検索結果

教師

全10000件中8161~8180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 誘うべきかどうか

    私は22歳の女です。私が高校の時体育の教師で,途中やめで現在臨時教師をしている28歳の男性の事で悩んでいます。 高校から友達感覚で喋っていて,私が地元にかえって来て偶然再会してメアドも知っています。9月ぐらいから急に気になるようになったんです。それで自分からメールしてて酒の話になって向こうが今度飲みに行く?と誘ってくれました。が都合が悪かったので,理由と12月になったら飲みに行こうと言って断りました。向こうは臨時で地元から離れて市内に行ってるんですが,来月(11月)から市内行く。ちょくちょく帰ってくるけど。という返事でした。それで私は友達として仲を深めたいので12月飲みに行きたいです。自分からお誘いしても迷惑ぢゃないでしょうか?相手の性格的に社交辞令とか言いそうではないんですが前の誘いがもし社交辞令なら私から誘ったら空気読めてないなって。市内にいってから2回程メールしてるんですが返事ないです。あまり携帯触らないみたいでメールはマメではないです。前も返事ないのありました。でも返事ないのが,嫌われたのかなとかまたメールするのがうざいかなとか思いできません。教師が忙しくてメールなんかできないかとも思います。誘うのはやめといた方がいいでしょうか?

  • Inductive/Discovery Teaching

    わたしはアメリカの大学で教育を専攻していて、将来はこっちで日本語講師になりたいと思っています。 大学の授業でInductive/Discovert lesson を発表しなければいけません。わたしは日本語教師を目指しているので、日本語についてのレッスンを行わなければいけません。 Inductive/DiscoveryLessoonとは… 1.教師は最初に今日の授業は何のトピックについてか(コンセプト)、生徒につたえない。 2.生徒は教師のexamples,non-examplesをヒントにそのコンセプトを推測していく。 3.コンセプトはアカデミックなものである。日本語はこっちでは外国語なので、異文化的なコンセプトなどでもOK。 例えば… Ex1)Ms.Bea shows her kindergarden class pictures of a rabbit and a goldfish, telling the class that these are pictures of what she is thinking about. Then, she shows pictures of a parakeet and a hamster and indicates that these are also examples of what she is thinking about. She then shows the students pictures of a tiger, and elephant and tells them that these are not pictures of what she is thinking about. After the class discussed about the concept and made guesses, Ms. Bea involves them in developing a definition of the concept. クラスは今回の授業がペットについてだとまとまりました。 長くて申し訳ないです。このコンセプトを決めるのに2週間ほど悩んでいます。色々ためしてみましたが、なかなかいいのがありません。わたしのクラスはもちろん日本語を話す人などいないので、日本語の難しい文法やルールなどは避けたいです。日本語がわからなくても、ちょっと説明すればわかるみたいなコンセプトを探しています。どうか、助けてください!!!

  • 生徒も担任にも困ったモノです(長文です)

    男女共学校の高校教師です。友人の教師Aから相談を受けました。 ある女生徒BがAに好意を持っているようで、それを公言しています。入学当初からのようでもう2年以上その状態が続いているそうです。その教師Aはバツイチ独身で、渋いちょっとイイ男です。(40代ですがどう見ても35ぐらいにしか見えません)ゲイではないけど、女性を相手にしません。別れた奥さんのことを愛しているみたいです。 Bは文化祭で2年連続ミスに選ばれる、学園のマドンナです。BとAとの授業等での接点は全くありません。Aは相手にしていませんが、最近Bは残り少ない高校生活で思いを遂げたいのでしょうか、いっそううるさく周囲の友人に言い散らしているようです。 Aのところには直接・間接に嫌がらせがあるようです。(主にBを好きな男子生徒から)また、Bの担任からも誤解を受け、担任はBの親にも、同僚たちにもよくない噂を流しているようです。(AがBに手を出そうとした、色目を使った等) 私から見てもAは正々堂々とした男で、そんなことを一切する男ではありません。私が変に動いても却って事態を悪化させる可能性がありますが、かわいそうです。彼になんと言ってあげればよいでしょうか? 自分で解決しろって一応言っておきましたが。 ちなみに、Aは他の女生徒や同僚の女性職員からも心を寄せられています。

  • 高校の教育などについて

    歴史上の人でエジソンとアインシュタインは学校が嫌いだったことは有名です。でも後年はエジソンは発明王として名を馳せて、アインシュタインは相対性理論を構築しました。 最近何かと話題になるホリエモンも学校が嫌いだったし、ひろゆきも、そんなに高校時代は成績が良くなかったみたいです(但しアーカンソー大学を出ている)。 先生は立場上、何かを教えなくてはならない。しかし、生徒の自主性も考えてあげるべきではないか?と思うんです。 例えば、アインシュタインは数学と物理は抜群の成績でしたが、ドイツの軍隊的な教育には馴染めなかった。 結局、先生に従順な生徒が優等生として褒められるんです。 その優等生は本当の自分らしさを発揮しているのでしょうか? 画一的で没個性的な教育を受けているように思います。 まぁ、でも現在の中学校や高校の教育については賛否両論あると思います。 ただ教師も人間で間違えることもあるし、女子生徒だけ依怙贔屓したり、スパルタ教育(今は少ないのか分かりませんが)したりします。また、教師だって例えば現代文の先生なんかは物理とか出来ないわけですよ。 教育は確かに大事だと思うし、先生は確かに偉いかもしれませんが、教師になりたい人は随分と減っているみたいです。 長文済みませんでした。 皆さんの学校教育についての意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 教育学部か、教養学部か

    高校3年生です。 私は、将来なりたい職業も特になく、大学選びにおいて苦労しています。 自分が好きなのは、英語、美術なんですけど、仕事面で考えたら英語方面に行くのがいいんじゃないかと思います。 今のところ希望している学部は教養学部です。 具体的に就きたい職業が決まっていないからです。そこではいくつかコースがあり、ヨーロッパ文化専攻に興味があります。 教育学部の英語専修か美術専修も視野に入れているのですが、「教える」ということに全く興味が湧きません。自分が教師になるなんて想像できません。なので向いてないのかなぁ…と思いつつも、でも、美術や英語は好きなので気になってしまいます。 教員免許は取っておいた方がいいと親からすごく言われているので、取っておこうかなと考えています。 そこで、質問したいのは (1)教育学部に行っても、教師ではなく公務員や他の職に就くことはおかしいか。 (2)教育学部の音楽や美術専修に入っても、公務員などになることは可能であるのか。 (3)このような場合だと、どちらの学部へ行くのが良いのか。 意見など聞きたいです。 以上の3つです。よろしくお願いします。

  • 受験生ですが、中2の時不登校でした。

    こんにちは。昨日から夏休みに入ったので、受験生だし勉強を頑張ろうと思っています。 私は中2の時4日くらいしか学校に行けませんでした。一年生の時の友人関係がきっかけでした。なので2年生の勉強は理科、社会、国語は空白です。しかし、数学は確率、円周角以外ならある程度できます。英語は長文が理解できません。 数学の場合、応用がまったく解けません。恥ずかしいです。でも先生は「それはしょうがないから、これから頑張ればいい」と言ってくれました。 英語も単語ばかり書いてて長文を組み立てるとなるとまったく分からないし・・・。 私の父は高校で物理を教えています。夜は家にいるので教えてもらえるのですが、今は夏休みなので日中は一人です。一人だとどう手をつければいいのか分かりません。分からないところも聞けないし。個別塾にも行ってみたのですが、生徒:先生 2:1 で、もう一人の子が難しい問題をやってるのを見ると自分が恥ずかしくなってきます。それに自分には合わないような気がしてやめました。 前回の定期テストは220点でした。私が目指してる高校は350~380点くらいをとっていなければ入れない処です。これから私はどうしたらいいでしょうか??家庭教師という手もあると思いますが、家庭教師ってどうですか?? 誰か助けてください。

    • dior74
    • 回答数6
  • 完璧な答えのテスト

    完璧に中学3年次の数学のテストに答えられました。 点数は、どこの答えも間違っておらず100点のはずなのですが、中学校の数学教師は、カンニングをしたと疑っています。 私から見たら、この程度の問題を完璧に答えたからといって、カンニングだと思ってしまう中学校教師の知識レベルは低いのではないだろうかと思っています。 一番困るのはカンニングしたと思い込んでいることです。 カンニングでないことを証明するかどうかわかりませんが、もう一度テストを受けさせられましたが、それは高校1年の数学の問題です。 この問題が解けないと、カンニングにするというのです。 私は、進学塾に通っているわけではないので、中学校の数学の問題は完璧に解けても、高校1年生のレベルの問題は解けませんでした。 結局、当初の数学のテストは100点は取ったにも関らず、成績表は、10段階評価の10ではなく、6でした。あまりにも可哀想だから6にしたということでした。 100点を取ったのに、10段階評価の6はあまりにも酷すぎないでしょうか。 また、中学3年生に高校1年生の数学のテストをいきなりだして、それが解けないから、カンニングをしたというのは、あまりにも酷いと思いませんか?

    • gost
    • 回答数7
  • 殺人・殺生についての矛盾について

    何故、殺人はいけないのに、殺生には極刑がないのでしょうか? 人は、家族や友達、周りの親友が悲しんだり、その人のこれからの未来を奪うから絶対にしてはいけないのだ。 このように、NHKの週刊こどもニュースでやっていました。しかし、矛盾は一切指摘されていませんでした。 ペットや、その辺にいる野良猫。そして、実験動物に使われるとても可愛い兎や二十日ネズミ、害虫(美しいモンシロ蝶の、幼虫)を何故、殺すことが出来るのでしょうか? 人との違いはいったい何なのでしょうか?ここに、矛盾は全く無いのでしょうか? もしよろしければ、この矛盾を、 こどもに、「人を殺してはいけないよ」と自信を持って言える、お父さん、お母さん、 小中の教師、 大学などで生物を使う実験している方 に答えていただきたいです。もちろん、このことを真剣に考えている方ならだれでも歓迎です。 また、差し支えなければ、書く前に、 矛盾の有無と、どの立場(親?教師?)からの意見なのかを書いてください。よろしくお願いいたします。 因みに、私自身は、昔(小学校)からこのことが疑問で、薬学に行かなかった、ごくごく普通の大学生です。 なお、法律的に殺すとまずから。というお答えは必要ありません。 なぜ、人を殺してはいけないかを、上記の視点からすごく矛盾を抱えて悩んでいる、小学低学年の子に分かるように教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 第一志望大学を決められずにいます(文系)

    石川県のとある私立高校に通う受験生です。 受験生は夏が勝負!という考えの中、志望校まっしぐら!と行きたいところなのですが、第一志望の大学すらはっきりしていません。 「国文学にはやっぱり京都の大学は強いだろう!」と思って同志社大学を第一志望に考えていましたが、文系(ましてや国文学を選択)に就職が厳しいのは事実ですし、教職に就こうと思っても、高倍率。私が習っている教師の中にも中途半端な知識のために、生徒に胸を張って教えられる先生、尊敬でき、憧れる先生は少ないです。 けれど、その数少ない中に憧れている先生がいます。 その先生は早稲田卒(第一文→院・教育)の先生。 こんな先生になれたらどれほどだろうか、と早稲田に少なからず憧れを抱くようになり、パンフレットを取り寄せてみても、同志社より早稲田の教育(国語国文)の方が教師への確かな道を歩めるような気がしました。 偏差値や点数、学費のこともあるでしょうが、「ここの大学に何が何でも行きたいんだーー!」という熱い気持ちがないと受験にも本腰が入りません。 (就職よりもまず合格、なのは当然なんですが) どうでしょうか? どこの大学であろうとも、「いい先生に習いたい」って気持ちはもちろんありますけど。 国文学に定評のある教授がいるなら尚更行きたいです。 アドバイスお待ちしてます。

    • heru
    • 回答数11
  • やる気の無い子供をどうすれば良い?

    たびたびこちらで質問させていただいてるspiraです。 現在、中学三年の受験生と中学一年の子がいるのですが、 二人ともやる気がありません。上はもともとマイペース な子でしたが、二学期の面談でこのまま頑張れば志望校 に合格できますといわれ、安心してしまったようで、 宿題以外にやっているのを見たことがありません。 注意するとそのときはやるのですが後が続きません。 下の子はもっとひどくて、開き直っているようなところが あります。 それで、家庭教師を付けようと思い探しているのですが、 ちょうど年末年始になり、なかなか思うようには 進んでいません。家庭教師をつけたからといって、すぐに やる気が出て成績も良くなるとは思っていませんが、 他に親として手のうち様が無いという感じでやっています。 主人には「おまえが甘やかしているから何もやらないし、成績が悪いのはおまえの頭が悪いせいだ」といわれましたが そう言うものなのでしょうか? 二人とも大学までいかせて資格を取らせたいと思っているので本当に頑張って欲しいのですが、もうどうして良いか 判らない状態です。どうやれば子供にやる気を出させることが出来るのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 男の子達とケンカをする夢・・・。

    夢占いお願いします ・3人の男の子相手にケンカ。しかし決着はつかない。いつの間にか男の子達は消えており、3人のうちのひとりが連れてきていた犬が残されていたので八つ当たり。何故か犬に対して罪悪感が湧いてきたのですぐに謝った。 ・自分は高校生で体育館で沢山の同級生達とダンスの練習をしている。しかし自分だけが踊り方を知らず、同級生達の足を引っ張ってしまっている。最初は列の中心部分にいたのだが最前列にされて練習。それでもまともに踊れず、何故か両隣の同級生が入れ替わって再び練習。しかしそれでも踊り方は分からなかった。最後に最後尾の列に移されて練習したところ、ようやく踊りの一部を覚えた。 ・上記のダンスを練習している夢の中での休憩時間内にあった出来事。 高校時代の嫌いな英語教師(教科・教師自身ともに苦手だった)が根掘り葉掘り私に質問を繰り返す。質問内容は適当なものだが不愉快な気持ちになる。進路についても言及され、更に不快感が沸いて来る。沢山の同級生達がいる中で答えなければならず、精神的に苦痛だった。 ちなみに現在は高校を卒業し、大学への入学式が近いです。

  • 親と社会人の意見の違い  教職について。

    初めて質問します。 今、文学部の大学1年生で、教職について悩んでいます。 私自身としては、教育学的なものには興味はありますが将来、教師になる気はありません。 史学科なので史学の勉強もしっかりしたいですし、文学部ですが簿記の資格を取ったり、TOEICの勉強をして将来に備えたいと思っています。 社会人の方に以前相談をしたところ「免許があって教師になりたくてもなかなかなれないのが現状だし、なる気が無いなら役に立つとは思えない。その時間で資格や英語の勉強したほうがいい。」とアドバイスを受けました。 しかし両親には「教員免許は将来、簿記なんかの資格よりずっと役に立つからそんな勉強はやめて教職をとりなさい。」と言われています。 自分の親の事を悪く言いたくは無いのですが、どういうわけだか両親ともに働いていません。 はっきり言って今の社会にまったく出ていないので、考え方が古いように思えて仕方ありません。 自分の人生だから自分で決めたいとは思います、しかし実際のところどうなのでしょうか? そんなに教員免許は社会に出て役に立ちますか? 簿記などの資格、TOEICは役に立たないのでしょうか?

  • 続く孤独、悩む私

    私は孤独である。友に裏切られ、親に裏切られ、教師に裏切られ、人を裏切り生きてきた。家庭を持ち、子供を持った今でも私は孤独である。私は多分私以外の誰が死んでも心から涙を流すことなどないだろう。他人を知れば知るほど、私は私以外の人などそこら辺に転がる石っころにしか見えなくなる。あいにく私に石集めの趣味はない。そのようなものを肌身離さず連れ添ってなにが楽しいのか。石を大事に保管しておく気も、新しい石を集める気もない。そのようなものが砕けたとて誰が涙を流すであろうか。 しかし、実のところ私は救われたいのだ。誰も信じれる人がいないのは私の生き方が悪かったのであろう。普通の人は自分自身よりも大切な人がいるのであろう。(もっとも私は自分自身もそれほど大切ではないのだが)しかし過去から積み重ねた私の経験が人を信じることを拒絶する。友に、親に、教師に裏切られた私は二度とその人たちのことは愛せない。一番頼れるはずの存在が私にとっては全て敵なのだ。 ああ上辺で付き合うことの虚しさよ。何年たとうが私は許すつもりもない。 この孤独からどうすれば私は救われるのでしょうか?

  • 小学校入学前に担任の希望

    4月に小学校入学を控え就学説明会ももうすぐです。 そこで、担任なんですが… 上の子が3年生の時に近隣校から移動になった先生が担任となり学級崩壊が起きました。まだ若く教師3年目の男性教師でした。学校週間といいいつでも保護者が好きな時に様子を観れるという週があるのですが、子供達は授業中机に座ったり立ち歩き私語ばかりで配られたプリントは破られ途中外に出てしまう子も居まし た。その時の先生は眈々と授業を進め(誰も聞いてない状況)注意一つせず自分のカリキュラムを熟すのみといった感じでした。 以前居た学校でも同じ事があり飛ばされてきたと聞きました。結局持ち上がりにはならず次年度は1年生の担任となりましたが評判は微妙の様。なのでまた新1年生を受け持つとの噂も。 そんな中下の子が入学する時期になりまたその先生が担任になったらと不安を抱いています。 モンスターにはなりたくないのですが、出だしでつまづきたくもなく出来れば彼以外の先生にして欲しいと思っています。そんな事を学校に要望することは出来るものなのでしょうか?出来るのであれば相談する時期は?誰を相手に伝えればいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 大学の学生

    よろしくお願いします。 私は現在大学1年生なのですが、少人数クラスで気に入らない人がいます。 腐れ縁というのでしょうか、選択制の授業でもそいつと同じになっています。 大学は一応難関とされていますが私立大学です。 いわゆる「チャラい」人間なのですが、少人数制の授業で教師に対してなめた態度をとります。 全ての教師にそういった態度をとるわけではなく、あまりきつく注意しないような女性教員に対してです。 具体的にはその女性教員に対してタメ口を使ったり、授業中に私語をしたり、ろくに授業に出ていないのにうまく言い訳して単位を取ったりです。 教員に注意されるという時点で馬鹿馬鹿しいですが、ほんとに大学生かと思うくらい幼い行動ばかりで腹が立ちます。 私は興味があって授業を受けているのに、そうしたなめた態度の人間と一緒に授業を受けているとやる気をなくします。 教員に対してそういう態度をとるわけですから私が疲弊する必要はないのですが、どうにも腹が立って仕方ありません。 まじめすぎるといわれたらそれまでなのですが、気にしないようにしようとしてもどうしても鼻につきます。 考え方を変えてみようともしましたが、顔を見るたびうんざりします。 やはり対処法などないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 家族の役割について

    家族での経験が子供の今後の人生を左右する、とよく聞きます。 両親の愛情を十分に受けながら育った子供は健全に育ち、常にその愛を他のみんなに分け与えられるようになる。逆に、家族間の愛情が薄くてみんなバラバラであったり、お互いに不満や憎しみを恒常的に抱いたりしてしまう家庭に育った子供は歪んだ性格が形成され、対人能力および社会性に乏しくなる。 こういったことが一般的な見解だと思われますが、個人的にはこれは必ずしも正しくはないと思います。 例えば、お互いに暴言を吐くような親や兄弟を目の当たりにしてきた子供は、それを反面教師と捉えてみんなに優しく接するように育ちうると思います。 また、傲慢な態度が目立つ親の子供も、やはりそれを反面教師と捉えて常に周りを思いやれるようになりうるのではないでしょうか。 さらに、冷えきった夫婦の間に育った子供は、不足していた愛情を求めるべく、大人になってパートナーを見つけたら一生そのパートナーを愛し続けるように誓えるでしょう。 子供は、家族だけでなく、友達や先生や先輩からも大いに影響を受けるものだと思います。機能不全な家庭でも、良き友達や尊敬できる大人との出会いによって救われる部分は大きいかもしれません。 皆さんは、家庭の役割についてどう思いますか?

    • noname#227472
    • 回答数4
  • 節税対策アルバイト (大学生編)

    大学生の者です。 税金に関してあまり知識がありませんが、どうかご指導ください。 我が家では、毎年なるべく多くの金額を私の口座に生前贈与する為、 両親からアルバイトをしないように言われています。 (多分、103万ギリギリまで贈与する為、1銭も稼いでくれるなと言われています) (因みに、そのお金に私が手を付ける事は出来ません) しかし、大学生は色々と交際費が必要ですし、社会経験もしたいですし、自分で稼いで自分の自由なお金もつくりたいと考えています。 そこで、両親の考える節税対策(生前贈与)に支障が無いアルバイトを教えていただきたいです。 今のところ、 (1)家庭教師の個人契約は、「謝礼」という形なので大丈夫。 (2)水商売は、個人情報の観点から企業が税務署に対して「○○さんを雇っています」ではなく「何人を雇っています」と申告しているので私が稼いでいる事が判明しないので支障が無い。 と、いう二点の事がわかっています。 家庭教師は時間の都合で難しく、また水商売は現実的ではないかもしれないので、上記のもの以外にオススメのアルバイトがあったら教えていただけると大変助かります。 (因みに両親は、節税対策に支障がないアルバイトであれば、アルバイトに従事しても良いと話しております)

    • noname#151146
    • 回答数2
  • この中で一番笑えるのはどれですか?

    以下の4つの話題で、読んでみて面白いと思った順番に、 順位付けをしてみてください。 世代と性別もお願いします。 【A】 ある中学生が、年明けに神社で行われる「どんど焼き」に、 年末に使用されたクリスマスツリーを持って行って 一緒に燃やそうとして親に怒られた。 (f君の子供時代の思い出より) 【B】 とある小学校教師の中年男性。面白い先生ではあるが、 普段から児童の前で下品な行動が目立っている上、 児童宅へ家庭訪問に行ったと思えば、 ものすごい勢いでお菓子はバリバリ食べるわ、 お茶は何杯もガブガブ飲むわ・・・すごいらしい。 保護者の間でも噂が立って有名なようで。 挙句の果てに、この教師、奥さんに逃げられたそうな。w (大昔、ごく身近で聞いた話題より) 【C】 確か、ヨーロッパのどこかの国だったはず。 クリスマスツリーを捨てようとしたオッサンが、 窓から大きなツリーを外へ思いっきりぶん投げたら、 自分ごと一緒に地面まで落下して大怪我・・・。 ツリーの重みで体が引っ張られたのだろうか?w (米国のラジオ番組より) 【D】 飲酒検問の呼気検査に引っかかった若い男性が、 おまわりさんに向かって、 「実はですね、僕、おととい献血したんですよ。」と、 わけのわからない言い訳をした。 直後、無言で見つめるおまわりさんに対し、 「関係ないですよね。あはは。」と、 どうにもならなくなり、笑ってごまかしていた・・・。 (警察密着特集の番組より)

  • 大学二部 受験と仕事について

    自分の趣味からもっと勉強できたらと思って、夜間(or昼間)大学への再入学を考えています。28歳です。 これまでは受かってやるぞ!!と言う感じだったのですが、願書を書く間際になってテンションが下がってしまい、本当は行くべきなんかじゃないのかなと思っていたりしています。 夜間の大学2年次編入し、できれば教員の免許(別の学部の授業を取る必要があります)を取得し、順調に3年で卒業する予定。 卒業後は、教員試験に合格して普通の学校で教師をして一定の年数が経ったら海外で日本人学校の教師をしたいと思っています。 順調に行ったら32歳で卒業です。26,27歳で卒業だったらまだ↑みないな事を言っていてもいいかもしれません。私のような年齢でこんなことを夢見てしまって、現実的に大学へ進んでしまっても良いものでしょうか。けど夢で終わりたくない。 夜間の大学に行き3年で卒業するには、現在の仕事を辞めて、アルバイトや派遣にしなければならなく、世間の目、またもし教員試験に落ちた時に、また正社員で就職することはできるのかな、と心配になります。 どうせアルバイトをするなら昼間を受験しようかとも迷ってしまい。 悩み相談になってしまってすみません。よろしくお願いします。

  • 小1の息子が担任の先生に「バカ」と言われました

    先日、小1の息子が担任の先生に「バカ」と言われました。 教師の言うことをちゃんと聞いていなくて、授業中に他の事をやっている。 授業中に何の断りもなく廊下に出て、片付け等をする。 校庭で集合時間を忘れ、友達と遊んでいる。 というようなことが何度もあり、怒っても全く悪びれなくてどうしようもないということでした。 一つ一つの事をどうして?と息子に詳しく訊ねると、それぞれに一応の理由はあり、 そういう事をやってはいけないということが、私と話している時には理解出来ているのですが、 いざその場になると飛んでしまうようなのです。 勉強は出来る方らしいのですが、反復学習や、自分の興味が湧かないことには、気付くと別なことをしている。 「いい加減頭にきて、悪いけどバカって言っちゃったよ」と言われました。 入学当初から「落ち着きがない」とか「話をきかない」と言われていましたので、時折息子に学校での様子を訊ね、 あら?と思うような時には諭すようにはしていました。 「バカ」なんてことを教師に言わせてしまった息子は、本当にどうしようもないのでしょうか? 例えその都度の理由があったとしても、ルールが守れるように教えるにはどうしたらよいのでしょうか?

    • U-HA
    • 回答数16