検索結果

外付けHDD

全10000件中9161~9180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDDの初期化

    7~8年前のMacでSnowLepopardです。 初期化の手順を教えて下さい。 その際、出来れば現在使用している環境は そのままにしたいのですが… ちなみに外付けのHDDは用意できます。 素人向けに分かりやすい回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • shellhwdetectionのため停止

    外付けHDDを取り外そうと思ったら「shellhwdetectionのため停止できません」と表示されてできません。 どうしたら良いですか? シャットダウンすればいいという意見もあったのですが毎回シャットダウンするのはめんどくさいので別の解決方法はありますか?

    • doku680
    • 回答数1
  • ps4 周辺機器

    外付けHDD使ってるんですけど急にps4 側から認証出来ませんという画面が出て自分自身何やっても対応できないです。 だれか教えてくれませんか?対処法。お願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 容量が少ないノートパソコンの場合

    HDD容量が例えば64GBのパソコンを買った場合に少ないと不安な場合は外付けのSSDを買えばある程度カイケツできそうですか? 私のパソコンの使い方はゲームはぼぼやりませんが動画と写真は結構パソコンに保存します。

  • 現在、内蔵HDD用にCrystalDiskInfoを利用していますが、

    現在、内蔵HDD用にCrystalDiskInfoを利用していますが、USBの外付けに対応し切れていないので、有料でもかまわないので、完全にSMART情報に対応しているソフトがないかと探しています。 オススメがありませんか?

  • このアイコンなに??

    ウィンドウズXPを使っていて、この度「外付けHDD」を取付けました。 ところが、よく添付のようなアイコンになります。正常なアイコンになることもあるのですが・・・ 今回に限らず、いろいろな場面でたまに目にするのですが、これはなぜでしょか?

  • HDDがカチカチカチ

    外付けHDDを落下させてしまいました。 直後はうまく中のDataにアクセスできたのですが、時間が経ってからうまく読み込むことができなくなりました。 カチカチ音がします。 修理復旧または中のDataを読み込むことはできるでしょうか?

  • バッファローの外付けハードディスクについて

    今、バッファローのHS-DH500GL/Mという外付けHDDを使っているのですが、無線LANで接続しているノートPC(XPHOME)で電源のオン・オフができないものでしょうか?どなたか良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

    • H-K
    • 回答数1
  • Outolookのバックアップを効率的にするには?

    ノートPCのデータを外付けのHDDにバックアップしています。 一番バックアップしたいのは、大量にあるOutlookのメールデータなのですが、 効率よく早く一気にバックアップを取る方法はないのでしょうか。 ご存知の方、どうぞご指導お願いもうしあげます。

    • ume76
    • 回答数5
  • アーカイブ動画ファイルの移動について

    アーカイブ動画ファイル(4ギガ以上)を解凍せずに、外付けHDDに移動するにはどうしたらいいのでしょうか? 4ギガ未満ならできるんですが… コピペするんですが、クリーンアップしろ!と指示され、してもできません。 よろしくお願いします。

  • パソコンへの影響について

    今、私のパソコンは、パソコン、外付けCD-Rドライブ、外付けHDD、スキャナ、プリンタそしてアンプ、スピーカーが接続されて、ひとつの机の上に隙間なく隣接されている状況です。これだけの電気製品が隣接されていると何か影響は出てしまうでしょうか?たとえばモニター(薄型液晶)に、HDにもしくはスピーカーの音になど。 よろしくお願いします。

  • プリンターの共有ができない

    アッカからレンタルしているADSLモデムは、ルータ機能だと聞いたので、モデムから、スイッチングHABを通し、2台のXPにLANケーブルで接続しました。 インターネットには、つながりましたが、プリンターの共有ができません。 ルータを購入して、ADSLモデムに、接続しなければできないのでしょうか? また、外付けHDDと、外付けDVDは、共有できるでしょうか?

    • jun_ayu
    • 回答数1
  • 外付けDVD

    OSはXPです CPUは Inter2.40 HDD40G RAM 256 現在PCにはCD-RWがついています DVDの外付けの購入を考えていますが 外付けはソフトにより読み取りやコピーができなくなると聞きました本当でしょうか?また、内臓のDVDを購入したら、今のCD-RWを取り外してそこに接続できるのでしょうか?

  • XP起動不能

    Lenovo ideapadS12を使用しています。 約1ヶ月前に起動→ダウン→起動を繰り返すようになり、立ち上がらなくなってしまいました。 直前に、パーティションの容量をC→Dへ増加させましたが、 以前も同じ操作をして何事もなく起動したため、今回もパーティションの容量移動を行いました。 その後、回復コンソールを使って(DELLのOEM版ですが)復旧させようとしましたが、悪化。 先に修復コンソールを試すべきでした。 現在は「NTLDR is missing Press any key to restart」と表示され、回復・修復コンソールも受け付けない状態です。 DELL用再インストールディスクを利用してUSBフラッシュメモリにXPをインストールしようとしましたが、MS純正Discではないためか、数回失敗。 最終手段と、HDDを取り出し外付けにして古いXP(10年近く前のPC)にて中身を確認しましたが、Cドライブのみ認識しません。 ただ、再インストールしようと作業を続けると、Cドライブ(に相当する部分)にデータが入っているのが確認できます。 また、外付けドライブでKNOPPIXの起動をし、HDD内を確認したところCドライブの痕跡は確認できますが、アクセスはできない状態でした。 Lenovoのため、リカバリーディスクも無く、これ以上どうすればいいのかわからない状態です。 余談ですが、起動不能になる一週間ほど前に外付けHDDにLenovoのHDDフルバックアップは取ってあるのですが、DVD化していなかったためバックアップも役に立たない状態です。 最悪1週間程度のデータは捨てるとして、LenovoPCにプリインストールしてあるOneKeyリカバリーを使って外付けHDDにバックアップしてあるデータのDVD化と言う方法も考えています。 しかし、このソフトもLenovo機にしかインストール出来ないため八方手詰まり状態です。 やはり、純正XPを入手して、Lenovo機経由でUSBにインストールするしか方法はないのでしょうか? 出来れば、現状維持で復旧したいのですが、どうしても無理な場合最良の方法をお教えいただければと、思っています。 皆様どうぞよろしくお願いします。

  • Windows7再インストール→復元後について

    少し長くなりますが経緯を先に書きます。 以前の私の質問(https://okwave.jp/qa/q9343293.html)にて、グラボ交換は成功したがメモリの表示がおかしく、ネットで調べ、msconfig→ブート→最大メモリのチェックを外して見たところ……ものの見事にパソコンが起動しなくなりました。スタートアップ修復が延々と続くような状態(winロゴでブルスクになるのでセーフモード起動も不可)で、最終的にwindowsの再インストールを行いました。 ドスパラで購入したPCだったので、システム回復オプションにその項目があり、それで行いました。 幸いなことにシステムイメージのバックアップは外付けHDDにとっていたので、再インストール完了後、それを使って復元、無事以前の状態に戻りました。 その時点では気づかなかったのですが、後日になって、もう一度システムイメージのバックアップをとっておこう、と外付けHDDを繋いで開始したのですが、12時間かかりました。初回のバックアップにかかったのと同じような時間がかかったのです。初回以降は数時間で終わっていたので、おかしいなと思いよく見ると、外付けHDDの空き容量が、以前は半分ほどあったのに、少ししかない。 これが経緯です。 何故このような事になったのでしょうか。 再インストール→復元後のバックアップなので、何かが重複したりしているのでしょうか? ちなみにコンピューター内にWindowsが二つ(画像参照)あるのですが、これは正常でしょうか? 全く気にしていなかったので、以前からあったのか、復元後に出現したのか、わかりません。 Windows(C:)がSSD、ローカルディスク(D:)がHDD、EC-PHU3(J:)がバックアップを行った後の外付けHDDです。このWindows(G:)は何者なのか。 パソコン知識は初心者ではないかなぁ……と思っている程度です。今回の件も一応調べてみたのですが調べ方が悪いのか一向に答えにたどり着けず、質問しました。 仕組み・もしくは原因がわかるかたがおられましたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • HDDを更改したらフォルダの順番がグチャグチャに

    外付けHDDにドキュメントや画像や動画やデータを保存していたのですが、 満2年半程稼働したので、この機会にミラーリングを行う外付けHDDケースに 耐久性の高いHDD(WD Redシリーズ)を装着し、HDDデータの移管作業を行いました。 データの移管中、不測の事態が発生した際を考慮し、全データを『移動』ではなく 『コピー』処理でほぼ丸一日かけて1.3TB程のデータを 新しいミラーリングHDDにデータを書き込ませました。 ミラーリングHDD側には問題なくデータは書き込まれているのですが、 フォルダーの順番がグチャグチャになってしまいました。 コピー処理を行った事によって、更改作業を行った日時に、フォルダーの作成日時・更改日時が 書き換ってしまった(?)事により、更新日時にソートしても 以前使用していたHDDの内容どおりにフォルダーが並ばなくなってしまいました。 ファイルに関しては、右クリック→「並べ替え」→「更新日時」とクリックすると、 以前使っていたHDDの内容どおり表示されます。 フォルダーでは、この方法が通用せず非常に困っております。 使用しているOSは、Windows7 64bit Ultimate です。 解消策を御存知の方、御教示願います。

    • dts_dts
    • 回答数2
  • システムが不安定

    LaVie U LU700R/6を使っています。 OSはMEです。 システムリソース不足ですぐにフリーズしてしまいます。 不必要なプログラムファイルも削除したし、リソースを増やす努力はしてみました。 まだHDDの容量もほとんど使っていません。 最近では再起動も効かない事もあり、強制終了なども多く、時々OSも立ち上がる途中でフリーズしてしまう事もあります。 またスキャンディスクなども途中で止まってしまう事もあります。 あまりに不安なので外付けHDDを買ってきました。 しかしバックアップなどの取り方も解かりません。 今使っているプログラムと画像やメールなどのデータ-だけ取って OSを入れなおしすれば随分よくなりますか? またプログラムをバックアップする際プログラムファイルの中にあるフォルダーを外付けHDDに移動させればそれでいいのでしょうか? 本当に初心者なので、全くわかりません。 どうしたら一番良いか誰かアドバイスください。 お願いします。

    • geinin
    • 回答数5
  • 大丈夫ですか。

    外付けHDDを使っています。 音楽や動画バックアップ用など複数使っているため、 ノートパソコンのUSBにハブをつけて使っています。 ハブを使い始めたのは最近です。それまではパソコンのUSB(三個口)にとっかえひっかえつけたり外したりしていました。 ところで今回の質問なんですが、ハブで接続するときバスパワーじゃなくACつないで電力供給してるんですけど、パソコン起動してないときでも外付けHDDのアクセスランプがともっていますし、ブーンと動いている音がします。この状態の時のHDDはどうなっているんですか。例えばこの状態のままにしておくと寿命が縮まってしまいますか。 それと、パソコン使っているときもし計画停電とかで停電になった場合、ハブの電力供給のみ止まってしまって大変なことになりそうな気がするんですが大丈夫ですか。 何しろハブって今まで使ったことがないので使いづらいのです。 よろしくお願いします。

  • 録画番組の保存

    DIGA BZT830で番組をDRモードで録画しているのですが HDDもいっぱいになってきてしまったので、BD-RE25GBにDRまたは1.5倍変換でディスクに ダビングしてみたのですが、5mmジュエルケースが沢山たまってきて、タイトルの帯も付けられないし エレコムの帯印刷も思ったよりも字が小さく、シールも嫌なので不便で使用していません。 この中から目的のディスクを探すの大変そうと家族共々思ってしまったので、ダビング完了した番組は、消去せずに DRのまま外付けHDDに全て移動させたのですが、皆さんはどの様に整理されていますか? ディスク1枚にダビングしたら後は削除でしょうか? 外付けHDDにモード変換して保存でしょうか? 出来ればDLNAで他の部屋でも視聴したいので、良い方法がありましたら教えて下さい。 また、5mmケースでジャケット、帯(タイトル)作成できる無料テンプレートがありましたら教えて下さい。

    • njcxr
    • 回答数3
  • レグザ H7000で録画した番組をDVDに焼きたい

    TVはレグザのH7000を使用しています。 内臓HDDや外付けHDDに録画保存していますが、 そのいくつかをDVDに焼きたいのですが、何か方法は ないでしょうか? いろいろ調べて、IODATAのRECBOXというものが あるところまでは行き着いたのですが、H7000を繋げることが できるのか、できないのなら少々面倒ですが、外付けHDDに ムーブしてから、RECBOXに移動してブルーレイレコーダーへ 移動してから焼く、もしくはパソコンに繋いで焼くという方法が できるのかどうか、行き詰ってしまいました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 もしほかに良い方法があれば、そちらも教えていただけると嬉しいです。 デジタル初級者ですので、できればわかりやすくご説明いただけると 助かります。 ちなみにブルーレイレコーダーは、まだ未購入ですが、DMP-BV200で ビエラリンクをして観たいので、DIGA DMR-BWT510かDIGA DMR-BRT210を 検討中です。 よろしくお願いします。