検索結果

子ども

全10000件中8161~8180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「将来何人子供が欲しい?」

    婚活サイトで知り合った男性が居ます。 付き合ったばかりですがお互い真剣の為 「将来何人子供が欲しい?」 と言う話題になりました。 お互い子供が欲しいという意見は一致したのですが 彼は「一人で良い・一人が良い」 と言ってました。 私は最初から一人っ子にする事は考えてなく 「経済的にきつかったり 不妊だったりすれば一人でもしょうがないかな?」 と思っていたのですが そこまでは言わずに 「そうなんだ」と答えました。 その上で付き合い続けてるのですが これは私も彼の一人っ子の意思に同意する事になるのでしょうか? 体の関係はまだです。

  • 子どもの病気。私の異常。

    子どもの病気。私の異常。 以前も同じような質問をさせていただいたのですが、一年近く経過した原作も未だ改善しておらず、質問をさせてください。 子どもが熱を出していて、病院にかかったところ、風邪と言われました。発熱から3日目、37度台に下がり、咳と鼻水です。もう熱が出て3日たつのにまだ微熱があるなんて、なにか重大な疾患が?と不安でたまりません。 問題は私側にあるのではないかと思います。 子どもの顔色が少し悪いと、黄疸では?大病では?鼻血が出れば、悪性の病気では?微熱が続けば、大病が隠れているのでは?と考え、そのことしか考えられなくなり、うつ状態のようになります。 他の子はみんなピンピンしているのに、なぜこの子だけ、すぐに微熱が出たり、鼻血が出たりするのか、おかしい…という思考になると止まりません。 一年に一度くらい大騒ぎしては血液検査をして、大病を否定されるのですが、でももっと精密に検査しなければわからないのでは?見落とされてるのかも…と終わりがなく、とにかく不安で不安でたまらないのです。 この子の前に一度、この子が産まれた後に一度、流産を経験しており、なにかしらの疾患を持った子は流産になると聞いて、私は健康な子が産めないのかもしれないと悩んだこともあり、健康に産まれてきてくれてありがとうという気持ちより、この子を健康に産めている自信がないのもあるかもしれません。 また、以前にも、普通の人には起きないような出来事が起きたことがあり、そんなことあるわけない、と思えない状態にもなってしまっているのもあります。 私も、もっと余裕のあるどーんとした親になりたいのですが、結局いつも、不安で不安で仕方のない状態に陥ってしまい、自己嫌悪です。 不安障害の一種なのだと思いますが、なにか改善方法はないでしょうか?

  • 子供の名付けについて。

    子供の名付けについて。 生まれてくる子供の名前を考えています。 画数や音の響き、字の意味などを考えた結果 「和」という字を「たか」と読ませたいと思っています。 が、 辞書には名のりとして乗っているものの一般的ではないのでパッと見てすぐは読みにくいとは思います…。 実際「和」を「たか」と(またはそれ以外の名のりで)読ませてる方は周りにいらっしゃいますか? また、読ませてる人をどう思いますか? 意見を聞かせて頂きたいです。

  • 子供のサッカーについて

    小学生の子供がサッカーを1年ならっています。かなりの運動音痴で1年経ってもまったく上達していません。ドリブル、走る、蹴る、パスなどすべてできません。そもそもルールもよくわかっていません。習っているのはサッカー少年団です。レベル別ではなく、学年別なので、どうしてもその学年の上手い子中心になってしまい、本人はやる気があってもつまらなそうです。 親もサッカーができません。プロとかは目指していませんが、少しぐらいうまくなって欲しいと思って入れました。(今の状態は習っていない子供の方がうまい) 高いお金を払って習わす方法(クラブ?)もあるようですが、やはりそういう所で基礎から習わせた方がよいのでしょうか。

  • 年賀状 子どもの写真入り

    「普通、子どもがいる人は年賀状に子どもの写真を入れるもんだ」と言われたのですが、皆さんも皆さんの周りも子どもの写真入りの人が多いですか? 子どもの写真入りの方がうれしいですか? 子どもができないと悩んでいる友人も多々いますし、写真はいらないと話している知人もいました。 なので今まで干支を描いた年賀状を送っていましたが、夫の両親や親戚に上記の事を言われモヤモヤしています。

    • noname#229947
    • 回答数11
  • 子供が独立した場合

    父親とは性格も生活も合わないので家を出ようと思っているのですが、母親を残して家を出る事には不安があり、躊躇しています。母親は昔から体が弱く精神的にも脆いところがあるので、夫婦二人の生活に耐えられるのか、上手くやってくれるのか心配です。 夫婦関係がそれほどうまくいっていない家庭において、子供が結婚したり独立した場合、その夫婦はどうなっていくと思いますか。それでも長年連れ添った夫婦なので、それなりに上手くやってくれると思いますか。 同じような経験をお持ちの方、ご回答お願い致します。

  • 子供の育児について

    現在小学一年生の子供がいます。 私も妻もフルタイムで働いているので、帰りはいつも八時を過ぎます。 学童に入れようとも考えたのですが、子供が嫌がり今では所謂、鍵っこ状態です。 経済的に厳しいわけではないので、出来れば妻に時短か専業にして欲しいのですが、学歴も旧帝大卒の博士課程まである彼女はプライドが高く聞き入れてくれません。 夏休みなどお昼ご飯はどちらかが家に帰るようにしていますが、両親も遠方に住んでいるため長時間面倒を見る人間が側におりません。 妻を説得するためのアドバイスなどありましたら、お教えいただけないでしょうか?

  • 彼女と子供がいる男性

    元カレであった人と現在友人として付き合っています。 その人は、以前私とお付き合いする時に子供がいることを黙っていた挙句 出会い系をしているような人で、それをきっかけに別れを選びました。 そして、現在は趣味なども合う事から友人としてよく話をするのですが その際に8年にもなる年上の彼女(34)ぐらいになられる方がいて、彼は21の 時に子供が出来認知をしている。しかし、彼女の事はもう女として見れない。結婚 したくないとよく口に出すことがあり、子供がこのまま二十歳になるまで別々で 暮らしていたいといいます。 私の中では、通常彼女が妊娠した場合子供が一番かわいいと思っているのなら結婚を選ぶと 思うので、いつまでも色んな女の尻を追い掛け回す彼が何を考えているか分かりません。 自分の子供が一番可愛く大切で仕方ないのと、不特定多数と性行為をしたいという気持ちは それはそれ、これはこれ!といったニュアンスなんでしょうか??

  • 不便だけど子供がほしい

    私は 早くとにかく 子供がほしいです 結婚してくれる彼 がいるのですが ちょっと住んでる場所が 実家から遠くて 3回乗り換え 片道3時間50分です 私はもてないほうなので その彼と我慢すべきですか 我慢というのは 不便な田舎の地域なんです、 茨城県です

  • オススメの子供のお絵描き教室

    岐阜市周辺でオススメの子供のお絵描き教室が知りたいです。 子どもが二人います。6才と5才の年子の姉妹です。 下の子はわりと自分が出せるのに対して上の子は少し遠慮がちな所が有ります。 お姉ちゃんと言うことで色々と口出しして育ててきたことも関係あるのかな、と思っています。 ネットで絵を描くことは子供の表現力が育つと書いてあったので、習わせてみようかと思います。 姉妹で通わせたいと思っているので、あまり授業料が高いと難しいかなぁと思うのですが、岐阜市周辺でオススメの子供のお絵描き教室が有れば体験させてみたいと思います。

  • 子どもの教育について

    最近、子育てで子どもの保育に悩んでいます。子どもが保育園に入れなくて困っているところ、下の情報を見つけました。 https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/1185 ただ、こちらの方法はあまりいい印象がないのではと思うのですがいかがでしょうか。はじめての保育園のため、どのように対策をすれば保育園に入りやすいのか教えていただければ幸いです。

    • TTOW
    • 回答数2
  • こどもの身長について

    3歳男児の母です。 公園で、おなじくらいの年齢のお子さんをお持ちのお母さんとよく世間話をしますが、時々身長を比べられることがあります。 私の息子は平均より2~3センチ低い為、誰から見ても年の割に小さいことはわかると思うのですが、わざわざ口に出して「うちの子(相手の子)の方がだいぶ大きい」と言う方がいます。 低いと言われて喜ぶお母さんは世の中でごく少数と思うのですが、なぜわざわざ言ってくるのでしょう? もし攻撃されているのだとしたら、次に会った時口をききたくないのですが。 果たしてこういった方々に悪気はあるのでしょうか? 身長が全てではなく、息子にも良いところはいっぱいあることはわかっているのですが、ストレートに言われるとどうしてもへこんでしまいます。。 よろしくお願いいたします。

  • こどもがほしいと思えない

    23歳新婚です。 こどもがほしいと思えません。 周りの、数少ない友達はまだ彼氏がいたことすらない子ばかり。 なのでこどもなんて産んだら遊べなくなるし、 そもそも、可愛いと全く思えません。 新生児は可愛いですが、2歳ぐらいからはもう…。 職場のひとまわり歳上の小さいお子さんがいる女性たちは こどもの話ばかりで、こどもができたらこどもこどもこどもになっちゃうんだな、 人生何が楽しいんだろうと思っちゃいます。 苦労話ばかりだし、なら何故産んだ?と思います。 また、仕事も楽しいですが私の体力的に 子育てと両立はできそうに無いので、諦めたくないです。 友達や同級生が子どもができてくれば、私達も…という考えになるのでしょうか。 若いママに憧れますし、早い方が授かりやすいし、 メリットも沢山あると思うのですが、踏み切れません。 旦那も同じ歳なのですが、今すぐではないですがこどもは欲しいようです。 私が一生こどもいらないって言ったら別れると言われました。 今は海外旅行に行きたいこともあり、避妊しています。でも、海外旅行が終わったら…?旦那が避妊をやめようと言ってきたらと不安です。 どうすれば、こどもがほしいと思えますか? 私は何歳ぐらいで産めばいいですか?

    • noname#235120
    • 回答数14
  • 子供がご飯を食べない

    子供がご飯を食べない 1歳半になる娘がいます 元々は白米が大好きで120g~150gを20分程度で食べていました 一切になる頃から飲み込まなくなり 小さく入れたひとくちをずっと飲み込みず口の中に溜め込んでしまいます 注意すれば慌てて飲み込みますが 注意しなければ10分経ってももごもごしたまま 本人の気分の問題なのか、庭にレジャーシートをしいてピクニックのようにしてあげると 同じ量のご飯でもはっぱ!ブーブー!などおしゃべりしながらノリノリで食べてくれます ほうれん草やもやし、人参トマトなどの野菜が好きで そういったおかず関係は 白米を食べ終わったあとでも大人用の取り皿に1枚分食べてそれでもまだ足りないと愚図る時も多いです また、おかず類はあげるのが遅いと自分から身を乗り出して取ろうとしたり 無くなるとちょーだいと言って催促してくるのですが 白米になると逆で次のご飯を口に入れようとすると身を捩って嫌がり、4,5口目には嫌だと泣きだします 味なし白米、ふりかけご飯、チャーハン、チキンライス、のりご飯、おにぎり全て同じ状況です おかずは飲み込むのが早いので おかず→白米→おかず→白米であげようとも試みましたが 噛み噛みしている間に次に来るものを確認して ご飯だとこっちを向かない、おかずだと大口開けて早くよこせとスタンバイという具合でうまくいかず 最後の方は白米を食べたくないから おかずを自分で直接取りに行きたいと椅子からも降りてしまいました 出かけ先やお外では楽しく食べてくれるのに家の中では飲み込まず困っています 今生後7ヶ月の子がいるのですが、ちょっと抱っこしに行ったりすると ご飯はお皿にしっかり残ったまま、綺麗になったおかずのお皿を持ってちょーだい!ちょーだい!と言ってきたりして 毎日食事時間が憂鬱になります こんな状態がもう半年になるのですがこれはいつ頃収まるのでしょうか? どうにか上手に食べてくれる方法はありませんか? ご回答よろしくお願いします

    • noname#252453
    • 回答数6
  • 口癖と子供への影響

    人並みの収入があるにもかかわらず 口癖のように 「金がない、金がない」 「あんた(あいつ)は金持ちだ」 と事あるたびに繰り返し発言 それでも飲酒或いはギャンブルをやめない 金にだらしがないという人間ですが プライドだけは一人前です こんな親と生活して育った子供ってどんな影響を受けるでしょう その知人の子供(成人)が特殊詐欺でお縄になってしまいました 関連性はいかに?

    • 6750-sa
    • 回答数6
  • 子供といるのがつらい

    お叱りを受けるかもしれませんが、もはや自分ではどうしようもないので投稿致します。 2歳の子供といることがつらいです。苦しくてしかたないです。 やや大変な子かもしれないですが、2歳児はこんなものだと思っています。 私は幼少期~成人まで父からの暴行を受け育ちました。現在も暴言はあります。私は33の時癌になりました。今は完治してますが手術の合併症があります。 私が子育てがこんなにもつらいと感じるのは、暴行されて育ったり、若い時に癌になって辛かったからでしょうか? 他にも色々大変なことがあり、自分の人生が好きではありません。 育ちが不幸で病気ばかりしている私はしょせんまともな子育てなんてできないのでしょうか。 自信がありません。子供に申し訳ないのに、どうしても苦しくてつらいのです。叩くことはないし最近は怒鳴ったりはしないですが(前は怒鳴ることありました)、全然笑顔になれていません。一日中こわい顔してます。 もう一緒にいるのが嫌なのです。2歳児が泣いたりだだをこねたりするのは普通でしょうが、育児のこと、親のこと、病気のこと等で、心の器がいっぱいに溢れかえり、受け入れられないのです。今日は胸が詰まり言葉も出ませんでした。 一時保育や子育て支援センターはたまに行ってます。全然予約取れないですが。 夫にさらけ出すと不機嫌になるのでマイナスなことはあまり話しません。 母は早めに亡くなってしまいました。 友達はいません。 どうしたらいいのでしょうか。 この子は幸せになるべきだったのに。不幸を繰り返してしまうのでしょうか。

  • 江戸時代の子どもの犯罪。

    小説の話ですが、天和2年(1682年)、八百屋お七は16歳だから大人と見なされて火刑になったそうです。 当時の「御裁き」では16歳以上か未満で刑の軽重を決めるという取極め(法令)があったのですか。 よろしくお願いします。

  • 子供がごはんを食べない

    子供がごはんを食べない 10ヶ月の子供がいます。 最近手づかみ食べを覚えて、食パンやバナナ、野菜の角切り、赤ちゃんせんべいなどを手づかみでよく食べるようになりました。 その影響なのか分かりませんが、スプーンであげるものを食べてくれなくなってしまいました。 今日も野菜の角切りとお肉・カリフラワーのおかずと5倍がゆを用意したのに、野菜の角切りを手づかみで一気に食べ尽くしたと思ったらギャン泣きでスプーンから顔をそむけます。 おかずもおかゆもこれまでと同じものなのに…。 何をやっても泣き止まないので授乳をしたら寝てしまいました。 最近こんなことばっかり。。 ごはんを食べてくれなくて大丈夫なんでしょうか。 また食べるようになるでしょうか。 なにか、ご経験談やアドバイスください。

    • timuly
    • 回答数3
  • 子供の中心結節の治療

    娘が、中心結節で歯の沁みが酷くなり、私の通う歯医者で治療してもらったのですが、治まるどころか、沁みが酷くなり冷たいものが食べれなくなりました。 挙句の果てに噛み合わせが悪く歯がすり減ってるので沁みると言われ、矯正を勧められました。 が、今までの治療を見ていて、結節の治療方法がおかしいと思い、ネットで根管治療専門の歯医者を調べて連れていきました。 そこは、自由診療なので子供でも高いです。 初め電話で予約の際、うちは子供は見てないですって言われたのですが、近くで専門医がなかったので頼み込んで、お願いしました。 診察の結果、結節は歯の上まで神経があるので、そこを削ると神経が出てしまって沁みる との事。 幸い神経の炎症はなかったので、抜髄ではなく、沁みる部分の神経を途中までカットする断髄と言う方法でやってもらいました。 多分保険治療なら、抜髄されていましたし、 上手くいってたかどうかは分かりません。 断髄後も、定期的に見てもらい今ではあの時の沁みが嘘のように快適な日々を送っています。 あのまま、矯正させられてたかと思うとゾッとします。 中心結節の治療は、そんなに難しいのでしょうか?

  • 子供の眼が心配です。

    元主治医さま、元気に暮らしていらっしゃいますでしょうか・・・? 朝、起きたときに、子供の眼がどこを見ているか分からない眼をして おります。 私は、主人と子供と3人で慎ましく暮らしておりますが、今でも、元 主治医さまには、大変感謝をしております。  至らない事は、反省しております。申し訳ありません。  子供の眼は、大丈夫でしょうか・・・? 元主治医さま、穏やかにお過ごしください。

    • noname#236951
    • 回答数2