検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ダイエット 実家 長文失礼します
ダイエットについて教えていただきたいです 批判だけは受け付けません。批判するなら改善策もだしてください 現状実家暮らしの22歳です。 父親に身長が低いことも原因だと思いますが、ドラえもんみたいな体型と言われました。父親も母親もほぼドラえもん体型なんですが冗談だとしても正直ショックを受けました…… さすがにオシャレとかしたいですし、年齢的に早めに痩せやすいうちに痩せるのと体型的に制限がかかってしまうことと周りからのすすめでダイエットをしようかと考えています。 現在身長が140cm代の体重が65~70未満の間です。 夕食は肉や揚げ物等高カロリーが多いです カレー+魚の南蛮など高カロリープラス高カロリー多いです…… 朝ごはんは基本夕食の残りと白米です 昼は休日のみ自分で好きなように調節できます。バイトの日は1段の弁当にしてもらい冷食など忙しいので詰めてくださったものを食べています 白米を昼のみ寝やすいので抜くということはおそらくできます 希望としては目標体重が50前半~40後半まで落としたいです 食事制限を基本は夜の白米抜き(丼物等ではなく普通におかずと別の場合)のみにしようかと考えています。間食やジュースはほぼなく基本お茶を飲んでいます 家族に生活習慣病の70kg以上の両親がいて、 父が食事に関して、病院で栄養指導を受けた上で母が野菜を出してもいちゃもんをつけまくるので消極的でほぼ野菜がそのまま出ません…… 食事制限に協力的でないためこれ以上は難しい感じです それと住宅街なので家の中でできる運動をしたいと考えています。 おすすめのダイエットチャンネルや 簡単に出来る昼食を教えていただきたいです 昼食をすぐに麺類になってしまうので材料少なくできるものが望ましいです 体験談等些細なこと等からでも構いませんのでダイエットに関するアドバイスをお願いします 批判はお控えいただきますようお願い申しあげます。 なにかご質問等あればお早めにお返事させていただきますね バイキング形式なので量は調節できますが明日に夕食のおかずを回すのも親が許してくれません 間食を無くすのと白米を夕食抜くせいぜいよく噛んで食べるしか調整できないです…… 運動するしかないですよね 1人暮し用の資金が溜まるまでもう少しかかるので家出れません 自炊も禁止でお金もらって作るということも同居している祖父とのまとめ買いなので難しいです 室内でできるYouTubeにあるストレッチや有酸素運動を組み込むだけでも違いますかね
- 足の裏のだるさが抜けません。水分を取りすぎでしょうか?
今の仕事に就いてから1日の水分摂取量が増えました。今の職というのは介護施設なのですが、立ち仕事が多いのです。加えて移着介助もあって結構汗をかきます。春からはじめたばかりの仕事で慣れなくて緊張やストレスもありますが、とにかくたくさん水分を取るんです。昼休憩に一気に500mlの烏龍茶を飲み干すこともあります。 この仕事に就く前は1年くらいほぼ家にいました。今とは全然違ってのんびりとだらだらしていたのが今になってツケとなってきたのかもしれません。仕事中は気にならない足の疲れが家に帰ると、途端に出てきます。朝などは立ち上がるのもキツクてつらいです。足の裏だけが強烈な筋肉痛のような感じさえします。 あまりにつらくて、店で足裏マッサージもしてもらったりしますが、結局いいのはその日くらい。翌日にはまた足がだるいんです。あまりにガチガチに固くなっていて起き抜け、すぐには歩くのも苦痛です。せめてとお風呂の中で軽く足もみしたりもしますがこれといって効果はあまりないんです。足ツボではむくみに当たるツボのところ(腎臓)が痛いです。他にも痛い個所だらけで心身ともに疲れてるなあとは思うのですが、とにかく早くこの状態を解消したいです。 それと烏龍茶は種類によってはカフェインが多くて神経に触る聞きました。なので最近麦茶を持参するようにしたのですが家の者は急激に水分を多量に取るようになった私を心配しています。家に帰ってからも、この季節、結構飲んでしまいます。 私としてはただの疲れと思っていたのですが、これは運動不足が原因なのか、それとも水分排泄が悪いのが原因かわからないんです。 ちなみに足ツボでは施術される先生も「かなり張っていますね」と驚かれました。 足裏だけではどうにもならない気がしています。 それと1日のトイレの数は少ない時で3回~4回くらいです。 長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- karupinn
- 回答数3
- セックスレスは法的に問題なのでしょうか
サイトの質問でもセックスレスを理由として離婚をしたいという相談を見ます。 質問の回答の中にも、セックスレスは離婚の正当な理由になると書いてあるのも見かけました。 実は私もそうです。 夫ともうかれこれ5年近くありません。 理由は、私が生理的に受け付けられないからです。 夫は35歳前後から体臭がひどく、家の中や寝具に残るほど酷いのです。 娘も息子もいますが、女の子はそういう時期もありますが、息子でさえ父親の枕が自分の服に触れていると嫌がるほどです。 そうなったのは、昇進して完全な事務職になってからです。 年齢的なものもあると思いますし、それで夫を貶したりはしませんが、お風呂は5分、運動は一切しないので、なおさらだと思うので、 休みの日には家をあけていいから健康センターでサウナに入ったら?とかお風呂にもう少し長く入ってよく体を洗ってねですとか、運動も少ししないと体に悪いよ・・と言っているのですが、聞いてくれません。 あの体臭でセックスをするのは私には拷問です。 さらに昇進してから(といってももう5年目です)辛いのはわかりますが、休みの日は朝から晩まで寝ていますし、いつもため息をついて男性としての活力がなく、申し訳ないのですが、夫に対して女になることが私はできなくなりました。 夫も男性ですから妻とできなければ辛いと思うので、私は浮気されたら仕方ないと思っていますので、飲んでいきなりその日に外泊をしても 休日にいきなり出かけても文句を言うような束縛や疑いの態度を見せることはありません。 夫をキライとかではないのです。 たまにですが私から誘って二人でランチに行ったり買い物に行ったりするときもありますし、人としてやさしい人ですし、尊敬もしています。 一家の主や子供の父親としては好きです。 しかし、体で触れ合う・・・というのはどうしてもムリです。 これで夫が離婚を言い出したら、私は従うしかないのでしょうか。 自分の清潔感や男性として若さや活力を保とうとする努力をしない、お願いしても面倒くさがって行動してくれない夫でも、妻はセックスに応じないといけないのですか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#82822
- 回答数13
- この生活はあんまり良くないですか?
こんな生活あまり体に良くないですよね? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分まで掃除機をかける(週2位)洗濯などの家事、あとはお昼までゴロゴロしながらお菓子を食べてスマホ(掃除機や洗濯をしない日は朝ご飯を食べたらお菓子を食べてスマホをいじりながらゴロゴロしてます)13時昼ご飯、14時から17時まで昼寝かゴロゴロしながら映画やYouTube、17時30分から18時まで夕飯のしたく、18時30分夕飯、20時までまたYouTubeなどを見る、20時から30分程お風呂、あとは寝るまでスマホかYouTubeを見る22時から23時の間に就寝。 普段常にお菓子やケーキ・菓子パンなどを食べていてお腹が空いたという感覚は何年も感じていません。(大体は常に満腹感があります) 最近は便秘にも悩んでいてほぼ10日に1回しか出ません。(最高15日出ませんしたその時はウエスト+15cm upしてパンパンで苦しかったです) あと普段iQOSを吸っています。 食材の買い出しなどは週2位で近くのスーパーへ車で行く、歩くのが嫌いなので100mの移動でも車を使います。 外に出るのも多くて週3です。 あと、正座が1分しかできません。 さらに最近は坂道や階段に登ったり早歩きでも息切れして途中で立ち止まってしまって、休憩しないとしんどいレベルです。 これはiQOSの影響でしょうか? この前久しぶりに昔の友達と買い物に行った時にも2分位で疲れてしまって歩くの遅いと言われてしまいました。(1ヶ月半ぶりに外にでた) 最後に運動で汗をしっかりかいたのは12歳の時が最後です。 中学生になってからは学校がイヤになって学校が始まって2週間で学校に行かなくなって、中学の3年間で外に出たのは10日位であとは、家で引きこもってご飯を食べずにほぼお菓子だけを食べて、一日中寝ているか、ゲームをしていたら運動神経がものすごく落ちてビックリしました元々の運動神経は平均以上だったのですが、高校で小学六年生ぶり体力測定をやった時全て学年ビリになってしまいました。 それから高校の体育の授業は全て見学するようになりました。 あと、小学生の頃は腹筋もちょっと硬くて縦線が入っていたのにその線も消え、脚もちょっと筋肉があって力を入れれば硬くなっていたのですが、高校に入る頃にはいくら力を入れてもお腹も脚も硬くならなくになっていました。 最後に自分から走ったのなんか、3年前に家に忘れ物をして50mを30秒位で小走りしてかなり息切れをしてしまい、ちょっと汗と出ましたが手で拭き取れる程度でした。 その時酸っぱい臭いベタベタした汗がで凄く不快でした。 それ以降は全く走ったり運動はしていません。 この前1日中家にいる時に歩数を測ったら150歩でした。(外に出るのは多くて週1少ないときは0) 久しぶりに少し段差が高めの階段を登ったら、足が上がらなくて驚きました。 登れるのですが、足が上がりにくくゆっくり上がる感じです。 最近は足が上に上がらず玄関の段差でも大変なレベルになっています。 なので運動はなるべく避けたいです。 縄跳びも3回で体力が限界です。 この前も子供の幼稚園の運動会で親子リレーがあって50m走らないといけなかったんですけど、10m位の位置で息が上がって膝に手を着いて止まってしまいました、あとの40mは歩きました。結果50秒で、息子にもママ足遅すぎと言われてしまいました 。 3年前は50m走れたのにやっぱり年齢的に体力が落ちてきてるんですかね? あと、最近は立ってるだけでも疲れるので座って料理をするようになりました。 あと、最近顎肉が増量して立ってる時でさえ顎肉が首との間に挟まって熱いです。 寝てるとちょっと息がしずらいレベルです。 太った主な原因はなんだと思いますか?
- 意味不明な症状
一週間前に仕事をやめて家の中で過ごすことが多くなりました。運動しないといけないと常々思っていたのですが… そんなおとといから、そばかす・シミを抑えるビタミンC主薬製剤を飲み始めました。 それに平行しておとといから自転車や歩きで街中を歩き回ることが増え、そして昨日、朝目を覚ましたら目が充血していました。 午前中一時間ほど暑い中歩いて買い物をし、午後は車で出かけ、二時半頃に部屋に落ち着いて、水分補給に湯冷ましを飲みました。 それから程なくして、頭痛がひどくなってきました。しかも、鏡を見ると目の充血が治っていないんです。 おかしいと思って湯冷ましを時々飲みつつ休んでいたのですが症状はひどくなるので、早めに寝てしまいました。 今日は熱中症を疑っていますが、相変わらず目の充血、めまい、頭痛、体が暑い感じは治っていませんし、なぜか汗があまり出ません。(もともとあまり汗をかかない性質なんです) 食欲は普通にあるので、塩分も採っていますし、ポカリを飲むようにしました。 同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?そのときはどんな対処をしたんでしょうか? また、思い当たる病症を知っている方はいませんか?私の対処方法は間違っていませんでしょうか? 医者には行く予定ですので医者に行って下さい等の意見は頂かなくて結構です。 よろしくお願いします。
- 来月猫を飼い始める予定です。
来月猫を飼い始める予定です。 猫を飼うのは初めての家庭なので、気になっていることについてご意見下さい。 ・コードについて 何も対策していない友人もいるのですが、調べてみるとコードカバーのようなものもあります。必要ですか? ・水槽について 今、オカヤドカリという陸棲のヤドカリを飼っています。中くらいのカタツムリ程度の大きさで小さめの水槽に三匹います。 水槽の蓋が無いのでハムスターのケージについてきた金網(ハムスターケージの壁の一面みたいな網)を上に乗せているのですが、これでは開けてしまうでしょうか。 ヤドカリの居る部屋にはいれたくないので、赤ちゃん用の柵を部屋の入り口に置こうと思うのですが、部屋のすぐ外に低めのタンスがあります。 タンスに乗ってタンスの上から柵を飛び越えたりしますか? 猫の運動神経ってどのくらいでしょう? 何かいい対策があれば教えて下さい。 ・網戸について 中には破る猫も居るそうですが、飼う前から対策すべきですか? 特にヤドカリについては母が本当に可愛がっているので、とっても心配です。 他に何か、エサ・トイレ関係・つめとぎなど直接猫が使うグッズ以外に必要な準備があれば教えてください。 一軒家で、猫は動物病院に保護された6ヶ月くらいの子を、去勢し、ワクチンは毎年、完全室内で飼う予定です。
- 間食がやめられない。
高校1年女子です。 身長157.5cm、体重48kgです。 中3からダイエットを意識して、運動や食事制限をしました。 中3の時期はあまり減らなかったんですが、 高校になってから、1人暮らしを始めて自分でご飯を作るようになって 極端にご飯の量を減らして40kgになりました。 生理も止まっていました。 しかし、夏休み中に実家に戻りお菓子を食べ始めたら過食になり、 45kgまで増えました。 夏休みが終わっても過食は続いています。 ここ最近、お菓子の量がすごいです。 自分でも体に悪いと思ってるし、太るって考えるけど 高校生はこんなものだろう、まだお腹いっぱいじゃないし、と思ってどんどん口に。。。 スナック菓子、チョコ、ゼリー、フルーツなどなど、1時間以上続いて食べます。 特に夜ご飯のあとで、ご飯食べているときにすでに、お菓子のことが頭に。 炭酸飲んだり、飴なめたりガムをかんでも、すぐ食べたくなり過食。 一口なにか食べると、止まらなくなり、すぐにお菓子食べたいと思い始め 頭の中が食べることでいっぱいです。 お菓子だけでもおそらく1000カロリー以上です。ここ毎日です。 (★)自分では1人暮らしに不安やストレスを感じているわけではないんですが ここ最近、実家の風景や家の中(リビング)などを思い出しては 涙が出ます。これってストレスでしょうか? 質問内容をまとめると ●(★)はストレスでしょうか? ●お菓子の過食は何が原因ですか?そしてどうしたら治りますか? ●お菓子をやめたらあと3kgほど痩せますか? ●そのほかアドバイスあれば教えてください。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- 102314
- 回答数2
- 鼓膜が破れました…その後の措置について質問です。
3日前の夜に、耳掃除をしていて鼓膜が破れてしまいました… それで次の日耳鼻科に行き見てもらって、薬も処方してもらって経過みようということになったんですが。 それから、昨日の朝と今日の朝に起きたら寝てる間に耳から出血して耳の穴の中がカピカピになって聞こえも悪くなってました… 鼓膜破れてすぐは出血しやすいとは聞いてたのですが、起きているときは出血しません。どうして寝ている間に出血してしまうのか気になって今日寝るのがちょっと心配です。 寝ている間に出血してしまったら、耳の奥に血がたまってしまうし… 運動、アルコール、刺激物、お風呂は控えたほうがいいといわれたので、風呂も水が入らないようにと気をつけて入ったりしてるのですが…。。 耳鼻科でそれを聞くと、鼻を強くかんだり、耳の中をちょっとイジると出血しやすいから寝れる間に無意識にしてるのかもねぇと言われましたが、それを防ぐ方法はないと思うし… ・この時期の出血は仕方がないのでしょうか? ・出血したら家でどう対処したらいいのでしょうか?(明日は耳鼻科も休みだし…) 初めてのことで、耳のことやし、不安で仕方ありません。 どうかお答えお願いします…
- 締切済み
- 医療
- noname#253304
- 回答数1
- 小学校1年生 サッカーとフットサル
小学校1年生の息子がサッカーを始めて数ヶ月。 家族にサッカー経験者はおらず、サッカーが好きなわけでもなく、テレビでも観ない家です。 (今は子供がサッカーをしているので見始めましたが) しかし、本人がやりたいとせがむのでやらせ始めました。 運動神経が乏しく、負けん気も強く無い子です。 争いが嫌いで人に譲るタイプで親からみればサッカーに向いているとは全く思えないです。 友達にも下手扱いされて(リフティングも同じ小1の中では出来ないし、練習試合中だんごになってもだんごの中にはいなくて遠巻きでしかない)親から見たらイライラするのに、子供は「楽しい!やりたい!」と言って休む事なくやっています(特に仲の良い子がいるわけでもないので親からみれば不思議です)。 親は本人がやりたいと言う事をとことんやらせるという方針ですので、(親はイライラしてもサッカーをする事自体は良い事ですし)本人がやりたいというものはとことんやれば良いと思い、目一杯サッカーをやらせています。 (そして、親は来年になって2年生になった時に新しく入った1年生より下手で下級生にバカにされたらどうしよう等と心配しています。) と、以上が背景です。 以下質問です。 (1)サッカー3日フットサル1日 (2)サッカー4日フットサル0日 我が子のような子は同じ4日を過ごすならどちらが良いですか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- サッカー・フットサル
- emirinn0
- 回答数9
- 妊娠中の体重管理
現在5ヶ月で7月出産予定です。 妊娠中の体重管理なのですが、3週間ほど前から総合病院に転院したばかりで明日が久しぶりの検診になります。 総合病院に転院する前の個人病院で臨月までに+8kgに抑えましょうねと言われましたので気をつけていたのですが、5ヶ月に入り、つわりが治まってから食欲が増え、妊娠前から既に4kg増えてしまいました(汗) 私は身長が155cmで妊娠前の体重が36kgしかありませんでした。 現在+4kgで40kgまで増えてしまい、臨月までには+5kgまでに抑えないといけない計算になります。(BMI値には何も書かれていなかったです) 妊娠中の体重管理、皆さんどうされてましたか? 私は家の周りが坂道ばかりな上に、近所に公園もなく・・・。 明日の検診が怖いのですが、まだ現在の担当医師からは体重の事は何も言われておりません・・・。 聞いてみる予定なのですが、皆さんはどういう運動をされていましたか? 私はするとしたら、軽く散歩ぐらいになると思うのですが・・・それだけでは体重ってキープできないですよね・・・? 経験者の方のお話を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。
- 胃が出ています
22歳の女です。 今年の一月、焼肉の食べ放題に出かけました。 食べ過ぎと言う事もあり気にしませんでしたが、その日の帰りに胃が出ている事に気がつきました。 それから、もう何ヶ月も胃がポッコリ出ています。 胸があって、胃がポッコリしていて、お腹がまるで妊婦さん?というくらいポッコリ… 下腹部は出ていませんので、妊娠ではないのですけど。 身長156cmで体重は54kg。 今までの私の体重からすれば、減っているほうです。 寧ろ嬉しい数字のハズなのに... 元々PCが好きで、高校の頃にPCを買ってもらってから今まで、帰ってきたらPCの前にいます。 テレビもPCをしながら見ていたくらいで、去年半年程でしたが事務仕事をしました。 その間に座りっぱなしが続いたのとストレスからか、便秘気味になり酷い時期は過ぎましたが、お恥ずかしい話、かなり水溶性の下痢がすんなり出るか、下痢なのに出にくい(便秘の時のよう)という症状が続いています。 家の階段の上り下り、ダイエット中(栄養は気にしていますので栄養失調…というわけではないハズです)の軽い運動として腹筋などをするだけで、動悸、息切れが1時間ほど続き、心臓あたりに鈍い痛みがあります。 右の胸の下、すぐのところにしこりではなく、柔らかいのですがポッコリ出ている部分があります。 ただの運動不足かと思うのですが… もし何か病気だったら、とふと怖くなりました。 健康診断に行ったほうがいいでしょうか? 普通の診断で大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- reitan1132
- 回答数1
- ストーカーされている
去年の7月末に主人と結婚しました。ちょうどその頃から緑のボックスカーに乗っている50代のおじさんに ストーカーをされています。 家の目の前に青空駐車があるんですが、突然そこを借りて置き始め主人がいない日はフロントを前にいるときはフロントを見せないようにして置きます。 酷い時にはお昼時にいつもは主人の車を置いてある場所に車を止めて、13:00前にいなくなるのです。 どうしてそんな事がわかるのかと言うと私は主人のいない日は運動へジムに通っているので奥で着替えて出てくると、車が発車する。 家前にわざと車を停車、朝の早い時間帯からアクセル全開(6:00前~7:00の間)、お義父さんの家に行った後も運転席から笑顔をする、家の中を覗き見る、洗濯物を取り込んでいると下から見られる。 一時期主人も精神的になってしまうかのように休日でも窓からその人の車を確認しておりました。 警察のホームページにも何度かメールで知らせましたが、近所の人で何をされるか怖くて住所もメルアドも 書き込めません。 お義父さんやお義母さんが何度も注意とかしているものの効果はありません。 主人が一度(お盆の地区合同祭の後)血相を変えて 仁王立ちでその人が駐車場からいなくなるまで、にらんでいたそうです。 少しは効果あったようなんですが・・・ また同じような事をしているんです!! そんな人なので主人が話し合いに行っても馬鹿を見るだけのような気がしております。 これから先も安心して暮らせる方法は無いでしょうか? 主人の仕事が不規則なので、家を空けることが多い。 (週末・夏休みなど関係なし) 長男で自分の家に暮らしている為、引越しは出来ない。 お義父・お義母も70歳を越えているのでこれ以上負担をかけれない。
- サッカー中に必ず足がつります
中学時代にサッカー部に入っていたんですが、その時から試合中によく足がつります。 ひどい時は、相手のボールを取りにいこうと右足を出したらつって、それをかばおうとしたら左足までつってしまい、両足が全く動かなく、途中交代というのがありました。 それ以来、ほとんど毎回、試合の度につるようになりました。 前半は大丈夫なのですが、後半になるとつりやすくなります。 ハーフタイムをはさんで、急に運動を再開するのが原因でしょうか? 水分補給なども先生がこまめに支持してくれてきちんと取っていました。 ストレッチも試合前と後にちゃんとやります、というよりやらされます。 そんなに強くはありませんが、週6で練習がある標準的な中学校のサッカー部の感じでした。 バナナなどを先輩にすすめられてよく食べましたがいまいち効果がありません。 あと、書き忘れたんですが、ほんとヤバイ時は、試合が終わって家に帰ってきて座るだけでもつりました(笑) 何かいい方法ありませんでしょうか? 原因としては、自分自身、結構なO脚なんで、そういうのも関連してるのではないかと思うのですが。 今週もサッカーをするので、バナナ以外で何かいい方法がありましたら、是非ともお願いします。 下手な文章で申し訳ないです。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- 1616aru
- 回答数5
- 皆さまが、今熱中しているもの
皆さまが、今熱中しているものを 教えて下さい。何でも結構です。 食事、運動、娯楽・・。 映画やドラマ、音楽、テレビ番組、ネット関係、 馴染みのお店、散策、人物、 家の掃除や買い物、何でも結構です。 私は、以前の投稿でも申しましたが、 『プリズン・ブレイク』です。(海外ドラマ) DVDの、『シーズン2』くらいまで見ましたが、 食べる時間も、寝る時間も惜しいくらい、 「早く次が観たい。」 もう、『プリズン・ブレイク』中毒です。 そのくらい、面白いドラマです。 囚人が、脱獄するドラマです。世界的にも、ヒットしました。 特にその中のキャスト、 ロバート・ネッパー(Robert Knepper)さんは すごくセクシーで、演技も上手くて、 私は惚れてしまいました。 役柄は、「ティー・バッグ」です。 ↓ こちらの動画を、Youtubeでよく観ています ❤❤ T-Bag & Girls - Hotter Than Hell ✶ https://www.youtube.com/watch?v=Bf_NWpt2KvM&ab_channel=CutePsychoKiller 『プリズン・ブレイク』の主役は、 美青年ウェントワース・ミラーで、 世界的に絶大な人気を誇っているのですが(ですが彼に同性愛説アリ)、 この方より私は、ロバート・ネッパー 『ティー・バッグ』のほうが好きです。 何より、細くて、セクシーで、 色気がたっぷりある。 『中性的』なのとは違うんだけど、 男性としてセクシーで、魅力がある。 私はロバート・ネッパー(Robert Knepper)さんに、 首ったけ(死語)です。 私は日々、仕事や家事をやっていますが、 束の間の癒しのひとときに、『プリズン・ブレイク』を 観ています。 皆さまの『首ったけ』を、 教えて下さい。 ロバート・ネッパー(Robert Knepper)さん ↓
- スマートウォッチの購入相談
スマートウォッチの購入相談です。 下記のような、心電図がチェック出来るスマートウォッチでは、どれがオススメでしょうか? 最近、不整脈が出てしまって、「心電図をチェックできたら」と思っています。 できれば、ホルダー心電図のように、常に心電図をチェックでき、不整脈の回数がチェックできれば嬉しいです。ホルダー心電図を付けたら、1日8000回もあったので。不整脈は、24時間いつでも出ます。 単発だけではなく、2連発の不整脈もあるので、不整脈の種類も計測できたらいいなと思っています。心電図をPC出力、PDF出力もしたいです。 また、在宅勤務で家に籠もってばかりではいけないので、医者とも相談の上、軽いジョギング・散歩などの運動もしています。医者からは、運動中の心拍数120を超えないようにと言われています。心拍数120と言われてもよくわからないので、スマートウォッチで心拍数を確認しながら、散歩したいと思っています。 ジョギング・散歩するのであれば、歩数、移動距離、ルート等表示されるスマートウォッチがいいなと思っています。極たまに水泳もするので、防水が良いです。 持っているスマホは、アンドロイドです。デザインは丸い計時板が好みです。iWatchのような四角デザインはあまり好みではありません。 今まで普段は、腕時計を付けていないので、できるだけ軽量の腕時計がいいです。どうせ、着けっぱなしでいるのであれば、それなりの高価な数万円レベルのスマートウオッチとしたいです。 いろいろ調べていますが、無条件に24時間、心電図を計測してくれるスマートウォッチは無いようですが、上記の要望に最も近いスマートウォッチをご存知でしたら、どなたか教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- がん・心臓病・脳卒中
- M_R_S
- 回答数3
- ウォーキングする猫
メス猫(5歳)を飼っています。 田舎の一軒家暮らしで外出自由な環境で飼っていますが、ほぼ一日中眠って過ごしています。 が、夜9時~11時頃になると起きだし、部屋をぐるぐると歩くんです。私の部屋を一周したら廊下を通って両親の部屋を一周、その後廊下を通って私の部屋に戻りまた一周→親の部屋→私の部屋を繰り返し、長いときには20分近く歩くときがあります。 肉球が畳を踏むときに、ピタピタと音がして気になるので、やめさせようとするんですが、小走りに反対の部屋へ逃げていき、しばらくするとまた同じルートを戻ってきて部屋を回ります。 気がすむまで歩いた後は、私の布団に入ってきてまた寝ます。 いままで何匹も猫を飼ってきましたが、こんな行動をする猫は初めてです。一体何を意味しているんでしょうか。 できれば止めさせたいのですが…。 まさか運動不足の解消なんでしょうか?? みなさんの所の猫はこんな行動されてませんか。
- 締切済み
- 犬
- noname#8633
- 回答数3
- 副作用が酷い癌治療中の父ができる運動はありませんか?
こんにちは。 父が去年の夏、癌のため腎臓をひとつ摘出する手術をしました。 ちょうどそのころ、肺にも癌が転移してしまったらしく、 2.5cmの大きさの腫瘍が発見されました。 以来、抗がん剤治療を行っていますが、これによって副作用がひどいのです。 ・足の裏の皮膚が硬くなり、歩くのに苦痛を伴う。 ・全身がだるい ・顔が腫れる ・下痢 ・声がかすれる 主に、この3つです。 今年の3月までサラリーマンとして働いていましたので、1日1万歩を目標に歩いていたようです。 いまはほとんどの時間、横になっています。 このままだと体力も衰え、気力もなくなってしまうのではと心配しています。 左足がとにかく痛いというので、ウォーキングや自転車などが出来ません。 このような状態でもできる簡単な運動はないでしょうか? また、家の中で楽しめることも何かあればアドバイスください。 いま、映画がいろいろ見れるスカパーの加入を検討しているのですが、 ランニングコストが毎月数万とのことで躊躇しています。 以上、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- がん・心臓病・脳卒中
- MorningRe
- 回答数3
- 今更部活に・・・
高1女子です。 中学校の頃から生徒会に入りたいと思っていたのですが、中学の時は先生が勝手に指名したから 生徒会に入れなかったんです。 高校からは入ろう!と思って入っているのですが 正直楽しくありません。 先輩達は楽しいし、面白いけど、進学校だから理屈っぽいし、意外と人数も多いから仕事もあまりありません。 もっと多忙な日々を予想していてわくわくしていたのですが、やることもなくて先輩に気を遣ってばかりで楽しくありません。 私は中学でテニス部に所属していました。 初心者から始めましたが、結構上手い方だったと思います。 運動は全くといっていいほどできませんが、体を動かすのと、とにかく忙しい日々が好きなのです。 今の私は、夏休みはほとんど家にいますし、仕事も全くと言っていいほどありませんし なんだか運動部に入っている人達がうらやましくなってきました。 最初弓道部に興味があったのですが母親に「肩幅が広くなって取り返しのつかないことになる」といわれ、やめました。 今思うととても勿体ないことをしたな、とすごく後悔しています。 今更弓道部に入ってみんなに追いつけられるとは思いません。 それに、弓道部に今彼氏がいるので、彼氏が居るから入ったと思われたくありません。。。 なので、今陸上部のマネに入ろうかと思っています。 短距離とか超遅いんですけど・・・・。 最近陸上部の中でいだこだがあって、部員とマネが7人ほどやめたのです。 生徒会は1学期がおもな仕事で、2,3学期は顔だしておけばいい?みたいな感じになっています。 2年生になって副会長とか、書記局長になったら多少は忙しくなると思うのですが・・・。 今から入っても、マネとしてやっていけるでしょうか?? それとも何か別の文化部に入った方がいいのでしょうか??
- 締切済み
- 高校
- bloodrosemax
- 回答数2
- どんな筋トレをすればいいでしょうか?
27歳の女、体脂肪率は18~20%です。 運動の必要性を感じつつ放置した結果、イスに座っていると(事務仕事です)太ももやお尻の辺りが冷たくなって痺れてくるようになってしまいました。自分の脚の重さと筋肉の無さが血流の妨げになっている気がします。 食事や規則正しい生活には気をつけているので他は至って健康で平熱も高いくせに浮腫みと冷えがあるし(いわゆる下半身水太り)このままでは非常にヤバイ状態なのでは?と思って仕事帰りに30分ほど歩いているのですが、恥ずかしながらウチの近所は治安が悪い事で有名な地域で帰宅時間が21時を過ぎるし親がエラく心配するのです。 家の中で出来る筋トレとしてスクワットをしているのですが、他に何かありますでしょうか?あとスクワットをする時の姿勢はコチラで検索してみて気を付けてはいるのですが、適当な速さでするのとゆっくりするのではどちらがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- toduki
- 回答数4
- 犬の夜鳴き?
生後もうすぐ4ヶ月になるフレンチブルドック♂を飼っています。 家にきて一ヶ月半くらいなのですが、ここ一週間、夜中に「クゥ~ン、クゥ~ン」と鳴き ゲージから出たいのか、ゲージをがたがたならしています 今までまったくこういう行動はしなかったのに、ひどいときだと夜中の2.3時、朝方5時ごろと何度も鳴くことがあります。 ゲージから出し、抱っこをしばらくしてゲージに戻すと、しばらくはおとなしくしているのですが、また鳴き始めます。 最近寒いので起きてしまうのかと思い、ヒーターを置いたり、ゲージの上に毛布をかけたりとしていますが、まったく効果がありません。 昼間は、仕事に行くためゲージの中に入れっぱなしにしているので、運動することがないので眠れないのでしょうか?散歩に行くようになれば変わるのか・・・? 私は、ペットを飼うのは初めてで、まだ慣れないところもありしつけができていないのではないかとも思いますので、なにかよいアドバイスなどあればお願いします このまま毎日続くと、私の方が寝不足になってしまいそうです。
- ベストアンサー
- 犬
- j-musumusu
- 回答数5