検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今の若者は何でテレビを全く見ないの?
今の若者と子供はテレビを全く見ないらしいですね。 何故ですか? みんな配信でアニメや韓ドラ見てるんですよね? アマプラやネトフリで。 芸能人やアイドルはテレビ出ても見てもらえないなんて可哀想にねw もう誰も芸能人やドラマなんて興味無いですか? もう番組全部アニメでいいんじゃない? その通りですか? 何で若者と子供はテレビを見ないんですか? いつからですか?
- 現代は草食男子・恋愛格差・恋愛しない若者が多い?
恋愛以外にネットや楽しいことがあるからでしょうか? 受身な草食男子 高望みの意識がもたらす、一部の人しか恋ができない恋愛格差 そもそも、若者が恋愛が面倒と捕らえてしない人が増えているとか 実際どうなんでしょう
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#200375
- 回答数6
- 今の若者は愚かすぎるのではないのか?
太古の昔から、若者は大人たちから「今の若者は~」などと、 蔑まわれてきた。 しかし、現在ほど愚かな若者は存在するのであろうか? 今、AKB48という数十人からなる女性アイドルグループがいる。 彼女らに魅入られて、おこづかいを全部失った子供が多い。 大人でも狂わされている、バカ大人がいるくらいだ。 そのバカな大人も、給料を全部彼女らにみついでいる。 では、どうしてそんなにお金が必要なのか? AKB商法という、商法にまんまとひっかかったからである。 AKB商法というのは、彼女らが出すCDの中に握手券というものを 1枚入れておく事によって、何回も彼女らと握手したいファンが 複数買いする仕組みになっている。 つまり同じCDを1人が何枚、何十枚と買うケースがでてくる。 AKBはそれで新曲がでるたびに100万枚以上売り上げている。 経済的には、良い事かもしれないが音楽業界は困惑して いるに違いない。 どんなにいい歌であろうと、彼女らがいる限りオリコン1位には 誰もなれないからだ。 それに、法律違反ではないにしろ倫理的に考えて、そういう 商法を批判する著名人も多い。 が、問題はそれに乗せられ、CDを買う未熟な若者たちでは ないかとも考えられる。 これはすでに宗教と同じで、ある意味危険ではなかろうか? 若者は無駄にお金を使い、犯罪行為に発展する可能性もある。 彼女らの上位人気ベスト7は、ファンたちには実際に神の7人と よばれている。 こういう若者たちが今後の日本を支えていくと思えば、何か不安に なってきます。 まあ、こういう若者は政治や大企業の要職にはつくことないので、 日本の未来とは関係ないとは思いますが、あまりにも愚かすぎて あきれてしまいます。 みなさんはどー思いますか?
- 歳を取ったら、若者言葉は使わない方がいい?
例えば部長が、“今日の報告会は、あげぽよで行こう!”みたいなことで・・・ さてそこで、歳を取ったら、若い人の言葉をむやみに使わない方がいいですか? それとも、全然構わないですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数14
- 『最近の若者は~』というフレーズはいつからあるの?
『最近の若者は~』というフレーズありますよね?歴史的にみて、いつの時代でも同じようなことは言われていたのでしょうか? ご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#172652
- 回答数3
- 出版不況と若者の活字離れ、読書離れに関して
俗説を排して有効な対策を打ち出すにはどのような取り組みが必要でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090831 http://macs.mainichi.co.jp/space/web005/02.html http://www.j-sla.or.jp/material/research/54-1.html
- 締切済み
- その他(本・雑誌・マンガ)
- fjoaijaiuhdyocf
- 回答数2
- 最近の若者の思考に合わせていくかどうか。
つい先日、友人が開いた飲み会(男女、3対3。22~23歳のメンツ)を開き居酒屋、ボウリングなどをしてオールして帰宅しました。 ただなかなかコミニュケーションがとれず、打ち解けないまま終わった気がしてならなかったです。もちろん初対面ということもありましたが。 昔からこのいう団体行動は苦手な方で同じような感情を今まで抱いてきました。それと同時に例えば周りがスマホにしているからとか、フェイスブック、LINE等やっているから自分もやるという最近の若者の思考に疑問を持ち始めました。 どういう生き方をするかは人様の考える事ですが、「そういった思考に合わせてられないな~」と強く思います。 そこで、 (1)今後社会に溶け込むために、そういった周りと打ち込めない自分を打破するべきかどうか。 (2)集団行動だったり、空気を読め的な最近の若者に対して皆さんはどう思うか。 ご意見、ご感想お願いします。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- yamato19890705
- 回答数3
- まだ増える?【社会に報復】してやりたいと考える若者
千葉県柏市で悲惨な通り魔事件がありました。 犯人は【社会に報復】したかったそうです。 やはり私の予想は外れませんでした。 何の罪もない被害者は本当にお気の毒ですが、 (予想が的中して、日本社会全体に対し、) 実は腹の中では少し笑ってしまいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112430840 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344822938 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109618925 これからも社会に復讐したいと考える若者は、 どんどん増えるとあなたは思いますか? また、そういう若者が増えていることについて、 (現代日本社会全体に対し、) 内心ざまあみろと思ったことはありますか?
- 国のためにイラク派兵で犠牲になった若者
日本政府はイラクのサマワで他国のために多くの若者を戦死(間接的も含め)させましたが、 先の敗戦での過ちはなんの教訓にもなってないってことですか?? 派兵は第9条に抵触しないですか?? 日本もスイスみたいになればいいなって思うんですけど現実的に無理なんですか??
- 酔っ払いの若者に暴行したら罪になりますか?
個人的には若い奴(同世代ぐらいの奴)に不快な思いをさせられるのが一番いらつきます。 若い奴って調子のってるというかそういう感じなので。 今夜も酒によった男女4人組の連中が 酔っぱらってフラフラ歩いてて その横を自転車で通って行って、通り過ぎる時にちょっと酔っ払い連中の方をみたら 「 なにみてんだよ?やるぞ 」 とか絡んできました。 もう一人の仲間が 「 ははは、やっちまえ 」 とかバカ同士で喧嘩うってきました よってるからといっても かなりいらつきましたが そのまま素通りしていきました。 ここで、喧嘩して殴ったりしたら、やっぱり絡まれたからといって 正当防衛にはならず、暴行罪が適用されるのでしょうか? 渋谷の人混みとか、それでなくても人だらけでストレスになるのに 不快な思いをさせられるとかなりいらっとします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#196251
- 回答数8
- 若者の哲学離れは良い事なのか?否か?
最近の若者は思想がないようです。 哲学とか言うとなんか気持ちの悪い話の様に思う人が多いようです 我々の頃は倫理社会という教科で哲学の話も勉強しましたが 今は現代社会にほんの一部紹介されてる程度で 根本から人生や世界を考える姿勢は見られません。 情報だけは溢れるように在る様で PCどころかタブレットやスマホで 色んな情報が手に入ります。 このような状態では 政治がまた戦争もやると言えば それに反論する思想はないかもしれません。 公明党まで自民党の路線に反対できません。 もう哲学は不要なのでしょうか? 理想などいらないのでしょうか?
- 若者が選挙に行かない事は悪なのか?
俺は若者と呼べる年齢なのか分かりませんが、選挙には行っていません。 以下、理由を述べます。 1.そもそも税金は弱者を助けるためにあるのだから、助けて欲しい人が行けば良い。 2.納税者はそもそも金を払う側の立場なのだから、選挙に行って優遇されるべきではない。 3.若者が投票に行って優遇されたら、働けない年齢の老人が優遇されなくなるだけですが、いいんですか? 4.投票したい人がいない。 5.白票を投じて政治家の公約を変えても、どうせ守られない公約ならば、どうせ増税等自分達の金で守られる公約、後回しにされる公約ならば、そもそも公約を変える必要が無い。 6.不平不満を言いつつも、なんとなく生活できてる。 7.本当に政治家のせいで若者が生活できなくなったら、納税者がいなくなりますが、老人達はそれで良いと思って投票してるんですよね?じゃあ老人を凶弾すべきでは? 8.文句を言いたければ投票しろ?お前らの一票の価値上げてやってるんだから文句ぐらい言わせろよ。 9.最悪国がつぶれて死ぬのは老人だ。俺達若者の方がなんだかんだ生き残れる可能性は高い。 10.そもそも、投票率上げたがってる奴ってだれ?自己中な若者か、今の政府に反対してる人だよね?少数派の意見を取り上げて普通の若者に押し付けて得をする奴の言いなりになる意味が分からない。 以上です。 タイトルの理由を教えていただければ幸いです。
- 若者向け紳士服・靴・小物がオーダーメイドできる店を
若者向け紳士服・靴・小物がオーダーメイドできる店を教えてください。 どこか、「若者向け」で紳士服・小物が「手ごろな価格」で オーダーメイドできるおすすめの店はありませんでしょうか?
- 締切済み
- メンズファッション
- narisawakiku
- 回答数1
- 結婚したいと思わない若者男性がついに半数に!!
結婚する意味って本当に今の時代ってないと思うんですよね。 仕事が出来ない、稼ぎの低い女性とか、家事(炊事洗濯など)が出来ない男性、 後は子供を作りたい人、結婚のメリットというのかはわかりませんが、 した方がいいのは、このあたりの人達でしょうか。 女性も数字が表しているように20代や30代なども年収が高い人ほど、 その後も結婚せず、女性の生涯未婚者の多くは自立できるぐらいの稼ぎのある 人が大半ですので、女性もしょせん、事務やパートぐらいの仕事程度しか出来ないような人には親や配偶者を作って養ってもらわないといけないので、メリットは大きいです。でも男性の多くは何もメリットも良い事もないような気がします、だから これほど未婚者や離婚が拡大したのだと思いますが、 国からみても、結婚すれば幸せになるとかで結婚を推進しているわけでなく、 単に高齢者が増えすぎてしまった事や、中堅やお金持ち層があまり子供を作らなくなった為、税収の問題や人口ピラミッドのなどの問題で結婚をさせたいだけで、 個人の幸せの為に推進しているわけでもないですしね。 データ上も女性利用者の多いサイトや結婚が減ると減収になる企業が 結婚の良い所やうまくいった人やしたい人のデータをうまくだしているだけで、 今やリクルートのゼクシーでも「結婚しなくても幸せになれる時代」と言っちゃってますからね。結婚情報誌なのに「結婚しなくても幸せになれる時代に」と認めちゃっているという事だと感じます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#228297
- 回答数5
- 若者の恋愛離れ、結婚離れの原因は何ですか?
若者の恋愛離れ、結婚離れが進んでいるようですが、 恋愛もするのも結婚をするのも本人の自由だとは思うのですが、 どうして若者を中心に恋愛、結婚に興味が向かなくなってしまっているのでしょうか? ネット等、楽しめる娯楽があるから?仕事が忙しいから?好みの異性がいないから? 考えられる原因をあなたなりに教えてください! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#227108
- 回答数11
- 未来の無い老人に封殺された若者の未来
大阪の「大阪都構想」に対する住民投票の結果、反対票が僅か1万票余りの僅差で上回り、橋下 徹のライフワークだったとも言える大阪都構想実現の夢は潰えた。 しかし、「潰えた」のは橋下 徹の夢だけでしょうか? 投票結果の世代間を比較すると男女共に20~50才代はほぼ賛成派が上回っていた。 所が、70代以上の賛成は男女共に30%台に止まり、結果として反対票が僅か1万票ちょい上回った。 そもそも「大阪都構想」とは大阪の未来に対する政策の筈で、明日をも知れぬご老人達、つまりもう未来の時間など殆ど残されていない者が「若者達」の民意を差し置いて結果を左右させて良かったのだろうか? 私は「今回の大阪の住民投票」の結果を見るにつけ、「来るべき憲法改正に対する国民投票」に大きな不安を感じ出した。 日本国民の将来・未来を左右するとも言える「日本国憲法改正」の国民投票において「未来の残されていない」方々に投票権を与えるべきなのだろうか? もしかしたら明日消えるかも知れない命が、今後50年以上輝き続ける命の未来に関わるべきで無いのでは? 忌憚の無いご意見ご回答お待ちしてます。 (回答せずにヘイトするだけなら回答せずにスルーして欲しい。)
- 若者が棲み家を自作ってスラム街の走りですか?
千葉県で若者達が土地を買って掘っ立て小屋を自作して住み始めてるらしいですが日本にもいよいよスラム街が誕生するのですか?(´・ω・`)2極化が激しくなってフィリピンに近づいて行くのですかね?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#218778
- 回答数2
- 若者が投票すると結果が変わりやすい区域はわかる?
事前に若者の投票が重要な区域ってわかったりしないでしょうか?また調べる方法などあったりしませんか? 2021年の衆院選は小沢一郎氏が選挙区では落選したことが印象深い選挙でした。 比率では若い世代の多くが藤原 崇氏へ投票しており若者の投票が活きた選挙だったのではないのかなと思います。 私自身、人口比率で考えると若者の票は基本的に投票率が上がったところで大した票数にならないため投票しに行く気持ちになりません。 しかし一部区域では高齢者層は拮抗しており若者の投票次第で戦局が変わったり、若い世代の住民が多い区域だと若い世代の投票が当選者を変えることができるかと思います。 そうした可能性のある区域を事前に知るすべがあれば知りたいです。
- 締切済み
- 政治
- tropicalnats
- 回答数2