検索結果

介護

全10000件中9021~9040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高齢者の排便障害について

    介護老人施設に勤めています。 入所者の排便を薬剤以外でスムーズにできる方法を 具体的なものがありましたら教えていただきたいのですが。 実際、効果があった方法など…お願いします。

    • basare
    • 回答数3
  • 車に人を乗せてサービス代を頂くには。

    北海道で、車に人を乗せガソリン代と、サービス代を頂くサービスを行いたいと思っております。 何か方法は、ありますか? 個人タクシー、介護タクシー以外に何かご存知ないですか? 教えてください。

    • fpsma_x
    • 回答数7
  • 介護してます。同じ施設で働いている調理のおばさん(63才)から、毎日電

    介護してます。同じ施設で働いている調理のおばさん(63才)から、毎日電話がかかってきて嫌気がさしてます…内容は、娘が子供を自分に預け家に帰ってこないだとか…このままだったら死んだ方がましだわ~だとか…私の同僚の仕事っぷりにケチをつけ、あいつは駄目だ!こいつは何をしていても腹がたつ!だとか…愚痴や文句ばっかりです。おまけに時間もバラバラで、大体は酒を飲んで電話してきます。私は夜勤とかもありますから、日中は寝ておかなきゃならないのに、お構い無しに携帯に電話がじゃんじゃんかかってきます…緊急の用事もあるかもしれないから携帯音も切っておけないし、かといって、無視してでなければ、30分おきにわたしが出るまでかかってくる始末です…着信拒否したら、働きずらくなるし、電話減らしてとか言っても逆恨みしてきそうなタイプなんです…大人気ないところを沢山見てきたんで… はっきりいって気持ちが悪いんです…自分の娘と同じくらいの私に毎日毎日電話して、何を考えてるのでしょう?そしてこの先私はどう対応してけばいいのでしょう?ストレスでおかしくなりそうです。

  • 質問です。68歳の母(病気あり)、76歳父(右半身不随要介護)で交通や

    質問です。68歳の母(病気あり)、76歳父(右半身不随要介護)で交通や福祉で無料や割引がるものがあると聞いたのですがどんなものがあるのですか?

  • 大阪の梅田駅そばに、介護・看護専門の人材派遣会社があるらしいのですが、

    大阪の梅田駅そばに、介護・看護専門の人材派遣会社があるらしいのですが、わかる方おられますか? 全社で90人ほどの会社で、車関係の会社のグループ会社らしいのですが… 抽象的ですみません…

  • 介護職や看護職で、大変なミスをして現場から外されている人。

    24歳です。 大学卒業後、消去法によって介護職に就き、特養の老人ホーム勤務中なのですが、質問がありますので少々宜しいでしょうか?? 私の施設でも、御風呂場や食堂で利用者を大怪我させてしまったり、何かとんでもない医療ミスをしたりとかで市役所や警察の人が来て問題になり、現場の業務から退けられて、ずっと雑用や掃除や洗濯の仕事ばかりになっている介護職員や、看護職員の方がおられますが。 そうなった人達は、現場復帰とか出来るようになる前に、大体次の仕事を探して辞めて行かれていますが…………。 ですが、下のデイサービスで、一年~二年以上、今でも辞めずに掃除や雑用や洗濯ばかりされている、元看護職員の中年女性もおられます。 大体、現場復帰出来るようになるまでの期間はどれぐらいでしょうか? 責任を感じて居心地が悪くなって辞める人が大半でしょうか。 まあ介護や看護は結構きつい為、離職率も高いと聞きます。 でも私としては、大きな企業で営業するよりは楽なようにも思えます。 決して楽と言う訳ではないのですが。 ずっと正社員として雑用ばかりでは、成立しないようにも思えますのでそのままアルバイトやパートへ成り下がる場合も施設によってはあるのでしょうか? 現場作業金氏の間は、介護の実務経験を積む期間に入らないので、そこを辞めなければ国家資格も中々取れないように思えます。 では御願いします。教えて頂けますでしょうか??

    • ribelte
    • 回答数2
  • 介護ベッドでパソコン使用 ベッドテーブルに安定感のあるキーボードスライダー(引出し)をつけるには

    リクライニングベッドに座りながらパソコンを使用するに最適なテーブルを探しております。 例 http://auction.woman.excite.co.jp/item/42177272 上記のようなテーブルの下に、安定感のあるキーボード&マウス用の引き出しを設置したいのですが、どこから手をつけて良いのか解らず困っております。 ◇使用する環境詳細・要望等 床質:じゅうたん ベッド幅:105cm サイドテーブルの底は床下から62cm以上であること PCモニターはベッド正面に壁掛、本体はベッドサイドに床置き、キーボード・マウスはテーブルに乗せっぱなしにします。 毎日食事台として使用し、たまに本や書類を広げます。 天板は幅90cm・奥行き60cm以上のスペースが望ましいです。 キーボード・マウスの使用頻度は高いですが、使わないときは邪魔にななりますので収納できるようにしたいです。 例 http://www.deskya.com/2007/12/dkp501170.html キーボードの出し入れがスムースに行えます。しかしながら、いくつか店頭で触れてきたのですが、どれもスライダーを引き出すとグラつくのが気になりました。  この不安定感が解消されるなら引き出したスライダーを挟んで固定する装置をつけたいと思います。引き出すのが多少は面倒になっても構いません。  安定性を要求しながらこんなことをいうのも難ですが、布団は毎日のように干すので移動性もかいてはいけません。  キャスリング(車輪)式のものは安定感があまり感じられなかったので、転がすのではなく滑らせる足(フェルトやテフロン塗装を施す)をもったテーブルの方が良いと思ったのですがいかがでしょうか。 また、以下のように大小のテーブルを組み合わせて上段を天板、下段をキーボードスライダーとして使用することも考えましたが http://www.dinos.co.jp/p/1902902733/ できることなら一つにまとめてスッキリしたいです。 長くなりましてすみません。 ここまで読んでいただきありがとう御座いました。 日曜大工の経験は無きに等しい未熟者ですが、どうかお知恵を貸して頂たく存じます。

    • kezy3
    • 回答数2
  • 障害者の介護者が運転する車の自動車税減免について教えてください

    現在障害者の通院等に使う車(軽ではない)の自動車税の減免を受けています。 該当障害者が年金をもらう年齢になったのですが、これにより申し込み条件が変更になるようなことを人づてに聞きました。 愛知県在住のため、愛知県関係のサイトを色々見て調べたのですが、障害者の年齢によって変わるのは、障害者が未成年であった場合、成人した際には障害者本人名義で購入した車でないとならなくなる、という点しかわかりませんでした。 最終的にはお役所に問い合わせしなくてはならないと思いますが、同じような経験をされた方や障害者の自動車税減免に詳しい方から経験などをお聞かせいただけたらと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 北海道と東京の給与格差について(特に医療事業者・介護関係者・ソフトウエア関係者)

    北海道と東京の給与格差について調べています。 特に知りたいのは 医療従事者 介護関係者 ソフトウエア関係者(主にSE)の 東京と北海道の給料です。 これらの3部門に関し、もしデータが存在するならばその場所を、 また、関係者でそれぞれに詳しい方がいましたら、教えていただければ幸いです。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 重度の認知症で入所できる施設

    要介護3 ですが,認知症がかなり進んできた母の自宅での介護に限界を感じてきました。ショートステイとデイも利用していますが外出で刺激を与えるより,同じ所で穏やかに暮らす方がよい段階になってきたようにも感じます。しかし,意思疎通ができずその割には足腰がしっかりしているので,大変介護しにくいらしく,グループホームは何軒か断られてしまいました。グループホームは共同生活をするところ,というので,意思疎通ができなければ入れなくでしょうがないかと思いますが,かといって,歩き回ったりするので,特養でも無理と言われました。小規模多機能ホームも今住んでいる所にはありません。 こういう場合,どういう施設が受け入れてくれるものなのでしょうか?問題行動はありますが,アルツハイマーならよくあるケースだと思います(失禁,拒否,不眠,不機嫌など)。精神病院などはかなり悲惨な待遇なんでしょうか? ケアマネさんなどに聞いても良い案を持っていないらしく,途方に暮れています。

    • cnak
    • 回答数4
  • このたび転職が決まりました

    このたび転職が決まりました 来週末からの出勤になるようです。その前に健康診断に行くよう言われています。 転職先は介護付き老人ホームです。職種は事務です。 もし。なのですが健康診断にて何か異常が見つかった場合は採用取り消しになることもあるんでしょうか。受ける際の持ち物って何か決まってますか? 一応そこの施設に併設されてる病院で受けられるよう手配をしてもらっています。 診断終了後はお世話になる施設に連絡等入れた方がいいのでしょうか。 また初出勤日等の詳細はまだ何も聞いていない感じなのですが、こちらも自分から問い合わせをして確認するべきなのでしょうか。 久々の転職でして事の進め方が全く分からない状況になります。 事務でパソコン等できれば介護系の資格は何もいらないとのことですが自分なりに何か勉強しておいた方がよいと思いますか? その際ヘルパー系の本を買おうか介護請求の仕組み等の本を買おうかも迷っています。 いろいろ質問してしまいますが回答宜しくお願い致します。

  • 出産後の就職、資格取得

    現在妊娠6か月・二歳の子供がいます。主婦です。 私は今まで正社員として働いたことがなく、アルバイト・パートとして生活していました。 出産後は家の為にも働かなくてはならず、前々から就職に役立つ資格取得をしたいと考えていました。(正社員が難しければパートで働きます) 目についたのは年をとっても続けられそうな「介護事務」という資格でしたが、調べると求人情報もなく、結局は介護士の資格のある方が兼業しているのが実態らしく、正直渋り始めました。 長い目で見るとやはり医療関係・介護関係の仕事が良いように思い、そちらの資格を取り就職したいと考えていますが・・・ 無駄にならず・きちんと身につに・尚且つ就職に役立つような資格はありますでしょうか? ただ、二人とも親戚・両親が遠い為子供は保育園などにしか預けられません。 夫は3・4年までにはもう一人子供が欲しいと言っていますが、正社員になったとしたらそんな簡単に産休をいただけるのでしょうか?周りの目も気になります・・・

    • asran59
    • 回答数2
  • 夫の事で相談の続きです

    44になる夫は、仕事を辞めてきました。 その事で相談をしたものです。 昨日ハローワークに行き職業欄を見ていると、介護の仕事を見て探していました。 夫いわくそちらの方面に付きたい!といいだしました。 反対はしてませんが、資格もなく働きながら取りたいと言っています。 収入を考えるならと、似たような職種を一軒見つけてきました。その職種ですと20万そこそこは貰えます。 ただ介護となると資格がないこともありさらに少なくなる事を予想してます。 夫には本当にしたい仕事に付いて欲しいと思っています。 私の病院に付き添たりしてるうちに介護の方は目覚めたと正直に話してくれました。 会社でこのまま大変な思いするのなら、そっち方面で大変な思いした方が良いかと思ったそうです。 ただ44歳という年齢で、新しく資格を取るの目指しながらやるのは大変でしょうか? 収入面も夫は気にしてます。 実際資格なしでやってる方や、色々な方の意見を聞いたいのでお願いします

    • rennti
    • 回答数3
  • 就職活動

    こんにちは 就職活動をしている 三十代ぽっちゃり女子です 元々介護の仕事をしてきました 介護経験は五年前に十年以上あります しかし資格がありません 中卒で病院で看護助手をしてました しかしお給料の面も考えてまして当時は 夜勤のある介護職員がみつかりそこの施設に転職して 毎日頑張ってました しかし色々な家庭環境により病院を転々とし 彼との同棲し仕事をやめ家事に専念してました しかしいざ今仕事を探そうとしても 資格はないが経験者なのに 全て不採用 自分たちは免許はありますが 車は買えません お金がないからです 面接の不採用の理由は大体どんなのが例がわかるかた参考にしたいのでお願いします 採用係してるかたはどこをみてるのかとか 工場にもいきましたが あんた太いから制服ないわ無理とかいわれたことがありました! どなたか アドバイスお願いします 駅から通えるとこを探し てお金貯めて車買いたいですし人生やりなおしたいです

    • noname#210463
    • 回答数2
  • 1.5畳のトイレのレイアウトについて

    1間×0.75間の1.5畳のトイレのレイアウトについてご意見ください。 このサイズのトイレに、1間の幅のある方に引き戸をつけ、 便器の側面から入るようにすると、車椅子など介護仕様にもなるということですが、 今考えている間取りのトイレでは、1.5畳の広さはとれるのですが、 入り口が0.75間の幅の方になってしまいます。 この場合、 通常よくあるように入り口から入ったときに便器が正面を向くように設置するのと、 部屋の奥の方に側面を向けて設置するのとでは、どちらが使いやすいのでしょうか? 車椅子で入って自力で便器に座るのには側面を向けておいた方がよさそうですが、 立ち上がるのに介助者が手助けする必要があるような場合は、 便器の正面にスペースがたくさんあった方がよいのかなと思ったりします。 具体的に介護の必要がすぐあるわけではないのですが、 親と同居予定のため、介護仕様も視野に入れた場合、 どうしたらよいのかなと思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • グループホームケアマネの業務内容について

    新しくケアマネが職員としてきました入居者数18名の施設です しかしこのケアマネは介助はもちろん入居者さんとほとんど会話さえしません 受診のみ率先していきます外へでるときもちょっと行ってきますと三時間も外出されたり行先告げず。職員の手が欲しいときでも知らんぷりです。介護手当てももらっているのに と他の職員から不満が出ています。老健等より入居者数が少ないのに 受診以外はずっとデスクワークです。掃除もしません。その上入居者の介護内容に変更しないといけないのに変更されていなかったり、入居者のことをほとんど分かっていないようなのです。挙げ句の果てに事務員がいるのに事務にまであれこれ口を出されます。私としてはもっと入居者さんと接して欲しいのですが。まず介護して入居者さんの様子を知ってこそケアマネの業務がはかどるのではないかと私は思うなですが?他のグループホームでケアマネの業務内容はどうなのでしょうか?教えてください。

    • noname#149146
    • 回答数1
  • 相続分配

    財産は家屋と預貯金があり 50代の兄弟2人が相続人です 2年前迄は親の面倒を見ていましたが 長男の私が2年前に転職して県外へ妻も自分の親の介護で別の県外の実家へ行ってる間に 父が1年半前大動脈流で倒れ介護付き病院へ入院 週に1度弟が遠方から3万円の交通費で見舞いに来た交通費が400万円になったから相続財産からそれを引いた額から分配を要求 しかも その400万円も前回は病院代が足りない分を立てかえていた分と言い病院に問い合わせると年金で足りていた事がわかると面会の交通費だと言います 生前弟は家の購入時に300万円貰い 親の家は長男に との事だったのに預貯金も弟夫婦が取り込み親の家も連絡しても何の応答もなく親の介護を押しつけたとして相続放棄するように迫られています このような場合の相続分配を教えて下さい

  • 委任状ありの売買代筆行為と老人ホームの保証人

    お世話になります。 質問ですが、難病の父が借金などがありマンションを売却する事になり、父が自ら販売不動産会社と媒介契約を結びましたが、売買契約の際に父が体調不良になり、代わりに娘が売買契約行為を代理で行う事となりました。その際の直筆の委任状はあります。登記移転は父が自ら行っております。 娘は父の老人介護の保証人(身元保証)になっております。誰もならないないので、しょうがなくなりました。 その後、父が長女と手を組み、マンションの売却を勝手に進められて、売却を勝手に行い、不正に引き出したと訴訟になりました。 まだ委任状の証拠は出していないのですが、相手側は父の介護関係の代理人をしているのだから、マンション売却の手続きをした事は類似した立場として関与したと主張しております。 委任状があり代理人として行った代筆契約行為と老人介護関係の保証人(身元保証人)は類似するものなのでしょうか?

  • 面接でどのように説明すべきか。

    30歳女です。 高校のときにいじめにあって 不登校気味のまま卒業しました。 なので就活もせずに卒業後はアルバイトを転々としましたが長続きせずとても職歴とはいえないぐらいです。 そして親が病気になり介護 その後自分も精神的不調からの 体調不良で引きこもりがちに。 そして今に至ります。 アルバイトの面接があるのですが そのときに職歴は書けないし 職歴なしと正直に言えば 30で!?と必ず落とされると思いますので どのように言えばいいか悩んでます。 私としては履歴書には職歴なしと書いて、口頭で家族の介護をしてたので職歴はないのですが介護をしながら短期アルバイト、もしくは親戚の店の手伝いをしてました。と少し嘘をついて話そうかなと思ってますが、マイナスな印象になりますか? やはり私のような状況だと、ほぼ 受からないでしょうか? コミュニケーションは出来ますし 人当たりはいいほうなのですが 30て職歴ないというのがとても恥ずかしいのと、こんな私を採用してくれる会社があるのか不安です。

  • 別世帯の母親の扶養控除について

    扶養控除について教えて下さい。 自分 30歳 自営業 年収580万円 千葉県在中 父親  72歳 無職 年収0円(年金も払っておらず、仕事もしていません)神奈川県在中 2人とも一人暮らしで、現在自分が父親の生活費を送って父親は生活しています。両方とも別世帯で国民健康保険に入っています。また、父親は介護度1でヘルパーから介護も受けています。 父親は収入がないため、確定申告はしておりませんが、自分は毎年確定申告をしています。確定申告をする時に扶養控除の欄に父親を入れようといつも思っているのですが、父親を税扶養にすると、父親の介護保険料や国民健康保険料、医療費負担(現在1割)、住民税(今は年収がないので払っていないと思います。)が上がってしまうのではと思い、扶養控除や父親の医療費控除をしたことがありません。扶養控除をしてあがってしまう料金と上がらない料金を詳しく説明していただけばと思います。素人な質問で申し訳ありません。