犬がどうしても入りたい時は少しは歩かせてやりたいと思っています。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- tarotaro001
- 回答数6
- 賃貸住宅の審査
こんにちは 妹のことでお聞きしたいことがあります。 妹は現在都内のペット可物件に住んでおり 近く郊外へ仕事の関係上引っ越すことになりました。 仕事は派遣社員で勤続は4年 手取り収入は月額23万程度、ボーナスはありません。 このような条件で妹は室料10万(共益費混み)の物件を契約したいと思っているようです。 保証人は父親がなるとは思うのですが 前回の賃貸物件でペットによる被害分を保証人である父親に請求がきたこともあり (本人と貸主とでもめたということで) もう保証人にはなりたくないと言っています。 そうなると私のところへ保証人依頼が来ると思います。 収入の約半分の家賃が気になります。 本人は車もないし、おかねのかかるようなこともないので 残り13万で余裕で暮らせるといっていますが 審査が通らないことにはどうしようもない。 私としては実家に帰ってきてもらっても困るので 審査には通ってもらいたいのですが 数少ないペット可物件らしいので 特に妹に入ってもらわなくとも、他にも希望者はいるようです。 こんなケースで審査は通るでしょうか? また、入居の際に保証制度みたいなものに加入するらしく 家賃の滞納とかがあった場合、そこが一時的に支払うようなシステムらしいです
- キンカチョウの雛について
7月頃産まれ、8月8日にペットショップからお迎えしたキンカチョウの雛ですが、1羽が写真のように常に羽を膨らませて(?)います。 お迎え当初から若干モフモフはしていました。 お迎えから4日目くらいまでは挿し餌でモリモリ食べていたのですが、昨日一昨日くらいから挿し餌をしても、首を振ってあわ玉を吐き出してしまいます。 湯煎をし温度計を差して温度は確認しながら与えています。もう1羽の方はモリモリ食べて、元気です。 挿し餌には、黒瀬ペットフード様の「元気の出るあわ玉ミックス」にキョーリン様のパウダーフード「キラピピベビー」を一摘みほど混ぜた物を与えています。(ペットショップの店員さんに、この作り方を勧められました) ひとり餌の練習にと撒いてあるペレットやシードを何となくついばむ様子や、もう1羽と追いかけっこ(?)をする様子は見れています。ケージ内は29℃、湿度は60~70%くらいです。これでは寒すぎるのでしょうか? 今は33℃位の別の水槽にいてもらっています。 一度、羽を膨らませてる(?)子だけでも、動物病院に連れて行った方が良いのでしょうか? 何も無いならないでいいのですが…。 初心者ゆえ、ご教授いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。
- 動物病院での犬の健康診断と受診について
先日5歳のトイプードルを連れて動物病院に行きました 食べるのに痩せているので相談して採血して健康診断をしてもらいました 15分くらいして結果が出たのですが GLU血糖 BUN尿素窒素 CREクレアチニン GPT/ALT WBC白血球数 RBC赤血球数 HCBヘモグロビン HCT(%) MCV MCII(pg) MCHC(%) 血小板数 (↑検査結果表をそのまま書きました もしアルファベットが間違っていたらごめんなさい!) 結果が手書きで書かれていてどの項目もみんな正常範囲で ペットの痩せ気味についても「太っているより良い」と言われました 疑問なのは ・こういう検査は15分くらいで結果がでるのでしょうか? ・検査料自体2000円でこちらとしたら有り難いのですが こんなに低額料金でできるのでしょうか? 又次に受診し肛門腺絞りをして貰ったのですが こちらにペットの顔を向けさせ私が口を両手でつかむよう言われました ペットは嫌がって肛門腺絞りをしている先生に振り向きながら唸ると 「危ないわね!ケガするじゃない!」ととても怒られました 健康診断検査といい今回の処置といい何か疑問が残るのです 去年まで何回か行った時にはこんな事は無かったのです (健康診断は今回初めてです) どなたか教えていただければと思います