検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 専門学校生なのですが大手就職は難しいですよね?
専門学校生の女です。 大手が採用している「新卒採用実績」を見ても 大学大学大学・・・大学ばっかりです。 大学には行きたかったのですが、 脳がアホなので専門学校にしか行けず 専門学校に通っているのですが、 今年の後期からもう就活です。 3DCGでゲームキャラクターを立体的に作る仕事をしたいのですが、 先生に「大手ゲーム会社に就職した生徒さんっていますか?」と聞くと「うーん・・・ないね」 という返事がかえってきてちょっと しょんぼりしました。ゲーム会社への就職率は高いと聞いて 入学したのですが・・・現状はこんなかんじです。 私は人一倍 絵が上手いわけでもないし、天才でもないのですが そういう仕事がしたいのです。 ドローイングも頑張って描いているのですが なんだかいまいち・・・。 この専門学校にいっていて 何か得意な教科はできたのか?と聞かれると ありません↓ 「大手のゲーム会社ではなく、大手の会社に行った人たちっていますか?卒業生で。」と先生に 質問の内容をかえてきくと、 「う・・・・うーん・・・えーっとね いない・・・。あっ!でも姉妹校の●●学校でなら就職をした人を 知ってるよ!」と姉妹校の学校での就職がきまった人の話をきかされました。 なんか私が通っている学校は就職できている人がいないから、まるで隠しているような気がします。 私の行っている学校はデザインの学校なのですが、姉妹校はゲームのプログラミングやITの学校。 全然目指しているものがちがうんですけどね・・・。 やっぱり専門学校生で大手にいったよ!なんて人いないのでしょうか。 いたとしても天才、もしくは人一倍うまくって 見る人を魅了する物がないとダメなのでしょうか。 東大や芸大に行ったらいいよ・・・という意見はやめて下さい。 私の頭はチキンで人一倍アホなのでそんな学校に行けませんし・・・。 ゆいいつ私の学校で就職できたという人を噂できいたのですが、 ゲーム会社に行くつもりでこの会社にはいったのに 就職できずにどこぞのビデオショップで アルバイトをしているというのを聞きました。 専門学校ってだめだめなんですかね・・・とっても後悔して落ち込んでいます。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- qwertyuyuy
- 回答数6
- 彼女の心理がわからない
こんにちは。知り合いの女性でいいなと思う人がいるのですが、彼女の心理が全く読めません。 とあるバーで5年くらい前に知り合いました。当時僕は20歳で現在25歳です。彼女はその時24で今年29になりました。 最初は彼女には彼氏がいました。 その彼氏というのがなかなか個性的な人でした。芸大出身で定職にはつかず、バイトをしながら家具製作などをしたりして生計を立てていました。昔でいうヒッピーです。そんな彼氏と彼女は同棲していました。次第に親しくなるうちに、彼女のうちにも何度もお邪魔するようになり、その彼氏とも親しくなりました。その頃から僕は彼女に惹かれていました。 彼女とは波長が合うというか、趣味が似ている、考え方が似ていると非常に感じました。 例えば僕の悩みを聞くと、彼女自身が何年か前に悩んだことと一緒だ、と言われたりしました。それに極めつけは音楽の趣味でした。僕はクラシックとかが好きなのですが、ことごとく僕が勧めた音楽を彼女は大変気に入ってくれました。 そんな風に何年か過ごすうちに僕の気持ちはより大きくなりましたが、彼女には彼氏がいました。ですので何も行動は起こせませんでした。 しかし1年ほど前に急に二人は別れました。 それからも僕は彼女と以前と同じように接触しました。ただ違う点といえば、二人きりで絵画鑑賞に行ったり、コンサートに行ったり、食事に行ったり、飲みに行ったりしました。他人から見ればデートかもしれませんが、当人たちはそんなこと少しも思ってませんでした。 ただ、僕がいつも誘う側だったというのが気にかかります。 つい先日も二人で飲みに行ったのですが、僕は彼女を家まで送りましたが、何も起こりませんでした。(明日も仕事だということもあったからかなと思いますが・・・)何も起こせませんでした。 5年以上付き合っているのに、趣味や趣向が似ているのに、一向に彼女の心理がわかりません。僕は彼女のなんなのでしょうか? 彼女と一緒になれるのでしょうか? 皆さんの忌憚のない意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#171871
- 回答数4
- なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?
弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?
- 締切済み
- アンケート
- rikarika90
- 回答数4
- 長文です。読みづらかったらすみません...。
長文です。読みづらかったらすみません...。 本気で悩んでいるので回答頂けたら嬉しいです。 大学2年の女19歳です。 今芸大に通っています。 大学に入った当初は画塾経験もなく、ただただお絵描き程度の絵を描くことが好きだったから。 すぐに周りとの情熱の差に気づき。課題のたびプレゼンのたび、私何してんだろ...と泣きそうになる。 やっとの思いで1年がおわり、2年目。4年制だからあと2年。 2年になるとコースに分かれるのでイラストやデザインとは少し離れた ちょっとはマシかな...と藁にもすがる思いで入った文章や文学系のコースに入った しかしそこでも周りとの温度差を痛感。 ほんとにその分野が好きな人は何年も前から、何冊も何百冊も読んでる。 もう、限界。自分の甘さと軽率な行動に.... 本気で退学を考えています。 そこで、専門学校に入り直そうかと色々と調べましたが まず興味があることがありませんでした。 もう現実的に考えて 将来の夢 とかいう幻想じゃなく、 これから何を学びたいか、何を職にしようか ですよね。 何もありません。思い返せば何も...小さい頃から夢中になれることも周りに流されるばかりでちゃんとした夢もありませんでした。 興味が無いことを学びつづけるにも限度があります。(痛感しています) なので 高卒にはなるけれど、退学して就職でもしようかと... それか、退学して資格を取るか。アルバイトを続けるか。 うちは片親で、片親の稼ぎ プラス 奨学金を借りて今四大に通っています。 興味のない勉強をするために何百万も出していただいている現状が死ぬほど申し訳ない。 年を重ねる毎に増えていく奨学金という借金。 この春2年になったばかり。まだ引き返せますか...? 自覚した今、お金と時間が無駄にならないような決断をしたいです。 高校は兄弟揃って私立に通わせて頂きました。 今高校生の弟もいずれは進学予定。 そんな中私が我が家の貴重なお金をこんな気持ちのまま払って貰っていいのか....。 早く決断したいところですが 親に泣かれるのか殴られるのか 怖くて。 いつか言わなきゃいけないのに、一刻も早く言わなきゃいけないのに、勇気が出ません。 まだ退学後に進学か就職か資格を取るか決まっていません。 ただただ。今の大学は自分の学びたいことではなく、毎日が辛く、学ぶ意味が分からなく、行く意味が分からなく、申し訳なさでいっぱい。 私の人生ってなんなんだろう 生きている意味なんてあるのかな と毎日考えて鬱になってしまいそうです。 悔いしかありません。大学進学を決めるあの頃に戻りたいと考える日々 こんなことを話したら 親からすると多額の入学金と授業料を溝に捨てたようなものですね...きっと.. ちなみに、休学は考えていません。(復学する気はありません) 大学を中退すると親に伝えたことがある方いますか? なんと言われましたか? 中退はどんな理由で?中退のあとは何をしましたか? 中退を後悔していますか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- Oomk99
- 回答数2
- 2次試験での逆転
こんにちは、先日センター試験を終えた高校3年生です。 これから国公立出願をするにあたって悩んでいることがあるので、 質問させていただきます。回答いただけると嬉しいです。 では、さっそく質問です。 私は、 第1志望:首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系学科 第2志望:埼玉大学 教養学部 第3志望:静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 (or 文化政策学科) として、今まで勉強してきました。 これに対し、センターの結果は各予備校の判定で第1,2ともにE判定でした。 数IIBが壊滅的だったので、2次との点数配分を見ても埼玉大学の受験は 無理であると思いますが、どうしても首都大学東京が諦められません。 首都大学東京で得点率は65%でした。最低合格ラインには5%足りません。 しかしこの5%は得点にすると30点です。 この30点を2次試験で挽回することは可能でしょうか? 600:600という点数配分なので、理論上不可能ではないと思いますが、 今年のセンター平均点は20点ほど上がった傾向なようで、去年までの数字は あまりあてにできないという話も聞き、センターで頑張れなかった自分が 1カ月全力で頑張ってどうにかなるものか、不安です。 また、親にあまり負担をかけたくないので、なるべく国公立を、と思っています。 センターであまりいい点が取れず、後期を受けて滑り止めにしようと思っていた 静岡文化芸術も、人数的に不安になってきました…。(定員は5人です) 前期から静文芸に出すのが安全策であるのは重々承知ですが、 高校受験で地元の進学校に落ちた経験から、地元国公立(ベネッセで偏差値56) より名の知れた、偏差値の高いところに行きたいという願望があります。 また、出版関係への就職希望なので、なるべく都市圏に進学したいとも思います。 調べた結果、東京芸術大学 美術学部 先端芸術表現科にCompassでC判定、 河合塾でB判定であり2次試験に実技がいらないので調べてみて少し考えてもいますが、 芸大だと真剣に美術を学ぶ人たちに対し趣味程度の浅い知識しかない私は (受かったとしても、いろいろな意味で)着いていけないのではと不安です。 静文芸はやりたいことはできるのですが、地元国公立より偏差値も低く(ベネッセで52前後)、 プライドが邪魔して素直に出願できません。 前期に他を出して必死に努力すればこちらの後期の2次試験にも 対応できるのではという思いもあるのですが、やはり甘いでしょうか? Compassでは後期A判定が出ています。 長くなってしまいましたが、まとめると、 首都大学東京でセンター得点率65%から2次逆転は可能か? 東京芸術大学の2次試験は美術を学んでいなくても対応できそうか? 前期で頑張れば後期の静文芸に対応できるか? おまけに、 他に視野に入れることのできる国公立大学はあるか? (哲学や芸術関係、情報関係が望ましいですが、あまり気にしません。 センター全体では、リスニングを含めて62%、2Bを抜いて66%です。) の4点です。 どれかひとつでもいいので、回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 仕事を辞めてクリエイターになる為に美大に入ろうと思うのですが(長文
現在20歳の社員50人規模の印刷会社に勤めていて、印刷機オペレーターの助手として働いています。 自分の勤めてる会社は印刷会社の中では業績も良く給料や待遇も良い方であると思います。 しかし、今の仕事が自分の望んだ仕事であるかと言われるとそうでは無く、学生の頃からビジュアルデザイナーになる事が夢でした 当時は的も絞れておらずただ、漠然とデザインに関わる仕事がしたいと思っていましたが、クリエイティブな世界から離れていくにつれ、デザインに対する欲求が貪欲になり、真剣にクリエイターとしての道を考えています。 どのような仕事をしたいかと言うと ■クライアントと企画から携われて立体、平面の両方で創作活動が出来るビジュアルデザインです。企業の大小は問いません 今現在、転職活動も行っていて該当するデザイン会社は何件か見つけたのですが、どの企業もイラレやフォトショが使える即戦力を求めています。 ですが、私はイラレやフォトショのスキルでは簡単な絵を描く事が出来る程度で、まともに使えるのはSAI等のペイントツールです 地元のデザイン会社に履歴書と作品数点送り出願をしたのですが、実務経験も無いので即戦力足り得ないとの事でした。 しかし、目標が明確になった今、生活が苦しくなろうとも転職しようと思ってます ですが、今の状況のまま転職活動を続けてるだけでは何時までたってもデザイナーになれるとは思えません。 そこで、少しでも目標に近づく為に美大もしくは専門学校に入ろうと思っているのですが、現在狙ってる学校は「愛知県芸」「金沢美大」「桑沢デザイン」「京都芸大」で愛知県芸と桑沢デザインは自己推薦を考えていますが、以外は自己推薦が無い様なので一般入試受験を考えてます。 ただ、私が卒業した高校は実業高校なので、私自身実技はそれなりですが、学科には自信がありません。 そこで、短期間で効率良く合格率を上げる為に仕事を辞めて1年を捧げ予備校に通おうと思ってます しかし、その1年(2年になるかもしれませんが)無職でありますので、経済面と表現力を高める為にデザイナーアシスタントかデザイン事務所アルバイトを並行しようと考えてます 以上の事において幾つかの不安要素があるのですが ■以上の美大の学科試験は相当高いレベルであるのか?自己推薦では学科を行わないので、上記の大学を受験するなら「自己推薦」と「一般入試」両方受ける事を考えるのでは無くどちらか一方に的を絞った方が合格率は上がるのではないか?(「自己推薦」に絞るなら予備校では無く画塾に通う方が効率的では?) ■実際にアシスタントやアルバイトを行う上で予備校との並行は時間的に可能なのか?それ以前に雇ってもらえる宛がまだ無い。今のご時世、自分のような人が求められるだろうか? 今の仕事が一段落したら直ぐにでも行動を起こそうと思っています 長文になり読みにくい所などあるかもしれません文章に疑問を感じたらご指摘お願いします
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- Jusutifiy
- 回答数5
- インテリアデザイン(CGデザインなど)が学べる専門学校を関西で探してい
インテリアデザイン(CGデザインなど)が学べる専門学校を関西で探している高3男子です。 大阪市立デザイン教育研究所をネットで見かけて興味が沸いています。対象は高校時に美術系の勉強をした人のみなのでしょうか?僕は普通高校の普通科で鉛筆デッサンなども学んだことはありません。文化祭のプログラムの表紙のコンテスト(学校内ですが)で優秀賞をとったこと位です(汗)デザインはパソコンで行うにしてもやはり手書きのデッサンの勉強も必要なのでしょうか?元々絵を描くことは好きではありますが。ここの専門学校は美術系を中心とした勉強をする学校なのでしょうか?部屋のインテリアのデザインを考える仕事に興味があるのですが、やはりそれでも美術系の手書きの勉強は必要でしょうか? それと、インテリアデザインの専門学校にいくならば、学費は抜きにしてレベルの高い所にいかないと就職も難しいのでしょうか?一流美大でないと大手就職は無理みたいですが、別に一流大手に就職できなくてもいいと思っていますが、この就職難なので専門にいくならレベルの高い所が就職率はいいみたいに聞きました。(大手就職は抜きにして)僕の探した所では「大阪市立デザイン教育研究所」「大阪芸大付属大阪美術専門学校」の二校がレベルも高くて就職率もいいみたいに思われるのですが。 大学は家庭の事情で難しいので2年もしくは3年の専門学校希望です。 最終的には本人の実力とやる気にかかってはいると思いますが、やはり専門学校選びは慎重にしたいですので。その他でも建築士の資格もとれるような専門学校もありますが、基本的に建築士には興味がなくて、資格も取りたくないのでインテリアデザインを中心とした専門的な学校に行くべきではないかと思うのですが、どなたか経験者の方もしくは上記2校についてどう思われるか、又は学校の詳細などをご存知の方は教えていただけますか?10月に入り、オープンスクールも検討しながらまだ悩んでいる状態です。 焦りもありますが、じっくりと検討して慎重に学校選びをしなければいけないと思っています。皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願い致します。
- みなさんならどの男性とどういう風に遊びたいですか?
罵倒や説教などは不要です。 自分ならこうする!という妄想の回答が聞きたいです。 人生最大のモテキがきています。 私26歳、専門職。 週6勤務の8:30-21:00が平均。 下記はF以外全員フリーです。 Aさん以外は向こうからのアプローチがあります。 B君は気持ちは本気ですが、その他の人はわたしに興味を持ってくれている程度だと思います。 Cさん、Fとは関係があります。 Aさん(7歳上) 担当美容師(店長)さん。店が変わっても追っかけてくほどのファン。激務で休みも合わない。全てがタイプ。先日向こうから少し距離をちぢめれそうな雰囲気をだされたので今度誘おうかともくろみ中。お近づきになりたい思っている憧れの存在。 B君(3歳下) メル友(3ヶ月)。遠距離。あったことはない。真面目で頑張り屋で優しい。働き出して2年目だが激務で大変。収入は残業がついて割りと高め。まぁまぁ男前で背も高い。経験人数は1人と奥手で一途。癒し的な存在。 Cさん(3歳上) 友人の仕事関係の知り合いで、出会いは合コン。優しい上に面白く気さく。自ら起業しているやり手。収入も高い。経験も豊富。顔はそこそこ。遊んできた感じもあり、今は特定の人を作る気はなさそう。甘えさせてくれるし、いろんな面で刺激もくれる存在。 D君(同い年) 大学時にゼミの活動で知り合った他校の友人。久々に再開。こちらも激務であるが収入は少ない。芸大卒ということもあり感性が面白い。雰囲気も独特で味がある。同業種、お互いの恋愛感など、共通点などから近づき始めた。お互いどことなく興味のある存在。 E君(同い年) 大学時代の友人(別学科)。フリーランスをはじめたところで収入は不安定。顔は好みではないが雰囲気は嫌いでない。お互い仕事に一生懸命だがなかなかうまくいかず、といって遊ぶ時間を裂いて仕事もできない半端な部分が共鳴して一緒に遊ぶことが増えた同類的存在。 F(同い年) 元彼。現在結婚したいとおもっている人。今彼女がいるが私ともたまに会っている。激務と国家試験のため今は自分のわがままだが、いざこざで時間をとられるのはごめんだから彼女と別れるつもりはない。と言い放たれています。待っててくれれば必ず一緒になるといっている。顔も性格も正直微妙だが、一緒にいてこれほど心地よい人はいないと思う存在。
- 受験勉強の計画について教えてください
はじめまして。私は今高校2年生の女子で大学受験にむけて受験勉強を始めようと考えています。そこで勉強の計画についてお聞きします。 私が今困っていることは、私は勉強をするとき、ひとつの分野を掘り下げてしまい(例えば新しい化学式を覚えるのに、その化学反応の原理まで調べたり、英単語ひとつ覚えるにも、語源を分析したりしています)、効率よく進めることができないことです。これはある意味とても力がつく方法なので良い事だと進路指導の先生は仰ってくれたのですが、そのせいで学校の宿題をするのに精一杯で受験勉強まで手が回りません。 また、定期テスト対策をする際にも、ひとつの分野を分析し、理解するのに時間がかかってしまい、それを暗記して定着させる時間があまり取れないことがよくあります。 私の志望大学と成績についてお話します。私の第一志望は東京大学理科I類で、将来は建築家(意匠設計)を目指しています。 私は美術作品の制作や鑑賞が好きなので高校1年生の頃は東京芸術大学を目指していました。しかし、芸大で学べるのは主にデザインなので、建築についてもっと多角的に学びたいと思い、東京大学の理科I類に入ろうと考えるようになりました。 私は中高一貫校(といっても国公立に合格できるのは学年の一割の生徒です)に通っています。私は英数国の偏差値は72(進研模試なので実際はもっと下だと思います)で物理・化学を授業で選択しています。どの科目も興味をもって取り組んでいます。 進学校といっても、やはり自分でいつ何を学べば大学に合格できるのかということは考える必要があります。他人を気にするのはよくないのですが、自分の勉強方法は他の人と比べて要領が悪いな、とか早く教科書レベルは完成させてしまいたい、と思うのですが、どうも今の勉強方法(学校と同じ進度)ではやっと高3の夏に教科書がやっと終わるのです。それでは入試問題に太刀打ちできないのではないかと心配です。 私の質問が漠然としているようでしたら、再度説明させて頂きたいのでご指摘お願いします。
- 友達を信用できなくなりました。
初めまして、デザイン系の大学に通う4年生(♀)です。 この間、卒業の作品審査がありました。(芸大なので卒論ではなく作品を作っております) そこでトラブルが発生して、ちょっと友達として信用し辛くなってしまいました。トラブルというのは作品審査のときは必ず資料集が必要だったのですが私のゼミの担任だけその連絡をし忘れていて、資料集がなくて失格となった者が一人出たのです。 私も連絡を受けていなかったので、当日その事を他のゼミの子に聞いて慌ててファイルを家に取りに行き、無事審査を通りました。(実家が超大学の近くなので で、ここまでだったら担任のミスと自分の確認不足だったからいいのですが.... 私には、ゼミで仲が良い2人がいます。(仮にその2人をAちゃんBちゃんとします。 2人はちゃーんと資料集を持ってきていました。そこでAちゃんに資料集いることを知ってたの?と聞いたら Aちゃん「昨日違うゼミの子に聞いてしったんだよ!」私「Bちゃんも知ってたの?!」Aちゃん「昨日私がメールしたから知ってるよ」私「え。。」Bちゃん「Aちゃんが連絡してくれなかったら私も失格になってたわありがとう~」 でも。。私にはそのメールは来ていませんでした;(泣 答えが怖かったので「何であたしにもメールしてくれなかったの!」とは言えませんでしたが; この件以外でも、私は2人のガールズトークに入れていけなかったり、本当は漫画とかゲームが好きだけどそれを隠していたり(まあオタクというのは何かバレてますけど) もともとAちゃんBちゃんとはタイプが違う人間だと理解していたのですが。。 今回連絡してくれなかったのは友達としてどうなのか分からなくなりました。それともただ単に感覚が違うだけなのでしょうか。 そして今度、AちゃんBちゃん+他のゼミの子と4人で卒業記念にUSJに行くのですが、ぶっちゃけ行く気が失せてしまいました。。。 他のゼミの四人とは普通に仲良いですが、大学の友達自体の友情が薄っぺらく思えてしまい表面上の付き合いがめんどくさくなってしまいました。 それまではそういう付き合いも大事だと思い、学際でみんなで出店したり、飲み会、お泊り会、スノボと、、大学生っぽいことしなきゃ!!と色々意気込んで頑張ってきましたが 何だか疲れてしまいました。(まあもちろん行事は楽しいときもありましたが 長々とすいません。読んでくださってありがとうございます。 質問に戻りますがこの2人のことを今後も友達として信用していいのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#202919
- 回答数4
- 国際教養大学って国立大と試験日程を同じにすると
国際教養大学って国立大と試験日程を同じにすると悲惨なことになりますか? 国際教養大学は国立と同じ日程で試験を行うと受験者数も偏差値もすべて下落の一方ですか? 国際教養大学の学生は『我が大学は日本でも特殊な大学であり、他の大学と優劣など比較できない』などと言っていますが それらな、国立大と同じ日程にしても何も問題ないように思います。 現実的には旧帝大等の滑り止めとして受験している学生が多く、実態として国際教養大学に入学しているのは 旧帝大より1~2ランクしたの学生であると言えます。 AIUは倍率が高い、偏差値が高いと言われているが私立と同様に変則である。 その理由は簡単である。実は「そこまでしないと学生が集まらないから」である。 その根拠を以下に示すが変則的な試験により高偏差値、高倍率を確保できているが実態としては受験生から人気があるとは言えない。 その理由はこの歩留まり率の低さからみても明らかであり、旧帝大や一流国公立大より遙かに人気が低いとうかがえる。 このデータからみてもAIUは国立大の滑り止めとして受験されていると予測され、倍率の高さはどうしてもAIUに入学したい学生が何度も受験していることが原因だと思われる。 これは個人的見解だが2014年度でみると合格者の55%が入学を辞退しており、AIUより魅力のある大学に合格したと思われる。そうことを踏まえると実際入学した学生の中にも第一志望校は不合格だったからAIUには滑り止めとして合格した人もそれなりにいると思われ、入学者の2~3割は、AIUが第一志望(大本命)ではなかったと思われる。 いくらAIUの学生が“AIUはすばらしい”と訴えり、前学長が多くの著書を発行したところで世間の目は、騙されないということです。 *歩留まり率とは、定員割れしていない大学であれば合格者数と入学者数(=定員)の比率である。 2011年度入試 国公立大歩留まり率(入学者/合格者x100%) 1位 東京芸大 100% 2位 京都大 99.6% 3位 東京大 99.5% 4位 一橋大 99.0% 5位 東工大 97.9% 6位 名古屋大 97.1% 7位 大阪大 96.8% 8位 北海道大 96.2% 9位 九州大 95.6% 10位 神戸大 95.3% ・ ・ ・ 30位 横市立 67.4% トップ30位平均 91.6% 国際教養大学の場合 2011年度(特別+一般) 合格者 273人 入学者 183人 歩留まり率 67.0% 2014年度(一般入試のみ) 合格者 239人 入学者 109人 歩留まり率 45.6%
- いじめられっ子が、周囲をイライラさせる理由は?
いじめられっ子が、周囲をイライラさせる理由は? 21歳のB型の女子芸大生です。私は最近バイト仲間の女の子3人組みで仲良くしています。 1人の子は19歳A型ですが留学を目指して貯金にバイトしており、バンド活動をしているような活発な子です。もう1人は22歳A型で特に夢も目標もなく高校卒業後からただフリーターを続けているといった感じです。 後者の子は、中高と地味で苛めに遭っておりバイト以外での過去の友人はいないと話しています。 反対に私は、どちらかというと中高では所謂ギャル的な格好をしていたことから暗いイメージの子を恐がらせていたようです。 私達2人は性格も間逆で何かとイザコザが多く、そこに19歳の子がフォローを入れるので3人仲良くやっていく感じです。 しかし2人でいる時には、フォローを入れる人がいない為、私が一方的に強く言う側になってしまいます。 先日、いい歳してなのですが、その子の母から「ウチの子にあまりキツく言わないで」と電話で叱られてしまい彼女との人間関係を上手くする方法を考えています。 私も良い大人なので、苛めが起きるような人間関係を築きたくありません。 しかし、何故か私はその子といると何かとイライラしてしまいます。 特にこれといって彼女が私に何かをするようなことはないのですが、小さな行動でイライラしてしまいます。 例えば、3人でドライブに行った際は、免許持ちは私だけなので19歳の子が地図や行き先を考えたりと気配りをしてくれるのですが、22歳の子は助手席に座るくせに寝ていたり、携帯(メール・ゲーム)を触っています。彼女からすると、凄く仲が良いから遠慮も無いといった感じなのかもしれませんが苛立ってしまいます。 不公平な扱いではありますが、19歳の子に「太すぎだぞ!!」など自虐ネタでからかわれた時は笑って返せるのですが、22歳の子に言われた時には非常に腹が立ちます。 また、彼女には過失のない事、目的のないフリーター生活や私達以外に友人のいない事などにも勝手に腹立てしまいます。 彼女のネガティブな所だけでなく、最近始めて彼氏ができたそうですが、それについてのノロケ話にも腹立ててしまいます。他の友人の同様の話では腹は立ちません。 何故私は、彼女に対してこんなに苛立ってしまうのでしょうか? 仲良くやっていくにはどういうに接していけばいいですか?
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#131584
- 回答数9
- 考えの甘い自分をなんとか正したい!!
考えの甘い自分をなんとか正したい!! 就職活動中の芸大生(デザイン、ビジュアルアーツ専攻)です。 この時期(一般的に就活戦争真っ只中)になっても面接や説明会に行くのは愚か、1社もエントリーしていません。(近々やっと初めて大手の説明会に行きます) 今は第一志望の会社(キャラクター雑貨デザイナー希望)を受けるために、今さらですがポートフォリオを作らなければならないと頭の中では焦っているところです。(実際にはうまく進んでいません…) そもそも就職を希望している会社を、まるで志望校を決めるかのようにたった1つに絞っているところから社会に対する考えが甘いのかもしれませんが、その他の企業研究などあまりしたことがなく、興味のあるキャラクター雑貨関係の会社をピックアップした程度です。 そこで、今の最大の悩みは、最近何をするにも脱力感が襲ってきて、気力がなくなってしまうことです。 デザイナー志望でそんなこと言っているなんてちゃんちゃらおかしいかもしれませんが、4回生に上がる前までにはやる気に満ち満ちていました。 3回生が終わって春休みになり、今自分が一番何をすべきかわからなくなってきたのです。 そうやって焦っていると、ポートフォリオどころか何もアイデアは浮かばないし、満足のいく絵も描けない、極端に言えば自分で描いたノートの隅のらくがきでさえ気に入らなくなりました。 描けない時は描かずに時間をおいてから描こう…が続き… そうこうしているうちに4回生になり、周りはみんな就職活動モード。友人の面接での失敗談もたくさん聞きました。 行動を起こす前に諦めるような性格の人間ではなかったのですが、いろいろと不安が募り、何事にもビクビクしだして、最近はまるで魂が抜けてしまったかのようにぼーっとしていることが増えました。 ●行動しないことにそうやって何かしら理由を作る自分がとても嫌です。 ●小学生のときから夢見た業種で、大学にもそれを目指して入学したので、やる気はあるのですが、今実際にチャレンジするとなると腰がひけてしまいます。 ●しまいにはやっぱり向いていないのかなぁと今までしてきた努力も忘れてしまうくらいネガティブになることが多く、なかなか就職活動に踏み込めません。 これでは考えが甘すぎるのもわかっています。 動き出すのが遅かったのことわかっています。 ここで意地を見せてがんばりたいと心から思うのですが、体がついていきません(結局は心のどこかで甘えているのでしょうか…)。 どうにか少しでも力がわくようなアイデア(出かけてみるとか本を読むとか具体的な方法)や就職活動に関するアドバイスをお願いします。
- すごく寂しい
2歳0歳の兄弟がいます。理解のない義理両親との同居で毎日辛いです。 去年10月末に姉が亡くなってからいろいろあり、もう心が折れそうです。 12月に帰る予定でしたが義妹が病気の子連れて遊びにきてうちの子たちにも移り帰れず・・・結局それが最後のチャンスだったようで、それからいろいろあってこれから先も帰れるめどが全然たちません。 次男は未熟児で生まれ、今月になって頭の病気が判明しました。 来月初旬から専門病院にも通い治療が始まります(おそらく手術が必要)。 それに加え、未熟児の子がなりやすいという病気(発達遅延~脳性まひまで幅広い症状)のためのリハビリも来月から。 でも来月は芸大に通っていた姉の作品が展示される最後の展覧会があります。 どうしても行きたくて実家の家族と連絡をとりあっているのですが、どうやら迎えにくるのはムリらしく私だけ子供2人連れて電車で行く事に(実家まで40分ほどかかります)。 それは仕方ないのですが、姉の残された服などももらう予定なのですが展覧会も電車で行くとなると日帰りになるので、洋服等は送ってもらえないかと提案したら「金がかかるだろ」と双子の姉から文句を言われ・・・。 今日は小学校から仲良しの友人からも連絡があり「いつ帰ってくるの?早く遊びたい」と・・・。 私含め3人でいつも遊ぶのですが、ミクシーにはいつも2人だけでカラオケいったり(1人は子供がいます)お互いの家を行き来したり・・・。子供がいる友人の方は地元から1時間ほどのところに住んでいますが、頻繁にお互いの家を行き来しているのに、私の家にもきてよと提案したら「遠い」と言われてしまい・・・。 なんだかずーっとこんな感じで物凄く虚しいです。 実家の家族とは姉の告別式以来会えておらず、友人とも遊びたいけど私のせいで予定があわず、義理両親と同居なので簡単に泊まりにきてもらうのもムリで・・・。 来月からは次男の通院が2つに加えリハビリ。長男の歯科通いも月2回。 母親として子供に精一杯つくしたいのですが、話すだけでも気持ちが晴れる存在の家族や友人達から突き放されているような気分で、物凄く落ち込んでいます。 他にも原因はいろいろあるのですが(主に義理両親)、書ききれなくて・・。 毎日どうやりすごしたらいいのか悩んでいます。
- 彼の母に結婚を大反対されています。
私26歳社会人 彼同い年社会人 出会って1年半、付き合って約1年です。 婚約はつい最近しました。 付き合った当初から彼の母親には大反対されていました。 理由は ・私が処女じゃないから。(アバズレ呼ばわり) ・学歴や私の親も怪しいし気に入らないから。(根拠なし) と言っているそうですが、 元々彼の母親は女を毛嫌いしているらしく、 付き合っている子がいると言っただけで ものすごく怒って詰め寄られたと聞きました。 彼のご両親はかなり晩婚で双方30超えての結婚で今は70近いです。 ただ、彼は女性経験がなく私が初めての相手でした。 理由は貞操を大事にしていたわけではなく、 異性と付き合う機会がなかったからと言っています。(中高男子校で大学・大学院も9割が男子で研究で忙しかったことが大きな要因です。) 初めて彼と肌を重ねるとき、初めてじゃなくてごめんと謝罪したら、彼は今のご時世25で経験していることは一般的なことだから私が気にすることはないと言ってくれました。 私は今まで2人付き合った人がいました。 学歴や私の親に関しては、正直恥じることは何一つありません。 彼はT大理系を院まで行き、最大手自動車メーカーに就職したエリートです。 私は芸大を院まで出て、行きたかった映像系の会社に就職しました。 母は専業主婦で、父は国立大の教授です。 借金も犯罪歴もありませんが、彼の母は何か裏があると言ってききません。 彼の母は専業主婦で、彼の父は大手製紙会社の役員を退職し、今は年金暮らしです。 出会いのきっかけは彼の教授が父と元々知り合いで彼の教授の紹介で会いました。出会い系やコンパでもありません。 先日彼が年末に私を連れて挨拶に行くと伝えてくれましたが とにかく、会う気はない。早く別れろ。もっと良い女がいるだろう と、会う前から全否定です。 彼の父は好きにしたらいいのスタンスでしたが、一度彼の母親に、会う前から言い過ぎだと注意したところ彼母は激怒して離婚すると言い出して、なだめるのに大変だったそうで、表立って歓迎はしないとのことです。 私は正直、年末会いに行ってもし、面会謝絶されても”会いに行ったという事実”があれば予定している来年春に入籍でも良いかなと思いますし、彼もできる限り両親とは関わりたくない。承諾はなくていいと言ってます。 私の親はすごく祝福してくれます。 私が選んだ相手なら、幸せなら良いと。 正直、彼のご両親は遠い所に住んでいらっしゃるし、同居の可能性はゼロに近いです。彼は長男でご両親とは不仲ですが、次男がいて、ご両親の近くに住んでいて仲もいいので疎遠になっても特に問題はありません。 といっても、やはり今すぐには無理でもいずれは・・・と思わざるをえません。彼を大事に思うし彼を育ててくれたご両親とも良好な関係を結びたいです。 誕生日プレゼントやお中元などこまめに送り、めげず会いに足を運ぶことが一つの道かと思いますが、ここまで言われて時間とお金を割いてまで行く価値があるのか?とも思います。 皆さんの率直なご感想、ご意見をお願いいたします。 またもし、似た境遇の方がいらっしゃったら結婚後の相手方のご両親とどうされたかお聞きしたいです。 何卒、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- noname#225219
- 回答数17
- 美術系の進路、本気で悩んでます(長文です)
現在高校2年で、美大進学を目指しています。 私の住んでるところは、地方のド田舎なので、普段は週一で画塾に通い、春休みなどの長期休暇のみ都会へ行って予備校の講習会に参加しています。 去年の夏に美術系に進路を決め、今年の春に初めて予備校の講習会に行きました。 小さいころから絵を描くのが大好きで、中学・高校と美術部です。 高校は普通科です。 私の高校のコースは 一年次 【1】発展(国公立大) 【2】基礎(私立大・就職・公務員) いずれも教科や単位数は変わらず、発展的な内容か基礎的な内容かに違いがある 二・三年次 【3】文理の文(私立大文系などのコース。数学2・Bをやる。) 【4】文理の文・数無(数学は2のみをやる。英語の単位数が多い。就職・公務員・美術音楽私大・専門学校などに向いている) 【5】文理の理(私立大理系など。数学2・B・3・Cをやる) 【6】文(国公立大文系。※(3)と教科・単位数は同じだが内容が発展的) 【7】理(国公立代理系。※(5)と教科・単位数は同じだが内容が発展的) となっています。 中には【3】から国公立を目指す生徒もいますし、【5】から公務員を目指す生徒もいます。 学力はあるほうなので、去年は【1】のコースでした。 二・三年次のコースを決めるとき、担任には「お前は数学は苦手だけど、英語や国語は十分学力があるから、【6】のコースに入らないか。入ってからコースの変更は出来ないぞ。」と言われました。 親には「美大に行きたいなら、お金の事は気にするな。ただ、浪人だけはやめてほしいから、現役合格が条件だ。」と言われました。 美術の先生には「国公立の芸大に行くなら浪人する覚悟をしろ」と言われました。 なので私は【4】を選びました。 現役合格が条件となると、多摩・ムサあたりは厳しいだろうし、和歌山県住みなので親もなるべく関西の大学に行って欲しいらしいので、その範囲内でですが少しでもレベルの高いところを目指したいと思っています。 しかし、仮に美大には合格できたとしても、その先の就職が不安です。 デザイン科は就職率が高いといいますが、デザイナーとなると地元には就職先が無いので、一人暮らしになると思います。でもそれでは親に仕送りしてもらわないとキツいと思います。私立の美大に行かせてもらうだけでお金かかるのに、社会人になってまで親に迷惑かけたくないのです。。私は3姉妹の次女で、妹もいますし。。だからデザイン系のお仕事は経済的に無理だと思います。。。また私はすぐ体調を崩すので、深夜まで残業が続くようなら体力も追いつかないと思います。。 だから、美術の教師になりたいと思っています。人に教えるの好きだし、人と関わるのが好きで、割とどんな人とも仲良くなれる性格なので。 でも、大学で免許は取れても、教員採用試験の厳しさを考えると、本当に不安になります… だから、もしかしたら、美大を卒業しても、結局は美術に関係ない仕事をしているかもしれません。。でも、ネット上で個人で創作活動などはしてると思います。 でも、将来どんな仕事をするにしろ、やはり美術の腕は磨きたいので、美大には行きたいと思います。 一週間後から予備校の夏期講習に行きます。(受講料・交通費などで10万以上かかります…) そんな中で、不安や迷いがあり、どうすればいいのかわかりません。 進路を変更すべきなのか…。でも、こんなにお金がかかっているのに、いまさら進路変更なんてしたら全部無駄になる…。 でも一方で、やはり小さいころから美術が大好きなので、ここで進路変更したら後悔するかもしれないという思いもあります…。 どうしたらいいのか。。。 質問なのですが、 1.私立の学校の美術教師になるのも、やはり難しいのでしょうか? 2.美大卒業後、まったく関係の無い職業について、個人で創作活動する人もいるのでしょうか? 3.ぶっちゃけ、私が美大に行くのはどう思いますか?進路を変更すべきでしょうか? 長々と読んでくださり、ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 美術
- noname#64447
- 回答数6
- 芸術の感じ方・鑑賞の仕方とは?
少し前のことですが、好意を寄せていた女性が絵をたしなむ(芸大卒の)方だったので、 一緒に美術館にいったことがあるのですが、 その後いろいろあって、「あなたとは芸術を共有できない」と 言われてしまいました。 いろいろ他にも理由はあると思うのですが、 どうも、私が、あまり暗い絵は好きではないし、 よくわからないと言ったのを聞いて、特にそう感じたようです。 彼女はそんな暗闇の中にこそ作者の苦悩がにじみ出て、 深い感動を感じることができるという旨のことをいっていました。 たしかにわたしは、彼女のように、深く芸術を学んできたわけではありません。 ですが、ヨーロッパの美術館の多くを回ったことがあるので、 彼女よりいわゆる名作といわれる作品を直接多く観ていると思います。 彼女からそのように言われて、少なからずショックでした。 それ以来、自分が見てきたものは何だったのだろうと 一人で美術館に行くたびに考えてしまいます。 そこで疑問に思うのは、芸術の鑑賞眼のある人はどうやってその力を 身に付けたのかということです。 1.自分も絵を描いてきたから自ずと他人の絵を観る力もついてくるものなのか 2.自分で絵を描かなくても、その絵の時代背景や、作者の境遇、など を深く学んできたからその力がついてきたのか、 3.絵を観る力も先天的な感性によるものなのか あるいは上記のどれでもないのか、上記のすべてなのか・・・ もう彼女との関係はうまくいかないかもしれないけれど、 あの時彼女が見ていた様に、もっといろいろな角度から、 深く芸術を感じることができるならば、 自分の視野がもっと広まるのではないかと今は考えています。 でもどうしたらいいのかその方法がよくわかりません。 美術館によく行って一人で絵を観ていても、 やはりわからないなぁと思うことが多々あるのです。 たとえば、モネの絵はなんとなく観ていていいなぁと感じますが、 それ以上の深い何かを私は感じることができません。 またいわゆる中世の宗教画のような洋画に関してはますます どこがいいのか私にはわかりません。 ただきれいな絵だなと思うだけです。 そんな絵を私はすたすたと歩いて観ていましたが、 彼女は一つ一つ立ち止まって、じっくり観ていました。 そんな彼女の姿をみていて、素直にすごいなぁと感じました。 すごく漠然とした質問で恐縮なのですが、 絵を観るときどんな風に観ていますか? 絵を観る力とはどうやって身につくものなのでしょうか?
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- kennethcat
- 回答数6
- 美大映像学科への編入もしくは受験
こんにちは。私大法学部に通う2年生の者です。 いまさらになって映像方面(テレビ局等よりも、映画関連を希望)に行きたいと思い立ち、 編入の条件を調べてみたのですが、 調べた限りのいくつかの学校では、受験資格はあと1年待てば得られるのですが、 予備校などに通うなどしない限り、難しいですか? 調べた中で一番行きたいと思ったのは東京造形大で、大阪芸大も興味があります。 しかし問題は勉強面だけでなく学費もで、 うちは姉共々6年間私立に通わせてもらい、さらに私は大学まで私立に通わせてもらっています。 (受験当時、さすがに私立美大は学費が高く、受験しようとしませんでした) そのためこれ以上親に甘えることはできません。 しかし行きたいと考えている東京造形も私立大です。 くわえて、映像にまったくの無知なので、3年次からの学習でついていけるのか、 1年から入りなおした方がいいのではないかと不安です。 しかしそうなってくると、今の大学はきちんと卒業したほうがいいのではないか…など色々考えてしまいますが、結局お金の問題が深刻です。 両親は今の大学の卒業までは面倒を見てくれると言っているのですが、 映像学科に行きたいと思っていることは、最近思い立ったのと、学費のことでまだ言い出せていません。 怖いですが、夜のアルバイト(ガールズバーやキャバクラ等)をして学費を貯めて受験しようかとも考えたのですが、 母にニュースで事件があったときなどに、水商売は危険だからやめたほうがいいからねと釘を刺されてしまいました。(母に水商売のアルバイトをしたいなどとは言っていません) 編入だけなら、話せばなんとか学費を出してくれそうな気もするのですが、 今の大学を卒業して、さらにまた入学して…なんてできるはずありません。 質問 (1)映像に全くの素人でも、努力次第で編入でもなんとかなりますか? (2)予備校には通わないといけませんか? (3)映像学科でも、デッサン能力や絵の知識等が必要ですか? (4)社会人になって多摩美の夜間に通う等した方がまだ現実的ですか? 今の大学は映像系のサークルでは、映画研究部がありますが、実際の活動なんてあってないようなもので、飲み会ばかりしています。(部と謳っていますが実質サークルです) なので映像を勉強するなら専門学校か美大しかないと思うのですが、設備がきちんと整ったところに行きたいですし、できれば東京に近い方が勉強面でもなにかと便利がいいかなと考えています。(ちなみに現住は福岡です) 質問の中のひとつでもかまいません。どうかアドバイスをお願いします。
- 子供の音大受験の覚悟・・・いつから?(長文です)
我が家の娘は、現在小学5年生です・・・。4歳からピアノを習っております。 昨年よりピアノの先生に音大を進められるようになりました・・・。 東京芸大、東京音大、国立、武蔵野、あたりだそうです・・・。狙うはピアノ科でいきましょう・・・。と。 (それ以外の音大を否定するわけではなく、その位を狙う気持ちがないのなら音大受験はお勧めできません・・・との事です。 お金さえ出せばどこかしら入学できる音大があるけれど、 その程度のレベルでしたら、音大に行く意味がなく、 就職の面からも普通の大学のいい。という先生の考えです。) 音大にかかる莫大な費用や、特殊性など色々伺いました・・・。 志望する大学の先生の下につく・・・。 そこまで資金をかけても、 それで食べて行ける人は一握り。 などetc・・・。 とても厳しい世界ですね。 それを承知の上で、音大視野に入れております・・・。 娘のレベル(?)はいまいち解りませんが、 ○ィピナ本選、某コンクールで全国 (こちらはこの秋なので・・・どの位いくかは?です。) ぐらいです。 長くなりましたがここで、我が家はいたってごく普通の中流家庭です・・・。 ですので、じゃぁためしに頑張ってみる?程度では、とてもじゃないけれど、つぎ込めません(資金的に・・・。) 本人の強い希望というか、覚悟があって、 初めてこちらも親的に覚悟が決まるかと・・・。 微妙なんです。まったく手が届かない金額であれば、 「無理です(笑)」といえますが、 何とかなりそう(がんばれば・・・、)です。 でも、かなり頑張れば何とかなるって感じですので、 途中でやっぱり止めましたでは、ふざけるなっ!・・・ になってしまいます。 結果駄目なのは仕方ないにしろ、途中放棄では泣くになけませんものね・・・。 当の本人は音大は行かないと言っております。 そもそも音大のそのものの意味が解らず・・・。 何度か説明を致しましたし、 「のだめ~」などを見せましたが、どうもピンとこないようで・・・。 そもそも小学生で大学で学ぶということをきちんと理解できるものなのかも疑問です・・・。 なにぶんメルヘンちゃんで、大きくなったらお花屋さんの一点張り。 かといって花が本当に好きかといえば、 私のなんちゃってガーデニングには一切興味なし・・・。 花が綺麗だからお花屋さん・・・です。 平日は、3時間ぐらい、土日などは6~7時間ぐらいピアノを弾いております・・・。 ですからピアノは好きなんですよね。 長時間の練習も苦ではないようです。 そして「大きくなったら、音大に行かないで、お花屋さん・・・。 でもピアノは絶対に辞めないよ!」 そのくせ「音楽を勉強できる学校ってないのかなあ~」とポツリ。 だから、それが音大だってばぁ~。とため息です。 このような娘にいまいち親的に覚悟が決まらず、 当然本人も全く覚悟などなく 音大を目指していいものやら、悪いのやら・・・ ピアノの先生も苦笑です。 ちなみに、下にも兄弟がいますので、尚更躊躇しております。 現在は秋の全国に向けてピアノを弾いております。 (本人がその気になったときに、手遅れにならないようにと、昨年より聴音・視唱・音楽理論などを先生が好意で見てくれています。 本来ならば別料金・・・。ただし、音大受験は見れないので、先生の先生に付くか、学校によって、先生を紹介してくれるそうです。 なるべく早く決めてくださいとのこと・・・です。) せめて成れないにしても、 「どうしてもピアニストになる!!」位言ってもらえたら・・・。 「よし!そこまで本気だったら」と覚悟も出来そうなものなのに・・・トホホです。 音大生のお子様を持つ方、音大生の方、または専門家の方に伺いたいです。 皆様はいったい、何時、どのように音大へと踏み切ったのでしょうか?また、そのようなものはなく、レールの上を走っていたら音大だった・・・。というものなのでしょうか? 子供には難しすぎるので、親が決めるもの? 小学生で決められるのでしょうか? それとも、小学生でもそれぐらい強い気持ちを持つような子が、音大に進むのでしょうか? 子供に無理強いはしたくはないので、見守っていたいのですが、 特殊な為、普通より時間はないようですし・・・。 見守り続けて、時間が足りなく残念でした、なんて事にもなりかねない・・・。見極めが難しいですよね。 なにぶん私も主人も音大とは全く無縁の世界で生きてきましたので・・・、 さてどうしたものでしょう? という状態です。 長々と、失礼しましたが、本当に困惑しております。 同じような経験をされた方のご意見もぜひ伺いたいです・・・。
- 絵画教室の教え方に疑問があります。
乱雑で長文で申し訳ありませんが、アドバイスや感想をよろしくお願いします。 私は転職をしたく、その転職先はフリーハンドで花や動物や人体画などの絵が描けることが必須ですので絵画教室に通い始めました。(週2回で一回3時間、1回5000円,通い始めて二ヶ月経ちます。) ちなみに、私は絵に関しては初心者です。)絵画教室の先生には事情を説明しそれに見合ったレッスンをお願いしたのですが、、なんだか違和感があるのです。 @水彩画しか直接は教えて貰ってません。ちなみに、下絵はトレースし転写紙を使い水彩画用紙に転写。絵の半分以上は先生が教えながら描きます。 私が帰った後に先生が手直しをしたり、半分以上仕上げをしてます。だから、どうやったのかわかりません。 半分以上先生が描くので、描き終わっても正直自分のサインを入れたくないのがホンネですし、他人に自分が描いたと見せたくありません、、。 @鉛筆での花の描き方や花びらの描き方を知りたいので、聞くと"初心者にはまだ早過ぎる""初心者が勝手に描くと変な癖がつくからまだダメだし、そこまで到達してない。"らしいです。 でも、簡単なボールのデッサンすら教えて貰ってませんので、、、。なんなんだろう?と言う感じです。 @箱を描いてみて、バランスや遠近法が明らかにオカシイので描き方を聞くと、先生がサラッと描いて詳しい説明もなく何かの本のコピーを渡されました。 @水彩画以外の質問には基本的に何かの本のコピーを渡されて終わりです。そのコピーには説明が少ない上に、うまくコピーされてなく文章が読めない事ばかりです。 @他の生徒は芸大入試を控えた高校生が多く、先生は"彼らの描いているのをみて聞きなさい。"と、しょっちゅう言いますが、受験間近の子の邪魔にはなりたくないのであまり話かけません。 @↑このような調子なのですが、描き終わった水彩画にサインと一緒におすハンコを作らなくてはいけないらしく、レッスン中に消しゴムハンコ作りをしました。。。で、宿題もそのハンコ作り、、、です。 あと、次のクラスは水彩画を飾るフレーム(木のフレームと絵の間に挟むフレームらしいです。)作りらしく、、、時間と月謝がもったいない気がしてなりません。 その時間で遠近法やデッサンの仕方や画法を教えてくれたほうがいいのに、なぜ?と疑問ばかりです。 フレームは別に作らなくていいと伝えたのですが、もし転職先で上手くいかなかったら、自分でフレームが出来ると絵を描いて売れるし、キレイに飾れるし、高いから自分で出来ると安くすむ! と、転職で次の会社に受かる為に通ってるのに、そこを飛ばして辞めたらと言う考えばかりで、疑問に思ってます。 初心者初心者と言われる割には、描いた水彩画は売れるから、、と言われます。 絵が売れるレベルは遥か彼方なのですが、、、。 絵画教室はこういう感じになのでしょうか?初心者が、花の描き方を知りたがるのはオカシイのでしょうか? 教室を変えた方が良いでしょうか?ネットや参考書で独学も有りでしょうか? 私はワガママで突っ走り過ぎでしょうか? 質問ばかりですが、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- Freetibet619
- 回答数5