検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 音が出だしました。
タワーから、音が出だしました。 どんな音かといわれれば表現が難しいのですが「ブワーンブワーン」となっています。 小さな音ですが、今まで音はなかったので・・・。鳴ったりとまったりしています。 気にすれば気になるけど、「こんな音ぐらいするよ」といわれれば、「そうですか」というレベルと思いますが、少し心配になったので・・・。 購入してから、1年6ヶ月です。 DELL製でVista64から7pro64にアップグレードしています。 CPUはi7、メモリーは6GB、HDDは1TBです。 いろいろとソフトはいっています。 他、マザーボードなどはわかりません。 やはり、HDDの故障なのでしょうか? 一応、外付けHDDに、必要なものは保存しました。 このまま使っていていいのでしょうか? HDDの故障の可能性があるのなら、早めに交換した方がいいのでしょうか? 今のHDDが生きてるうちに交換した方が楽なのでしょうか? 始めから、インストールするのが大変だし、いい方法があればアドバイスいただければ助かります。 パソコンの知識は、プロが10としたら2か3ぐらいなのでよろしくお願いします。
- マザーボードの故障 データを取り出したいです
先日こちらでこのような質問をさせていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2668800.html どうやらマザーボードの故障のようです。 HDDの可能性もあるようですが、どうしてもHDDのデータを 救出したいのですが、可能なのでしょうか・・・? 方法やアドバイスなどを教えていただきたいです。 本当に困っております・・・。どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kuroneko4649
- 回答数3
- ハードディスクケース(クリーダー、ライター)について
ハードディスクケース(クリーダー、ライター)について ハードディスクケースと内蔵型HDDを買って、USBで接続して動画の保管に使いたいのですが、 http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/hdc.html 上記の様なケースと内臓型HDDを買ってUSBで接続するだけでちゃんとUSBメモリの様に認識し保存できるのでしょうか? ※外付けHDDを買えばいいと思われるかもしれませんが、 内臓されているHDDがSamsungやWestern Digital社製の故障率の高いものばかりなので、 自分で信頼性の高いHGST(日立製)の内蔵型HDDを買ってこの様な運用をしようと計画しています。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#187804
- 回答数2
- 外付けハードディスクが認識しないのですが
外付けハードディスクが認識しないのですが どうすればHDDが開けるようになりますか? XPのHDDを取りだし、HDDケースを買い USBケーブルでつなげましたが、認識しません。 ケースに同封されていた、CDをインストールするのかな? と思いましたが、反応しません。 自分でそのCDを開きましたが、 PCI CARD STRAGE とあり、その下にずらーっとリストが並んでいて どれを選んでいいのか分かりません。 開いたら英語だったりして???という感じです。 XPのHDDとHDDケースは販売店の人が「対応している」と 言っていたので間違っていないと思います。 古いPC(マザーボード故障)vaio xp HDD 512MB 新しいPC vaio seven HDDケース kuroutoshikou2.5HDD どなたか詳しいかた、分かり易くお願い致します。
- IDEが認識されない
マザーボードが壊れてしまい、新しくマザーボード(nCK804Ua-LFS)を購入し、HDDやDVDドライブの全てを移したのですが、Serial-ATAの方のHDDはちゃんと認識されるのですが、IDEのHDDやDVDドライブがBIOSで認識されません。 そのせいでOSが入っているIDEのHDDは起動できず、またOSを他のHDDにインストールしようにもDVDドライブが認識されないため使えません。 具体的な症状 ・IDEのHDDやDVDドライブを接続して起動すると「Detecting IDE Drives」と1分ほど表示された後に「IDE channel 0 Master:none」(Serial-ATAのHDDの分はちゃんと表示される)などと表示され、画面が切り替わって「Detecting array」と表示されたままそこでストップする。 ・IDEのHDDやDVDドライブを接続しないで起動すると「Detecting IDE Drives」の部分は一瞬で終わり。「Detecting array」の表示はされずに進むが、OSがIDEのHDDに入っているためOSを起動できない。 (マザーボードの方も認識しようとはしてるようだけど失敗してるみたい) 構成(自作) M/B:Aopen nCK804Ua-LFS CPU:AMD Athlon64 3200+ IDE HDD:Seagate ST38001A (認識せず) S-ATA HDD:Maxtor 6Y160M0 (認識する) S-ATA HDD:Seagete ST3250823AS(認識する) IDE DVD:LG日立 GSA-4163B (認識せず) したこと ・最低限の構成(CPU、メモリ、G/B、HDD)での起動 ・ジャンパピンをマスターに変更、スレーブに変更した。 ・IDEケーブルをいくつか使ってケーブル故障可能性の確認 ・認識しないIDEのHDDとDVDドライブを他のPCにつなげて故障をしていないか確認(無事起動したため故障はしていない様子) ・電源ケーブルの変更 ・CMOSクリア 初期不良の可能性もありますので、できれば早急に回答をお願いします。
- HDDの取り付けについて。
自作パソコンを作って、使用していますが、ホームセンターで、3mmぐらいのゴムマットを買って、それを短冊に切り穴を開けて、HDDをぶら下げて使っています。ほとんどHDDの音がせず快適なのですが、HDDのヘッドは、目標トラックにぴたりとは位置決めできず、2、3度フィードバックし固定していないとこの動きによる揺れで読み出しが遅れたり書き込み精度が、落ちたりすると聞きましたが、故障やHDDの寿命にも関係するでしょうか?ある人気メーカーのケースには、ゴムベルトに、HDDを挟んで音が出ないようにしてあるのも有りますが、何方かアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- yoshida_dl
- 回答数1
- pcをリカバリすべきでしょうか
PC Tools Firewall Plusというソフトをwindows xp sp2にインストールしている途中に青い画面になり、STOP: c000021a Unknown Hard Errorと表示されました。とりあえずセーフモードは起動したので、データは救出できたんですが、原因がHDDの故障なのか、PC Tools Firewall Plusをインストールしたことによるものなのか謎です。もう残された道はリカバリしかないのでしょうか。リカバリしてもHDDの故障ならば買い替えしかないと思うのですが......
- ベストアンサー
- Windows XP
- aiueo1234554321
- 回答数2
- すべてのアプリケーションを外付けドライブに入れたいが
現在使用しているデスクトップパソコンがフリーズして困っています。 頻発した時は再セットアップをして逃避しているのですが、その都度、何本かのアプリケーションをインストールする必要があり大変です。 この対策として、すべてのアプリケーションを、故障の少ない外付けのHDDにインストールして、それを常時使用する方法を取ったらどうかと思いますが、支障あるものでしょうか。 もちろん外付けのHDDでも故障することがあるとは思いますが。 よろしくお願いいたします。
- 故障したPCからのデータの取り出し
再度の質問です。 自宅のノートPCが故障したため、HDDを取り出して、写真のようなケーブルで、正常に起動するPCに接続しました。 しかし、正常に認識されていないのか、マイコンピューターにドライブは表示されず、コンピューター管理には、写真のような表示が出ます(ディスク1の表示は出たり消えたりを繰り返します)。 前回の質問で多くの方に回答していただいたように、別のケーブルやHDDケースやHDDスタンドを使えば、解決するでしょうか。
- ハードディスクのデータ復旧に関して
今まで使用していたPCがハードディスクの故障にて起動できなくなりました。 電気店にて診断を行った結果、HDDそのものに欠損はなく、読み込み機に異常があるとのことでした。 個人的にHDD内のデータを復旧させる手段はありませんでしょうか? Diskのみを他のHDDと入れ替える等手段があればお教えください。 また、業者に委託した場合にかかる費用はどのくらいなのでしょうか? ご存じの方ご教授お願い致します。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- shin-emi
- 回答数1
- ipodと一緒に使っていたpcが故障して困っています。
ipod nanoを使っておりますが、PCのHDDが故障してしまい、新規のHDDに交換しました。このため、今までPCのHDDに保管していた音楽ファイルはすべて消えてしまいました。 幸いにipod nanoには音楽ファイルが残っているのですが、この音楽ファイルをPCに戻す方法がわかりません。 何分、不用意なことをして、ipod側のファイルを全て消してしまうと大きな後悔が残りそうです。 どなたか御存知の方がいれば教えてくください。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- kumagorou2004
- 回答数3
- imac 2009 lateの内蔵hddの交換
macが故障したので、自力で内蔵hddを 交換しようと思っています。 サイトを調べると「hddをsddに変える」という内容が 出てくるのですがどれを買えばいいか迷っています。 1~2万で購入できるものなのでしょうか?
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- dotinc168
- 回答数2
- スタンバイが出来ません
HDDが故障してHDDを交換し、OSを入れました。 スタート→終了オプション→スタンバイのボタンが押せない状態になってしまっています。コントロールパネル→電源オプションでも設定が出来ません。機種は、NECのPC-VC500/3です。 どうしたらいいのでしょうか?
- PCが壊れたので、HDDを取り外して他のPCでデータを救出できないかと
PCが壊れたので、HDDを取り外して他のPCでデータを救出できないかと考えております。 あと予備のPCではCDの書き込みもできないので、 故障PCからDVDドライブも付け替え出来ないかと思っています。 上記は可能でしょうか。 ちなみに故障PCはVISTAで予備PCはXPなのですが・・・ PCの情報は以下参照していただけると幸いです。 故障PC http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVS300HG.html 予備PC http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0504/e3200/
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- isayayasai
- 回答数2
- 新HDDへのリカバリ方法
Lenovo H520s(47462PJ): Windows 7 500GB 4GB のHDDからカラカラ音が発生し、HDD自体がBIOSから認識されなくなりました。 HDDを WESTERN DIGITAL WD10EZEX(1TB) に交換し、 故障前に作成しておいた回復ディスク(DVD-R:2枚) でリカバリしようとしたところ、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140442952 と同じ症状に見舞われました。 違うところは、 ・ OSをインストールするディスク選択: 0.932GB ・ ディスク情報: 99MB です。 原因・解決策をご存知であれば、ご教示ください。
- 外付け250GBHDD HDC-U250(IO-DATA)の故障
5日前くらいに外付けHDDを購入して、その後3日くらいは使えたんですが一昨日あたりからパソコンのほうに認識されなくなってしまいました。 あと、HDDの音が、使えたときは『キュイーン』という音でしたが、調子が悪くなってからは『カチ、カチ、カチ』という音に変わりたぶんHDDのほうが故障したんだと思います。どうしたらいいでしょうか? あと、もし修理に出すとしたら入ってるデータは無くなりませんか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yazirobee
- 回答数4
- PCが外付けのHDDを読み取らない。
外付けのHDDがついさっきまで読み取っていたのですがUSBをはずして再度つけたらそれ以降PCが外付けHDDを読み取ってくれなくなってしまいました。 電源のランプはついていて、故障らしき音もないのですが…これは故障なんでしょうか? 外付けHDDの電源をAUTOにしてUSBを差し込んでみたら電源は入るのでUSBには反応してくれているようですが システムのデバイスマネージャーを見てみると何も接続されていないことになっています… ちなみに 再起動で別(全部)のポートをためしてみたところPCは反応なしでした… また違うUSBケーブルがあったのでそれを試しに使ってみましたがこちらも反応なしでした… 接触不良の可能性も考えケーブルをいろいろ動かしてみましたが反応はみられませんでした・・・。 故障かどうか、または対処方法が分かる方いたらお願いします。 中身に大事なものが入っていてなんとか取り出したいのですが… 知識が浅く上手く説明できなくてすみません…。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- toshi0327
- 回答数4
- HDD交換によるシステムイメージの復元
質問させていただきます。 先日、ノートPC(Windows7 Home Premium)の内蔵HDDが物理的に故障してしまい、やむなく新しい内蔵HDDに交換しました。 故障したHDDのデータは、システムイメージとして外付けHDDにバックアップしてありました。 そこで3つ質問なのですが、 Q1. Windows7標準の復元機能と作成したシステムイメージを使用して、バックアップを取った当時の環境(Windowsプログラム・システム含む)を新しいHDDに復元したいのですが、 どうやらHDDが異なるためか、システムまでは復元できません。(画像などのファイルは復元可) 具体的には 高度な回復方法>以前に作成したシステムイメージを使用してコンピュータを回復する>バックアップがありません となりコンピュータ全体の復元ができないのです。 当時の環境を復元したいので、プログラム・システムを含めて復元したいのですが、こちらのトラブルに関して何か良い解決策はないでしょうか? Q2. では、上記のようなHDDの物理的な故障によるHDDの交換にも対応できる、コンピュータ全体のバックアップはどのようにしてとればいいのでしょうか? 市販のソフトウェア・フリーウェアでお勧めの物などもあればお聞きしたいです。 Q3. 上記2つの質問とは少しずれるのですが、OSがプレインストールされている市販のPCを購入したらまずリカバリディスクを作成すると思います。 そのリカバリディスクは内蔵HDDを交換するたびに作成しなければならないのでしょうか? PC購入時に一度作成したのですが、HDDを交換した今、またそのHDD用に作らなくてはならないのではと不安に思います。 以上3つの質問ですが、情報が足らなければ随時補足します。 御回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- skybell
- 回答数3