検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 出会いがありません・・・どうしたらいいでしょう
今日和。大学2年の女子です。出会いがなくて困っています!! 研究室にも所属していますがほとんど固定メンバーばかりで不特定多数と会えるわけではないし、バイト先も恋人候補を探せるような雰囲気ではありません;;サークルに至っては家族みたいな感じだから、そこで候補は作りたくないですし・・・ したがって全然出会いがない状態なんですけど、こういう場合、サークルに入るとか新しいバイトを探す以外にはどんな方法があるでしょうか?やっぱり授業ですか??何か妙案あれば教えてください!!!
- 論文のレフリーに関して教えてください
ジャーナルにいくつか論文をパブリッシュさせた経験があると そのジャーナル紙から論文のレフリーをする依頼のメールが来ますが、 論文のレフリーをするメリット・デメリットについて教えてください。 メリットは、 審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば アクセプトされやすいか分かるようになる。 最新の研究成果を知ることができる。 といったことだと思いますが、合っていますでしょうか? レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、 自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか? あるいは、レフリーの依頼を全て断ると、 エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか? その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。 それと、論文のIFによって、 論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによって レフリーする相手も決めているのでしょうか? NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが 大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?
- 地方上級公務員 畜産の受験を考えています
社会人ですが地方上級公務員 畜産を受験しようかと考えています。 大学の専攻は育種でしたが、畜肉を扱う業界で働いている為、社会人として得た知識、経験を生かし畜産での受験を考えています。 そこで 受験経験のある方に伺いします ・勉強するにもこの分野は参考書が少なく、困っています。 参考書、勉強法等教えてください。 在職の方にお伺いします ・研究(仕事)のテーマを教えてください。 ・社会人経験者は正直不利ですか?
- 塩化ベンザルコニウムってそんなに人体に危険なのです
塩化ベンザルコニウムってそんなに人体に危険なのですか?吸うとどういう病気になりますか? 服に吹きかけて乾く前に着ると皮膚から毒性が吸収されますか? 長期間使用で人が死ぬレベルですか? @amasehimika_bot: P&Gのファブリーズ。メーカー主張では99%の除菌効果を謳うが、北里大学研究所病院の教授による実験では、そんな効果は現実には全く立証されなかった。それよりも製品に含まれる塩化ベンザルコニウムが深刻な健康被害を及ぼす危険度のほうが高い
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- auhuaweinova2
- 回答数2
- 学校に行けない弟についてご相談です
20代後半の弟がいます。 普通なら就職していておかしくない年齢ですが、大学在籍時に留年を数回し、今は大学院生です。 ずっと実家にいます。 留年したのは、入学後1年もしないうちに学校に行かず家にいるようになり、単位が取れなかった為です。 何とか卒業した時に就職すれば良かったのですが、留年というハンデがある為、就職するのに有利という理由で大学院に進学しました。 そして数か月してまた行けなくなってしまったようです。 弟は完全な引きこもりというわけではなく、家族とも普通に会話して笑いますし、家の手伝いもします。 買い物をしに外にも出て、家族旅行にも来ます。 ただ、人付き合いはやはり苦手なみたいで大学に友人はおらず(高校にはいたようです)、他人と話はできますが、人と話をするような場所には好んで行きません。 お金にも執着がないようで、バイトもした事がなく、お金もなるべく使わないようです。 本人と話をすると、「夜は明日学校へ行こうと思い寝るのだが朝起きると行けない。」「自分が怠け者なのが原因」 「自業自得とはいえ、このような自分の状況にどうしたらいいのかわからない。退学するかどうか考えているが・・・」と言っていました。 弟は気はやさしいですが、プライドが高く頑固なところがあります。そのせいか教授と合わなかったり、だいぶ年下の研究生達と交流しなければいけないようが苦痛だったようです。 また適当にこなすということができないようで、一時期行っていた時も夜通し研究で家に帰ってこないような状況でそれも疲れたようです。 両親も私もどうしたものかと悩んでいます。 様子を見るとうつ病には見えないのですが、カウンセリングなどを受けさせた方が良い状態でしょうか? 強引に学校をやめさせて就職したとしても数か月たって働けなくなる気が強くしています。心の病気だとしたら、何とか力になってやりたいと思っています。 長文になりすみません。 ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- oshigoo130
- 回答数3
- 農林水産省
はじめまして。北大1年の者です。 私には夢があります。それは農林水産省に入り、日本をより良い国にすることです。 そこで質問が2つあります。 1つ目は大学院に行くべきかということです。農林水産省での仕事と院での研究はあまり関係がないように思えるのですが、実際はどうなのでしょうか。 また、私は国家公務員1種を目指しているのですが、いつ試験を受けるのが良いでしょうか。学部4年目や修士1年目に受けることが多いと聞いたことがあります。 2つ目は勉強方法についてです。今から少しずつ勉強をしていこうと思うのですが、今この段階ですべきことやおすすめの教材をできるだけ詳しく教えて頂きたいです。ちなみに1年生の間は大学の勉強をメインとし、夏休みなど比較的余裕のある時に国家公務員試験の勉強をしようと思っています。 ぜひご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#178754
- 回答数1
- 願書に記入した教授に指導を断られました。
願書に記入した教授に指導を断られました。 大学院で文系研究科の博士後期課程の受験を控えている者です。修士課程を修了した大学院とは別の大学院に進学したいと考えていたのですが、NGOのインターンシッププログラムに合格したため先日まで海外にいました。 今月に入って急遽予定が変更となり日本に帰国し、希望する大学院の10月入学の願書提出に間に合うことが分かりました。 そこで急いで願書を提出したのですが願書に希望する指導教員名を記さなくてはならず、数ヶ月前にお会いして入学したら指導をお願いしたいとお話し了解を頂いていた教授の名前を記入しました。 ところが願書の提出と同時に、その教授にメールで指導してもらえるのかを確認したところ「新しく学生を取る予定はないので副指導教官としてなら構わない」とのメールがあり他の教授にコンタクトするよう紹介されました。 すでに願書にはその教授の名前を書いて提出してしまったのですが、他の教授にコンタクトを取る際どのように説明したら良いのでしょうか。またこの事態について願書を受理する事務局の方にお話しして、記入内容の変更をお願いしてみた方が良いのでしょうか。 ちなみに入学試験の面接では願書に記入した教授がメインで質問をし、他に専門の近い2人が担当するという決まりがあるそうです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- aoinoao
- 回答数1
- 京都市立芸術大学 大学院への進学についての質問です。
京都市立芸術大学 大学院への進学についての質問です。 私は現在、東京の化学品系の商社(営業)で働いている26歳の男です。今年の3月で現在の職業について丸3年が経ちます。学歴は商学系の公立大学を卒業しました。 そんな私ですが、今後、プロダクトデザイナーの道に進みたいと考えております。動機は、商品化できる製品のデザインをしてみたいからです。特に興味のある製品は眼鏡です。やるからには、著名デザイナーにまで昇り詰めたいと考えております。 そのために、教育機関でプロダクトデザインを学びたいと考えました。修了した際の自分の年齢と、費用を考えると、専門学校や4年制大学のカリキュラムではなく、2年制の国公立大学の大学院がいいのではと思いました。立地の都合上、京都市立芸術大学を希望しています。 そこで質問させて頂きたいのですが、芸術大学大学院(研究科)への進学には、やはり大学や専門学校などでデザインに関連した教育を受けている必要があるのでしょうか?私のようにデザインについて全くの素人が、モチベーションを武器にいきなり大学院からスタート、というのは無謀なのでしょうか? 質問としては曖昧かもしれませんが、皆様のご意見を賜りたく何とか今の気持ちを文章化した次第です。 アドバイスと、厳しいご意見の両方を頂ければ幸いです。 因みに、私のデザイン(デッサンにしても水彩など)のレベルは一般的に「絵がうまい」といわれる程度と認識しています。絵を描いたりするのも好きです(好きだけでは上手くいかないとは思いますが)。しかし、専門的にデザインを学んだ方の作品と比較するとかなり厳しいとは思います・・・。
- ライセンス的に問題はないでしょうか
大学の研究室で使っているパソコンのリカバリCDを、前に在籍していた学生が捨ててしまったらしく、リカバリできない状態のパソコンが5台ほどあります。 新しいパソコンを入れようかという話もあったのですが、CPUはPEN3の933GHZだし 捨ててしまうにはもったいないですよね。そこで回復させるためにwindowsXPかwindows2000の製品版を買って、それにライセンスをつけて買おうということになりました。 大学でよく使う業者では10ライセンスからの販売になるとのこと。 そこでライセンスが5個あまりますよね、このあまったライセンスは、学生個人のパソコンに入れることはできるのででしょうか。先生の許可は得ているんですが、法的にだめなのは困るのでどうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kikukiku298
- 回答数3
- 就職活動(特に推薦)について
大学3年で理系学部に所属しています。 就職活動というと、百社以上にエントリーして、各社何度も面接があり、それが何十社と続く、またそれ以前にも自己分析、業界研究など、とにかく大変そうだというイメージがあります。 自分としては、就職先について特に高望みはせず、身の丈にあった就職先でよいと感じています。 少しでも良い企業をと、就職活動に全力で、という熱意はあまりありません。 それよりも、学業やサークル活動に力を入れたいと考えています。 このような考え方なので、できることなら学校推薦や学科推薦などであまり時間をかけずに決めてしまって、学業に集中してしまいたいと思うのですが、このような考え方は甘いのでしょうか? 自己分析や企業・業界研究などは、たとえ推薦だとしても必要不可欠なのでしょうか? そもそも、推薦といえどもばんばん落とされるものなのでしょうか? 推薦で楽に内定をもらった、あるいは推薦といえども意外に大変だった等(それ以外でも結構です)、実際推薦を受けた方の経験談などをお聞かせいただけるとありがたいです。
- 近況のご連絡について
息子が大学(現在はマスタ-の学生/M1です)の4回生の際に不登校になり ました。 在宅ではなく、一人暮らしです。 教授は、今春でご退官となり、地元へ戻られました。 国立大学ですので、贈り物は避けておりましたが、お中元をさせていただき 本日、お礼のお葉書をいただき、息子の現在の様子等をお知らせしたいと思いますが、メ-ルでは失礼でしょうか。 ※理系ですので卒業研究の時間が足りなく、個人指導をして下さったり、ご尽力 いただきました。 ご退官後も「困ったことがあれば連絡を下さい」とプライベ-トのメールアドレス も伺っております。 特別、お礼というわけではないですし、長文になりますのでメ-ルでも良いのかどうかアドバイスをお願い致します。
- 私立高校の先生を追放する方法を教えてください。
私は某共学私立高校生です 私のクラスは理系特進クラスと呼ばれ、今年新しくできたクラスです このクラスの数学の先生であり、副担任の先生が問題の先生です その先生は最初の授業で 私の授業は皆さんと議論しながら数学を研究して、数学の本質を追求していきます と言いました 最初は良さそうな先生だなと思いました しかし その授業の質は非常に悪いものでした 大学で習うような意味不明な定理を教えたり、 意味不明な説明で簡単な内容を難しくしたりしています 教科書を8ページ進めるのに1ヶ月以上使っています このままでは大学受験が心配です クラスの9割は先生の変更を望んでいます どうしたら、先生を変えることができるでしょうか。。。。
- タンニンの抽出方法でわからない事が・・・・・
(卒業研究で)グァバ茶よりタンニンを抽出する方法で熱水抽出などで実験を行ったところ、“熱”によってポリフェノールが酸化が促進し【焦げ茶色】になる事がある大学の先生のメールにより判明するとともに(その先生から)『低温抽出が望ましい。』と書いてありました。 そこで、質問なのですが 1)『~“熱”によってポリフェノールが酸化が促進し~』とあるので すが、これはどういうメカニズムでこのような反応が起こるのでし ょうか? 2)《低温抽出》とは何℃~何℃の間で行うのでしょうか? また、(それは)どのような方法で、(また、)メカニズムはどうなっ ているのでしょうか? 誰か、詳しい人の意見を求めます。どうかよろしくお願いします。
- 仕事との両立は難しいですか?
私は、家が貧しかったため、昼間、お勤めをしながら、夜間大学を卒業しました。 夜間大学在学中は、私は、「夜間大学に通っているから」という理由で、残業を拒んだりせず、毎日はしっかり残業しつつも残業代はいただかず、気がつかないところで、自分の仕事を同僚へ負荷を与えているといけないので、職場の方々には「大学へ行かせていただきます」と毎日、挨拶して夜間大学へ通いました。仕事でも手抜きは一切行なわず、査定もそれなりな査定をいただき、昇格試験にも、しっかりと合格しました。 さらに、大学卒業では、人生が切り開けないと判断していたため、大学の勉強とは、別立てで、難関な国家資格にも合格しました。 そして、現在は、大学院へ進学し、研究をしています。 芸能界の人たちは、「仕事と学業の両立ができない」という理由で、高校・大学を退学する人たちがいます。 私は自身が体験者であるから語れますが、「仕事と学業」の両立は、できます。自分をしっかり律し、そのときどきの優先順位を見定め、週竜力で物事をこなし、タスク管理すれば、両立は可能です。 さらに、昔から、家庭を築いている看護師さんの多くは、看護師として人の命を預かる重責な仕事で、ローテーション勤務をこなし、家庭も守り、夜間大学へ通いながら、大学の保健室で幼児をみてもらいながら、謙虚に学んでいます。 また、開業医でも、自分の開業医をきちんと営み、その町の住民の地域医療にきちんと寄与し、さらに、その町のコミュニティーにも自分から参加して町医者として働きながら、博士号を得るため、大学院で学んでいる医者も多いです。 高校・大学を「仕事と学業の両立ができない」といい、退学する人芸能界の人たちは、理由にはならないと思います。 ただ単に、その人個人の問題であり、自分を律せられなかっただけだと思います。 どんな分野でも、仕事と学業の両立させ、成し遂げた人はいます。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- koara_dayo
- 回答数2
- 大学受験数学について
大学受験数学について 高3です。文系で1A2Bを受験します。 いま長岡さんの本質の研究・解法の二冊を個人的にやっています。 しかしなかなか終わらず 数学は苦手強化です。 受験までは学校では演習といった形です。 そこでこのまま勉強していてもセンター7割程度はとれると思いますか? アドバイスまたは参考書のやり方または参考書を変えた方がいい この三点において意見をもらいたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#128074
- 回答数2
- 高校生の活動団体について
私は高校生なのですが、学校の授業以外にもたくさん学びたいことがあります。 学校ではやらないような生態調査などに興味があり、以前とある大学の研究室の生態調査会に参加しました。 その他にもディベートなど、とにかく様々なことをやりたいです。 こんな私に向いている活動をしている団体などあったら教えてほしいです。 特に高校生だけ!!というわけではなく、高校生も参加可能な団体を探しています。 ボランティア活動がメイン団体以外でお願いします。
- 締切済み
- 学校行事・同窓会
- ringoshiro
- 回答数1
- 専門に関係の無い就職
理学の院生です。12月まであと1ヶ月ですが、私はまだこれという業界や会社を見つけ出せていません。せっかく院まで行ったのだから、理系であったことを活かせる仕事につきたいと思っています。しかし、専門ではそれこそ大学でもない限り、役に立ちそうにありません。 みなさんはどのようように就職先を見つけましたか? こんな愚者にアドヴァイスなどお願いいたします。 ナビの診断では研究者や証券アナリスト、マーケティング調査などの職業が上位でしたが
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#144745
- 回答数1
- 将来のこと(2)
一方で、まだ卒研はじまって1ヶ月で楽しさもわからない段階で、院進学をやめようと考えるのはおかしいのではとも考えて、研究を好きになろうとする努力もしてない自分が嫌になります。でも院試験までの時間は限られていますし、行きたい気持ちになれないので勉強もできないのです。泥沼状態です。 違うことをやりたいなら、これから専門学校行くなりしてそっちを頑張ればいいとも思うのですが、4年間大学に通わせてくれた親に申し訳なくて・・・。ここでも、また院へ進学するのは義務だとか考えてしまう自分がいて、本当に好きなことに努力をしていない自分が嫌になってしまいます。 院試験を受けないで1年間研究頑張ってみて、適性を考えて、もし目的が見つかったら来年試験受けて進学する、この1年間自分自身と真剣に向き合って来年以降のことを考えてみるべきではと考えているのですが、甘いでしょうか? 書いていて全然考えがまとまりませんでした。 なにかアドバイスいただけたらうれしいです。 助けてください。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=264070
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- coach0305
- 回答数5
- コンピューターサイエンスでおすすめの第二外国語
4月から大学で情報工学を学びます。 第二外国語の選択で迷っており、ぜひご意見を聞かせてください。 (1) コンピューターサイエンスの研究で役立つ言語 (2) ビジネスをはじめた後で実用的な言語 を選択したいのですが、 (1) は、基本的に英語で十分? (2) は、人口増加と経済成長が確実な中国(語)か、 ラテン世界に多くの利用者を持つスペイン語が便利そう? という認識で、現状中国語とスペイン語で迷っている状態です。 「いや、その認識は違う」 「それよりこの言語がおすすめ」 など、どんな意見でも結構ですのでぜひ教えてください。 選択可能な外国語は、 ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・ イタリア語・スペイン語・朝鮮語・アラビア語 です。 宜しくお願い致します。
- 第2志望の大学を迷っています。
第2志望の大学を迷っています。 九大工学部が第一志望なのですが、危ないとわかった場合、 広島大にすればいいのか、岡山大や熊本大にすればいいのか、 それとも地元の長大でいいのか・・・ 現在高3です。高2最後の模試偏差値は進研マークで72、河合全統で68。 別にどこどこの大学のなになにという研究室に入りたいとか、そんな思いはありません。 得意な数学や物理が活かせそうな機械か電気電子かを漠然と考えています。 (環境や建築などには全く興味がないので) 将来になりたい職業も決まっていません。 実のところ、興味がない(嫌い)なことははっきりとしていますが、 思いっきり好きなことは勉強以外のことですので、大学や学部への思い入れはそう強くありません。 嫌いな分野は社会科学系。経済や政治に全く興味が持てません。 少し興味があるのは数学や物理の分野、そして文学や心理学。 物凄く興味があって大好きなのは音楽。勉強の合間に楽器ばかりやってます。 余談が多くなってすみません。 質問したいのは、取り立てて行きたい大学が決まっていない場合、 やっぱり偏差値順で大学は選んだ方がいいのか、ということです。 友達といろいろ話してても、確固たる将来の夢がない連中は大体偏差値順で志望を決めていってます。 でも自分の親は、経済的な面を考慮してか、九大がダメなら長大で十分だと言います。 多少の偏差値の違いで、わざわざ広島や熊本に出るメリットがないと。 自分も、福岡や東京なら出たいけど、広島や熊本はなぁ・・・という思いは確かにあります。 ちなみに、工業大学よりも総合大学に行きたいという思いはありますので、 九州工大は選択外にしています。 文書力がなく、上手くまとめられませんでしたが、 時間がある時にご回答いただければうれしいです。