検索結果

防災

全5447件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ガテン系の資格で 講習だけ とか簡単な物は?

    2級ボイラーは5度目で受かりました。 消防設備士4,6級に落ちてしまい 今、来年に向けて3冷のテキストを読んでいるのですが、チンプンカンプンです。 集中力が足りないのは当然なのですが、 覚えようと頭がしないのです そこで、 1、2日だけの講習で取得出来そうな資格とか、簡単なレベルのガテン系の資格はありますでしょうか? なお、貧乏なので1回の受講料が3万円以下です。 今、考えているのが 酸素欠乏と安全衛生責任者と防災管理です

  • 首長にモノ申す!!

    私の住んでいる神戸市ではネットモニター制度と言うのがあります 市が抱えている様々な問題(子育て・ゴミ・景観・広報・道路・防災・老人医療等々)についてのアンケートを実施するものです その中で、市長との対話フォーラムの参加権が当選して、本日午後行ってまいります ミナさんがもし市区町村長にモノ申すとしたら何を言いたいですか? 私は「歩きスマホ禁止」を言いたいと思います そもそも発言権があるかどうかが問題なんですが…(^_^;) たくさんの回答お待ちしております、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 暑さ対策としての屋根瓦の色について

    築40年の自宅屋根瓦の葺き替えを考えています。 業者さんから鶴弥の防災F形スーパートライ110を勧められています。 陶器瓦はこちらの希望なのですが、瓦の色で悩んでいます。 ・クールブラック(遮熱) ・銀鱗 の二択です。 夏が暑いので少しでも涼しくしたいと思っていますが、どちらがより熱くならずに済むでしょうか? 一般的に「ブラック」は熱がこもる気がしますが(遮熱)で赤外線を30%カットするらしく、結局どちらが熱くならないかよくわかりません。 よろしくご回答お願いします。

  • 「風化させてはいけない」の意味

    主に東日本大震災の話ですが「風化させてはいけない」という人がよくいます。この意味や意図がよくわかりません。 私にとって東日本大震災の前の巨大地震は阪神淡路大震災、その前は関東大震災という認識です。しかしほんの少し前のはずの阪神大震災ですら、何年何月何日に起きたかいえない人が増えています。また、なぜ9月1日が防災の日なのか全く知らずに防災訓練をしている人すらいます。そのような人を見るとずいぶん風化したんだなと思います。 風化したということは、すっかり復興し災害の爪あとがほとんど無い状態であり、悪い事ではないように思えます。しかし「風化させてはいけない」という人がいる理由がよくわかりません。 また、地震のデータは都市計画や建築基準に活かされ、自動的により安全な街や住居になっていきます。なので、一般市民が過去の経験を忘れるかどうかということは関係がないように思います。 東日本大震災の時には、チリ津波の経験から津波発生までもっと時間がかかるので余裕だと思ってゆっくりしていて、チリ津波の経験があったからこそ逃げ遅れた人もいると聞きました。なので、自分の経験を元に独自の行動をするより、むしろ何も考えずに行政の避難勧告を素直に聞いたほうが安全なのではないかとも思います。 質問は以下です。 (1)なぜ「風化させてはいけない」のでしょうか? (2)「風化させてはいけない」とは具体的にどうしろということなのでしょうか? (3)「風化させない」ことによって、風化させた場合と何が変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 凄い情報をキャッチしました!

    凄い情報をキャッチしました! 何か日本の政府機関が富士山が活発になっていて、いつ噴火してもおかしくないらしい。で、いま日本国内で咳などをしている人。 それ、花粉でもインフルエンザでも、PM2.5でもない富士山から放出されている謎の物質で、それが気管支に悪影響を出しているらしい。 で、私が思うに、4月の増税前に、富士山が噴火することを想定して防災グッズと非常用品を買いだめしとこうと思う。 火山灰が降ってきて、富士山から東西の交通網が寸断された場合、食料の輸送が停滞すると考えられる。 私は何を買っておけばいいですか? 1週間以内に揃えて、富士山に近づかないようにして、私だけ助かろうかなと。

  • 山岳遭難の救助事故について

    山岳遭難の救助事故について 埼玉県で山岳遭難のため救助に向かった防災ヘリが2次遭難し 2名の命がなくなり、さらにその報道をしようとした若者も 2名遭難して計4名の若者の命を亡くしてしまいました。 ことの原因は最初に遭難した女性が自分の「趣味」で危険な山岳へ 行ったことでした。 1次遭難して救助を依頼したパーテーは 家庭も将来もある この4名の命の償いを どのように償うのでしょうか? 私はこんな「趣味で危険な場所へ行って」遭難した人に対しては 税金を使って救助に向かわなくてもよいと思います。ほっとけばいい。 もしくは危険な場所へ趣味で行く場合は多大な保険を掛けて プライベートで救難会社と契約すべきです。 雪山遭難も同様です

    • noname#127974
    • 回答数13
  • 花見のスポット

    今、大学のお花見で行く場所に迷ってます。 大学の所在は神奈川県厚木市にある某工科大学です。 候補でぼうさいの丘公園があがったのですが、公式サイトには ※芝生の育成管理のため、次の期間、ふれあい広場、子供広場の一部、季節の丘を閉鎖。期間中は、大変ご不便をおかけいたしますが立ち入りができませんので、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。 ・閉鎖期間  3/17(土)~4/27(金)(サクラの開花時期を除く。) とありました。今は桜の開花時期だから閉鎖していないと思うのですがどうでしょうか? 私自身この町にきて1年目でよくわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか? また、「こっちのほうがイイ」などのお勧めがあったらよろしくお願いします。 人数は12人程度です。

  • 弁償トラブル

    私の職場のAさんは友人のBさんに防災用ラジオを貸しました。機能として、手回し・ソーラー発電・手回し・ソーラー発電を利用して携帯電話の充電・非常灯・サイレンがついてます。 しかし、Bさんは紛失してしまい、Aさんに1000円位の単なるAM/FMポケットラジオの新品で弁済しました。Aさんはキレて、これでは弁済したことにはならない、新品でなくても同等品で弁済するのが普通ではないか?これでは同等品とは言わない。等の理由で受け取りを拒否しました。 これに対してBさんは、新品で弁済したのだから充分、これ以上の弁済を望むのは有り得ない!誠心誠意尽くしていると反論、2人の主張は対立しています。 AさんとBさんの主張、どちらが正論でしょうか?

  • 駅の構内にある水の噴出場

    今日、阪急電鉄の烏丸駅に行ったときに気がついたのですが、24番入口の階段を降りたところ(駅の構内)に、水飲み場のようなものが設置してありました。 ところが、「これは飲料用の水ではありません」という防災センターの貼り紙が貼ってあり、明らかに水飲み場ではありません。 噴水のような景観を装飾する大規模なものでもありませんし、手洗い場でもなさそうです。 一体何のためにこんなものが置いてあるのでしょうか。 なお、私が確認したのは烏丸駅だけでしたが、もしかすると他の駅にもあるかもしれません。 他の駅の水の噴出場に関する情報でも構いませんので、教えていただけると幸いです。

  • アパートの床の壁に沿って設置されているスチームヒーター(?)について(アメリカ)

    NY在住です。この辺りのアパートによく見られる(たぶん寒冷地仕様?)、床の壁に沿って据え付けられているスチームヒーター(?)について質問です。白っぽいカバーのようなものが、壁に沿って設置されていて、スイッチをオンにすると、吹出口(?)が開くような形のもののことです。 アパートに入居し、今度引越サービスが荷物を届けに来るので、家具の設置について考え中です。どこにどの家具を設置するかを考える上で、この床の壁に沿って据え付けられたヒーターがどの程度影響するかが心配です。 ヒーターのすぐ前に沿って家具を設置しても大丈夫なのでしょうか? 家具が傷んだりするのでしょうか? その他、気を付けるべきことなど(防災etc.)ありましたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

    • acrobot
    • 回答数1
  • 災害対策に必要なもの

    いままで、大きな地震に遭遇したことがなく いわれていても、ほとんど用意していませんでした。 みなさんは、どんなものをどんな風に防災グッズとして用意していますか? ・持ち運び便利なのでリュックの中につめる ・お金 薬 ティッシュ ハンカチ 下着 洋服 ごみ袋  懐中電灯 電池 マスク ・家の中には、ペットボトルの水 カップラーメン ・お風呂に水をためる ・意外なものは用途も教えてください  サランラップ(お皿にまいたり、止血につかえたり、足を保護したり・・) URLみてくださいより、みんなが簡単に確認できるように、直接必要なものを記載してください。

    • noname#129352
    • 回答数5
  • 町内会の組長について質問です。

    賃貸のアパートに主人と1歳の子供と3人で住んでいます。現在妊娠5ヶ月。12月に出産予定の妊婦です。 8月に隣の部屋の方が引越しをされるそうなんですが、今年度の町内会の組長をされている方です。 順番では来年、ウチが組長だと思っていたのですが、突然引き継ぎの話がでてきてしまいました。 町内会の運動会や、防災訓練、月一度の会議など、 これから出産、新生児と1歳児の育児を迎える私達夫婦に務まるのか心配です。断ってもよいのでしょうか?

  • マーク、イラストについて

    自治会のほうで防災計画や手引き書などを現在作成準備してるのですが そのなかで、身体に障害があると理解してもらうために名札や腕章を 作ろうとしています 目が不自由、車椅子というのはピクトグラムでわかりやすいマークがありますが 耳が不自由であるとわかるものとして、耳マークというのはどうだろう?と 町内で認知度でどうか?調べましたがほとんどの方が わかりづらいということなので変わりになるものを探してます 無償でマークやイラストがあるサイトがあれば教えてください

    • kyukyuq
    • 回答数2
  • 地震発生時の家庭用電化製品によるリスク

    地震発生時の家庭用電化製品によるリスク 大地震が発生し、電気は供給され続けていた場合、あるいはしばらくして復旧した場合、一般住宅内の電気製品や屋内配線類によるリスクはどのような事が想定されますか? 現在、戸建を建築中で、震度5以上の初期波を検知してブレーカーを自動的に落とす仕様の分電盤も選択可能です。 ただ、防災関係を何でもかんでも選択すると、かなりのコストになってしまうので、リスクの高い順に採用しようと思っている次第です よろしくお願いします

  • 開発許可申請で困っています。

    開発許可申請で困っています。 県の検査を受けたのですが、 申請図にない側溝があると言い これは、都市計画法37条違反ですといって 帰りました。 確かに申請にない物を造りましたが 水路を分断し側溝がなければ 降雨時に隣地からの排水が出来ないな為 防災上の観点から造ってしまいました。 出来れば、顛末書などで許してもらえたら 良いのですが、 取り壊すが、開発許可変更申請を 提出するか、の2者択一を 言われています。 どうか忌憚ないご意見 回答をお願いします。

  • 喫煙者に仕返しをするなら…

    私は嫌煙家です。特に、マナーの悪い喫煙者には怒りすら覚えています。 レストランで隣の席でタバコを吸われたり、取引先の担当者に会議中に座れたりすると、なんとか仕返しをしてやれないかな?と思います。 そこで空想が膨らみ、私はお香が好きなので、灰皿に大量のお香を炊いてやれば?などと考えて楽しんでしまいます(当然、実行はしません)。 これは、法律上(防災関係かな?)・お店でのマナー上、問題はありますか? お香をたくのも、喫煙ですから、認められるのではと考えています。

  • 浴槽に水を貯めて、栓の鎖、切れませんか?

    今のウチ(賃貸)に引っ越してから お風呂の浴槽に常に水を貯めておくようにしています。 防災というか、断水対策を教えてもらいました。 最近(でもないですが)それが原因か 水栓の鎖が切れやすくなった気がします。 栓の付け根部分で鎖が切れたので 栓と鎖を針金でむりやり縛っています。 将来(期日未定)家主さんにお返しする時は 東急ハンズなどに行って、きちんと修理するつもりですが それまでのつなぎとして鎖が切れない方法ありませんか? そもそも、あの栓の鎖は切れるものなのでしょうか?

  • 年始の挨拶について(お客様訪問)

    私の職場では、通信機器のメンテナンスをしており通例ですと「年末」に設備を設置している企業(主にはビル管理会社・防災センタ等)へ年末にカレンダーなどを持参し挨拶廻りをしているのですが今年は年末まで多忙で現状では年内にとても訪問できない状況です。 このような場合に「年始」に同じようにカレンダーを持参し挨拶廻りをすることは一般的に非常識にあたる行為になるのでしょうか? 皆さん(年始にあいさつ廻りをしている方など)のご意見(訪問する側・される側)をよろしくお願いいたします。

  • マンションの火災警報を一般家庭電話(携帯電話)に送信する方法は?

    ・マンション管理組合の役員です。 ・マンション内で火災放置システムが発報した場合、初動対処のため発報情報を警備会社に自動的に電話回線で伝達しています(機械監視契約)。 ・システムの誤作動時に警備会社の対応を観察したところ、その対応は年間契約料に値しないことがわかりました。 ・そこで警備会社との機械監視契約を止め、発報情報を管理組合役員の携帯電話に発信する方法を模索しています。 ・マンション設備の防災システムはごく一般的なものです。 ・どのような設備とシステム構成が必要でしょうか。どの程度の費用が必要でしょうか。

  • Jアラートの年間運用費が100億円掛かってるらしい

    Jアラートの年間運用費が100億円掛かってるらしいですが、Jアラートを有効活用出来るのは3分以内に地下に避難できる都会の人か自宅に核シェルターがある国会議員や地方議員や富裕層だけの防災システムに年間100億円の国民の血税を使うのはどう思いますか? あとふと思ったんですが、ペラペラな木造住宅に住んでる人は爆風だけで倒れて下敷きになるし、まさかJアラートがなったら自宅前の道路の溝に入るのが1番安全なのでしょうか? ちなみに落ちるのは核弾頭で生物化学兵器ではないものとします。