検索結果

ロボット

全10000件中9061~9080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この喋り方を一般になんと言いますか?

    二人が公園で「どういう世界がいいか」というテーマで話しています。 A「平和な世界がいい」 B「私ももちろんそれには同感ですが、またあなたとは違った考えを持っていますので、それについてここで少し述べておきたいのですが、あなたの意見を否定するわけではないので、どうか静かに聞いていただけると、私としても本望です。その上で、私の考えを述べる前に、少し確認しておきたいことがあります。というのも、この場合の『平和』という言葉の意味が、私とあなたとで違っていては、私とあなたの理解にギャップができるからです。ですから、少しでも言葉の意味を調整しておきたいと思っています。ですから、私の考えを述べる前に、少しお手間を取らせることをお詫び申し上げます。」 A「何ですか?」 B「改めて聞くまでもないかもしれませんが、基本的な言葉こそ混乱のもとですので、ここで一つ確認しておきたいと思うのですが、あるいはそれが無駄に終わるかもしれません。ですが、ここは慎重に言葉の意味を確認しておきたいと思います。私とあなたとで言葉の意味が同じだった場合は、お詫びします。そこで質問ですがあなたは『平和』という言葉をどういう意味で使っていますか?」 Bのような喋り方を一般になんと言いますか?

    • bdit7d
    • 回答数5
  • 進学か就職か

    こんにちは。 私は通信制高校の3年なんですけど、まだ将来について悩んでます。 一応短大の事務系に進学しようかなぁと思っていたのですが、いきたいと思う学校もないし、お金ももったいない気がします。1人暮らしもしたくてバイトで貯めてるんですけどギリギリです。そんなにいきたい学校がないんなら工場とかバイトで働いて、残った学費で1人暮らしする方がいいんじゃないかと思いました。 でもそんな簡単に考えていいか分からないし、すんなり仕事が見つかるかも分かりません。 単に面倒くさがってるだけかもしれないですし、今お金がほしいから、そう思うのかもしれません。 友達もみんな進学します。 自分だけ皆と違う道に行くのが少し不安です。高卒でいい職場につけるかも心配です。 一般的に大学出といた方がいいのかまだ将来安心なのかもしれません。 でもいきたい学校がないんなら、もうお金を稼いで生活した方がいい気もします。 自分にとってどっちが正しいのか分かりません。 皆さんのアドバイスもらえたら嬉しいです。

  • あなたは日本の独裁者です。何をしますか?

    あなたは日本の独裁者です。日本をよくするために何をしますか? 私なら、バス、電車、新幹線を国負担で無料にして、無料にするがその分は人が外に出かける、経済効果で補えると思う。新幹線なんて今走ってるのに全然人が乗ってないのがもったいなさすぎる、高すぎるから乗らないのだ、このままリニア新幹線が走るようになっても高すぎて意味がない。バスの本数も現在より増やして快適な車内にする少なくとも全員座れるようにし、自然と利用したくなるようにする、逆に都市部の自家用車を減らすように課税するなりなんなりする。エネルギーを無駄に使いたくないのと、渋滞をなくし交通の便をよくしたい。  ベーシックインカムのようなものを導入する、働きたくない人は働かなくてかまわない、ただし食べ物現物支給。人は何もしないということはつらいので、なにかやりたいと思い、それは働いてお金を稼ぎたいと思うことであったり、なにかやりたい買いたいと思う事はお金がかかる事なので、やりたい事のためにお金を稼ぎ働けばよい。それでも充分世の中は成り立つと思し、それならみんな働く事が幸せに感じるようになる。 そうすると働く人が減るので時給を上げないと雇えなくなる給与の増加になる。コンビニの商品の種類が減るだろう、かまわない。コンビニの営業時間が減るだろうかまわない。 不便に感じれば不便に感じたところを誰かがそれを仕事にしようとする。人々が不便に感じてることを仕事にすれば儲かるからだ。  引きこもりのような人が増えるのを懸念すると思うが、交通機関が無料ならどこか行きたいと思うだろう。家にいたい人も金がなければゲームも本も買えない、そのために働けばいい。お金をかけなくてもTVやインターネット見てるだけの人もいるだろうそれで幸せなら、それはそれでかまわない、人の幸せをじゃまするつもりはない。 ベーシックインカム導入するにあたり一番心配なのが財源だろう、ベーシックインカムだけで生活してる人達は田舎で共同生活で同じ建物でくらす、家賃や生活コストを極小に抑えられ財源の心配はなくなるだろう。しかしインターネットやTVは自由に使えるように配慮する。そこには現在社会問題である、放棄されてる農地を付ける、ベーシックインカムだから畑を耕す、耕さない自由だ。でも暇なら耕したくなる人も多いと思う。 地域活性化にもつながるだろう、お金がなくても人が増えただけで地方はいろいろいい方向に行くだろう。問題なのはその共同生活で協力し合って生活しない、料理もそうじもろくにしないやつだ、そういう人は追い出せることにする。そういう人がいきつく先は、そういうろくでもない人の集まりの共同生活である。悲惨なのは目に見えてるが自業自得だ。国としては最低限生活できるだけの住む場所、食べ物、お金を提供しているので問題ない。 共同生活にはベーシックインカムで生活してる障害者など、自分の力で生活するのが困難な人も少し入れなければいけないことにする。面倒を見ない共同生活の人達はろくでもない人とみなされる。 他にもありますがとりあえずこれだけ、 あなたは日本の独裁者です。日本をよくするために何をしますか? 安易な考えでも些細な事でもなんでも結構です。

  • コウモリは巣がなくても糞を落としますか。

    コウモリは民家の玄関が好きなのでしょうか。 巣がなくても特定のトイレ休憩ポイントがあるのですか。ルートとか縄張りとか。 外壁がザラザラだから留まりやすく気に入られているのでしょうか。玄関の決まって一方の壁ギワばかりに糞をまかれます。一方の壁という傾向に何かありそうなのですが分かりません。 玄関にはないのですが、換気扇なども気になりだします。そこに巣があるとは思えませんが糞だけまかれると色々と考えさせられてしまう心理状況です。 2センチの隙間があれば侵入するとの事ですが熱交換型換気扇の通気口(吸気と排気)にはそのくらいのスリットがあります。(換気扇は運転させていませんが)巣になるでしょうか。 糞の被害はその周辺一体が同じような事になるのでしょうか。好かれた場所だけの島的な被害であって距離に関係しない問題でしょうか。 玄関周辺に糞をまかれていますが何が気に入られているのかさっぱりわかりません。 宜しくお願いします。

  • 今日から仕事行きます

    昨日、質問させて頂きました。 少し具合いが良くなったので夜勤から行きます。 けど、2日休むと行きづらいし、悪口、陰口言われてないか考えてしまいます。 だけど、生活するために行かないいけません。 皆さんは、こんな経験、またはこんな考えた時どう乗り気ってますか? よろしくお願いいたします。

    • noname#182240
    • 回答数5
  • ホームページについて

    検索エンジンなどには引っかからず、QRコードを読み取ることでしかアクセスできないページを作成する方法を教えてください。

  • 高校受験 勉強してもテストの点が悪すぎる

    高校受験を控えている娘がいます 毎日コツコツ勉強しているのにテスト結果がとても悪いです 塾や学校にも相談しましたが勉強のやり方が悪いと言われるだけで具体的に何がダメなのか本人にまったく伝わっていません 一生懸命やっても結果が出ないため本人も投げやりです 一ヶ月前から準備したの今回の中間は最悪で成績に2がついてしまいました お恥ずかしながら実力テストは五教科170点しかありません 提出物や授業態度は真面目ですので何とか3が貰えていました 塾の先生に答案を見てもらったのですが問題がまったく理解できていない…と言われてしまいました 苦手なのは社会と英語です 計算間違いも多く記述問題は初めから無視します こんな子にテストで点を取らすにはどうしたら良いですか? 具体的に勉強の仕方を教えて下さい 勉強してなくて成績が悪いならまだしも一日何時間も勉強してこの状態… 情けなくて情けなくてついつい娘を責めてしまいます 本人もどうせ私はバカだからと言いテスト返却のた びに泣きます 当面来月末にある二回目の実力テストで250点はとらせたいです どんな勉強をさせたら良いかアドバイスお願い致します

  • 兵器の基礎

    兵器の基礎を教えてください。 空母は1,2隻でもニュースになるのはなぜ? ww2で鎧を着ている兵士がいなかった。なぜ鎧着ないの? 軍法って何? 昔の戦争と今の戦争どう違うの? よろしくお願いします

    • noname#183911
    • 回答数6
  • 昔のアニメ何が好きですか?

    何でもいいから教えて下さい。 好きだったアニメ、わたしは一休さんです。

    • noname#193022
    • 回答数9
  • 事件をきっかけに世の中が良くなるのはいい事?

    事件をきっかけに世の中が良くなることって沢山ありますよね。歴史的な事だって最初のきっかけは何かの事件で世の中がその人に同調して良くなる事も沢山ありますよね。 また事件が起こった事により世間がよく考えるきっかけになったり、その人に同調して良くなることもよくありますよね。 事件をきっかけに世の中が良くなるのはいい事だと思いますか? 又はそういう事件が起きる事はいい事だと思いますか?事件を起こすべきだと思いますか? 事件自体は小さいが世の中が良くなる影響が大きい場合はどうですか?

  • 自転車のホイールってぼったくりでは?

    自転車を改造するとき、 ホイールを最初に交換することが多い? でも、 社外ホイールは、 自転車のホイールのくせに、 車のアルミ鍛造軽量レース用ホイールと同じような値段や、 それ以上の馬鹿高い値段がついてる。 そんなに高くてもスポークで振れ取りとかしないとならないとか。 自転車のホイールって高杉では? どうして自転車のホイールが、 数百キロのスピード数十キロのトルクに対応する、 車のホイール以上の値段するんですか? いくら性能が良くても不思議? そこんとこ自転車マニアはどう思う?

  • 大人向けアニメ

    最近のアニメだけでなく、70年代とか80年代の 昔のアニメにも詳しい方に回答していただけると特にありがたいのですが、 新しくても古くても全然かまいませんので、 大人向けのアニメを教えてほしいです。 できる限り「いかにもハードボイルド」って作品や、 SFみたいに現実味のない作品以外でお願いします。 今まで見た中で特に好きなのは 世界名作劇場シリーズ(中でも赤毛のアン、レ・ミゼラブル) 英國戀物語エマ、狼と香辛料etc… 他にもあるのですが、 基本的に設定が複雑すぎず、あまり騒がしくなく、 古い時代が舞台の作品が好きです。 色々条件をつけて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • noname#186054
    • 回答数8
  • 社会風刺な小説について

    社会風刺がテーマの、色々な本を読みたいのですが、いくつか質問があります。 1、社会風刺は時代ごとに異なっていると思うので、過去の時代風刺を見ても、現代じゃ役に立たないということはありますか? 2、日本には関係ない外国の社会風刺が書かれているのを見ても、参考になりますか? 3、おすすめの社会風刺の本はありますか? 小説でも、参考書?でも構いません。教えてください。

  • 毒を吐いてしまいます。

    30歳派遣です。 社員の方と二人で仕事してますが毎日の様に毒を吐いてしまいます。 今まで3人作業でしたがここ何ヵ月か2人作業になり前行程後行程とわかれます。 仕事量も明らかに自分が多いです。 後行程が流れないときは前行程しながら後行程をフォローします。 一日の仕事予定も自分が指示してます。 責任者には社員がなってます。 それなのに前行程のトラブルが同時に発生してもフォローしてくれず放置、円滑に流すためのアドバイスしてもふて腐れた態度。 こっちが終業の清掃してても自分の清掃終わっても手伝いもしない。 いつもではないですがたまに手伝ってほしいと思います。 社員の人は高卒の19歳、自分は派遣で配属されて一年です。 毎日イライラして毒を吐く自分は根っから性格が悪いですか? こんな自分は嫌いです。

    • noname#183822
    • 回答数7
  • 日本がアメリカ国債を数百兆円保有は本当?

    これも、元東京都知事の石原慎太郎議員の書いている本の中に出ていたことなのですが、表現は多少変えますが、「日本政府は、大変な借金をしているので、アメリカの国債を売却すべき」、「日本政府は隠しているが、数百兆円に上るともいわれている」、「アメリカへの配慮から、売却など話題にするのも封印されている」という内容でした。 私が驚いたのは、あくまで推測にしてもその額の大きさで、そんな額を保有しているなんてあり得るだろうかと思った。また、そんな大きな額を、国民が全く知らずに政府が隠しておけるものだろうかとも思った。 上記に関して、次の点を教えていただきたい。 (1) 日本政府が数百兆円ものアメリカの国債を保有しているという話は、本当である可能性があるのだろうか?アメリカは日本より利率が高いので、その利子だけでも大変な額になる。 (2) 彼は他にも本当なのかと疑問に思えることでも自信を持っている感じでいう。例えば、日本の自衛隊は、(核兵器を除いて)中国より強力であるとも言っている。石原議員は、何の根拠もなく、これが自分の遺書にもなるというような本の中に書くとは思えないが、彼はもしかして、ほら吹き的な嘘も平気で言える性格なのだろうか? マスコミなどが大きく取り上げたことも私は知らない。その点もどうも変。 (3) 政府が持っていると言っても、そんな巨額の金を隠しておけるのは一体政府のどこの誰のことをいうのだろうか?代々の官房長官は政府の機密費を管理して使っているという話は公にされているが、それとは違うと思う。もしあるとしたらの仮定でもいいが、誰がどこにどのように管理しているのか、可能性でもいいので教えてほしい。 約1000兆円になってしまった現在の日本政府(国と地方)の借金は大変な問題と思うのですが、政府はさらに増加していくのを放置して、どうしてか真剣な対応をしていないのが不可解です。もし、石原議員のアメリカ国債の話が本当なら、借金の額は大幅に減額できるので、その辺との関係もあるから深刻にならないのかもなんて考えてしまいます。

    • AloneH
    • 回答数8
  • 夫、その親、その嫁誰がいけなかったのか?

    嫌なことがあると、気に入らないとすぐ転職に走る男性は これは結局、親のしつけ、幼いころからの環境・・・育ちや親の躾系統が原因ですか? 少子化で一人の子を大切に育て(その子が居なければ跡取りが居ないわけですから。大して豪邸でもないのに、両親も爺婆にこの子だけはと教育されたある意味被害者) 嫌な食べ物があると違う料理を用意する母親 勉強が嫌になったからって、退学を承諾して嫌なものを排除してあげようとする父親 それらが引いてはその子を不幸にしているのが子供自身も気が付いていなくて 思うがまま人生のチョイス。結婚した配偶者は最悪ですが、その配偶者も 結局は同レベル、夫のことを言えたものではないよ。親の躾を非難できる人格ではないよ ということですか? 嫁と親または本人、誰が一番馬鹿なのでしょうか?

    • noname#191283
    • 回答数11
  • 中学受験 秋からの立て直し

    こんにちは。小学6年の息子の中学受験についての相談です。 それまでは中堅の地元塾(算数中学受験クラス)に通っていたのですが、 新聞広告のチラシをみて息子自ら 「受験に受かるためには大手の塾に行きたい」といい、小学5年の12月から、大手塾に切り替えました。 当然授業時間も進度も違い悪戦苦闘しているのですが、半年で一段階クラスをあがって 夏休み夏期講習を終えました。 夏休みは、それなりに計画をたてていたのですが、後半からかなり崩れてしまいました。 家では兄弟げんかばかりなので塾の自習室を利用したのですが、 「こんなに自習室で朝から晩までやってるんだから」という気持ちが働き、 お盆休み以降から一日中勉強しない日ができ、夏やるべきことは半分くらい残したままです。 塾では次々に宿題ができて、違う問題集やプリントテストが返ってきます。 かつ、入試直前問題などレベルが上がり「わからない」の連続。 親の私が面倒を見ています。これがうまくいけばいいのですが 「数字を丁寧に書く!図形を描く!」などうるさく言いがちで、反抗期寸前の子供と やるのは、一通り終えるだけで多大なる労力を強いられます。 復習が追い付かないまま、ノルマをこなすサラリーマンのように嫌々やってるのは 明らかです。当然学校も宿題があるので、最近溜息と変な声を上げるようになってきました。 夏休み後の公開テストでは偏差値が50手前から40前半に下がってしまい、 秋からの志望校タイプ別クラスは一段階下がると先生から電話をいただきました。 これから秋は学校の行事も多くなり親も含めて精神が不安定になってきました。 自習室にいても先生から声をかけられることは少なく、自分からいくか お母さんから電話をかけて先生に予約くださいと言われます。 夏休みに2回ほど電話させていただきましたが、もっとかけないといかなかったのでしょうか? 塾は生徒数が多いのでちょっと冷たいように感じます。 今後の対策について相談に行きますが    残された手持ち時間が少ない    ぜんそく、鼻水など病気がちで睡眠時間など無理はきかない と焦ってくるばかりです。 今の私の考えでは、塾の宿題の洪水にのみこまれるよりは これだけはという厳選されたパターンを繰り返すほうが効果があるのではないかと 思います。図形の裏ワザという本を読むと、息子のやってた問題がわかりやすく 解説されていました。あれを読んでからやるのとやらないのとで、取り組む気持ちが かわるのではないかと。 それでも、息子は塾はやめないといっています。 塾に行ってるだけの人にはなりたくない! でも、効果的な学習が進んでいるとは思えないというジレンマにどう対処したらいいのでしょうか? 秋から勉強の立て直しをして、こういった悩みを克服できたという方いらっしゃいますか? 息子の志望校は中堅上位中学で偏差値は55位。夏に体験授業を受けて気に入っているようです。 赤本は持ってますがまだ始められていません。

  • 海外からの移民受け入れをどうして推進しないのか?

    日本は人口減少が進んでいます。人口は多ければいいというものではないと思いますが、また狭い日本では人口が減った方がいいという面があると思いますが、特に年齢バランスに問題があるのでしょう。年金制度、介護制度など、人口減少によって特に若者層の割合が減ることによるバランスが問題になっています。 しかし。人口減少や年齢層の偏向については以前から予測できたはずなので、人口減少を想定した制度にしておくべきだったことをしていなかったことに問題と責任があると思います。また、過去を非難しても仕方ないので、いまからでもそうすればいいと思いますが、制度の抜本的な対策には政府や関係者には積極性がない感じです。多くの理由があるのでしょうが、抜本的な対策による変更は、すでに恩恵を受けている人たちの恩恵が少なくなってしまうので、またその制度でビジネスをしている人たちや職を得ている人たち(政府の職員も含む)にマイナスになるという面もあるので、出来れば維持したいという思惑から制度を抜本的に変えることには躊躇があることも主要な要因と思います。 上記は余計なことを書いた感じがしますが、私がここで言いたいのは下記のことです。 それなら、人口増加にもっと積極的に取り組めばいいと思うのですが、これまで政府のやってきたことといえば、無駄というか、使う費用の割に効果が小さいことばかりで、具体例を並べるのは省略しますが、政府の無駄使い(金のバラマキ)と思っています。 最も効果的なことは、海外からの移住・移民の受け入れだと思います。これには海外からの養子の受け入れも含みます。犯罪が増えるとかマイナス面を並べる人が少なくないのですが、それらは十分に対策をとれる点ばかりです。海外の多くの諸国では、人が余っていて特に若年層が豊富です。今は国際時代、島国根性で捨てて、積極的に移民を受け入れるべきです。 政府は、ごく一部で対応していますが、実に遅々としたやり方です。例えばインドネシアとフィリピンから看護士を受け入れることを数年前に始めましたが、費用ばかりかけて来日したほとんどがトレーニング期間のあとに残れない状態です。また、ビザについても最近になってASEANの一部の国のビザなしでの入国を認めましたが、例えばフィリピン人には未だにビザが必要で規制が厳しいようです。以前風俗で働く人が多く入国したのでそれを規制するためもあるようですが、風俗で働くこと自体は犯罪ではないので構わないと思うし、日本の管理機関の能力がないから、入国を規制しているようなものです。その他にも海外から来る人や来たい人に対して規制が多すぎます。 国会議員の一部にも、移民政策をとるべきという人はいるようですが、大きな声になっていません。 いろいろ書きましたが、要するに私の質問は、「日本では非常に重大な問題といえる人口減少や人口分布の偏りに対する抜本的な対策になるのに、世間というか政府、マスコミなどは、どうして移民・移住・養子政策を大きく取り上げて議論し、進展させないのでしょうか?」ということで、ご意見を伺いたい。 (以上)

    • AloneH
    • 回答数21
  • 共働き。正社員からバイトへの転職を反対されます

    夫と二人暮らし、共働きです。子供はいません。 当方25歳。4月から新卒で薬剤師として就職・薬局勤務で立ち仕事しています。 おおよそ勤務時間は8:30~18:00です。週休二日、日曜日とその他の平日です。 夫は35歳で印刷職員。主にPCを使用/一日中座っての仕事です。 勤務時間は8:15~22:00。家につくのは23:00頃になります。土日休み。給与は手取りで25万程度。 年齢が高く資格がないので転職は難しいです。また転職しても、業界の性質上、帰宅が早くなる保証はないようです(夫談) 暮らす前は「共働きなので家事は折半」としていましたが、共に暮らしてみると、夫の帰宅が遅いため、折半することができません。 夫は「家事は自分もやる」と言っていますし、正直彼の方が上手です。 ですが、遅く帰っている以上、やってもらうことは不可能な状態です。 お風呂に入って夕食を食べて、少しTVなど見たら後は寝るだけ……といった具合。 疲れているのか、土日は寝ています(11時帰宅じゃしょうがないと思いますが) そのため、夫婦共に食事は買ってきたもので済ませ、掃除と洗濯は、平日、早く帰宅する私が全て担っています。 ですが、そろそろ限界にきています。 五ヶ月たった今も立ち仕事に慣れず、寝ても休んでも疲れが取れません。 そのため、仕事時間は夫より短いのですが、夫同様に休日は寝たきり状態です。 掃除とかは休日すれば――と思いましたが、掃除もけっこう立ち仕事なので体が痛くてたまらず(泣) 二日間連続で休めないこともあり、仕事に差し支えが出たので、「休日は絶対休んで平日に家事」スタンスは変えられません。 できれば夫に転職してもらい、帰宅を早めてもらって、家事を手伝ってほしいのですが、正直彼には転職先がないです。 そのため私は、家事は今まで通り自分がやるとして、仕事を、薬剤師の「バイト」にしようと考えています。 時間は、掛け持ちなどして週32時間程度入れたいです。ですが夫に、それ(バイトへの転職)を反対されます。 彼のあげる理由としては (1)3年は正社員でいること。でないと次の転職の時に経験がないので不利になる (2)バイトはすぐ切られる可能性があり、続けられなくなったら生活が大変 (3)折角就職したのにもったいない (4)自分(夫)の負担が増える。バイトは先行きが不安で気が休まらない。自分の逃げ道がなくなる (5)正社員の方がお金がたまる とのことで、私に「お前は考えが甘いんだ」と言います。 バイトで稼げるお金に関しては、計算上、月20万くらいなりました。 税金がどれくらい引かれるのか不明なので、手取りが分かりませんが、 夫の稼ぎと合わせれば、貯蓄もできる額になるかとは思います…(家賃月8万。車は夫が一台所有) なので、正直、「自分が働きたくないから、バイトに『逃げようと』している私を止めるのでは」と思えますが……彼の言う通り、私の考えが甘いのでしょうか? 妻がバイト、夫は正社員――というのは、そんなに不安定でしょうか?

    • whileko
    • 回答数10
  • 悪口を言ってバカにする人(愚痴です)

    私の職場の目の前の席に悪口を言ってバカにする男がいます。 おそらく本人は「親しいから冗談のつもりで」バカにするような 事を言ってくるのですが、私はその人を心底嫌いなので 悪口にしか聞こえません。 その人独り言が多いのですが、仕事上とは言え批判か苦言 ばかり言っています。 自分より目上の人とは親しくしたいらしく、バカにする発言は しません。目上の人や親しい人と発言内容が変わるのです。 また、周りの人に聞こえるように言うので「俺は面白いでしょ」 と言いたいのが見え見えです。私はムカつきはしても面白くありません。 ただ、仕事上まじめな話をする時は、不機嫌そうににらみつけた 顔で話してくるので、本音は親しいとは思ってないようです。 (自称仕事は出来る人なので自分の思ったとおりの発言行動を 仕事上でしてくれないと不機嫌になります) ここまで長々と愚痴になってしまいましたが、 このように人をバカにする発言を何も考えずに言える人が どんな神経しているのかがどうしても分からないのです。 相手が傷つくのではとか全く考えないで言えるその頭の中は どういう考えだと思いますか。 こちらからも嫌われているのを分かっていると思いますか。

    • 063yx
    • 回答数6