検索結果

花粉症

全10000件中9201~9220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なぜ花粉で苦しんでるのに伐採しないのでしょうか?

    今年も花粉の季節がやってきます。 昔はここまで社会問題ではなかったようにも思えます。 特に今年は微量だとはいえ放射能入りとあって不安です。 いつも思うのですが、花粉が酷いのに杉を何故伐採しないのでしょうか? もちろん全てとは言いませんが、数を減らすべきではないでしょうか。 特に日本はもともとは広葉樹が多かったのを戦争が終わり住宅用に 日本列島を針葉樹にしてしまったと書いてありました。 (実際はそこまで必要なかった) 他の木も花粉はあるでしょうが、時期も変わり和らぐだろうし杉は特に酷いですよね。 また生態系的に、杉だらけなのはよくないのではないでしょうか? 杉を伐採し熊や動物などの餌にもなる広葉樹を植えるべきではないのでしょうか? 何故メディアはグッズや空気清浄機ばかり宣伝し、根本的な問題を主張しないのでしょうか? メーカーからお金が儲かるから花粉で苦しめてお金を巻き上げろということでしょうか? それと各地で桜桜とそればかり植えますが、 他に花の咲く木も植え多様化するべきではないでしょうか? 話は変わりますが、前にメディアは夏になるとサメが危ない危ないとニュースを流し サメを大量に殺し、減少してしまい結局、世界的にサメは絶滅生物に指定されてしまいました。 根本的解決法を問題にせず表面だけを垂れ流し 何かメディアの一つ覚えのニュースはおかしいと感じます。 皆さんどう思いますか?

    • goochin
    • 回答数10
  • 日本から無くなって欲しいもの?

    は何ですか? 一つだけ、選んで下さい。 私は地震です。 これさえなければ、日本はかなり住みやすいと思うし 耐震対策も不要になるので、住宅も安くなる気がします。

  • 無痛分娩に切り替えること

    初産の出産間近の妊婦です。 始めから,陣痛に耐えられない場合は,そのときになって無痛分娩に切り替えられる病院を選びました。 しかしいずれにしても5分間隔のしっかりした陣痛がきてからの麻酔となるのですが。 ところで,その病院には麻酔科医がおらず,個人病院なので一人の先生が,帝王切開も無痛分娩もされるそうなんです。 これまで100件以上麻酔をしてきたと聞いたのですが,麻酔科医ではないことが少し不安です。 質問があるのですが, (1)麻酔科医でなくても,無事に麻酔ができるものなのか(麻酔科医よりは明らかにリスクが高まるほど難しい麻酔なのか) (2)5分間隔のしっかりした陣痛になった時の痛みと,その後の全開までの痛みは相当違うのか(絶えられるなら自然でと思いますが,全開までの痛みが急激に痛くなるならそのときでは遅い感じがするので) (3)実際に途中で無痛分娩に切り替えられた人の体験談があれば教えていただきたいです(どの時点で切り替える決意をされたかなど) (4)アルコール反応がでるくらいお酒が弱いのですが,硬膜外麻酔をするときにアレルギー反応を確かめられたかどうか その他にも,いろいろ教えてください。 これから陣痛がいつくるかと思うと,怖くてたまらないのです。すみませんがよろしくおねがいたします

    • ninpu80
    • 回答数4
  • ほこりはどこから来るのか?

     51歳男です。 30年前に父が死に、2年前に母が死んで1人っ子独身なので現在完璧な独り者です。(笑) 今年に入り家事に目覚め、まずは家の掃除をしています。 そこで質問なのですが、ほこりってどこからくるのでしょうか? 3日もするとめだってくるので3日おきに掃除をしていますが、たった今 「これってどっからくるの?」 と疑問に思いました。 掃除のことだけにスッキリさわやかな回答をお願いします。

    • 0682693
    • 回答数6
  • 食あたりしなくなるには?

    私は将来に色んな国に旅行したり、海外に在住してみたいのですが、胃腸が弱いらしく海外旅行に行くたびに下痢になります。 特に東南アジアに行ったときは常に食べ物、飲み物に気をつけていたのですがやはり酷い下痢になり、抗生物質を飲むまで直りませんでした。 こんな状態ですが、食あたりしなくなることはできますでしょうか。

  • 薬を飲む前の食事とは・・・

    スギ花粉の時期に備え耳鼻科で「オノン」を処方されました。 1日2回 朝夕食後 オノンカプセル112.5mg90日分。 今日からスギ花粉がオサラバするまで飲み続けます。 末まで毎日昼ごろ起きる習慣でした。 当然、食事も昼食から食べてました。 今後、朝食後に薬を飲まなければいけないので 早寝早起きの習慣にします。 しかし朝は全く食欲がないのですが胃が荒れない ために何か食べてから薬を飲まなければいけないのです。 質問です。 ●朝、薬を飲む前に何か胃袋にいけないと思いますが 食欲がなくても胃を荒らさない程度に少量で食べる、あるいは飲む物って何でしょうか? ●例えば、みそ汁OK?温かい牛乳OK?野菜ジュースOK?チーズ一個OK?、ヨーグルト一個OK? 上記で胃が荒れない程度で胃袋に入れてNOなのはどれでしょうか? ちなみに私は胃腸は強いほうではありません。 よろしくお願いいたします。

    • otukare
    • 回答数3
  • 目の中の異物感がします。

    除去する効果的な方法を教えてください。

  • 新生児となめ癖・食糞癖のある室内犬について

    はじめて投稿させていただきます。 私は今、妊娠9ヶ月で3月には赤ちゃんが生まれてくる予定の妊婦です。 色々準備をしている中で大きな不安がでてきたのです。 それは室内犬の14歳になるコーギー♂存在です。 旦那の実家で私、旦那、義母とコーギーで生活をしているのですが… 食糞癖が再発し、かなりの頻度で食べてしまいます。(昔からお散歩を行かない犬のようで、トイレは基本的に室内のシートで済ませています)しかも舐め癖がものすごく、人から始まりフローリング・カーペット・ソファ・クッションetcあらゆる物をかなりの頻度で舐めます。フンを食べてしまった口で容赦なく。 元々家族として一緒にくらしてきた義母や旦那は、そんなに気にもとめていないようなのですが、やっぱり外から来た私は衛生面がとても気になってしまうところなのです。 特に、これから赤ちゃんも生まれてくるので尚更気にしています。 癖をやめさせるために、色々してみました。 お酢の薄めたスプレーをしたり唐辛子を使ってみたりしたのですが、隙あらば舐めるし、叱らない義母さんの隣で私から身の安全を守りペロペロしだしたり… フンも注意してもやっぱり食べてしまいます。老犬とはいえ、やはり長く生きている分知恵があるのでなかなか癖が直りません。 犬と赤ちゃんを一緒に育てるメリットはたくさんあると思っていますし、私自身動物はすきなので一緒にいさせたいとは思います。(犬を飼われている方のアドバイスをもとに、生まれてしばらくの間は、犬の接触できない2階で育てるようにしようと思ってます) ただここまで重度の癖だとどこまで許していいものか分からないし、赤ちゃんと対面させるのが少し怖く感じます。 小さいうちはまだしも、少しずつ身体が動くようになってきたら2階でずっと生活させるのも可哀想かなとも思ってしまいます。 これから赤ちゃんが生活していく中で、なんらかの形で犬と接触しアレルギーや感染症になってしまったら可哀想…と思ってしまうのは神経質になりすぎなのでしょうか? 食糞や舐め癖の改善方法、赤ちゃんと犬との共存の仕方(距離の保ち方) 何かいいアドバイスがありましたら是非教えてください。 お願い致します。

    • 締切済み
    • kym1201
    • 回答数3
  • 寒い地方にお住まいの方の洗濯

    九州に住んでいますが、ただいま極寒で、外に洗濯物を干しても洗濯物が冷たくて、乾いているのか否かわかりません。 毎日寒いところで暮らしている方は、外に洗濯物を干しているのですか? 干しているとしたら、どうやって乾いているかどうか判断するのですか? 一日で乾くのですか?

    • o-hyoi
    • 回答数8
  • ハーブティーについて。

    ハーブティーにハマッています。 普通のお茶、紅茶以外に、 今はローズヒップを飲んでいます。 ミントティーもすっきりした飲み心地がいいですが、 他にどんなハーブティーがおススメですか。 ショウガを入れた、 ジンジャーティーが最近はやっているそうですけど、 おいしいですか? おススメをよろしくお願いいたします。

  • 毎日卵をあげないほうがいいですか?

    1歳半になる子がいるのですが、朝食に毎日卵半分の量のスクランブルエッグをあげています。 友人に「卵を毎日あげていると卵アレルギーになるよ」と言われました。 やはり、少量とはいえ、1歳半の子に毎日卵をあげるのは良くないのでしょうか?

    • noname#148728
    • 回答数4
  • マスクは何枚備蓄する?

    別の質問で私は1000枚と書きましたが購入費が1万円を超えます。とりあえず140枚位は確保しましたが正直まだ不安です。単一電池と同様で震災後だと何ヶ月も手に入らない可能性もあります。 皆さんはどのくらい備蓄しますか?

  • 布団乾燥機と掃除機があれば、布団を干す必要はないの

    布団乾燥機と掃除機があれば、布団を干す必要はないのでしょうか? (電気代は考慮しません) 布団乾燥機でダニを退治して、そのダニを掃除機ですうのならば 外に布団は干さなくても大丈夫ですか?

    • zxdaeg
    • 回答数7
  • 乾燥による目の痒み皮膚の異常、放射能が原因では?

    本日のNHKニュースで乾燥が原因でさまざまな疾患が起きているとのこと。 放射能が原因と思うのは私だけでしょうか? 喉の痛みなど、乾燥だけなら水でも飲んでたらほとんどの人が治るのでは? それなら風邪をひきやすくなるとなら分かりますよ。 放射能は関係無し?

  • 喘息?なのでしょうか?

    2週間前から、 ○痰の絡んだ咳 ○喉の痛痒さ ○声のかすれ といった症状が出始めて、医者から貰った風邪薬を飲んでいましたが、昨日の夜になって息を大きく吸い込んだときに胸の辺りからギューッと音がなりました。息を吐く時は、スーッと空気が漏れたような音がなります。これは喘鳴なのでしょうか…。息苦しさや咳が止まらないといった症状はありません。 今朝起きてからは胸の音はなくなっていました。 29年生きてきて喘息になった事はないのですが、急になる事もあるのでしょうか? 兄が小児喘息だったのと母が軽い喘息持ちで、遺伝とかあるんでしょうか。 年末年始苦しみたくないので月曜日に医者にいく予定ですが、今のように胸の音がない時に診察してもらっても意味ないですかね…? 喘息に詳しい方、回答よろしくお願いします。

    • ks3554
    • 回答数5
  • 目薬について

    私はメガネもコンタクトもせずに生活していますが、目が悪いです。 よくテレビ見てたり、本を読んでいると目が疲れたように思います。 そんな時はロートZ!みたいな目薬を使った方がいいですか?

  • これは潔癖症ですか?

    外出して家に帰ったあとなど 風呂に入ってない状態・寝巻きではない状態(外へ出た服のまま)で ベッドや布団に入りたくないのは、潔癖症ですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 鼻水に効く薬ってなんでしょうか?

    こんにちは。 市販されている鼻水に効く薬を教えてください。 強さの順位も一緒に。 効き目には個人差があると思うので順位は正確じゃなくていいです。 一般的な強さのイメージで構いません。 熱とか痛みには ロキソプロフェンナトリウム イブプロフェン アセチルサリチル酸 アセトアミノフェン なんかがありますよね。 こういう熱・痛みの薬は頭痛薬とかになってるせいか けっこう有名みたいなんですが、 鼻水に効く薬はよくわからないんです。 クロルフェニラミンマレイン酸塩とかいうのがあるけど、 dクロルフェニラミンマレイン酸塩なんてのもあって違いがわからないし、 ヨウ化イソプロパミドがどのくらい強いのかわからないし。 薬のOHPを読むときとかに困ったりしてます。 なので、鼻水に効く薬の名前と強さの順位を教えてください。 よろしくお願いします。

  • トイレットペーパーとボックスティッシュ

    貴方はトイレットペーパーとボックスティッシュを購入する際、どのサイトで購入しますか? 商品は何を基準に選びますか? 沢山使う世帯の人に聞きたいです。

    • noname#147695
    • 回答数4
  • 布団のダニ ただ掃除機だけを掛けては意味ない?

    掃除機で布団のダニを吸うときは 布団乾燥機や太陽の光を当てて、 ダニを殺してから出ないと意味がないですか? 朝部屋を掃除機で掛けているついでに、 日に当てても布団乾燥機も掛けていない布団を 掃除機を掛けるのは無意味なのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • nifufu2
    • 回答数3