検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 隣地のがけ崩れについて
高台の住宅街です。 隣地は空き地で住宅街の1番端です。 私の家は同じ高さで端から2番目です。 先日の大雨で隣地の一部ががけ崩れを起こし、境界の5メートルほどまで、がけが迫っています。 隣地の持ち主は、一応がけ崩れ対策を検討しているようですが、いつになるかわかりません。 このまま、また大雨が降ったり、地震が起きて、私の家までがけ崩れが広がり、家屋が倒壊した 場合は、隣家の持ち主に賠償請求が可能でしょうか。 または、防災対策を強制することは可能でしょうか。 自宅 △ 境 □ 界 空き地 ^^^^^^^^^\ \
- 共同生活援助の休日の算定について
私の職場では共同生活援助のグループホームをやっています。 土曜日は職員がみんな休みです。 その時の報酬(生援I、福祉専門職員等配置加算II、夜間防災支援II)って算定できますか? 私は、利用者がグループホームにいれば算定できるとききました。 でも本当のところどうなのか、すぐ聞きたいです。 ちなみに、土曜日は三回ほど職員が様子等を見に来ているのですが、それって上記のような加算はとれますか? とにかく急いでいますのでみなさんご協力お願いします!
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- nijimon
- 回答数1
- 救急車のサイレン、深夜や早朝は鳴らして欲しくない?
救急車、消防車、パトカーなどの車両は、緊急時はサイレンを鳴らして走行しますね? ですが最近、深夜や早朝は安眠妨害になるので鳴らさないで欲しいという苦情が、自治体に寄せられるそうです。 また、防災訓練などで鳴らす火の見やぐらの半鐘やサイレンも、うるさいという苦情により鳴らさない自治体があるという話も聞きました。 さてそこで、救急車、消防車、パトカーなどの緊急走行時のサイレンですが、深夜や早朝は鳴らさない方がいいですか? 幹線道路では鳴らしていいけど、住宅街に入ったら鳴らして欲しくないですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数11
- ベランダの壁 破損の保険
教えてください。 ベランダの壁(隣との仕切り)を躓いたときに手を突いたため穴を開けてしまいました。壁は防災用のため簡単に破れるような素材で作られています。一応保険に入っていますが、電話でそれとなく聞いたらの自然災害などの事故なら保険がおりるとのことでした。この場合どうすればよいのでしょうか?上手く保険がおりるような理由を考えるべきか?それとも、正直に話すべきですか?(僕は賃貸マンションに住んでいます。)他の人はどうしているのか教えてください。
- 生涯学習 テーマ
生涯学習のレポートで 社会問題を1つ取り上げ 住民がどのような活動を行っているか また、自治体の取り組みは? (具体的な地名をあげる) というテーマを書きます 図書館やインターネットで 自分なりに探し 防災、基地問題などを 考えたのですが 本での情報は少なく ネットもいまいちです。 (そして基地問題は 住民学習ではなく 住民運動ですよね…) 地域住民の学習を 具体的に述べた本や このテーマを調べてみては というような アドバイスがありましたら ぜひ教えていただきたいです お願いします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- morokkoooo
- 回答数1
- 東電
東電に対する疑問です なぜ原発で事故があって現状把握が出来ないのか? 事故があれば当然有線で現状把握することは無理に決まっているはずである ものすごく腹立たしいし国の管理もずさんとしかいいようがないと思います 無線で行うとか危機管理における対応が通りいっぺんで2重3重になっていないのも不思議に感じます よく防災訓練がありますけどくれぐれも地震等の災害で電源がないからわからないということが無いようにしてください。 みなさんはどう思われますか
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- bbdog
- 回答数3
- 累積放射線量
原子力安全委員会が定める防災指標は「コンクリート家屋内への退避や現場からの避難」の基準を50ミリシーベルト以上の被ばくが予測される場合としているのですが、 一方、放射線の労災では 国の労災認定基準「電離放射線に係わる業務上外の認定基準について」その白血病認定基準(1) 5mSvx従事期間(2)被曝開始から1年以上たってから発病 労災の基準の方が低いです。 電離放射線に係わる業務をしていれば労災になるのに、避難の基準がおかしくありませんか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- takechan5757
- 回答数2
- 11.2kmも届くアメリカのトランシーバー?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/71068735 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5746621 トランシーバーにも強力なやつがあって、上記では11.2kmや16kmも飛ぶと書いてあるものがあります。 これって、実際に、街中で使って10kmも飛ぶんでしょうか?それと、混信はないんでしょうか? 防災用にひとつかって、(ケータイが使えなくなったときの為に)奥さんに持たせようかと思っているのですが。 職場と自宅はだいたい6~7km離れていますが、余裕で会話できるなら購入したいのですが・・・
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- masadayo
- 回答数5
- 災害でアマチュア無線は有用ですか。
10年以上前に局面を切らしています。 資格は電信級アマチュア無線技士です。 東日本大震災ではアマチュア無線機は多少なりとも役立ったのでしょうか。 東日本大震災よりはるかに被害が大きい南海トラフ地震が起こり、電力、インターネット、携帯電話などのインフラが長期間使えなくなった場合を想定して、防災用品としてアマチュア無線無線機を持っておくのは有効でしょうか。2mやUHF帯よりも、日本列島をカバーしやすい7MHz帯あたりが良いでしょうか。 周囲には田んぼしかなく避難先は自宅か自動車になると思います。
- 備えの手抜かり ありませんか?
先日の防災の日を機に、自身の災害への備えを再検討しました 個人でできるレベルとしては十二分との自負はありましたが、大きな抜かりがありました 車の中にも、出先での災害や事故に遭った際の備えを色々していましたが、車内に留まって過ごすことばかり考えていて、車を置いて避難する場合のバッグが無いことに気付きました みなさんの中で、普段から十分に備えているつもりだけど、何か抜けていた事柄はありませんか?
- アパートの共用灯にLED蛍光灯は使用可能ですか
アパート入り口の踊場に共用灯として、パナソニック 20形カラード蛍光灯(純黄色) FL20SYFを使用しています。(純黄色なのは、虫よけの為です。) 交換の手間や電気代等を考え、暖色系のLED蛍光灯への交換も検討しているのですが、以前調べたところ、防災の関係から、筒部分が火災で溶けてしまう素材でできているLED蛍光灯は、使用できないという記述があった気がします。 どなたかこの関係の法律に詳しい方、実際のところはどうなのか教えてください。
- 社会生活の再生産とは?
以下、原田尚彦著『行政法要論』(4ページ)より引用します。 「社会を外敵から守りその秩序を破る者を取り締まるとか(防衛・警察)、治山治水をはじめ災害の防止(防災・国土管理)、道路、港湾、橋梁など集団生活に必要な公共施設の設置や教育施設の整備などの作用は、いかなる社会においても社会生活の再生産のために欠かせない公共的しごとである」 最後の「社会生活の再生産」という言葉の意味がわかりません。 「社会生活のために欠かせない」なら分かりますが、「社会生活の再生産」とはどういう意味でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- mijukamin
- 回答数1
- 賃貸のシャッター雨戸について。
賃貸アパート(築浅)の1階に居住しています。 ベランダや小窓にシャッター雨戸が付いているのですが、 外から開けられる構造であったため、 防犯のため、取手部分を取り外して、外からは開けられないようにしました。 火事の際、消火活動に支障をきたすと思うのですが、 防災上、やはり元にもどした方が良いでしょうか? 万が一、火災が発生した際に火災保険が受けられなくなるとか・・・? 以前、住んでいた賃貸アパート(築年数は古いです)は、 もともと外から開けられない構造でした。
- Q.以下⇩の(1)~(7)の社会にまつわる時事ワードについ
Q.以下⇩の(1)~(7)の社会にまつわる時事ワードについて、あなたがご存知か否かを教えてください❔ ただし、おおまかな意味を知っていた言葉であれば、ご存知であると判断してください。 . . (1)ブラック部活 (悪質な部活のこと) . (2)キャッシュレス化 (非現金取り引き決済のこと) . (3)家庭用核シェルター (家庭向けの防災ルームのこと) . (4)ヘリコプターペアレント (過保護な親のこと) . (5)木造船/北朝鮮木造漁船 (北朝鮮籍の漁業用の木船のこと) . (6)草津白根山 (北関東の山のこと) . (7)つまようじボーガン (つまようじを発射する装置のこと)
- ベストアンサー
- アンケート
- anomaro0tv
- 回答数4
- 緊急車輌の駐車違反
商業ビルやマンションなどの建物付帯設備(例えば、電気や水道、防災設備など)にトラブルが発生した際、会社の業務として、車で現場に出向き補修メンテナンスの緊急対応を行っておりますが、近隣に駐車スペースが無い場合等、駐車違反を犯さざるをえません。 漏電・漏水や火災など、一刻を争う事態に駐車場を探す余裕が無いため、止むを得ないと思っておりますが、「緊急車輌」として、事前に許認可を与えてくれることはできないのでしょうか? 可能か否か、可能であれば「どこの管轄」なのか、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- catchy
- 回答数6
- 海上保安のサポートをしたい!
私は高校1年生で環境や防災などを学ぶ特殊な学科に入っています 将来、海上保安官さんのサポートのお仕事をしたいと考えています そこで質問なんですが ・海上保安学校と海上保安大学校の違いって何ですか? ・どのような(どんなことをする)コースがあるのですか? …私はできるだけ海上保安の人達の近くでサポートをしたいです ・海上保安官、特殊救難隊のサポートをする人は同じなんですか? 疑問が多すぎてすみません… よろしくお願いします!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 0a5b
- 回答数1
- 就職 工業高校3年です
質問したいことが3つあります ① 能美防災はどのくらいのレベルの人が行きますか?? ② 僕の学校は第一希望にした就職先に見学しに行かなきゃいけないんですが赴任旅費有りと書いてあるんですが交通費を出してくれるということですか?? ③ 最後に 志望動機を聞かれるとき会社の人は何を見ていますか?? よく見せるために多少の嘘はいいのでしょうか?? 長々とすみません以上の3つのうちどれか1つでもいいので回答よろしくお願いします m(_ _)m
- 大量の液体窒素を海上に撒いたらどうなりますか。
防災に関して、米国では液体窒素を使ってハリケーンなどのコースを変えたり、威力を弱めたりする研究が進んでいると聞きました。 素朴な疑問ですが、液体窒素を大量に亜熱帯地区の海洋で散布すると、ハリケーンや台風などにはどのような変化がおきるでしょうか。 氷点下280度の冷たさですから、想像もつきません。 また、陸上では、どうなるのでしょうか。草原、砂漠、高原などに大量散布するとどうなるでしょうか。 一般人で化学の専門的知識がありません。わかりやすく説明頂ければありがたいです。 、ハリー家ーん