検索結果

若者

全10000件中8541~8560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アルコール依存症の父との付き合いについて

    父は60代、定年して家にいます。昔からお酒を飲み過ぎてました。暴力をふるったり、物を壊したり、大きな事故を起こしたりはしてません。日常生活では、食事は不規則、一日中、寝っころがって、ごみもその辺に捨てたりなどといった生活です。内弁慶で、自己中心的であり、お酒を飲むと、自分が中心でないと愚痴をずっとこぼします。男尊女卑的で、「電子レンジなんかは、女のぐうたらだ。食事は数時間かけて作るものだ」と言ったり、「今の若者は苦労していない、考えが浅はかだ」と言ったりと。祖母(80代後半、介護度は要支援)も同居していますが、月に1回の通院は父の仕事とまかせていますが、それも苦痛のようで、「もう死ね」と言ったりすることがあります。数年前に大病を患ったのですが、その時は、「自分は生まれ変わる」「おれは母親の面倒を最期までみる」と言ったりしていましたが、そのようなたてまえは、昔からあり、都合が悪くなると「おれは反面教師だ」と言ったりと、都合のいいようにいいわけをします。私は別居しています。父との距離をとってます。しかし、母は同居していて、また、母も精神的には距離を置いています。アルコール依存症の人に、単なるやさしさは意味がないと、自分の役割を持てるようにと祖母の通院は任せています。 このような父ですが、数年前の大病から私の働く医療機関に通院していて、それは気に行っているようです(文句は言いますが)。私としては、ものごごろついたころから父を軽蔑してきました。こんな自分が嫌いで、何度も自分はこれでいいのかとずっと悩んできました。しかし、父を軽蔑してしまう気持ちはどうしても変わらず、ずっとしんどかったです。自分の器が小さいのかと、時がたてば、また、歳を重ねれば何か変わるのではないかと思っていましたが違いました。憎しみさえあります。暴力などはないので、それは幸せなのではないかとは思うのですが、精神的に、自分の家族がほぼ崩壊していることは事実です。 これから父の面倒を見ていかなくてはならないと感じてはいますが、それもいやだと思ってしまっています。心から父を心配して看病はできないと思っています。 こんな気持ちは直した方がいいのか、一定の距離をとって看病をしていくことも許されるのか、教えてください。また、同じような境遇の方がおられましたら、経験談などを教えていただければ嬉しい限りです。

    • ma18
    • 回答数3
  • 外国人留学生で博士後期課程の進学で困っております

    まずは、あけましておめでとうございます。 自分は現在専門職大学院2年在学中の外国人留学生でございます。 子供のころから日本アニメに引きつかれ、将来自分の民族のアニメ作品を作りたいという夢で日本に留学し、学部で日本式アニメ制作をメインにしたメディアなどの勉強をしました。そして、大学院では作品制作と作品論文を修了制作とする研究をしており、3月に卒業見込みでございます。 故郷ではコンテンツ産業の発展があまり発展しておらず、映像制作における人材不足により、作品数を限定せざるおえない状況であります。そして、異文化の流入や様々な原因により、自民族文化を知らない若者が急増しています。アニメーションも映像表現の一種であり、エンターテイメント性を持ちながら国や民族文化、社会の新たな保存形式にもなると思い、学部2年生から毎年の夏季・冬季休み期間で、学部で学んだ知識や自らの教育プログラムを立て、アニメ制作の基礎を教える短期セミナーを開催してきました。そして、2013年度の生徒たちとともに、現在まで短編作品制作も行い、現地のテレビ番組での紹介や全編公開も実現できました。 修士課程ではアニメーションによる民族文化の表現方法という研究で作品制作をメインとした現地の人が受容できる文化要素の表現のコンテンツ制作と作品論文の作成を行っていますが、アニメーション制作における人材育成の場を提供し、民族文化を表現したアニメ制作の実現を可能とすることにより、民族文化の新しい保存形式の実現が有効であると考え、博士課程に進学し、多角的に掘り下げた研究を続けていきたいと思っています。そして、私が博士課程において考えているテーマ「ウイグル民族文化の伝承と発信」を実現するためには文学や芸術面での影響と受容関係の分析を行うことや表象に関する研究が必要であるとも考えるし、映像メディア、及びコンテンツ産業の発展が中国の他地域ほど進んでいない新疆ウイグル自治区においては「教育」「「創作」「制作」「文化」「メディア」という五つの視点から伝承と発信、また発展における研究が重要だと思います。 博士後期課程の受験が現在の時期で難しいかもしれませんが、研究生から入って、先生や研究室の活動を理解してから受験することも考えています。しかし、以上のような研究を実施できる、もしくは近い研究をしている大学院を探しておりますが、なかなか決められず、困っております。 以上の件で意見やアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 今の時代に女がいなくて何か困る事ってあるのですか?

    ※ 女性そのものがいなくてという意味ではなくパートナーとしていなくて困る事という意味です。 若者の恋愛離れ、非婚化、こんなのも当たり前の流れに思います。 今時、女を養うぐらいなら、そのお金を自分の趣味などに使って楽しんだ方が有意義に決まってますからね! 昭和ぐらいまでは、基本、女性がいないと料理あたりが困ったのかな、 あとはよくわからないけど、洗濯などは今と違ったのかな? 今は男性で50代でも4人に1,3人(離婚して再婚してない人含め) 40代では3人に1,1人(同上)が単身ですよね。 何で、こんなに多いか、嫁がいなくても困る事がなにもないからにたどりつくのですが。 むしろつまらない仕事してお給料もらって、配偶者に財布握られてとか哀れ以外の何物でもない。 また、熟年離婚して貯めてきたお金の半分をもっていかれたとか、もうお先真っ暗でしょう!!!! (団塊の世代の自殺者が増えている、熟年離婚などの増加で喪失体験が要因の一つではないかと分析している) 料理などもスーパー、コンビニが24時間やっている時代ですし、 逆に女は昭和時代の人は料理もできる人がほとんどでしたが、今はへたくそ、最悪料理できない女も結構な割合いるんだとか、 実際にお昼のテレビ番組で、通りがかりのOLや女子大生に、この料理作って下さいとボードだして、やらせると大半がまともにできないですからね。 肉じゃがですらほとんどができてませんでした。 洗濯なども全自動、今は過半数が乾燥機もつけているから、取り出して畳むだけでしょ。 ほんと、いて煩わしいとか、いろいろリスクが多そうだけで、いなくて困る事って特に思い浮かばないのですけど。 特に財産は男の方が多い事が大半なので、財産分与なんてできたので、これも男性が不利。 昭和時代は女性は経済的寄生、男性も今みたいに外出ればすぐに食事ができ食品が売っている時代ではないので、 家事と仕事の両立は大変でしたが、今は結婚してても共働きが当たり前の時代ですし お惣菜やさんのお惣菜の方が今時の若い女の料理よりもバランスが良いと思うし。 女性も今は仕事ができる人ならば、お金稼げますから経済的寄生をする必要がありません。 仕事できない人(専業主婦みたいな人)は寄生しないと生活保護などしかありませんけど。

    • noname#211685
    • 回答数15
  • 「高齢者の定義75歳以上に」は社会保障から准高齢者

    「高齢者の定義75歳以上に」は社会保障から准高齢者を外す為の布石なのだろうか? 安倍政権のニッポン一億活躍社会プラン と 老年学会提言の内容の利点、欠点、限界、盲点とは? 赤ちゃん、幼児、子ども、若者、青年、 壮年、高齢者、准高齢者の利点、欠点、限界、盲点とは? 介護離職ゼロ提案は可能なのだろうか? 現在の日本介護、福祉、社会保険の問題と その具体的な解決策とは? この提言は最近のジェロントロジー(老年学、死生学)の 研究成果などが影響しているのだろうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/老年学 ジェロントロジー老年学とは? 一億活躍社会プランとは? 高齢者、准高齢者とは? 介護、福祉カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010829971000.html 高齢者の定義75歳以上に」老年学会提言 1月5日 18時23分 超高齢社会を迎え、日本老年学会は現在65歳以上とされている「高齢者」の定義を75歳以上に引き上げたうえで、それより若い人たちには就労やボランティアなどの社会参加を促すべきだとする提言をまとめました。 日本老年学会は医療の進歩などで健康的に生活できる期間が延びていることから、現在65歳以上とされている「高齢者」の定義について、医師や大学教授などのグループで見直しを進めてきました。そして、「高齢者」とする年齢を体力的な面などからも75歳以上に引き上げるべきだとする国などへの提言をまとめ、都内で発表しました。 提言では、そのうえで現在は「高齢者」とされている65歳から74歳までの人たちについては新たに「准高齢者」と位置づけ、健康な間は仕事を続けたり、経験を生かしてボランティアに参加するといった活動を後押しするなど、活力のある社会をつくっていく必要性を強調しています。 その一方で、今回の提言を年金の支給年齢の引き上げなど、今の社会保障の枠組みに直接結びつけず、慎重に議論するよう求めています。) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/老年学 日本老年学会 http://geront.jp http://ci.nii.ac.jp/search?q=老年学&range=1&count=20&sortorder=1&type=0 http://ci.nii.ac.jp/search?q=高齢者+&range=1&count=20&sortorder=1&type=0 財務省 社会保障の維持・充実 http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou/02.htm 平成28年版高齢社会白書(全体版) http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/zenbun/index.html 厚生労働省 社会保険全般 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/index.html 一億総活躍国民会議 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/ ニッポン一億総活躍プラン(概要 )官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/pdf/gaiyou2.pdf http://ci.nii.ac.jp/search?q=高齢者+社会保障&range=1&count=20&sortorder=1&type=0

    • 加藤
    • 回答数4
  • 伝言謝罪をして、天下りに揉み消し要請する相談員

    伝言謝罪をして、天下りに揉み消し要請する相談員 2009年、市民図書館にポスター、リーフレットを張り出して、 「就労体験が出来ます」とありながら 「出来ません。」を連呼。 出張相談の開催している市町村で望んでいると言っても 「出来ません。」を連呼。 そのくせ、電車で2時間、お金をかけて呼びつけるから わざわざ、出向いたのに。 そこでも「就労体験を望んでいる」と言っても、 「出来ません。」を連呼。 県中小企業団体中央会 管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーションというのは、 相談者を馬鹿にしたり、傷つけて給料を貰えるなんて、 正当化されたイジメで給料もらえるなんて本当に羨ましい仕事だと思いませんか? 「就労体験が出来ます。」て言うポスターを見たら、期待するではないですか? このような事があるなんて?と それを平気でメチャクチャに壊して、卑怯な対応。 対応の酷さに、他を所の情報を望んだら、酷い対応も伝えてあるのに、リーフレットのみ送りつけ、謝罪文一つなし。 謝罪を求めたら、伝言謝罪。 伝言謝罪とは、電話で人の母親にだけ謝罪をし、自分に対しては、 「謝っていたと伝えてくれ」 社会人として、相談員として、人として常識な謝罪方法ですか? 伝言謝罪を電話で抗議したら、電話の後方で、「切れ!切れ!」 これも正当化されたイジメですか? 電話の後方で、「切れ!切れ!」といい電話を切る対応も同じ様に 自立支援中央センター、県中小企業団体中央会に言ったら、揉み消し。 これも正当化されたイジメですか? 女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの当時の上司である男性統括コーディネーターは、 間に入った人にだけ謝罪して、自分には一切なし。 二人の人間が、全く対応。 女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、天下り事務局長に揉み消し要請。 揉み消し要請は、正当化されたイジメですか? 2013年4月4日午後2時7分に男性統括コーディネーターが、退職したあとに、 統括コーディネーターになった女性統括コーディネーターが 「自分の家族に謝ります。」と言うから、聞き返しました。 「家族全員に謝るのですか?」と キョトンとした顔して、女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタントが よく言っていた言葉を使って「出来ません。」、と言って傷付けたらいいのに、 無視する対応。 「就労体験を望むのは、間違っているのか?」も同じように無視対応。 このような対応も正当化されたイジメですか? 「家族に謝る」と言って、謝りに来ないことを、県中小企業団体中央会に言ったら、 威力業務妨害で訴えると言われた。 これも正当化されたイジメですか? 就労体験を望んだら、犯罪者にされるのですか?

  • まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想

    まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想 先ず、りんごの無農薬・無肥料栽培に成功した青森の木村さんの体験から。 農薬散布のたびに炎症をおこす妻をみて、無農薬・無肥料栽培を決意した木村さん。 悪戦苦闘の末、絶望して登った岩木山、そこで見たいっぱいに実をつけたドングリの木。 その秘密が、土にあることを知る。柔らかい ふかふかの土は微生物でいっぱいだった。 これをヒントに取り組んだ土づくり。ようやく8年目にいっぱいに花が咲いた。 この木村さんの体験はNHKなどのマスコミでも取り上げられています。 http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/061207/index.html この樹木と土との関係は、人間と腸内細菌との関係ではないでしょうか。 土の中の微生物が腸内細菌に相当し、健全な腸内環境が人の健康の源ではないのか。 腸内細菌は、「種類は300、数は100兆個、重さ約1kg」存在するとか。 大きく分けると、善玉菌、悪玉菌、ひよりみ菌の3種類あって、 悪玉菌の大腸菌などは、悪者の代表のようにいわれますが、 摂取した食物を腐敗させたり分解させたりする作用もあるようです。 善玉菌といえば、発酵食品に含まれる乳酸菌。 冷蔵庫が普及するまでは、日本人の食卓は発酵食品でいっぱいだった。 みそ、しょうゆ、漬け物、納豆、こぬかいわし、酒類。最近では、チーズやヨーグルトなど。 食品の腐敗を防ぐ冷凍・冷蔵庫が発達して、最近では発酵食品の摂取は激減した。 このような食事の大変化は、長い人類の歴史ではなかったことです。 食生活が大きく変わり、腸内環境も大きく変わったという根本的な背景を考えず、 医療関係者や企業は、一つ一つの悪玉菌の働きが解明されたといって宣伝しだした。 最近では、ピロリ菌が移ると言って人を警戒する若者まで出てきました。 シュッシュ、シュッシュと消毒液を撒き散らす生活があたりまえになってきました。 質問 1. 人類は大自然から生まれ共生しているのに、人間だけを隔離するような思想は間違っていませんか。 2.悪玉菌を撲滅するより、善玉菌を増やすなどして腸内環境を整えることが先ではありませんか。 3.「ピロリ菌撲滅」の風潮の背景には研究者の独善や企業の欲望があるのではありませんか。 4. ピロリ菌研究者は、冷蔵庫のない時代と現在を比較するなど、歴史的検証をしてきましたか。 5.「なんでも除菌」の世相はゼロリスク願望の強迫観念であり、これこそが病気の根源ではないのですか。 6.このような「ピロリ菌の除菌」に税金を投入するのは、間違っていませんか。

  • お酒の席で、最初の乾杯でウーロン茶を頼む非常識

    酒宴のマナーとしては、乾杯の時だけはアルコールのグラスを持つべきだとされています。マナーの本にも、その手のHPにも、そうあります。 http://www.yu2372.net/Manner/index.php?%B1%E3%C0%CA%A4%CE%A5%DE%A5%CA%A1%BC%A1%A2%BC%F2%A4%CE%A4%B9%A4%B9%A4%E1%CA%FD http://www.happylifestyle.com/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8C%E9%A3%B2%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E6%8B%92%E5%90%A6%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B30%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/article/009418ja http://www.jeta.jp/comt/020.php ところが、最近、若者の中には、最初の乾杯からウーロン茶を頼む人がいます。これは非常識だと思います。 アレルギーのこともありますし飲めない体質っていうのももちろん理解します。私自身は、無理に飲ませるようなことはしませんし、飲むのを楽しむプライベートな席に、飲めない人は、はなから誘いません。 しかしながら、参加している以上、最初からウーロン茶を頼まれると「私は飲まないんで!」と意固地で融通が利かない印象を受けます。場の空気を壊したり、注いでもらったグラスにまったく口をつけないのは失礼に当たります。口を付けるふりでいいのですから。 実際問題として、少しは「飲める人に対する気遣い」もあっていいと思います。お酌をする、最初からご飯は頼まない、つまみを食い荒らさない、取りわけをする、おもしろくない話題にも笑ってあげ、盛り上げるお手伝いをする、これらができてこそ、大人です。 ここ最近、飲みニケーションの重要性が再認識されるようになってきたわけで、肝に銘じてもらいたいものです。常識を教える人が減ってきているのではと危惧しています。 みなさんは、飲みに行った時、最初の乾杯でウーロン茶を頼む人をどう思いますか? そういう連中を誘うのが間違っていると感じるかもしれませんが、参加する以上、もう少し、気を使うべきだと思いませんか?

    • andre60
    • 回答数24
  • 在特会の活動の取り締まり

    在特会(在日特権を許さない市民の会) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%89%B9%E6%A8%A9%E3%82%92%E8%A8%B1%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E4%BC%9A 活動内容を撮った動画はネットにいっぱい上がっているので、在特会の主張や活動を知る人はけっこういると思います。 個人的には、在特会の憤りとか主張には同意する部分も多々ある反面、もうちょっと「上手くやれないかな~」と傍観者らしく無責任で甘い事も思ってたりもします。 まあ在特会の賛否は人それぞれあるでしょうが、とりあえずそれは置いときまして、わたしが疑問に思うのは在特会の活動を制限しようとするような主張に対してです。 ────────────────────────────── 東西統一直後のドイツで、若者に「外国人は出て行け」と突き飛ばされた経験のある大阪大大学院の木戸衛一准教授(ドイツ政治)は「在特会は、人種差別的なヘイトクライム(憎悪犯罪)をあおっている」と見る。 「人種差別撤廃条約を批准しながら、日本は差別を禁じる国内法の整備を留保してきた。ドイツ刑法の『民衆扇動罪』のような歯止めが必要だ」と指摘する。 【関西学院大の鈴木謙介助教(社会学)の話】 これまで市民運動と言えば「左」で、「右」の受け皿が育っていない。 保守的なものを求めると、過激な団体に流れるほかない不幸がある。より極端に走る人々が現れると怖い。 (asahi.com 2010年03月17日 ルポ 新「保守」(下)より抜粋) http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001003170004 ドイツの民衆扇動罪は、ホロコースト否認など否認主義の非合法化でしたよね。 民衆扇動罪は言論封殺のように思えるのですが、そういった個人的感情を抜きにしても、在特会の主張は否認主義とはまったく違うと思うのです。 京都の朝鮮学校が児童公園を不法占拠していたのは、紛れもない事実ですよね。 活動の許可もちゃんと取っているようなので、法的にも問題はなさそうです。 では、木戸衛一准教授は、いったい“何に”歯止めが必要と仰っているのでしょうか? 市民運動、デモ活動そのものに制限を掛けましょうという意味でしょうか? 鈴木謙介助教の話では、市民運動は右と左で違うらしいので、その違いに歯止めを掛けようという事でしょうか? しかし、何がどう違うかまでは記事に書かれていません。具体的に何が違うというのでしょう?

    • 4by4-ko
    • 回答数5
  • 今高校生です!!

    今高校生です!! 要約が難しくて…誰かお願いします!! 熱中症 暑さへの対策をしっかりと(8月18日付・読売社説)  各地で猛烈な残暑が続き、暑さが原因で体調を崩す熱中症の犠牲者が増え続けている。  総務省消防庁のまとめによると、今年5月末から今月15日までに、熱中症で病院に搬送された人は全国で約3万1600人にのぼる。うち132人が搬送直後に死亡した。  過去に例のない多さという。改めて予防策を思い出したい。  熱中症は、暑さで体温調節が正常にできなくなって起きる。予防の基本は暑さを避けることだ。  今週も、昼間に野球の練習をしていた中学生が倒れた。猛暑の日に激しい運動をする危険を、特に指導者は理解しておくべきだ。  同様に大切なのが、水分の補給だ。体内に十分な水があれば、暑くても、血液が体を循環して汗が出て、体温を調節できる。  ただ、軽い脱水症状は自覚しにくい。高齢者はトイレを嫌い水分を控えがちだ。水分補給は30分ごと、などと決めておくといい。  最近の熱中症被害の実態を踏まえた対策も必要になる。  東京23区内を対象に急性死などの原因を調べている都監察医務院の集計では、熱中症の死者は16日までの1か月で100人と、戦後最悪を記録した。  数も深刻だが、問題はその内訳だ。死者の8割が70歳以上の高齢者で、屋内での死亡が9割以上を占める。涼しくなるはずの夜間に死亡する人も、約4割いる。  道路の舗装やエアコン使用などで都市部が高温になる「ヒートアイランド現象」などが影響しているらしい。夜も、気温が30度前後にとどまる日は少なくない。  エアコンがその原因の一端とはいえ、利用を控えると命取りになりかねない。若者も、エアコンをつけずに就寝して死亡した例が伝えられている。夜になっても気温が下がらない場合は、エアコンを活用して体を休めたい。  政府や都道府県などによる情報提供や注意の呼びかけも、一層の充実が求められる。  例えば環境省は、熱中症が起きやすい気象条件になるとネットで危険度を公表している。だが、危険度判定の範囲は都道府県単位で広すぎる。もっと精密な情報があれば、市区町村が警戒を呼びかけることが可能なはずだ。  猛暑はまだ続く、と気象庁は予測している。太平洋高気圧は今も日本列島を覆う。赤道域の海水温が下がるラニーニャ現象が発生してチベット高気圧も居座り、暑さを助長するとみられるためだ。  残暑を賢く乗り切りたい。 (2010年8月18日01時43分 読売新聞

  • 働かなくなった夫

    結婚して8年迎えたのですが、 ここ半年夫がまともに仕事をしておらず、 わたしの僅かな収入で家計を賄う日々です。 夫の仕事はフリーランスのライターで、 主に雑誌へ寄稿しているのですが、 エキセントリックな性格で、周りの人の気持ちを察することが出来ず、 気がつくと人に苦手意識を植え付けてしまいがちです。 20代の頃はまだ威勢ある若者と捉えられていたようですが、 37歳になると扱いにくい人として認識されている感じがします。 プライドが高く、なにかと人を上から見る傾向もあり、 基本的に頭の回転の良い愉快な人物ですが、 同時に幼稚で攻撃的な部分もあります (暴力はありません)。 ほぼレギュラーのライターとして寄稿していた雑誌からの依頼が減り、 そうなると新規開拓することになるのですが、 自分を安売りしたくないので、一定レベル以下は眼中になく、 ただ一定レベル以上は中々仕事が取れません。 そうこうしている内、 たまに入る小さな仕事を請ける程度の日々が続き、 気がつけば半年が経過してしまいました。 そうなると夫はもちろん落ち込んでいますが、 元気が無くなるどころか攻撃性は健在で、 周囲の人間の自分に対する理解の無さを批判したり、 わたしが家計が苦しいというのに外でコーヒーを飲んだり、 雑誌を買ったりと常識外れな行為をすると非難されたりします。 ここ一年ばかり弦楽器の演奏を趣味にしているので、 家で演奏にふけったり (ちなみにワタシは家で仕事をしているので、 昼間から目の前で夫がそのようなコトをしているとストレスになります)、 料理がしたい、と言い出したり、 仕事以外のコトには積極的です。 もちろん妻として、 このような出版社に売込みにいったらどうか、 会社勤めをしてみたらどうか、 と色々提案はしますし、 どうやら本人もそれなりに人と会って実行はしているようですが、 いまだモノになった様子はありません。 こうなったら割り切って、わたしが仕事量を増やし、 二人が十分暮らせる収入を得るのも手段かと思いますが、 夫は社会からドロップアウトしてしまい、 問題となっている性格は改善される機会は無くなってしまうと危惧します。 いまは辛い時期として、最大一年はこの状態でしのぎ、 それでも状況が変わらなければ何かしら決断を下すべき、 と思っています。 同じようなご経験ある方などいらっしゃいましたら、 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 近隣マンションの駐輪に困っています

    3.5m程の一方通行を挟んだ向かいに8室のワンルームマンションがあります。8室にふさわしい駐輪場はありますが、ここ半年特定の一室に友人(?)が昼夜、夜中問わず多数訪問するようになり、多い時は20台近くの自転車が無秩序に路上にあふれるようになりました。 普段は我慢するとしても、車通勤の主人の帰宅と重なると、自転車を移動させないととても家に車を入れられず、困っています。先日主人が雨の中自転車を動かせているさなかに、出てきた一人と出くわしたので困っていると伝えたのに、完全に無視されたそうです。 昨日もすごいことになっていたので管理会社に電話したら、「担当に伝えますから」とろくに言い分も聞かれずはいはいと電話を切られ、「担当って何?」と思っていたら、なんと警察が来て自転車に迷惑駐輪はやめましょうと札をつけていかれました。(ただ時間が経ってからだったので大半帰宅した後でした)自分の会社の管理物件のせいで困っている人が出ているというのに、ちょっと人任せというか、親身に解決方法を検討するという姿勢ではありませんでした。 2ヶ月前に一度電話したので、近隣の方に迷惑のないようにという通知は出したらしいのです(そのせいか他の部屋の方が自室前まで自転車を運ぶ等、他の方にはかえって気の毒なことになっています)が、「そちらに訪問される方のことで近隣からかくかくの苦情がありますが本当ですか」とその部屋の主に一言言ってくれてもよさそうなものですが、「そんなことでは今の若い人は聞きませんから」と一蹴されました。 今後ももし電話をしたら警察に通報するのでしょうかと本日聞いてみましたら、警察からの報告で自転車の持ち主の住所がマンション住人ではないと知った管理会社は、急に対応が強硬になり、「通行の邪魔なら警察に言うべきだ、そちらからも警察を呼んで下さい、持ち主が住人のものでないから関係ありません」といわれ、「それ以上言うなら顧問弁護士に電話しろ」といわれました。 若者が言うことを聞かないというのなら、それこそ警察の札も効果ないでしょうに、根本的な解決方法をどうしたらいいのか、やはり、その住人の人から「うちへは自転車でこないでくれ」とか「もうちょっとちゃんと停めてくれ」と言ってもらうのが一番ではないかと思うのですが、こんな考え方は間違いなのでしょうか。 住人のものでないからといって、住人が引き金となって発生していることなのに、まったく道義的責任もないのでしょうか。

  • 社会人(中高年)でセンター試験の問題を解いてみた方の感想

    特に理由はありませんが、単なる話題の提供として投稿させて頂きます。 新聞に掲載された今年の大学入試センター試験の問題を解いてみた方がいらっしゃいましたら、自己採点の結果や感想などをお聞かせ下さい。 ちなみに当方は49歳で、大学入試の経験はありませんが、試しに文系の数科目を解き、配点に従って自己採点してみました。 ・国語 自己採点は、200点満点で90点でした。 出題分野は、評論文、小説、古文、漢文に大別されており、現代文である前二者は殆んど正解できたのですが、高校を卒業してから30年も経つと、古文・漢文は外国語に等しく、全く太刀打ちできませんでした。 これについては、当然ながら現役の若者たちには叶わないということを実感しました。 ・現代社会 自己採点は、100点満点で95点。 思った以上の高得点で、我ながら驚きましたが、内容的には社会・時事問題に絡んだものが多いため、ある程度の社会経験があり、新聞を読む習慣などがあれば、解ける問題が大半でした。 これは、高校生よりもアダルト層に適した科目かと思いました。換言すると、若年者にとっては厳しい科目なのか? ・日本史B 自己採点は、100点満点で70点。 高校の時は得意科目でしたが、やはり30年の月日が流れたことで、理解していたはずの基本事項をかなり失念してしまったようです。 ・地理B 自己採点は、100点満点で61点。 こちらの方は、もともと高校の時から基本事項を捉えておらず、今回の問題も当て推量で答えたので、この程度の点数が妥当でしょう。 その他の科目については、問題文を一瞥しただけでも、問われている意味すら理解できず、採点に値しないというところです。おそらく、英語や数学などは零点に近いでしょう。 ただ、自分にとっては答えやすい地歴・公民系の科目についていえば、きわめてクイズ的というか、単に物知りの度合いを測っているような感じが拭えません。何らかの形で受験者を選抜しなければならない都合上、単に試験のための試験を行っているに過ぎないような・・・・ しかし、大量の受験を処理するためには、客観的な見地から択一的な問題形式にするしかないのでしょう。 各人の特性を重視する方式に変えるには、選抜する側の主観的な力量が問われるわけで、少なくとも誰もが同一条件(同じ問題・同じ採点基準)で公平に評価されることから、現行システムが最善策ではないが次善策であるような気もします。 論旨が無茶苦茶になって恐縮です。 よろしければ、試験に関するご意見なども併せてお聞かせ下さい。

  • 異性と付き合わない本当の理由を告白すべき?

    今年で24歳になる男なのですが、一度も女性とお付き合いをしたことがありません。 現在は転勤のため、実家を離れており、帰省する度に「恋人は?」、「結婚は?」と両親・親戚からしつこく聞かれて、「仕事が忙しくて…」とお茶を濁しているのですが、このまま口撃(?)が続くようであれば、本当の理由をカミングアウトしても良いでしょうか? まず第1の理由として、自分の趣味を恋愛・結婚よりも優先させたいからです。 常日頃から本を読んだり、音楽を聴くのが好きなのですけど、作家で言うと太宰治、歌手では中島みゆきさんと、一般的な若者の嗜好ではありません。 友人から時たま趣味を今時のものに合わせないと、彼女はできないぜ?」と言われるのですが、趣味を変えるくらいならば、一生独身の方が良いです。 第2の理由としては、ここが複数ある理由の中でも比重が高いのですが、同年代(特に女性)からいじめられていた過去がある為、なかなか周囲に対して打ち解けることができず、特に同年代の女性と接するときに緊張してしまうのと、独りで趣味の世界に没頭していた方が、精神的にとても楽ですし、楽しいからというものです。 最後の理由としては、2つ目の理由と少なからず関係してくるのですが、生まれつき右手が奇形である為、これが遺伝することで、将来産まれてくる子やその先の世代に要らぬ苦労をかけたくないということです(奇形の原因は不明なのですが、自分で簡単に調べてみたところ、遺伝的な奇形もあるようで、「気持ち悪い」とか「お前が近付くとバイ菌がうつって、私の手も腐る」と日常的に同級生から言われていました)。 実はまだ実家にいた頃にも「恋人はいないのか?」と両親に尋ねられたことがありまして、そのときはいじめられていた過去には触れないで、「オレは人間が嫌いだから、独りで趣味の世界に生きるよ」と答えたところ、「人は独りで生きてはいけない」と、わけのわからないお説教を喰らいました。 また、父親はいじめに関して「いじめられる方が100%悪い、やられたらやり返せ」というスタンスでしたので、「クラスメイトにいじめられた」と言っても、「お前が弱虫だからいじめられるんだ、男だったらやり返してこないか」と私の方を叱っていましたし、母親は反対に「五体満足で生めなかった自分が悪い…」と泣きながら謝っていましたので、やはり本当のことを告白するのは気がひけるのですが、「趣味に没頭したい」という理由だけでは理解されにくいでしょうか?

  • 芸術について

    ネットで次のような書き込みがありました。 >こう考えてみてはどうでしょう。 絵が二枚あったとします。 何が芸術かわからないような二枚。 どう見ても落書き以上には見えない絵。 でもそれは、片方は芸術。もう片方は本当に落書き。 では、その二つの違いは何か? それは、デッサンのしっかりできる著名な画家が書いたかそうでないか。 同じに見えても違うんです。 プロが見ればデッサンをやってきた人間の書いたものか、そうでないかがわかるって事です。 世間で、もしもこの二つが同じように評価されたとしても、やはりこの二つには歴然とした違いが有るんです。 これはシナリオにだって言えるわけです。 十分な考証をした上であえてそれを崩しているのか。それともはじめからでたらめなのか。 555にしてもアルマゲドンにしても十分な考証をしたようには見えなかった。 そういうことなのでしょう。 これに対する以下の反論について、どう思いますか? この反論は正しいでしょうか?名指しの部分は伏字にします。 >●●や彼の信者の語る芸術と言うのはどうしてこう安っぽいのだろうかね。 技術は確かに大切だが、本来芸術とは感性こそが肝であり技術はそれを支えるためのものでしかない。 1枚の絵を見てどう感じるかは人それぞれなのだし、どのように感じる絵をより芸術的と判断するかも人それぞれだ。 どれだけ強い想いを胸に溜め込めるか、そしてどれだけ強くそれをキャンパスに刻み付けることが出来るか。 人の心が技術だけで動かせるのなら機械にでも描かせれば良いことになる。 100歩譲ってデッサンの実力で作品の優劣に差がつくとしても著名かどうかで優劣の差などつくはずがない。 なぜ、有名だと絵がうまいのだ?なぜ無名だと絵が下手なのだ? 高い技術を身に付け有名になったことをかさにきて「俺様ほどになるとちょちょいと描いた落書きでも売れまくりだぜ」とかやってるのもうまいことになるのか? 専門的な教育を受けることなく天性の感性だけで「美しいものを自分なりに残したい」と斬新な絵を描く若者の絵はへたくそだというのか? 関係ないだろ?どっちの絵がより芸術的かはその絵を見て一人一人が決めることだろ? 少なくともこんなマヌケな芸術論しか語れない以上、本当に芸術を見て心に響くものなんて感じたことはないとしか思えない。

  • 平成9年式ステージアからの乗り換えについて

    現在平成9年式ステージア25Xに乗っています。 次の車検を通すかどうか検討中ですが、恐らくは車検を通さずに乗り換えることになると思います。 そこでいくつか候補に上げている車種があるのですが、それらについてのインプレッション、ステージアとの比較、その他おすすめ車種など何でもいいのでアドバイス宜しくお願いします。 候補車1:アベンシスワゴン 出来るだけ高年式で距離を走ってないもの。燃費のことを考えて2Lのグレードを検討中。 「ヨーロッパテイストなワゴン」という事で選択しました。気になっている点は良くも悪くもトヨタ車だけど微妙にトヨタ車じゃない事。中古車でもかなり価格帯が高い事。中古車の台数が少ないこと。 候補車2:3代目インプレッサ 革シートがいいので、ビームスエディションの2Lを検討中。 ステージアは正直サイズがでかすぎると感じる事がしばしばあるので、取り回しのしやすい所謂「Cセグメント」のカテゴリーから選びました。アクセラはデザインが若者向けすぎるので、これもヨーロッパテイストな雰囲気の現行インプレッサを選択しました。 気になる点は色んなレビューで書かれている「内装のチープさ」「塗装のもろさ」「4ATのショボさ」あたりです。ステージアも4ATですが、その辺の違いはどうでしょうか? 候補車3:ティーダ 燃費の良さと内装の質感の高さ、後部座席の広さがメリットかと思っています。気になる点はデザインがとってもイケてない事、上に書いた3台(ステージア含む)に比べて高速安定性に欠けそうな点、荷物の積載量がかなり少ないんじゃないか?という点、内装が良くても「走る・曲がる・止まる」の性能がどうしても高いようには思えない点あたりです。 それ以外の候補としてはカローラフィールダー、現行デミオ、フィットなども上がっていますが、どれも街中に溢れ過ぎている点で私としてはかなりマイナスポイントです。。 逆に候補に挙がらないのは、ミニバン系全般、セダン全般、外車(諸事情によりNG)です。 最後に「今のステージアを車検通して乗り続ける」という選択もわずかに残っています。それは私的には抜群の高速安定性と積載容量の多さ、革シートの便利さ、デザインの良さに惹かれているからです。 しかし、燃費の悪さ、経年変化で各所に痛みが来ていること、矛盾するようですがサイズのでかさ、などは正直マイナスポイントなので、現在は買い替えの気分の方が勝っている状況です。 長文でスミマセン。どのような意見でも構いませんので宜しくアドバイス下さい。

  • 子育て中の夫婦生活

    40歳既婚男です。 上に中学生の息子、下に幼稚園の娘がいます。 上の子が段々と夜更かしをしてきて家では友人宅にでも泊まらない限りなかなか夫婦の営みができず、逆に下の子が母親(妻)と離れたがらず、預けて家もしくはホテルですることもままならず、悶々としています。(したのは上の子が部活の合宿に行った3週間ほど前です。) 子育ての大変さは少なからず理解しているつもりなので、幼稚園の送り迎えなどで疲れている(しかも私立の幼稚園の為、園や親同士の付き合いも少なからずストレスと言いますか疲れはあると思います。)妻を無理無理誘うことも気が引けている状態です。 かと言って男の性もあり、ひとりでと言うのも・・・ ただしたいというよりも、妻との愛情を確認する意味の方が強くただ出せばいい(言い方が下品ですみません)と言うのも・・・ こちらのカテを拝見させていただくと、やはり悩まれている方も多くいらっしゃるようで、アドバイスも昼に帰るとかホテルへと言う方やご意見も拝見します。 なかなか昼間に帰ることもできませんし、かと言って朝からと言うのもいつ上の子が起きるか、またそれぞれのお弁当作りをしなければいけないので、時間もなく・・・ 私が若い頃、赤ん坊を連れた夫婦とホテルのフロントですれ違ったことがあり、興味津々でした。 若い頃にはこんな悩みは想像も出来ず、「子供連れ?」なんてことも思いましたので、今から夫婦でホテルに行くのも若者から見て、「不倫?」とか「いい歳して」なんて思われるといいますか、好奇の目で見られるのも・・・(もちろん頻繁にホテルに行くお金もないですし) 男性の方には、子育て期間中奥さんが大変な時やお子さんが夜更かししてなかなか自宅で出来ない時にはどうされていたのか、 また女性には経済的な面も考えると早々ホテルへは行けないでしょうし、子育て中になかなかご主人の相手をという気も起きない部分もあるとは思います。そうしたときに誘われることの気持ち、また性欲と子育てのバランスをお聞きしたと思います。 妻はし始めるとかなり積極的ですが、それまでがなかなか。 拒否と言う感じもないのですが、ある程度気持ちが落ち着かないと・・・ それこそ明日のお弁当をどうしようとか、洗濯物がまだとか色々とあると思うので、なかなか若い頃のように、好きだからとか気持ち良いからと言うだけではないと思っています。 なんだか愚痴のようになってしまいましたが、ご意見をお願い致します。

  • 【30代後半以上の既婚の方】年金制度維持と少子化・未婚率の因果関係について

     30代前半未婚男性です。  ここ数年、将来的な年金制度の維持が可能であるか の観点や、国の活力の問題等から、少子化が問題が問題になっています。特に数年前に年金制度の維持についての問題が新聞等で話題になった時は、未婚で子供がいない私は、年配の方から、それとなく結婚を促されたり(お見合いの誘いではなく、一般論的に結婚した方が良いという言われ方)した経験があります。同世代の方であれば、結婚がなかなかできない事情はある程度分かると思いますが、年長の方からどのように思われているか気になります。 ・30代後半以上の既婚の方に伺います。  1.「少子化問題」と「将来的な年金制度の維持問題」は関係があると思われますか?   2.「1」で、関係あると答えられた方、少子化が主原因で、ご自身の生存中に年金制度がなくなったり、現在より給付水準が大幅に引き下げられ、生活を維持するにはとても足りない金額になる可能性があると思われますか?  3.若年層(20歳以上35歳未満の世代を想定 以下同じ)の未婚率は、ご自身の世代と比べて上昇していると思われますか?思われる場合、その理由としてどんなことが考えられますか?  4.「1」・「3」がYesの方、少子化問題と、若年層の未婚率とは因果関係があると思われますか?  5.「4」がYesの方、ご自身では未婚率を低下させるための試みを行なったことがありますか(ご自身が主導して知り合い同士の見合いをセッテングした 等)  6.「4」がYesの方、未婚率を低下させるためには、どうすれば良いと思いますか?政府の施策でも、ご自身や他の人が行なう事でも結構です(「若者の意識改革」等ではなく、そのためにどんなことを行なえるか を書いていただけたらと思います)。「5」で回答いただいた内容は、除いていただいて良いです。どこまでできるかは分かりませんが、私でも納得できることで、なおかつ投票の参考にしたり、自分で動いて実現可能であれば自身でも動いてみたいと思います。  *私は、結婚をめざしていろいろ行なってみたものの、すべての試みに失敗した、女性にもてない男性です。「私が結婚すれば良い」というようなお答えは遠慮願います。  *この質問は、恋愛アドバイス・結婚アドバイスを求める質問ではありません  平日は本サイトを見る時間を確保できないと思います。お礼が遅くなることについて、あらかじめ了承願います。

    • noname#138477
    • 回答数1
  • 弟の素行について

    大学一年の弟の素行に関して。助言お願い致します 私は現在大学三年で下に一年の弟がいます。弟は引きこもりではなくどちらかと言えば、普通のちゃらけた感じの若者タイプです その弟が大学の単位(前期)を9割方落としてしまったそうで、親から説得を頼まれたのですが、私と弟はそこまで仲が良いわけでなく(険悪でもないですが)、一日家にいても会話をしない日が多いくらいなんです。 母はパニック障害を持っておりヒステリー気味で、弟に関して意見すると「かわいそう」とか「私が悪いのね!」と怒ります。父は寡黙が男だと思ってる人で的外れなことしか言いません。姉もいますが、姉は現在自分のことで手一杯と、母譲りのヒステリー(最近はおさまったのですが)責任転換ばかりで相談できません…。 親から伝え聞いたので詳しいことはわからないのですが ・学校、アルバイトで遅刻癖がついている。母が毎朝怒鳴るように起こしている。 ・出席日数が足らずテストが受けられず単位を落とした ・出席不足だとテストが受けれないということすら知らなかったらしい ・大学に友達があまりいないようで、高校の友達や彼女とよく遊んでいるらしい ・学校に行く気がしない ・怒られたり、自分に負になることは逃げてしまう性格 ・質問しても答えない(口でもごもごしたり、言い訳ばかり言う ・その場で約束したことをすぐ破る(自動車免許合宿費を払わなかったり ・好きなことには行動する(友達を遊ぶとか身だしなみを整えるなど と、こんな感じです。 私は学費を払ったからには授業を受けれるだけ受ける!と思う性格なので、正直弟のことが理解できません…。そのためどのように声をかければいいのか…。 単位を落とすくらいは誰だってあるしそのことに関しては別に何とも思わないのですが、弟の場合最悪留年もありえそうなので今後真剣に考えなければいけません。(ただ弟はお気楽に物事を考えてるふしがあります)それに我が家がそこまで裕福ではないし、ギリギリの生活なので何度も留年されると困ります。 私も色々考えてはいますが、どれも現実的でない(追い出す、など)ものばかり思い浮かびます。言葉で言っても毎日のように怒鳴られている状態なので、きっとめんどくさいとかダルイとかで、聞き入れないと思います。だからと言って放置するのも…。 皆さんのお力を貸してください!どんなことでもかまいません。よろしくお願致します!

    • cicero
    • 回答数5
  • 書物で自己啓発できます??

    書物で自己啓発できます?? 不可能であるという論として以下の主張があります。 ~~~引用開始~~~~ だいたい書物だけ読んで身につくわけない。 女の品格だってそう。品格のヒもないやつがだよあんなの読んでも何言ってるか具体的にイメージできない。 実地で品格ある人間に付いていて具体的なものいいや身のこなしを経験してから 復習ノートがてらに読むのは効果的だが、書物だけでなにが身につけられようか。 空手上達、なんて本だけで一人前にならないしあれは 金儲けのために書いている。 あんなので空手上達したら道場いらない。100のうち1だけが運良く 身についても中途半端。時間の無駄。 先生について学んだほうが早く身につく。 あれだけで身に着けようなんてものはいないのに 自己啓発でも同じなのに大人になっても気づかない。 100のうちせいぜい1であるのがわかってない大人多い。 これで私も品格美人、とその気になってる。 最初から読み物として割り切ってるなら結構。 品格に対する雑学を増やすために読むのさという姿勢なら結構。 でもこれでなんとかしたい、と思ってるなら認識が甘い。 そもそも品格も話し方も、空手もお茶も、サッカーも野球も技術がものをいう世界であって 雑学などは必要ないんだよね。 そして技術は実地で学ばないと本当に何も身につかない。 本を手に取る人が目指してる到達点にはまず届かない、書物だけでは。 だいたい何だっけ、樋口裕一氏が書いた同じような日本語の本があったけど あれも130万部はいった。 とても大きな社会現象だよこれは。 テレビでいうなら視聴率40%。 若者とか学のない大人ががいっせいに「ありえない~」とか「~させていただきます」とか 奇妙な日本語使い出したりするがこれも社会現象。テレビや社会の影響だろう。 では130万部の社会現象は流行語に見られるような目に見えてわかる言葉使いに反映させただろうか? 答えはNO。 別に数年前と何も変わらない。 技術論を書いた本なんて言うのはその程度。 130万も読んでるのに国民全体の言葉使いに変革を及ぼさないんだから。 ただ雑学は増えたのかもしれないけど 雑学なんかを仕入れるためにわざわざ読了したのではあるまい。 ~~引用終了~~~~ どうでしょうか。やはりこの手の自己啓発本はエンタテイメントとしての枠を超えないものでしょうか?? それともこういう本は読みごたえもあってすばらしく人生も変革した、 というものは何があげられましょうか?? わたしは雑学ならいりません。 有用な実際的な書物がいいです。

  • 美女?と野獣。年下好きな人

    こんにちわ。22歳女です。現在片思いしている彼との今後についてアドバイスをお願いします。 彼は3歳年上、1ヶ月前に職場で知り合いました。私がその職場に入った時から何かとお世話をしてくれていて、会社の上司部下と言うより学校の先輩後輩と言ったような関係で、初めて会った時からお互いの趣味や恋愛話ができるとても気楽な感じな方です。そんな彼は職場のムードメーカーで仕事もでき、みんなからの信頼も高い人です。ここまではいいのですが・・・私から見た彼は野獣なんです。笑 話を聞いていると、一昔前の彼はいわゆるヤンチャで、高校は停学歴もあり中退、バイトは何度も首になり、今までの女の数は2桁。(犯罪を犯した訳ではありませんが、どこにでもいそうな若者って感じです。) 下ネタは普通です。その話に対応できる人なら普通の会話なんでしょうが、私は慣れてないと言うか対応しきれず、いつも知らないフリをして話を流します。彼はそんな事お構いなしですが。汗  逆に彼から見た私はお嬢様。(らしい) 女子高出身でお付き合いした人の少なさ、おとなしい感じが彼にとっては今まで関わってきた女の子 にはいなかったらしいです。 また、俺みたいな奴と関わった事ないでしょう?と言われ、本当にその通りですって感じです。 今まで2回2人で食事へ行きました。仕事終わりの軽いご飯程度ですが、誘ってくれたのは彼からです。職場では上司からの励ましの意味なんでしょうが、よく肩を叩かれたりします。昨日は肩を組まれました。(スキンシップがレベルアップしててビックリしました。笑) 食事へ行った時に、週末は結構暇だからその時は遊ぼうとも言ってくれ、まだはっきりは決まってませんがスポーツ観戦のデートの約束もしました。 彼は年下で妹系が好きらしく、私は彼が昔大好きだった芸能人の喋り方に似ているらしいです。ここで質問なんですが、今のこの感じだとまだ職場の後輩って感じでしょうか? ちょっとだけでも好意をアピールしたいのですが、どんなアピールがいいですか??(この文章だけだと遊び人な男って感じですが、小さい約束もちゃんと守ってくれたり、2人で飲んで私が終電に乗るため走って帰った時、ちゃんと乗れた?と電話をくれたり、私ばかりがドキドキしてるのが悔しくて。) こんな野獣な彼をドキッとさせたんいです。 みなさんアドバイスよろしくお願いします。