検索結果

移住

全10000件中8381~8400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 生きる意味 (一般人としての生きがい)

    社会人になってから数年が経ちます。最近思うことがあります。社会における成功とは何か、生きる意味とはなにかということです。 現在、原油高騰により物価も高騰し、さまざまな人の生活に影響を及ぼしています。その一方で、一部の資産家は投資マネーにより、ぼろ儲けしてると聞いたことがあります。原油の高騰は、未来環境を考慮すると致し方がないかもしれないが、私が納得できないのは、この状況下で、一部の人間が一人勝ちすることです。 当然のことながら、人は生まれながらに平等ではない。どの国、どの家庭、才能をもつか、いつ生まれるかによって、全く、一生は異なります。 自然界では、人間以外の動物は成長する段階で死ぬため、子孫を残せるのはごくわずかです。多くは、他の動物に捕食され数が減ることにより、個体数の均衡が保たれています。だから、成長して子孫を残せる個体は他の個体を犠牲にし、生き延びた勝ち組とも言えます。 人間界では、先進国のほとんどの人は、大人になることはできますが、原油問題や戦争のように、政治家、資産家、才能を持った一部の人間が優位に世界を動かし、その他は、ただ振り回されながらいきていくのかなとも思います。 私も多くの人と同じように、抜きでた才能はないし、普通の家庭にうまれた人間です。自分も成功者の糧になるために働いているのでしょうか? そんなこと考えずに、今できること仕事を頑張ればいい。自分なりの幸せを見つければいいと思うのが、一般的正論でしょう。しかし、それでは、納得しかねます。 長文でかつ趣旨が分かりにくい内容で恐縮ですが、この文章をみて、なにか思ったこと、反論がある人、人生における成功や生きがいに対する考えを持っている人、自分と同じような悩みを持っている人、ご意見よろしくお願いします。

  • もし生まれ変わるのなら、どこの国?どこの国の人?

    こんにちは。 タイトルの通りです。くだらないアンケートで、長ったらしい稚拙な文が続きますが、どうぞ最後までお付き合いしてもらえたら幸いです。 一年弱、欧州に滞在した期間を除けば、僕は生まれてこの方20年ちょっとの間、日本で生活しているのですが、これといって、大きな失敗も無ければ、成功も無い、極ありふれた平凡な人間です。自分が日本人として生まれことに対しても、これといって誇りに思うことは無いのですが、トータルで考えると、日本に生まれてよかったなぁ…と思っています。 しかし、正直に白状すると、次回生まれ変わり、また人間としてこの世に生を享ける立場になったとしたら、北欧やオランダのような、合理主義で個人の尊厳を重視する国、それから滞在経験のあるアイルランド、中立国のスイスやオーストリアをはじめ欧州の小国や、クウェート、ブルネイなどの豊かな国(根が怠け者なので…)に生まれたいというのが本音です。 基本的に、日本に限らず、英米仏など大国や、父権主義の色濃く残る東南アジアや、社会の競争性のより強い韓国や中国、インドなどでは生まれ変わりたくありません。 こういう話をすると、 「お前は愛国心の無い奴だ!」 とお叱りを受けるかもしれません。 確かに、日本を善くしようという、血気盛んな運動に参加したこともなく、ボランティア活動の参加なども、お世辞にも熱心とはいえません。 それでも、基本的に日本は好きだし、興味の無いサッカーでも、ワールドカップ位は観戦して日本を応援しています。 さて、本題に入りますと、 1.もし皆様が生まれ変わとしたら、やはりもう一度日本人として日本で生まれ変わりたいのでしょうか? 2.それとも自分のように、生まれながらのスタートラインもより平等で、平均的な生活水準も、日本のそれと比較し高い国に生まれたいのでしょうか? 3.その他の回答。 できれば、その理由にお答えしてもらえたらありがたいです。

    • noname#118054
    • 回答数6
  • 女性一人旅

    女性の一人旅が一度してみたいと思っています。 計画では、陶芸ができる温泉などあれば、また一人旅をした方で ここは良かったとお勧めのところがあれば教えてください。 ちなみに出発地点は東京です。

  • 生きていていいのでしょうか

    開いてくださって本当にありがとうございます。 何をどのように書いていけばいいのかわかりません、支離滅裂です。それでも、良いという方だけで結構ですので見てください。    私は現在実家のある新潟から離れ、神奈川にある私立大学の自動車学科に通っている大学3年生です。今は学びたいことありません。友達がいません。 そんな苦痛に耐えられなくなり今は大学に行けなくなりました。 部屋の中で1人色々な事を考えていると、不安で頭がいっぱいになり、自分が憎くなってきてしまいました。 寝ようとすると頭の中に、自分は親に迷惑をかけっぱなし、デブ、他力本願、何でも他人が悪い、中途半端、大学卒業無理、大学中退の肩書き、勉強嫌い、 自分の存在意義は無いと考えているくせに自殺する勇気は無い(死ぬ気になれば何でも出来る、には当てはまらない駄目人間)、外に出ると他人がウザいと感じる、社会から必要とされない、将来底辺に近い生活、こんなに嫌な人間が自分なんだと浮かんできます。ここ最近ずっと眠れません本当につらいです もう自分には生きてる価値なんてないかもしれません 昔はこんなこと考えなかったのに 自分のことがよくわからなくなってきました もうどうしたらいいかわかりません

  • 少子高齢化の、何がいけないの?

    少子高齢化 → 困った。困った。 ・・・ と、よく言われるのですが、 ■ 労働人口が減る ■ 国の活力が衰える(?) 以外に、なにか困ったことはあるでしょうか? 良いことは、ないのでしょうか? どなたか、アイディアがありましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

    • penichi
    • 回答数7
  • もしも私が総理になったら・・・

    以下の事を考えてみました。 皆様の意見をお聞かせ下さい 1.EUの東アジアバージョンを設立!! EUみたいに東アジアでも同じような組織を作り通貨も統一した方が これからの時代、各国手を繋いだ方がいいのではないでしょうか? 2.消費税を5%から20%に引き上げます!! 財源不足のこの世の中やはり消費税を引き上げ税収を取るしかありません。しかし国民にも生活があるので、日常生活品(衣食住に関する物など)は5%のままに設定 病院行った時にかかる消費税も5%に設定 3.月の最終週の日曜日の午後1時から午後4時までは日本中の電気をストップします!! まぁいわゆるエネルギーの節約ですね。 4.肥満税を作ります!! 肥満の奴は色んな病気にかかりやすい!! 3か月に1度各都道府県が住民の体重測定を実施。その時に医者が適正体重を発表し住民が体重計に乗る。1kgオーバーにつき5000円の罰金を徴収。体重測定を逃れた者は違法行為とみなし逮捕する 尚、4回連続(1年間)適正体重をできなかった者は罰金は10000円に上げる。またできなかった者は15000円、20000円、25000円・・・・・と上がって行く。 但しお相撲さんは適正体重とは別の力士特別適正体重を設定する。 これを実施すると国民の健康水準はどんどん上がり、世界一の健康国となるのだぁー

  • ケベック州の言語状況

    はじめまして!いきなりですが私はケベックの言語状況について卒論を書く予定です。しかし、現地に行って調べることが出来ずに困っています。ケベックの新聞やテレビではフランス語と英語どちらが使われているのでしょうか。知っている方がいれば、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 「行動が遅い」ということについて

    ちょっと場違いかもしれませんがお願いします。 私は19歳男で、今現在、地元から離れ、一人暮らしをしている大学生です。 自分の成長過程と親との関係において、「行動の遅さ」に関する諸問題があったと思い、質問させていただきたいと思います。 親には、小さい頃では、食べるのが遅い、取り掛かりが遅い、支度が遅いなど(走るのも遅かった)、大きくなってからは、勉強が遅い、風呂が遅いなどが加わり、とにかく毎日遅い遅いと叱られながら育ってきました。 聞いた話では、本当に幼い頃では、たまらず親が代わりにやってしまったり(服を着せるとか)もしたそうです。(要するに過保護な部分があったようで・・・) 結局どうなったかというと、食べる速度など、成長に伴って自然に改善した部分もあるのですが、長男、第一子特有のマイペースな人間に育ちました。 ただ、単にマイペースなだけならいいのですが、今でもあいかわらず、人並み以上、必要以上("自分では"必要と思っているんですよね…)に、何事にも時間をかけてしまうので、どうにかできないか悩んでいるところです。 幼心では、食事や運動はどうにもならず、非常に苦痛でした。 大きくなって、勉強など、自分でどうにかできそうなものは、改善しようと思いました。それでも、神経質で完全主義な性格があり、どうしても時間がかかってしまいました。(今現在も言える事です) そこで質問なのですが・・・ 子供を育てる時、理解が必要だといいます。しかし、時に注意したり、叱ったりして、軌道修正してやらねばならない時もあります。 私のように、行動が遅い、という問題については、どうやって育てるのが良かったのでしょうか? 幼い子には、理解と忍耐が必要なのだろうと思います。しかし、少し成長してからは、自分で理由を持って、わざとそうしている部分もあります。そうなると、果たして耐える方がいいのか注意する方がいいのか・・・?理由があるとはいえ、それが元々の性格に起因するとすれば?もしくはそうでないなら・・・? 何とも答えにくい質問だろうと思います。だからとても申し訳ないのですが、回答してくださると大変助かります。 この質問では直接的に自分の行動が遅いという問題を解決できないかもしれません。 しかし、こうやって過去を振り返っていると、これから親にどういう態度をとったらいいのか分からなくなります。 文章化してしまっている時点で、うらむ気持ちがあるのでしょうが、とてもよくしてもらっていますし、感謝の気持ちも大きいのです・・・

  • なぜ大人は次の世代に環境問題を押し付けるんですか?

    私は今18才の会社員です。 なぜ大人は次の世代に環境問題を押し付けるんですか? 今まで散々地球の環境を破壊し続けてきて、今更なんなんですか?ECOとか もう既にほとんど壊してるんだから、壊し尽くせばいいじゃないですか どうせ環境保全訴えてる人だって、ほとんどが車や飛行機に乗ったりして環境破壊してるんでしょ? 人間が絶滅するしか方法は無いでしょう 自分は車が好きですが、今まで散々カッコイイ車を作り続けてきたのに、なんなんですか?ハイブリット車とか電気で走る車とか排ガス規制とか 大人は今まで散々カッコイイ車に乗っておいて今の子供たちはその車に乗れなくなって、ハイブリット車とかダッサイ車にしか乗れなくなるんですよ?ひどくないですか?

    • yuya202
    • 回答数8
  • ロシア人アスリートは何故、身体能力が高い人が多いのですか?

    皆様おはようございます。 スポーツというと黒人が強いというイメージがあったのですが、 よく観ると白人中心のロシア系の国々も健闘してますね。 特に格闘技を観戦してて思ったのですが、ロシア系のアスリートは 上半身や足腰が強くて、タフな人が多いという印象でした。 そこで皆様にお尋ねしたいのですが、ロシア系アスリートは 何故、身体能力が高いのでしょうか? 理由を答えて頂ける方がいらっしゃいましたら、ご回答を 宜しくお願い申し上げます。

  • 同居についての条件と気をつけたほうが良いことなど

    私は24歳の独身の女です。現在、1つ年上の付き合って5年になる彼氏がいます。ずっと遠距離で付き合っていましたが、今年の2月に彼氏のいる他県に引っ越してきました。この県には知り合いはいないどころかまったくもって彼氏がいなければ足を踏み入れることのない県だったと思います。実家は新幹線で3時間半ほどです。 彼氏の実家はお寺です。もちろん長男でいづれ跡を継ぎます。彼の実家の家族構成は祖母(72歳)、父(55歳婿養子)、母(50歳)、彼氏、弟(23歳、他県在住)です。彼の親としては(特に父)どうせ同居するなら最初からしたほうがいいという考えなんです。 私は、1度ぐらいは2人でくらしてみたいななんておもっているんですが‥。 同居経験のある方、これだけは決めておいたほうがあとあともめないとかあったらいろいろ教えてください。

    • noname#64977
    • 回答数9
  • アイルランドの出国審査  イギリス入国後、語学学校を探す

    現在アイルランドで語学留学をしています。 2月にアイルランドに入国し、当初は12月までいる予定でした。 ですがここ一週間でいろいろなことがあり、イギリスに移り、語学留学を続けようと思いました。 昨日、今日で突然決めたこともあり、どなたかにアドバイスをいただけたらと思います。 まず、私のアイルランドでのビザが9月11日までしかありません。 これは現在通っている学校が終わる日と同じ日です。 当初は他の学校に移る予定だったので、ビザは延長をすればいいと思っていたので、余分に滞在日数をもらわなくても気にしませんでした。 (アイルランドは入国後、ビザ申請をします。その際、学校のスクールレターを持っていくのですが、 学校側はお金を払ってある日までの日数をスクールレターに記入します。ただ、ほとんどの学校がお願いすれば、学校終了日+何週間かくれます。) 1.イギリスに行くまでに全然時間がないのですが、ここでやり残していることもあり、9月下旬の出国を考えていますが、アイルランド出国の際、ビザが切れていることはわかってしまうのでしょうか? 2.また、アイルランドに残る場合、ビザ更新の手続きをしますが、期限が過ぎてからの更新は強制送還の対象になりますか? 3.イギリスの入国審査は厳しいと聞いていますが、入国の際、 2月まで滞在したい。    語学学校に通おうと思っているが、入国してから探したい。    と言うと、入国拒否の可能性が高いでしょうか。 帰りの航空券は12月下旬フランス発のものを持っています。変更のきくチケットなので2月に変更しようとおもっています。 以上3点よろしくお願いします。。。

    • ivana-
    • 回答数4
  • 現金があればそれが一番??

    狂乱的な原油高のみならず、ますます悪化する社会福祉・年金事情、相次ぐ物価の高騰で、逆に賃金はますます減る一方・・・。 事実、現代社会はかつての中流層をリッチとプアにハッキリ分け始めています。 今後は財産や収入の多さが人生の豊かさや幸せを決める時代になると私は思います。 とにかく、より多くのゼニを確保しないと普通の生活さえ出来なくなりそうです。 「貧すれば貪する」と言います。 やはり余裕のない人生では愛も優しさもあったものじゃないです。 皆様はどうですか? それから、私はこれからは勤労で稼ぐのではなく、頭の回転の良さと運で稼ぐ時代とも思っています。

  • 旅先の出会い

    20代後半男性です。 一人旅の旅先で出会った女性と、良い雰囲気(友達や恋人)になれるケースってあるんでしょうか?

  • オリンピックにおける君が代・日の丸について

    普段、君が代・日の丸を否定している人たちは、オリンピックで日の丸を振りかざす応援団や、泣きながら君が代を歌う選手を見てどのような感想をお持ちでしょうか?

    • jon2106
    • 回答数13
  • 33歳から調理師でオーストラリア永住を目指す。甘い考えではないか、不安です。

    現在、オーストラリアへの永住を真剣に考えている33歳(女)です。 最近のオーストラリアの調理師事情をご存知の方に質問させてください 現在IT関係の仕事をしていますが、色々検討しましたが、IT分野では永住権ポイントがが厳しく・・ 自分の中では「どの仕事で生きていくか」よりも、過去に5年暮らした「オーストラリアへの永住」の方が優先順位が高く、ITにこだわらなくても他の職種で挑戦してもいいのでは、と思うようになりました そこで、2年間TAFEの調理師コースに通い、永住権を取得するアドバイスを受けました ビザ目的で不純ではないか・・・純粋に調理師をされている人への罪悪感・・・という思いもあり、しばらく悩みました でも調理経験もアルバイトで3年あり、調理は大好きなことの1つなんです。 一生懸命なら罪悪感は必要ないのではと、思えるようになりました 34歳でTAFE入学、調理のアルバイトをしながら、そして永住権取得。 きっと同級生は20代前半、求人もあるのか、はたして卒業したからといってビザがとれるのか・・・ そんなに思うほど甘いものではないと思います。 オーストラリア調理師の現実、永住ビザ申請に関して気をつけることなど、ご指摘・アドバイスよろしくお願いします。 なお ・英語力は5年間オーストラリアに住んでいたため通学上問題はないと思います。 ・調理経験は、無国籍料理屋でアルバイト3年。調理師免許はありません。

  • たばこ1000円案がでていますが・・

    たばこ1000円で税収アップ案が飛び交っていますが、 それ以外にどんなもので税収をアップさせる案があると思いますか? 条件として ・世論賛成者多数(50%以上)が望める ・景気減速につながらない ・一時的ではなく永続的 私みたいな経済の素人の回答で結構です。 みなさん持っている案を聞かせてください。 私の案は ○ギャンブル税  パチンコ競馬等利用の税金アップ  もっとも今いくらなのか知りませんが・・ ○電気使用税  火力発電でのCO2削減や、原油高に対抗  無駄なエアコンもこれで削減? 反対意見でも結構です

    • Cutt
    • 回答数20
  • グルジアについて

    ニュースで話題になっているグルジアのことを質問します。                                      <1)南オセチアと同じように戦争状態にあるアブハジアは、グルジア人・48%、アブハズ人・17%とグルジア人のほうが多数派なのに、どうして独立しようとしているのですか?                                            <2)グルジアの少数民族メスヘティア・トルコ人はどんな民族ですか?

  • 下記条件の日本酒を教えて下さい。

    お世話になります。 父が日本酒大好きで、なにかの折には日本酒をプレゼントしています。 条件は ・純米 ・吟醸(大吟醸は不可) ・醸造アルコールは不可 ・辛口 です。 私はお酒が飲めないので、購入のたびにお店の方に相談して購入するのですが、 この条件を「全て」満たすお酒、というのはなかなか見つかりません。 本などでも調べてみたりしたのですが、なかなか見つけることができず、 だいたいいつも決まったお酒になってしまいます。 先日百貨店で、銘柄を指定して下されば取り寄せます。とおっしゃっていただき、それもいいなと思いました。 上記条件にあてはまるお酒でしたら、なんでも構わないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • coroske
    • 回答数7
  • 結婚してからひきこもりがち

    結婚半年の主婦です(27歳)。 結婚を機に地元を離れ、夫と2人で暮らし始めました。 結婚前は会社勤めをしていましたが、今は仕事をしていません。 地元にいた頃は、けっこう1人でぶらぶらしたり、買い物に行ったり、1人で出掛ける事があまり苦にならなかったのですが、 引っ越してきてから、最低限の用事がある時以外は、ほとんど外へ出なくなってしまいました。 最低限の用事というのは、スーパーでの買い出しや、銀行へ行ったりする事で、そういった用事がない時は、出掛ける気になれず、家にこもってしまいます。 地元にいた頃はしていた、1人でお茶する事も、引っ越してからはする気になれません。 夫が休みの時は、一緒に買い物に行ったり食事に行ったりするのですが、1人の時は、なかなか出掛ける気になれず、 ひどい時は1日中部屋着のまま、化粧もしないで過ごしたりしてしまいます。 家事(料理、洗濯、アイロンがけなど)と夫のお弁当作りは毎日していますが、日によって、家事やスーパーへの買出しがとても面倒でストレスに感じる事があり、そういう時は 家事や買い物をしながら、イライラしてしまいます。 また、アパートに住んでいるので、仕方ないとわかっているのですが、近隣の子供の騒ぎ声や泣き声にイライラしてしまう日もあります。 もっと、外へ出ないと・・・と頭ではわかっているのですが、 出る気になれません。 アパートに住んでいるので、住人同士が井戸端会議していたりするのを見ると、よけい「顔を合わせたくない」と思ってしまいます。 友達という友達も、今はほとんどおらず、夫以外にメールのやりとりをするのは、メル友サイトで知り合った主婦1人だけですが、 あくまでメル友なので、会う事もなく、メールだけのつきあいです。 このままではいけない、と思うし、 パートを探してはいるのですが、求人を見て、地図を見てもどこだかわからなかったり、遠かったりすると、電話する気になれず怖気づいてしまったりで、前に進む事が出来ません。 子供は、いつ出来てもいいとは思っているのですが、 やはり授かり物なのでいつ出来るかわからないので、 結局は自分でこの現状を打破しなくては、と思っているのですが・・・。 私の様な経験をされたかた、いましたらご意見お願いします。

    • noname#65574
    • 回答数3