検索結果

舞台

全10000件中9001~9020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 真実は人の手によって自在に捻くり回せますし、生きている限り真実は掴めないものだとも思います。

    果たして真実とは何ぞや? 全ては偽りによって掻き消される。 偽り剥いでもまた偽り。 自分で自分の真実、正義を作り出す事は容易ですが、人の合わせる事も大切。しかし。甘っちょろく見られるのも嫌。浅はかだと謗られてもつまらないと言われても嫌。 1.「自分が悪くなくても一旦は自分が悪かったと相手に謝るように出来る事こそが大人である。自分中心である事はまだまだ子供だ。」 とは言いますが。 ↑でももしかすると、2.「そのような "ハッタリ" に、いつまでも惑わされている方が、子供。」なのかも知れない。 1のような人間が「大人」だと褒められた例(ためし)があるか? そりゃあ、幼稚園児ではないので「褒められなければ気が済まない。」と言いたい訳では決して無い。 世界の何処かで、ひょっとすればひょっとしする。所詮は1が生涯子供とされている事も在り得るのではないのか? 裏舞台は解らない。 だから「性格だけ良い人間は、頭だけ良い人間より損をしている。」 謙遜したかて、その人が気付いてくれるとも限らないし、尚且つ振り回される事にもなるかも知れない。 きっと神はいないのだから、一生のうちに報いが来るとも限らない。 人が平等であるとも限らない。 良い事をしても天からの褒美はないし、悪い事をした者にだってバチは当たらない。 もう一つ。 1で何ぞ、どないでしょう? このままですと、無秩序な自然状態である「弱肉強食」と言う事に関する概念は何処へ行くのでしょうか? 複数質問を伴いますが、人によっては一つしか質問がない事もあり、逆に言えば無限に質問が存在する事もあるのではにでしょうか? では御願いします。

    • stsc
    • 回答数11
  • ドラマのタイトルを教えてください

    10~15年位前の日本のドラマです。多分NHK系列で時間帯は夜7~10時位。 ストーリーは一部覚えているのですがタイトル、役者名など全く思い出せません。 どなたかご存知の方どうかよろしくお願いいたします! 主人公は小学校高学年位の利発でクールな礼儀正しい男の子。 母親は単身赴任か何かで登場せず、父親と年の離れた姉(20代OL)と3人暮らし。 ストーリーはややコメディタッチの連続ドラマです。 NHK教育の海外ドラマ「アルフ」や「フルハウス」みたいに、基本的に舞台場面は建物の中だけでストーリーが展開します。 3話分だけかすかにあらすじを覚えているのですがわかりにくいと思います。すみません…… (1)姉がお見合いをすることに。見合い相手の年収3000万円に目がくらみ、 事実に反した家族の自慢話等で射止めようとする。(弟はスポーツ万能である、等等) しかし後に実際の年収が300万円程度だったことが発覚し、そのことで相手をなじるが、 "お互い様だ"と言い返され実は自分のついた嘘もとっくに見抜かれていたことが判明する。 (弟は成績はよさそうだがひ弱そうで運動が得意には見えなかったetc) (2)主人公の血液型はB型ということがわかるが、両親の血液型と合わないので大騒ぎになる。 しかし結局は父親が自分の血液型を間違えていただけだった。 ※この回では自然界の動物の血液型があるということも話題になった。 (クジラはB型、チンパンジーはA型である等) (3)最終回。 "アルカンデラムーン"と呪文を唱えると願いがかなう指輪が登場する。 ラストシーンで主人公が"お母さんに会いたい"と願いをかけるとその途端に玄関の扉が開き、母親らしき女性の足が映る。

    • noname#202553
    • 回答数1
  • 式・披露宴に出席したいのに、旦那に反対されています。

    宜しくお願いします。 7月に、高校時代から仲の良い友人の挙式があります。 私と友人が誘われていて、私は出席する事が決まりましたが、友人は出席するかどうか悩んでいます。 その友人の悩みを相談させてください。 ・挙式は遠方で行われ、電車だとおよそ4時間ほどかかります。 ・開始時間は夕方5時ごろ、2次会も予定しているようです。 地元に帰る最終電車は8時のため、出席するには泊まる事が前提になります。 そこで問題なのが、友人の旦那様は泊まることに猛反対。 友人は3人の子供がいて、両親に預ける事になるのですが、 (預ける事は両親に承諾を得ているようです) 私と友人が思うに、旦那様は子供をだし?にして、旦那様自身が泊まることが嫌らしいのです。 出席するなら、式の途中であっても抜け出して日帰りで帰ることが条件みたいです。 友人と新婦は高校時代から仲が良く、その友人の晴れ舞台なのでどうしても出席したいと言っています。 また、式の途中で抜け出すのも嫌だと言っています。 (↑当たり前ですよね。) このことで、旦那様と喧嘩をし、友人は号泣しながら「最後まで見届けたい」と懇願したらしいのですが、 「グチグチ言うんだったら、勝手にしろ!」と言われてしまったそうです。 本当は泊まってほしくないみたいです・・。 私もその悩みを聞いていて、とてもつらいです。 仮にこのまま途中で抜け出して日帰りになってしまったら、 友人の新婦もさみしい思いをするだろうし、もちろん友人もとてもつらいと思います。 どうすれば、旦那様の気分を害する事なく、泊まりで出席する事が出来るでしょうか? 皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 職場の気になる彼

    私21歳♀は、最近仲の良い23歳の男性のことが気になっています。 休憩時間に話したり一緒に移動したりすることが多くメールでも頻繁にやり取りをています。休日に2回遊びに行きました。1回は2人で舞台鑑賞。もう1回は職場の男性もう1人を含めてカラオケに。 自分でもLikeなのかLoveなのかよくわからないんですが・・・間違いなく彼のことは好きです。 なんだか最近、歩いてて腕や肩が触れ合うことが多くて「え?」って思う時があります。あとは「そんなに●●さんが好きなら付き合えば」とか「どうして■■くんのことだけ下の名前で呼ぶの?」とか言われたことがあって・・・ここで言われた2人とも友達なのですが、、「もしかして」って少し期待してしまいました。。 あとは、カップルがイチャイチャしてるの見てイライラしたけどいいなって思ったって聞いたことがあります。 「どうして■■くんのことだけ下の名前で呼ぶの?」は、ヤキモチかな?とも取れますし、凄く仕事中真面目な人で「仕事中に下の名前で呼ぶのはどうかと思う」と言われたので、不真面目だなって意味で言われたのかもしれません。 彼といると楽しいです。「あー好きだな」って思うんです。 でも、異性として見ていいのか、友達として接するべきなのかよくわからなくなってしまいました・・・。 「付き合いたいかも」と思う時もあり、自分が大ざっぱな人間なので「こんな几帳面な人無理だ」と思う時もあるんです。どうしたらいいんでしょうね・・・。 まとまりがなくてすみません。。 最終的にどうするかは自分で決めないといけないって思っています。もし何かコメントいただけたら嬉しいです。

  • 物・場所の名前を調べる方法ってありますか?

    小説を書いているのですが場所の名前が出てこないことが多々あります。 日常生活の会話では感覚で伝わるのですが、文章にしてしまうと場所名がしっくりこない時があります。 例えば、学校を舞台にしたときに生徒が登校し、靴から上履きに履き替える場所がありますよね。 あの場所は「玄関」それとも「下駄箱」でしょうか。 学校で玄関というのも変(玄関って一軒家のあがり戸って感じがします)ですし、下駄箱って言うのは"場所"ではないですよね。 会話調の中では「"下駄箱のところ"で待ってるね。」という会話で伝わるかもしれないのですが、状況説明の文章のところでは、出来るだけ場所の名前を正確に書きたいと思います。 状況説明で場所を説明するのはくどいので場所の名前をパッと引けるようなWebページや辞書みたいなものってありますか? 人間の部位の名前は生物の教科書、洋服の部位の名前(すそ、そで、襟等)は家庭科の教科書で調べられるのですが、場所の名前って何か当たり前すぎて調べるものがありません。(保護者面談の学級チラシの簡易図で場所名をたまに見かけるのですが大雑把ですし) ここは運動場 ここはトラック ここは廊下 ここは踊り場 ここはプール(プールって言うのは水の部分を指すのか、全体を指すのか、プールの周りのゴムの地面で歩く場所はなんていうのでしょうか?) といった感じで調べたいと思います。 また、上の例では場所説明でしたが、ものの場所が出てこないこともあります。(コップの持つ部分が「取っ手」だと出てこなかったり…) なので「物や場所の名前」を調べる本・Webページがありましたら教えてください

  • 大きな声

    私は小さい頃から人の前で何かを言うのが苦手です。 例えば学校の教室でみんなの前に立つだけで緊張して、声が震えてしまいます。 舞台に立ってマイクで話すなんて絶対無理です。 家では大きな声で話したりできるのですが、学校やあまり親しくない人とと話すときは声が小さくなってしまい、困っています。 今も授業で先生に当てられて自分の思った通り答えを言えばいいのに、いざ言おうとすると言葉が出てきません。 間違えたらどうしよう、とか特に苦手な先生の時は何も言えないときがあります。 最近大きな声を出さなければいけないスポーツを始めて(スポーツはみんなそうですが)、どうしても大きな声が出せるようになりたいです。 言わなくちゃ、と思うのですが、やはり言葉が出てこなくてみんなに迷惑をかけてしまいます。 でもせっかく始めたし、そのスポーツが好きなので…。 自分に自信がないのも原因だと思います。 自分はダメな奴なんだと心のどこかで思っているのだと思います。 声に自信もないし、こんなこと言ったらどう思われるかなとか、すごく気になってしまうんです。 でも体育館に響き渡るくらいの声が出るようにしたいです。 今は「はい」と言うだけなのに回りには聞こえていないと自分で思うくらい小さい声です。 自分を変えたいです。どうしたら緊張しずに大きな声が出せるでしょうか。 でも声が大きすぎる人は苦手なんですが…。 みんなの前に立ってもはっきりみんなに聞こえる声で、堂々と自分の思ったことをはっきり言えるようになりたいです。 長くなりましたが、どなたかアドバイスくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 法学部or京都造形芸術大 映画学科...

    今年高3になったものです。 僕は前々から法学部への志望を希望していました。ちなみに目標チャレンジ校として立命館、受かりたい大学として龍谷の法です。しかし、昔から芸能・俳優(映画・TVドラマ)の方にも少なからず興味があり、最近になって京都造形芸術大学に映画学科というのが新設されることを知り、まじめにその大学の方も調べ始めています。 そこで質問なのですが、京都造形芸術大学の映画学科から俳優(舞台ではなく映画やTVドラマ方面)などを目指す事に実質可能性はあるのでしょうか?大学側は学校紹介に、第一線で活躍する監督や俳優の輩出を目指すと謳っているのですが、この手の進路は失敗したらリスクが大きいのでどうも心配です。 日芸などと同様(日芸には勝てないと思いますが)、輩出力はあるのでしょうか? また立命や龍谷などの通常の文型大学に在学している中、そのような俳優の道を開くことも可能なのでしょうか?(たまに現役大学生の俳優やタレントを聞きますので。)それももし成れるとするならば、どのようにして普通の大学生がそのような道に進めたのか経緯ルートも知りたいです。 法学部に行けばある程度就職などの面は多彩で選択肢も広がる、芸術大に行けば小さい頃から興味があった俳優などにも手が届くかもしれない。しかし、失敗すれば将来は酷… 一番理想としているのは、法学部などの通常の学部に在学している中、何かをきっかけに俳優の道を開ける事なのですが(ものすごくわがままな考えですが;) それなら俳優になれなくても法学部を卒業して無難だと思うのです。 長々としかも質問が分散するようなかたちになってしまいすみません。 ご回答お願いいたします。

    • Rossyi
    • 回答数2
  • access・AXSの同人誌

    初めまして。 とてもアバウトな記憶で、これだけで ご理解いただくのは難しいかもしれませんが。 accessが沈黙に入る前後だったと思います。 友人から、その当時、“大御所さん”と言われていた 人たちの同人誌を読ませてもらいました。 昨日、彼らのライブにいって ふと、昔読んでいた同人しの続きや その方たちは、まだ活動されているのかな?と 気になってしまい、ネットで探したのですが 何も手がかりが見つかりませんでした。 分かっている情報は下記です。 1人目 ・たしか“桃月はるか”さんというPNだったと思います ・耽美系はまったく描かず、ライブレポmain。ヒロ派 2人目 ・“月”という名前が入っていたような・・・・ ・かなり発行ペースが遅い方 ・1冊200p近くの長編を何部作に分けて発表されてたような・・・ ・線が凄く細く繊細な絵でした。 3人目 ・名前が・・・・全く記憶にございません(すみません) ・リアルなaccessの状況を背景に物語を描いていました ・たしかヒロが大ちゃんに惹かれている気持ちに  自分が気付いて苦悩しているシーンがあったり (これはどの同人でもありますよね・・・・) ・絵がしっかり描かれていて、体の線とか動きも上手でした。 4人目 ・たしか・・・マリオさん? ・小説と漫画を交互に入れ込んだ、3部作品。 ・舞台が海外で、AXSとは違う役柄を設けてました ・大ちゃんが先に病気で亡くなる  ヒロが雪の降っている中、大ちゃんの墓地の前で  大ちゃんと同じ病気で吐血して死んじゃうってラストでした 何年も前の記憶で、友人に借りたものでしたので 本当に記憶が曖昧で申し訳ありません。 もし、これで、何かお気づきの方いらっしゃいましたら 情報をお教えください。お願いします。

  • なぜ芸能人の高額な収入は叩かれないのでしょうか?

    よく国家公務員や国会議員の報酬についてマスメディアが叩きますが、芸能人の高額な収入に関しては批判されないのはなぜでしょうか?税金から報酬が出ているからかもしれませんが、不祥事はともあれ、大多数の公務員や議員は地道に職務をまっとうしています。また、その職務に従事するためにも、難関の試験を突破して、あるいは選挙戦に勝ち抜くなどたぐいまれない努力をして仕事を得ていらっしゃると思います。 いっぽう芸能人といえば、ご本人たちの努力はもちろん大変なものがあると思いますが、番組やCMのギャラなど破格の報酬を得ています。美人、美男、芸人、などなどメディアという媒体を通じて、あるいば舞台やイベントなどを通じて人々にエンターテイメントを提供する方々は素晴らしい働きをされていると思います。しかし、官僚や政治家といった直接的に社会を良くしようと行動している人々と比べて 芸能人の人々は何か社会貢献をされているのでしょうか。また、真面目に真摯に仕事をしている人々の報酬は削減しようとして、華やかに華麗に仕事をしている人々のギャラは批判にさらされないという 事はどういう理由からくるのでしょうか。たとえて言うなら、笑っていいとものタモさんが毎日数百万の報酬を得ているのには目をつぶって、国会議員の定数削減に力をいれているのはどういう理由からくるのでしょうか?それは税金だからですか? 私はいっかいのリーマンですから、官界も政界も芸能界も他人事ですが、一部の報道などをみていると疑問を抱かずにはいられません。 様々なご意見があると思いますが回答おまちしています。

  • ゲーテの詩はすばらしいということになってますが

    ゲーテの詩はすばらしいということになってますが 外国の詩というのは多分にリズム感とか韻律であり その詩が発するメッセージの内容は訳者によってニュアンスが それこそ180度変えられることが主ですから、 ゲーテの味わいはやはりネイティブでないとわからないはずであり、 どんな訳になっても内容が影響力を持ち続けて内容の秀逸さが残りつづける、というのは 詩に限ってありえない。 ゲーテの美しさは、あれは翻訳した側の尽力があればこそであり、 ゲーテ自身の影響は訳した時点で一割程度に過ぎないのではと これはランボーですが、時が流れるお城が見える、なんて原文にはそんな愉快なニュアンスはないはず。訳者のセンスなりけり。 もしかしたら原文で読んだらがっかりするかもよ? それなのに無条件でゲーテを賛美するのですか? 早合点ではないですか? それくらい原文と訳されたものは別個のものでありはしまいか。 原典がすばらしければどんな訳者でも満足なはずですが 残念ながら駄訳というのはあるわけで、いくらゲーテでも ひどい三流なものになる。つまり詩の内容をたのしむならどんな訳でも いいはずですがそうではないということは やはり詩というものは リズムなどの装飾部分がメインになるわけですね。 あくまで訳者の一人舞台なわけで原作者の意図は空しく裏切られる。 もしかしたら原典は大したことないのに名訳により 名著に仕上げてくれたのかもしれないじゃないか、高橋さんは。 ともかく原典読まないうちにゲーテさんを持ち上げるのは早いんじゃねえのかね? 文章が長い小説を答えの例示として出すのは遠慮くださいませ

    • bydenjp
    • 回答数2
  • このままの状態は・・・・・

    こっちらでは、以前にも何度も質問したMickey1です。 私には、今高2で、好きな人がいます。 同学年なんですが、現在は、クラスは隣なんです。 5月に、私の誕生日だったんですが、告白を直接しました。結果は、と言うと・・『ごめん。』と言って断われていったのにもかかわらず高1の時から2年間ずっと好きでした。 その人には、好きな人もいますし、メールで、直接でする前、何度も告白したこともあります。 結局・・振られて、完全に抜け切れないまま、 でも、直接本人にメールじゃなくて、自分の気持ちを伝えたくて、言ったのもこれまた、失敗でした。 友達や先輩・後輩に相談すると、『もう諦めなあかんよ・・諦めた方が良い』と言われてしまい、さらに落ち込みモードでした。その人は、毎日、運動系の部活なんで、あり、練習してますんで、最近では、好きな人と一緒に帰りたくて、わざと放課後残って、私は、遊んでいるのが、日課となりつつあります。学校で、その人とすれ違うたび、つい顔を見てしまうし、隣のクラスの前を通るたび、反射的に、その人の姿を目でおってしまうし、友達からも『ワンパターンの行動やん。もううちらはお見通しや・・あんた、完全にストーカーやで!』と線を引かれました。 今年の11月に学園祭があり、そこでも、舞台発表で、歌をその人のために歌おうと決めて、6月頃から週3回に分けて練習をつんでいます・・。 自分の行動ってやっぱりストーカーなんでしょうか? たとえ、歌ったとしても、その人の気持ちが揺れ動くってことはないのでしょうか? こちらに向けて意識させる方法ってやっぱり無理なものなんでしょうか?厳しい回答やアドバイスをおねがいします。

    • noname#22242
    • 回答数4
  • 中国高速鉄道への川重などの車両受注は、まったく大いなる愚挙ではないか? 国策としても もっと中国へ 進出すべきなのか?

    今朝の朝日新聞によると、川重などの日本企業連合が、中国高速旅客鉄道網計画で、受注する見通し、 その場合、 現地企業と組むよう要請、 との記事があった。 大企業から 中小企業まで、猫も杓子も あまたの企業が、 中国へ 中国へ と 技術や 人を 送り込んでいる。 他方で、 中国の内情について、 「大サーカス経済」中国の舞台裏は 泥棒市場だ、 チャイナ・ドリームは、 いま巨大なチャイナ・リスクとして認識され始めている… などとの国内情勢の報道もされている。 新聞報道では、ドイツのシーメンスも受注し、その場合、60両編成のうち、3編成(1編成=8両)と重要部分だけをドイツから輸出し、残りは中国で製造する。7割以上の現地調達率が課せられ、08年以降は現地生産 できる技術の移転を求められている。 将来の中国での国産化と 中国から輸出をめざす 中国政府は、 日本(新幹線「はやて」改良級)に対しても 同様な対応や、 列車事故の 発生時の 補償を 強く 求めている、とのことである。 要するに 少しだけ、 日本やドイツから 車両や重要部分を 移入し、3年経てば、「はい、もう結構です」と言われ、 あとは、 日本から 技術導入した「新幹線」とは言わず、 中国独自の 「弾丸列車」というような 名称でもつけて、国威の発揚を計り、 ただ、 万一 列車事故が 発生したときには、日本やドイツに 強く 補償を 求めている ということに なるの だろうか。 日本経済も 中国との貿易も含めて、景気が上向きになってきているのでしょうが、  日本としては、 今後 将来とも さらに一層 中国へ進出していって 大いに お金稼ぎをした方が いいのでしょうか? それとも 大局的に 将来も 見通しながら、 ほどほどに 中国との お付き合いをした方が いいのでしょうか、 教えてください。        

    • ideal77
    • 回答数9
  • チケット出品者ってどうやってチケット仕入れてるのですか?(長文)

    こんばんは。 寒い日が続きますね。 実はオークションでいつも映画チケットなどを譲っていただいている常連出品さんがいらっしゃいまして、私が急に行けない試写会などはメールして行けるようでしたら無料(送料も私負担)でお送りしていたんですよ。不思議だったのは「行けないのでいらない」ということがほとんどなかったことと「2名様」あっても2枚使うというお返事だったのです。 行ったあとはメールでお礼や感想も来てました。 ある日、あるタイトルの試写状を無料でお送りして数日後、 「あれれ送った試写状の別の日のがでてる!」 と思って 「持ってたのならいらないと言ってくれればいいのに・・・」 と思ったのですが 「きっと後日それが当たったんだよね」 と自己納得してました。 先日たまたまその人のIDをクリックして出品を見たら東京在住なのに大阪などのも含め2万円や3万円もするコンサートや舞台のチケットが常時30件以上出品されているのです。 ということはチケットで小遣い稼ぎをしているのかなあ・・・と思ったりするのですが常時30~40件も東京や大阪のチケットを出品しているってどういう人なのだろうと思ってしまいました。 そいうの見てしまうとなんか無料で送ってた自分がバカにみえてもしかしたら 「私のも出品はされてないけど誰かに回っていたのかなあ」 と思って今後お送りするのをやめようかと思ったりします。 1.どうやって東京、大阪のチケットを入手しているのでしょう? 2.これってお小遣い稼ぎのよくやる方法なの? 3.やっぱり私は今後無料で送らない方がいい? アンケート的なところもありますが是非みなさんのご意見をお聞かせ下さい!

  • 去年の1~3冊

    みなさん、こんにちは。 いつも似たような質問でスミマセン。 『去年読んだ本の中で良かったものを1~3冊紹介してください』 なお、去年発売された本という意味ではありません。お読みになった本で構いません。ジャンルは問いませんが、質問者の読む範囲を超えている場合、お礼は簡単なものになります。ゴメンナサイ(汗) ご回答内容は転載しませんが、去年刊行の本を挙げられた場合、その本を他所で紹介することがあるかもしれません。ご了承を。 1.『喜べ、幸いなる魂よ』  佐藤亜紀   主人公の元カノにして生涯の憧れの君、ヤネケ・ファンデールに惚れました。 頭脳明晰な人でなしですが、とても惹かれるものを持っています。このキャラだけでも   TOPの価値あり。作者お見事。舞台は恐怖政治前夜のベルギーの地方都市に在る商家。   キリスト教の女性団体ベギン会のくだりを交え、どこかほのぼのと話は進みます。 2.『フラン キス シュタイン Frankissstein』  ジャネット・ウィンターソン    大人の愛に関するバカ騒ぎ。と見せかけてLGBTへの不理解や人造人間の問題を   エグく掘り下げていきます。SFやファンタジーの姿を借りた文芸の代表。   この著者はLをテーマに問題作を次々放っています。 3.『ドードー鳥と孤独鳥』  川端裕人   書きたいことのある作家は幸いである。これはその典型。   人間が絶滅させた生き物に自らと友人を重ねる。女の子目線で柔らかくしても 中身は専門書顔負け。ポケモンじゃない、アリスとドラえもんだけじゃない ドードーを知れ! 番外 絵本 『袋鼠親爺の手練猫名簿』(ほるぷ出版) T・S・エリオット   ミュージカル、キャッツの事実上の原作。多士済々の猫たちが大暴れ。   猫好きもそうでない人もドーゾ。     尚、質問者はこれから正月休み。お礼は遅くなるかもしれません。ゴメンナサイ。

  • ヒトラーが生まれるのを防ぐ漫画について。

    昔読んだ漫画を探しています。 タイトルは確か ◎『神様、この子に祝福を』だったかと思います。 ◎時期は、1990年代頃。 ◎ホラー系少女漫画雑誌に載っていた。 ◎短編。(ページ数は少ない) ◎出版社名、作者名は忘れました。 ◎絵柄は少女漫画風。 この物語が掲載されているコミックなど、もしあれば知りたいです。 (簡単なあらすじ) 1880年代後半ごろ。 舞台はオーストリア。 主人公はクララという若い夫人。 旦那にとっては3番目の奥様。 最近、旦那の連れ子が夫人のお腹にいる赤ちゃんを流産させようとしているように見える。 ちなみに、その連れ子は金髪風の小さな可愛い男の子。 まるで天使のような雰囲気。 『殺すんだ』と言いながら、階段にワックスをたくさん塗ったり、ナイフを振り回したり、人形を切り裂いたり、色々としてくる。 夫人は危険を感じながらも、連れ子がお腹の赤ちゃんにヤキモチを焼いているのではないかと疑う。 赤ちゃんは、連れ子の細工により流産してしまいそうになるが、無事に出産。 その頃、流産をさせることに失敗してしまった連れ子は、教会にいた。 そして涙を流し、神様に謝罪しながら…こう言いました。 『神様ごめんなさい。 殺すのを失敗してしまいました。』 場面は変わって自宅。 赤ちゃんの父親は、抱っこしながら男児出産を喜んでいる。 そして最後の1コマは、父親のセリフ。 『お前の名前は…アドルフだ。 アドルフ・ヒトラー。 いい名前だろう。』 そのセリフのバックには、ナチスの行進、ユダヤ人迫害、戦争風景などの絵が…。で、終わり。 実はお腹の赤ちゃんの正体は、アドルフ・ヒトラー(後のナチス総統)だった…というオチでした。 連れ子はなぜか、その事を知っていたっぽい。 世界平和のためにも、赤ちゃんを殺さなきゃ!と思っていたのかも? 連れ子=天使。 ヒトラー=悪魔。 という感じ? 何だか対比させてるような雰囲気がありました。 もし知っている方、読んだことのある方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 相手にされていないということですよね。

    ばかげた質問ですが、よろしくお願いします。 私はある外国人バレエダンサーのファンを15年ほどやっており、 最近では顔も名前も覚えてもらい、立ち話程度はしてもらって 今後のスケジュールも教えてもらえるようになりました。 ある作品を5月に踊る予定かどうか、以前に尋ねたところ、 5月は踊る予定はないが、9月に再演するから見たければそのときに、と オフレコで教えてもらっていました。もう半年前の話です。 つい先日、相手に、9月の航空券(ヨーロッパ)と劇場のチケットを 買ったと手紙で連絡しておきました。6月に尋ねる予定をこちらの 都合で流してしまったので、9月は早々に予約を入れたと伝えたかったのです。 8月には東京で公演があるので、そちらのチケットも買ったので応援していると 伝えました。 ところが、私がチケットを買った日は、外国でこのダンサーは踊らないことが おととい、わかりました。彼が自分で采配するので決めたのは彼です。 不自然なのは、他の演目については11月まで配役が出されたにもかかわらず、 10月の後半の「問題の演目」の配役が出されていません。ということは、 お目当ての彼がこの役をここで踊る可能性が残されています。ここだけが 空白になっています。 この役は技、体力とも要するので、膝に故障を持っている彼が今の年齢で 踊るのは、命取りだとは知っていたのですが、本人が踊るということだったので つい、予定を聞き、「9月に確実に見に行くよ」と連絡してしまいました。 本当は去年踊る予定にしていたのに、そのときも流しているので、 覚悟がないと踊れない演目ではあります。踊りたくても、手が出ない演目と いうのか。膝の故障さえなければ踊れてしまうんですけど。 体調やスケジュールをみながら踊るかどうか考えている可能性が高いとは 思うのですが、私は「来るな」と言われているような気がします。 単純に考えて、「行くから」と伝えた日が外されていて、その後の 予定もたてられないような空白になっています。ここまで他の人が 配役されていれば、行かないことを決定できます。 または、「俺のスケジュールにあわせろ」と試されているのかも、と思います。 本当は6月に行きたかったのですが、9月に大舞台があると思うと、そちらに 予定を合わせたかったのですが、彼としては、6月を楽しみにしていた可能性が 高いのです。わかりやすくて、可愛い面がある人です。最初にがっかりさせた のはこちらかかもしれないです。 どっちにしても、目の前では親切にしてくれているけれど、私のことは どうでも良いということですよね。認めたくないけれど。

  • あなたにとって理想のヒーロー像とは?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! 今回は2012年7月28日公開の 映画『ダークナイト ライジング』に関する質問です。 回答いただいた方の中から抽選で ・同映画ジャパン・プレミア(東京)に50組100名様 ・特別試写会(大阪)に25組50名様 にご招待いたします。 皆様ぜひ奮ってご回答ください! 映画『ダークナイト ライジング』では、前作『ダークナイト』から8年後の ゴッサム・シティを舞台に、街を破壊しようとする残虐な殺し屋ベインに挑み、 キャットウーマンの謎を暴くダークナイトの姿が描かれます。 そこでみなさんに質問です。 ▼質問 あなたにとって理想の“ヒーロー像”を教えてください。 ★本質問に答えていただいた方の中から抽選で <A賞>50組100名様を『ダークナイト ライジング』ジャパン・プレミアに、 <B賞>25組50名様を『ダークナイト ライジング』特別試写会に ご招待します! ★回答の際に、<A賞><B賞>いずれかの希望をご記載ください。 記載のない場合には抽選対象外となりますのでご注意ください。 ★特集企画:http://entame.okwave.jp/darkknightrising/ ========================================================= <A賞>『ダークナイト ライジング』ジャパン・プレミア 日時:2012年7月25日(水)夕刻(当選者の方にご案内いたします) 会場:東京国際フォーラム ホールA(東京都千代田区丸の内3-5-1) 招待:50組100名様 ※都合により、イベントが中止になる場合があります。予めご了承ください。 ※ジャパン・プレミア試写会『ダークナイト ライジング』映画本編もご鑑賞いただけます。 ※当日は会場にマスコミの取材が入る予定です。ご了承の上、ご来場ください。 ※満員の際は消防法によりご入場をお断りします。 ※開演後のご入場は堅くお断り致します。 ========================================================= <B賞>『ダークナイト ライジング』特別試写会(大阪) 日時:2012年7月25日(水)17:30開場、18:30開映 会場:御堂会館(大阪市中央区久太郎町4-1-11) 招待:25組50名様 ※満員の際は消防法によりご入場をお断りします。 ※開映後のご入場は堅くお断り致します。 ========================================================= <A賞><B賞>ともに当選した方には、 7月17日(火)中にOKWave登録メールアドレス宛にご連絡し、 入場に必要な住所確認をいたします。 7月20日(金)PM18:00までにご返信をお願いします。 いただいた住所宛に<A賞>招待状/<B賞>試写状を発送します。 OKWaveからのメールが受信できるように、 メールの設定のご確認をお願いいたします。 [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3.応募完了です! たくさんの回答、お待ちしております! -----映画『ダークナイト ライジング』----- 2012年7月28日(土)より丸の内ピカデリー他 全国ロードショー <7月27日(金)先行上映決定!> 公式サイト:http://www.darkknightrising.jp 公式ファンページ:http://www.facebook.com/darkknightrising JOIN THE LEGENDS:https://www.thelegendends.jp/ ワーナー・ブラザース映画配給 (c)2012 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC. AND LEGENDARY PICTURES FUNDING, LLC ------------------------------------------------------ ※ご応募いただく個人情報は、当プレゼント企画のみに使用し、他の用途には用いません。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 安部自民党が重要視する教育改革

    安倍自民党が、憲法改正と同じく重要視するのが「教育改革」ですが、政策案を見ると、不安と危機感を覚えます。今後の日本には、「多様性」を尊重し、「寛容さ」を身に付けた日本人が、必要なのではないでしょうか? . 『グローバルな国際社会で活躍し、他国民と渡り合える強い人材を育てる。その前提となるのは、日本人としてのアイデンティティーであり、だから教科書制度を見直し、歴史と文化を尊ぶ心を育むのだ』 自民党が4月に出した提言には、この様なことが書いてあります。つまり、「世界で勝てる人材」が生み出される前提条件が、歴史教科書の「自虐史観」とやらを正すことである、ということです しかし、保守は忘れたのでしょうか?安倍首相や、日本維新の会の橋下徹共同代表の歴史認識をめぐる発言は、近隣の国々ばかりか、米国でも批判を招きました。 日本の立場を発信することは大切ですが、異なる視点への配慮を忘れ、自己弁護ばかりしていると受け取られれば、国際社会では、理解を得られません。 世界を舞台に働くには、多様な文化や意見をもつ人と対話をし、自他ともに生かす道を見いだす能力が問われるのであって、独りよがりな自民党の政策は、いつもそういう視点が欠けているような気がします 国内に目を向けても、いじめや外国人排斥デモなどが目立ち、これもまた、「自分と違う存在」への不寛容さの表れなのだと思います。これからの社会には、自らの価値観を相対化し、異質な他者を受け入れる力が、ますます必要になってゆくのに、保守のせいで、日本人全体が、どんどん右傾化してしまい、言うなれば、時代錯誤的な不良品が、どんどん量産されているという現状に陥っています 民主党が与党の時は、大学改革の提言で、「多様な他者とコミュニケーションできる」人材の育成を掲げました。一方の自民党は、今回の公約に、そのような視点は見受けられません。また参院選では、自民だけでなく維新も、教科書検定と採択の全面見直しを掲げています。選挙の結果によっては、「多様性」と「寛容さ」を大切にする前述の様な理念は、塗り替えられてしまうかもしれません。 多様性を大切にしてこそ、異なる人びとと自分との接点を探る知恵をまとった人材が育つのです いろいろな人がいて、一色に染まらぬ社会の方が、社会は強くなります。「多様性」を排し、「寛容さ」の欠片もない保守思想に身を委ねたら、日本に未来はありません 私達日本人は、アベノミクスによる偽りの期待感から目を覚ますとともに、多様性を否定し寛容さを忘れた、自民党や維新の会の価値を問い直し、衆議院で大勝した自民党に、参議院で歯止めをかけるべきではないでしょうか?

  • この悩みをどうしても解決したい・・・

    大学生です。 中学の時にいじめに遭った事があるのですが、それ以来ずっとコソコソと生きている自分が嫌で仕方ありません。 何故コソコソビクビク生きているかというと、当時いじめてきた同級生やかなり横柄な態度を取ってきた後輩達に自分の姿を見られたくないからです。 当時自分は同級生からのいじめには相手が喜ぶような反応を示して、その後輩達のナメた態度にも本当はもの凄く腹が立っていたのですが、言い返す事無く笑ってやり過ごしていました。 なので、当時からもう9年程たった今でも私の存在を見たりすると馬鹿にする様な態度を取ったりナメてくるのではないかなぁ・・・と考えてしまうのです。 こんな事を考える為、バイトに関しても本来やりたい接客等の仕事ではなく、裏方ばかり。 普通に街へ行くときも、やはり少し頭の片隅に当時の輩達の存在が浮かび「遭わないかな。。。」みたいな事を考えてしまいます。 恋愛もわざわざ遠くの地域に行ってデートしなくてはなりません。 中・高・大と全部地元にあるので、正直ずっとこの様な暮らしを続けてきました。 さらに、この行為はネット上にまで及んで本当ならブログやSNS等をやって写真とかを載せて楽しみたいのですが、全くやっておりません。 自分は将来舞台等の大衆の前で活動する職業に就こうと思っているので、なおさらネット等を用いてアピールする必要があるのですが、今の状態だと出来そうにありません。 みんなが普通に出来ていることを、私はたった当時の6・7名の人間の事を意識して出来ていないのです。 「もし見られて馬鹿にされたら。。。ネタにされたら。。。」こんな事を考えて1人悶々としているのです。 未だに振り回されているのです。 将来引っ越せば当時の輩達に遭う可能性はかなり低くなるでしょう。 ですが、SNSやブログ等のネットとなると場所を選ばない為結局同じです。 そこで皆様に質問です。 どうすれば私は、もうだいぶ過去の、現在全く関わりが無く考えるに値しない人間達の事を考えずに自分がしたい事をする事が出来ますか? そんな人間達に「馬鹿にされたら。。。ネタにされたら。。。」みたいな事を考えずに、自由気ままに生きる事が出来ますか? もう本当に嫌なんです。 当時の人間に脳内で未だに振り回されているのが。 どうしても解決したい悩みなので、出来るだけ多くの回答を頂けたらなと思います。 (以前に似た様な質問をした時に引っ越せという回答があったのですが、まだ数年引っ越す事は出来ないのでそれ以外のアドバイスをお願いします)

    • noname#188718
    • 回答数6
  • 子どものピアノコンクール出場について(長文です)

    小学校1年の娘は、大手のK音楽教室に年中から通い始めてもうすぐ2年になります。 年中の夏、初めての発表会が終わってから「将来コンクールに出てほしい」と先生から告げられ、その冬に舞台慣れのためにということで歌のコンクールに出場しました。 が、親の私がピアノ未経験で「家で練習しないと上手くならない」ということを知らず、レッスンに通わせているだけの期間が長くて、始めの1年半くらいは全く上達しませんでした。それで年長の冬のコンクールはピアノは出ず、歌は1年前に思わず賞をもらってしまったせいか本人が出たいということで出ました。 年長の冬からやっと子どもがピアノの練習を家でもするようになり(というか私が声かけをすることでやるようになったのですが)、先生から「今年の冬はピアノでコンクールに」と改めて話があり、出場を迷っています。 と言うのも、素人の私が言うのもなんですが、聴いても子どものピアノの良さがよくわからないからです。 今、夏の発表会に向けて練習していますが、教本のレベルより上の曲とは言え、なかなかうまく弾けなくて苦労しています。私から見ても指の動きがぎこちないし、曲に表現をつけるとか程遠い感じがします。 また、子ども本人も出たいと言っていますが、それが「とにかく賞が欲しい」という理由な気がして…。2年連続で歌で大会で賞をもらってしまったせいで欲が出ているのではと思ってしまうのです。 練習を家でもするようになったきっかけはグレードテストで、コンクールに出ることで練習がしっかりできるのは確かだと思います。グレードテストの時にも一気に弾けるようになったので(それまでに比べると)、力がつくのも間違いないとは思います。ただ、「賞をもらうこと」が目的になっている気がして、これで賞がもらえなかった時に一気にやる気をなくしてしまわないか…と考えてしまいます。 更に、歌のコンクールに2年連続で出てしまったからか、先生が今年も出ることは当たり前、みたいに話されているので、お断りするのに気が引けるということもあります。 そこでお伺いしたいのですが、 (1)そもそもどうして子どもに声がかかったのかがわかりません。同じ教室からは6~8/40~50人の生徒が出るみたいです。初めに話があってから1年空いたので、それで終わったと思っていたのですが…。上達も遅いし(今はサウンドツリー3Bです)、親が聴いても良さがよくわからないので、本当に疑問です。それを先生に確認しても失礼ではないですか? (2)「賞をもらうこと」が目的の子が出て、出場の意味はあると思いますか?また、賞が取れなかったその後の経験(良い方でも悪い方でも)などお伺いできたらありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。