検索結果

仕事における人間関係

全1091件中61~80件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 職場での携帯メアドの取り扱いについて

    人それぞれで正解はないと思いますが、皆さんのお考え(と言うより感覚)を伺いたいと思います。 それは会社の人(特に異性)に携帯のアドレスを教えるか否か、です。 このご時世、携帯の番号は仕事仲間であれば使うでしょうし、普通に教えると思います。 ですが、メアドは別。正直僕は教えたくないタイプです。大抵は聞かれても拒否します。 仕事仲間と言うより友人に近い同期や年齢の近い先輩後輩なら、何人か知ってますが。 5歳以上離れててメアドを知ってる人は、仕事の人では皆無です。 しかし、うちの会社は部署によりますが、全体への連絡に携帯メアドを普通に使うところがあります。 これが僕には正直信じられません。それ以前にコンプライアンス的にどうなんだというのもありますが。 携帯のメアドなんて、僕は一番のプライベートだと思うのですが…。 ちなみにウチは社内メアドはもちろんあるし、申請すればそれを携帯に転送も出来ます。 そうするとこれに端を発して、個人的なやりとりをする輩が出てきます。 昨今の不倫や浮気なんて携帯メアドがなければ半分以上起こってないのでは?とも思います。 特に会社の人間だと、一度始めてしまうと会社の付き合いもあるでしょうから切りづらい。 上下関係があれば尚更でしょう。上からのメールを無視は出来ませんもんね。 だからこそ余計に携帯メアドなんて教えるべきじゃないと僕は思うのですが。 しかし僕の彼女は、嫌いな人じゃなければ普通に聞かれたら教えていました。 来るメールにもしっかりと律義に返信していました。くだらないメールです。 「彼氏出来たらちゃんと報告してよ~。寂しいじゃん。でもおめでと」とかです。 正直、会社の人間にそんなこと言われる筋合いはないというのが僕の感覚です。 こっちが話してもないのに、勝手に人のプライベートに入り込んでくる神経が意味不明です。 僕はその辺りの仕事の人間との突きあい方における価値観・距離感がさっぱり理解できず、何度か口論になったこともあります。 携帯のメアドというのは気軽過ぎるツールなんだと思います。 電話じゃ言えないけど、メールなら出来る。逆に言えば電話するほどじゃないけど、とりあえずメールなら出来る。 つまりは特段恋愛感情がなくても、とりあえず下心ちょっとありで食事に誘ったりとか。 そういうロクデナシ男が適当に使ってることが結構あるように思います。 女性の方、いかがですか?特に多少ルックスが優れてる方なんかは色々と誘いが多いと思うのですが。

    • ichiro5
    • 回答数2
  • 職場における人間関係についてです。同僚(女性)なのですが、あまり協調精

    職場における人間関係についてです。同僚(女性)なのですが、あまり協調精神がなく、自分本位でないかと思えるところがあります。仕事量が少なくて(本人曰く)困る、というのですが、では忙しそうな他人の仕事を手伝おうか?と申し出るわけでもなく、共有できるようなゴミ捨てとか掃除といったことには自分から率先してするわけでなく、電話も率先してでるわけでなく、仕事を他人に頼む時は丸投げ、社内の人からかかってきた電話にでれば仕事外の話を長話、私としては一緒に仕事をしていこうという気持ちになりません。。一度同じ仕事仲間のお休みが(私に)偏りすぎ、不在代行を2人分しなくてはならなくて、私も忙しい時期だったのでお休みを調整してほしいと(同僚に)言ったところ、かなり文句を言われました。お休みをとる時には自分の都合だけは変更しませんし、周りが忙しい状況かはあまり考えないみたいです。決算時に一週間長期休暇をとったり。。休む用事も別にその日でなくてもいい用事の場合でも変更してくれるぐらいの協調性はありません。以前同僚の代行を引き受けた時にたまたまミスをしました。(その時は私ではありませんでした)彼女はそのミスされたことに対して(私に)文句を言っていました。でもその代行者でも好んでミスしたわけでもないわけですから、その愚痴を聞いている私も嫌な気持ちになり、じゃあ、休まなければいいんじゃないの?と心では思っていました。そのわりには本人が他の人の代行でミスがあった場合、あまり反省もしている様子もありません(そう感じるだけですが)職場にはいろいろな人がいますから、仕方ないのかと思う一方で、仕事上で関わるとストレスがたまります。そこでみなさんに聞いてみたいのですが、こういった場合、どうやって自分をコントロールしていますか? 気にしないこと とも思いますが、それもなかなかできないので。。。長々書いてしまいましたが、いろんな意見お願いします。

    • nyan999
    • 回答数5
  • 転職関係の相談(将来マスコミ目指すに当たって)

    実はご相談したいことがあって書き込みさせていただきました。是非、以下の内容に関してご意見聞かせて頂きたいと思います。  今月、私は国連機関(国連児童基金)の契約スタッフに応募致しました。動機は主に、マスコミで働く前に自身のスキルアップとして自身が非常に興味を持っている国際協力関係の仕事を経験しておきたい(そして国際機関の現場の真実、国際協力における知識・経験が欲しい)、語学力・編集能力の向上を図りたい、週2日の仕事(日給1万円が上限)ということで休日をマスコミ対策の勉強や市民記者活動や資格試験に関する勉強等に当てられる、休日が多いため仕事で就職試験を受けにいけなくなることが少なくなる、マスコミ対策スクールの選択肢が増える、といったものです。あと、ネガティブな要因として、今働いている会社に対する不満もあります(上司との人間関係、仕事で身に付くものがほとんどない、時間的拘束は少ないが体力の消費が激しいことがある)。既に精神的にも結構苦しくて、もしかしたら心を壊して辞めることになるかもしれません(一応、まだうつ病等の病気にはなっておりませんが)。  既に父親にはこのことを相談したのですが、案の定反対されました。正社員であるか否かにこだわりがあるのと、人事担当者は応募者のマイナス要素ばかり気にする傾向があり、国連機関で働けるだけの実力や能力向上(知識面・技術面共に)のために積極的に運命を切り開こうとする行動力が買われるより契約スタッフであることに対してマイナスを感じるということが父の挙げた理由です(ちなみに父は会社で人事を何年も経験しております。マスコミ会社には就職したことはありませんが)。正社員での転職ならそんなに反対ではない様子でした。ただ、正社員として別のところに転職することには、余計に時間的拘束が強くなる可能性を考えてしまい、踏み出せません。  果たして、今回の契約スタッフへの挑戦は、来年度マスコミ会社を受ける予定(テレビ・(地方も含む)新聞・一部業界新聞・もしかしたら出版や国際関係に強い機関や企業も)の僕にとってマイナスなのでしょうか?スキルアップ・時間の確保より、金銭的安定・正社員という肩書きの方が大事なのでしょうか?ちなみに、現在は一人暮らしですが、12月より実家に帰ることになっています(これは契約スタッフ受験以前に決まっていたことですが)。なお、週2の契約スタッフとはいえ、来年の後半まで働くようなことがあれば、フルタイム勤務スタッフになる可能性もあります(そうなった場合、フルタイム勤務スタッフで働きながらマスコミを再び目指す予定です)。  書類選考はもうじき結果が出て、最終結果は10/29までに確定するとのことです。

  • 社会人一年目、産業カウンセラー講座受講を考えているのですが・・

    初めまして。昨年三月に大学(非心理系学部)を卒業し、人材サービス会社に就職、現在9ヶ月目になります。 月並みな表現ですが、昔から人が好きで、限られた人生、一人でも多くの人と縁を結んでいける仕事がしたいと思い、現在の会社で営業職に就いています。人材派遣や紹介を希望される方、そうした人材を求める企業の方、沢山の方と出会い、時に傷つくこともあれどとにかく仕事が楽しい毎日です。 たった9ヶ月ではありますが、その間【仕事におけるメンタルヘルス】の重要性を感じることが多々ありました。前職を心の病気で退職、もう一度正社員を目指すも、どうしても朝起きられないという方。職場でとても良い人間関係を築いているように見えた方が「もう疲れました。」とメール一通を最後に職場放棄をされたり・・そんな中で同期の退職もたくさん見てきました。 その度に、「もっと人の心に寄り添って話を聞ける人間になりたい」と強く思い、<傾聴>や<産業カウンセラー>という言葉に出会いました。 特に資格を取ってキャリアアップ!!などとはまだ考えていないのですが、なんとなく、自分自身のモチベーションが高い今が学び時なのでは、と思い今年の産業カウンセラー講座に申し込もうと考えています。 そのことを上司に相談すると、「産業カウンセラー講座は、ある程度社会経験を積んだ人達の講座であって、まだ1年目の貴方には内容も難しければ、毎週末を潰して勉学に励むより、もっと別の時間の使い道があるのでは?」との言葉がありました。(すみません、ちょっと表現が悪い部分もあるかと思うのですが・・ちなみにその上司は産業カウンセラーではありません。) 確かに、社会人になっても、そして上京してからも日が浅い私には、毎週末疲れて寝てばかりいるので、7ヶ月間今のモチベーションを維持できるのか?心理学的な素養も薄く、恥ずかしながら社会人になってから新聞を読むようになった人間ですので、一般常識面でも欠落している部分もあるかと思います。そのような中で、講座の内容についていく自信が無い、というのもまた事実です。 どなたか産業カウンセラー講座を受講された方にお伺いしたいのですが、講座には社会人経験の浅い方もいらっしゃるものなのでしょうか?確かにWEBなどを拝見していると、ある程度社会で経験を積まれた方が多いように見受けられます。 長文になってしまい申し訳ございません。どなたかお教えいただけますと幸いです。

  • 私は市場価値のない状態まっしぐら?

     現在私は文系(社会科学系統)の大学4年生で更に研究をしたいという欲望から大学院進学を希望するものです。  大学院進学をするものの周囲のすすめもあり就職活動の真似事を数ヶ月行いました。そこで私が感じたことは「自分には社会で働く素質が全くない」ということです。      学生時代私はとにかく学業に励みました。ゼミも専門性の高い、所謂文献研究中心のゼミでした。講義は予習復習を中心に行い、また、ゼミの研究作業も個人プレーでした。  また、サークルやアルバイトも全くしておらず友人関係もごく限られた人間のみの付き合いでした。  資格に関しても特筆するものはありません。  また、行動的な趣味もありません。    就職活動の真似事をして感じたのは、コミュニケーション能力(単なる話術ではなく人と良い関係を築く素質など)が他人に従属的な私には大いに欠けていると感じました。  理系のように学問が仕事に直接的に活かせる職業ならまだしも、文系職では全くそれが通じないことを痛感したのと同時に言いようもない不安感に襲われました。    どんな職業(民間、公務員、資格)に就くにしても面接があります。自ずとコミュニケーション能力などを重視するかと思われますが、院卒とあいまって更に窮地に追い込まれる可能性が高いです。  大学の勉強については私が人生で初めて主体的、自発的に取り組めたものです。一方で、対人関係などにおける自信のなさが原因で、成績が下がることによって「自分と周りの環境」をすべて失う恐怖により他の分野を犠牲にして更に勉学に没頭する事に拍車をかけました。    《本題》    今後、どのような策を講じたらよいのか分からなくなってしまいました。  1.もはや、進学を諦めて他の学生と同様に就職活動で勝負するのが得策か?  2.それとも、研究をつづけ、「食いっぱぐれ」を防ぐため公務員も視野に入れるか?それと同時に「人間として大事なもの」をどのようにして取り返すか?  本来なら相談せず自分自身で決めるべきでありますが、不安感で頭が回らなくなってしまい質問する事に致しました。  皆様のアドバイスよろしくお願い致します。

    • noname#179278
    • 回答数9
  • 正社員になれば安定というのは思考停止では?

    IT業界の求人広告をはじめ未経験歓迎など物凄い数の正社員枠があるので疑問に思い質問させていただきます。質問の趣旨にある程度の理解を示して下さる方のみ回答をお願いします。 語弊のないよう申しますが、正社員で勤務されている方を一色単に批判する意図はありませんのでご了承下さい。 嫌な職場で大したことのない月額のために毎日どやされるくらいなら、安定して稼げるまでは独身でも構わないし、楽しい仕事である程度の生活ができていれば良いというのであれば、フリーターの仕事を続けた方が精神衛生上は断然、良くないですか? ホリエもんやひろゆきさんの主張が正社員を経験していない段階では、共感できなかったのですが、正社員を経験してみると案外、腑に落ちています。 そもそも、フリーター=不安定、ちゃらんぽらん、社会の底辺、暴力的、正社員=安定、紳士、淑女という考えが偏屈極まりなく、高度経済成長期やバブル期の遺物の発想だと思えて仕方ありません。それに、組織で働いているんだからチームワークだ、上司や同僚との飲みニケーションだ、ビジネスマナーが大切だ、1番になれ、競争だ、一つの職場で長く続かないのは根性がない、人間性が大切だという精神論がツッコミどころ満載で笑えてしまいます。 ●ビジネスマナー、チームワーク→心からの礼儀ではなく、会社の雛形にそっての行動様式。自分をよく見せようとすることがコンセプトで、実質的にはビジネスマナーなんてものがなくても最低限の礼儀があれば誰も損をしません。とりわけ自営業の方はビジネスマナーなんか糞食らえでも暮らしていけています ●飲みニケーション→全否定はしませんが、派遣会社の派遣先だと誘われすらしないケースもあります。飲みに誘われるよう積極的に話を持ちかけることを嫌がる上司もいます。 ●1番になれ、競争だ、長く続かないのは根性がない→確かに競争は必要です。異論はありません。しかしながら、職場によっては有能であるほど安くてこき使われ、中途半端なポジションの方が得をするケースだってあります。大手上場企業でさえもこんな職場で頑張るもんか、糞食らえだと思って転職する人だっています。また、仕事を辞めるのは悪だとはいえ、辛い仕事を乗り越えて一通りのことがサラッとできるスーパーマンみたいな人は人口の一握りです。転職先を見つけるのは至難の業ですし、精神疾患になったり救急搬送されてまで仕事は続けるものではありません。嫌な職場で無理をして働くのは雇う側にしても雇われる側にしても辛いし、生産性の面でも逆効果です。ですから、早期退職することが一概に情けないとは思いません。 ●人間性が大切だ→企業の人事が述べる人間性は私生活における広義の人間性ではなく、あくまでも組織に適応できるかの狭義の人間性です。空気を読んで、うまく察知して狡猾に立ち回れる人材が人間性があると言われます。極端な話が企業倫理なんて糞食らえで、誰か一人を責め立てたり、何かしらのターゲットにして自分じゃなくてよかったと優越感に浸り精神的な均衡を保つような人間が職場では人間性を高く評価されることがあります。ですから、考えていることのフタを開けてみれば自分の保身のことばかり考えて、何の信念もない臆病なドブネズミが会社員のマスクを被っているだけのことが珍しくありません。 正社員であっても提示した額から国民健康保険料、厚生年金、その他の額を大幅に差し引いて給与が支払われることも珍しくありませんし、通勤ラッシュや夜勤、その他の職場の人間関係で心や身体を壊しても立場を守ってもらえない、或いはスキルの面で給与に見合わなければ自主退職を勧告されるリスクは常に隣り合わせなので、正社員は安定で立場を守ってもらえるとする言葉はもはや死語ではないかと思えています。

  • あなたはこの質問論理的に答えられますか??

    ≪知的能力管理の重要性≫  脱工業化時代において,企業の成功は物的資産よりも,知的能力や組織 能力によるところが大きい。人間の知的能力を管理したりそれを有益な製 品やサービスに変えたりする能力は,急速な勢いでこの時代における非常 に重要な経営能力となりつつある。その結果,知的財産,創造性,革新性, 学習する組織に対する興味がわきたっているが,プロフェッショナル(知 的・技術的専門家)たちがもつ知的能力を管理することに対する注目は驚 くほど少ない。  プロフェッショナルの知的能力は新しい経済において大半の価値を作り 出しているので,この見落としはとりわけ驚くべきことである。その利益 は,ソフトウェア,医療,金融サービス,通信,コンサルティングなどの 巨大なサ「ビス産業において,じかに見て取ることができる。しかしそれ だけではなく,製造業においても,研究開発,工程設計,製品設計,物流 管理,マーケテイング,システム管理といった業務を通して,プロフェッ ショナルは価値の優位性を生み出しているのである。彼らがもつ知的能力 の重要性が高まっているにもかかわらず,「プロフェッショナルの知的能 力とは何か」「どのようにすればそれを開発することができるのか」とい った基本的な質問でさえ,それに対する系統だった答えをもっている経営 者はほとんどいない。  真のプロフェッショナルは大量の知識,それも常に最新のものに更新さ れていなくてはならない専門分野の知識を自在に使いこなしている。組織 における彼らの知的能力は4つのレベルで機能しており,ここでは,後になるほど重要度が増していくように,それらを順に示していく。  認知的知識(know-What)は,プロフェッショナルたちが広範な訓練や 資格を通して達成する専門分野の基礎的な習得である。この知識は不可欠 なものであるが・通常,商業的な成功のためには,決して十分なものでは  ない。  高度な技術(know一how)は・「本で学んだもの」を効果的な実践へと 変換する0ある専門分野におけるルールを複雑な現実世界の問題に応用す る能力は・価値を創造するプロフェッショナルの最も広く行きわたってい る技術レベルである。  システムの理解力(know-Why)は,専門分野の基礎となる複雑な因果 関係に関する深い知識である0この力によって,プロフェッショナルたち は自分たちの業務遂行の枠を超えて・より大きくより複雑な問題を解決し, 並はずれた価値を創造するための行動をとることができるのである。この 能力を身につけたプロフェッショナルは,微妙な相互作用や意図せず生じ てしまう結果を予想することができる。システム理解力の究極の現れは, 高度に鍛えられた直観力である0たとえば,どのプロジェクトに資金を出 し,実際にそれをいつ行うべきなのかを直観的にわかっている熟練した調 査部長の洞察力などがそれである。  自発的な創造性(care-Why)は,成功への意志,動機,適応力から構 成される0高度に動機づけられた創造的な集団は,しばしばより大きな物 的資源や財源をもつ集団をしのぐものである0自発的な創造性がなければ, 知的能力をもつリーダーもその知識における優位を失ってしまいかねない。一 彼らは変化する外部環境や・とりわけそれまでに彼らが培った技術を時代 遅れのものにしてしまうような革新に対して,積極的に適応していくこと ができないかもしれない0したがって,この最も高いレベルゐ知的能力が, 今やきわめて重要なものとなっているのである0構成員たちの中にこの自 発的な創造性を育てている組織は,今日の急激な変化に直面しても継続し て繁栄す・ることができ・進歩の次の波が押し寄せる中でも競争していくた めに,自分たちの認知的知識・高度な技術,そしてシステムの理解力を更 新していくことができるのだ。 知的能力がプロフェッショナルの頭脳の中に備わっているのは明らかで ある0最初の3つのレベルの能力は組織のシステム,データベース,または運用技術の中にも存在しうるが,4つ目のものは,しばしばその組織の 文化の中に見出される0認知的知識から自発的な創造性へと知的能力あ段 階を上げていくにつれ・知的能力の価値は著しく増加する0しかし実印 に,たいていの企業が,(高度な技術よりも)基本的な技術の開発のため の訓練に注意を集中させ・システム技術や創造的な技術の開発には,ほと んど,あるいはまったく力を入れていない0 典型的なプロフェッショナルの活動の大半は完壁さを目指したものであ り,創造性を目指したものではない0顧客はまず何よりも,確かな筋から 届けられ,手に入れられるうちで最も高度な技術をともなったプロフェッ ショナルの知識を望んでいる。時には創造性が求められることもあるが, 会計部署,病院,ソフトウェアの会社,金融サービスを提僕する会社など によって行われる大部分の仕事においては,複雑ではあるが比較的似たよ ぅな問題に対して,高度に開発された技術を繰り返し利用することが要求 される。人々が,外科医・会計士,パイロット整備士,原子力発電所の 技師などに大いに創造的であってほしいなどと望むことはめったにない0 経営者たちが,創造性を要求される一部の緊急事態やその他の特殊な状況 に対して,抱えているプロフェッショナルたちを馴当てる準備をしなけ ればならないのはたしかだが・しかし彼らは,一貫性のある高品質の知的 生産活動の碇僕に大部分の注意を注ぐべきなのである。 問題 しばしばその組織の 文化の中に見出されるとはどういうことか。説明せよ。 解説お願いします。

    • luut
    • 回答数3
  • 反日教育はユネスコ憲章違反

    ユネスコ憲章 前文  この憲章の当事国政府は、その国民に代って次のとおり宣言する。  戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。   相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。   ここに終りを告げた恐るべき大戦争は、人間の尊厳・平等・相互の尊重という民主主義の原理を否認し、これらの原理の代わりに、無知と偏見を通じて人間と人種の不平等という教義をひろめることによって可能にされた戦争であった。   文化の広い普及と正義・自由・平和のための人類の教育とは、人間の尊厳に欠くことのできないものであり、且つすべての国民が相互の援助及び相互の関心の精神をもって果さなければならない神聖な義務である。   政府の政治的及び経済的取極のみに基く平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。よって平和は、失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かなければならない。  これらの理由によって、この憲章の当事国は、すべての人に教育の充分で平等な機会が与えられ、客観的真理が拘束を受けずに探究され、且つ、思想と知識が自由に交換されるべきことを信じて、その国民の間における伝達の方法を発展させ及び増加させること並びに相互に理解し及び相互の生活を一層真実に一層完全に知るためにこの伝達の方法を用いることに一致し及び決意している。  その結果、当事国は、世界の諸人民の教育、科学及び文化上の関係を通じて、国際連合の設立の目的であり、且つその憲章が宣言している国際平和と人類の共通の福祉という目的を促進するために、ここに国際連合教育科学文化機関を創設する。 第1条 目的及び任務 1  この機関の目的は、国際連合憲章が世界の諸人民に対して人種、性、言語又は宗教の差別なく確認している正義、法の支配、人権及び基本的自由に対する普遍的な尊重を助長するために教育、科学及び文化を通じて諸国民の間の協力を促進することによって、平和及び安全に貢献することである。 2  この目的を実現するために、この機関は、次のことを行う。 (a)大衆通報(マス・コミュニケーション)のあらゆる方法を通じて諸人民に相互に知り且つ理解することを促進する仕事に協力すること並びにこの目的で言語及び表象による思想の自由な交流を促進するために必要な国際協定を勧告すること。 (b) 次のようにして一般の教育と文化の普及とに新しい刺激を与えること。  加盟国の要請によって教育事業の発展のためにその国と協力すること。  人種、性又は経済的若しくは社会的な差別にかかわらない教育の機会均等の理想を進めるために、諸国民の間における協力の関係をつくること。  自由の責任に対して世界の児童を準備させるのに最も適した教育方法を示唆すること。 (c) 次のようにして知識を維持し、増進し、且つ、普及すること。  世界の遺産である図書、芸術作品並びに歴史及び科学の記念物の保存及び保護を確保し、且つ、関係諸国民に対して必要な国際条約を勧告すること。  教育、科学及び文化の分野で活動している人々との国際的交換並びに出版物、芸術的及び科学的に意義のある物その他の参考資料の交換を含む知的活動のすべての部門における諸国民の間の協力を奨励すること。  いずれの国で作成された印刷物及び刊行物でもすべての国の人民が利用できるようにする国際協力の方法を発案すること。 3  この機関の加盟国の文化及び教育制度の独立、統一性及び実りの多い多様性を維持するために、この機関は、加盟国の国内管轄権に本質的に属する事項に干渉することを禁止される。 中国、韓国の特定の国を敵とするようなほぼ洗脳に近い反日教育って 上記の項目に違反してませんか? また日本の歴史教科書に口を出すこともやはり違反してると思います。 国際社会にこの事を訴えて「中韓は反日教育を直ちに止めよ。」って言う事は 出来ないのでしょうか。

  • しつこい上司との関係

    上司との関係で悩んでいます。 ◯前提 私は29歳男性で技術系の仕事をしています。 今の職場は少人数のチームで、以下に記載する上司(30代半ば、男性)の下で5年ほど働いています。 ◯相談事項 上司と普通の心持ちで話せるようにしたいので、アドバイスを頂ければ幸いです。 もしくは私の治すべき部分や、上司のこの部分はおかしいなどがありましたら、それを率直に言って頂くのもありがたいです。 ◯経緯 まず、上司から以下の点をよく指導されています。 ・先を見据えた仕事をしなさい ・完了目処を見積もり、いつまでにやり切るかを意識しなさい ・仕事に抜け漏れがある これらはどれもその通りです。 しかし、上司と会話すること自体に嫌気が差し、真っ当な指摘も素直に聞けなくなっています。 そのきっかけは以下のような点です。 ①過去の失敗を持ち出して、「あの時もこうだったけど、気を付けてね」といった指導 ②「僕と一緒に働くのやりにくいと思ってるでしょ?」「僕がいなくなったらのびのびできるね」など反応に困ることを他のメンバーもいる前で聞いてくる ③和気あいあいと雑談している時でも、「先を見据えた行動を…」などと言う ④私のある持ち物をイジるのが気に入ったのか、何回もそれをネタにする(十数回) ⑤プライベートの聞かれたくない部分をしつこく聞かれ、適当に受け答えすると、もっと詳しく聞いてきたり、「さっき言ってたのと違うけど、どういうこと?」などと、突っ込んでくる ⑥ミーティングで私が仕事の報告をしている時、別のメンバー(Aさん)には通じるのに上司には通じず、「どういうこと?」と度々質問される 表現を変えて何度説明しても通じず、Aさんが通訳のように間に入ってやっと通じる これらのことから、上司に対して以下のような印象を持っています。 ・粘着質でしつこい ・少しでも気になることがあれば、はっきりさせないと気が済まない ・人間関係において、わざわざはっきりさせる必要のない部分(プライベートな事情や話しにくい内心)でも、気になることは構わず聞く ・そのためには相手がどう思おうが関係ない また、上記の⑥のようなことがよくあり、「また嫌なやり取りが始まるかも」と思うと、上司と話すのも億劫になってしまっています。 このように思う私が甘いのか、それとも上司にもおかしな所があるのか、どうなのでしょうか? 経験した職場は今の少人数のチームと1年未満で辞めた前職(これも小さい会社です)だけで、仕事で関わってきた人がかなり少ないので、わからずに困っています。 ◯最後に 上司を貶めるつもりはありませんので、その点を補足しておきます。 客観的に見て良い上司なのだとは思います。 仕事が出来て社内で表彰されるくらい評価もされており、面倒見も良いです。 上司の下で働くことは成長につながるのは理解しており、実際成長して来た実感もあります。 上司も悪気がなく、指摘の多くは正当なものだと思うので、私の心持ちや至らない点を改善していくべきこともわかっています。 口調も乱暴ではないですし、理不尽に怒られている訳でもないので、パワハラにあたるなどとも全く思っていません。

    • apmtmt
    • 回答数5
  • いわゆる「準ひきこもり」から脱出する方法

     33歳独身男性です。地方の全国的には有名ではない大学を卒業して、地方都市でサラリーマンをしております。  最近、富山国際大学の樋口康彦先生の「大学生における準ひきこもり行動に関する考察」(下のURL参照) http://library.tuins.ac.jp/kiyou/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf を読み、あまりにも私自身と共通することに関心を持ちました。  大学時代は真面目に授業を受け、平均以上の成績は修めていたと思いますが、ゼミ仲間数人と少し話す(それもゼミ活動がらみの話題)以外は友人がおらず、アルバイトも人間関係が怖いことが主な理由で、バイトの紹介機関のようなところで紹介してもらった一日だけの単発的なバイトを数回した他はしていませんでした。サークルにも参加しましたが、周りから嫌われたため、自然退部のような形で、出席しなくなりました。  また、無気力で会話を続けることができず、無理に(無理にしかできないのですが)会話をしようとして相手に不快感をあたえたことが多くあるため、周りとはあまり会話ができません。近づき難い雰囲気を生んでいることは自分でも分かりますが、自分から話せば周りに不快感を与えるため、対策の打ちようがないのが現実です。  幸いにも就職することができ、良い同僚・良い上司にも恵まれていると思いますが、このような私が周りから好かれるはずもなく、人間関係を築けないことは仕事にも大幅にマイナスになっています。正直なところ、いつ解雇されるか心配している毎日です。結婚を望みますが、好きになることがあっても、告白する以前に親しくなることができません。もちろん、私を好きになってくれる女性がいるはずもありません。  論文には、将来こうなるという考察はありますが(考察どおり早期退職に至ることが目に見えています)、現状を脱出するための処方箋はまったく書いていません。    前置きが長くなってしまいましたが、私のような者が現状を脱するために私自身でできることを探しています。アドバイス等をいただけますと幸いです。  平日は本サイトを見る時間を確保できないと思います。お礼が遅れることをご容赦ください。

    • noname#138477
    • 回答数5
  • 会社での不当な扱い

    以前務めていた会社で不当な扱いを受けたという思いがあり、 法的に見て問題がないかというご意見を頂きたいです。 その会社では直接の上司とソリが合わず、 ある意見の食い違いがきっかけで陰湿なハラスメントを受けるようになりました。 その会社は女性が多い職場だったのですが(その上司も女性です)、 女性社員達から様々な場面で仲間はずれにされたり、 あからさまに自分に聞こえるよう陰口を言われたり、 仕事で必要な情報が自分まで回って来なかったり、 他の人に自分の悪評を広められたり…。 小さな会社だったので、他の部署への移動を 願い出るということも出来ず、 かなり長い期間四面楚歌の状態が続きました。 そのうち自分も精神的に参ってしまい、 病院で鬱と診断されました。 そんな状態ですから仕事も十分なパフォーマンスを発揮出来る訳がなく、 ミスをすれば叩かれ更に精神的に追い込まれるという 悪循環を繰り返していました。 そしてある日、ついに会議室に呼び出され 上司と取り巻き十数人の前で断罪裁判が行われました。 上司:  今の仕事ぶりでは会社が迷惑している。  会社を辞める気はないか?  辞めないのであれば、これからもっと厳しく指導していく。 自分はその時本当に限界まで追い詰めらた状態だったので、 これ以上とうてい耐えられないと思い 「…それでは辞めます」と言わざるを得ませんでした。 そして逃げるようにその会社を去りました。 望んで辞めた訳ではないのですが、扱いは自主退社なので退職金も出ません。 その後、次の就職先が決まるまでの数ヶ月は 精神的にも経済的にも本当に惨めな気持ちでいっぱいでした。 現在の職場では正当な評価を受けて 自分の居場所があるという実感を持って働けているので、 今になれば“あの時辞めていて良かった”と思えるのですが、 その時のことがトラウマとなり、すっかり人間不信となってしまいました。 周りで誰かの笑い声が聞こえると “自分の悪口で盛り上がっているのではないか?”、 “また職場で孤立するのではないか”という強迫観念に襲われたり、 同僚と仕事以上の人間関係が築けず忘年会など会社の飲み会が苦痛で仕方ない等、 今でも心の深い部分に傷を抱えています。 また、鬱の影響だと思いますがストレスに対する耐性が弱くなり、 仕事でハードルの高いことを要求されたり ちょっとしたことで精神状態が不安定になってしまいます。 職場のハラスメントによって鬱病になりその後も苦しんでいること、 辞めざるを得ない状況に追い込んで自主退社させ退職金を払わなかったことについて、 もし今その職場を訴えたら勝ち目はあるでしょうか? 実際に訴える気はないのですが、 心のわだかまりを少しでも解消したいという意味で 知っておきたいと思い質問させて頂きました。

  • 中途半端な才能より、努力できる才能を。

    わたしは努力する人になりたいです。 努力できる才能を持った人になりたいです。 そのような質問を漁って見てみたところ 好奇心が持てて、興味あるものがあれば 努力ができる。努力できない人は  、自分が努力出来るものを探せばいい。 といったような回答がほとんどでした。 わたしは小さい頃から 好奇心旺盛なほうだと思っています。 好きなものはたくさんありますし、 興味があるものには 自分からどんどん挑戦していったつもりではいます。 ただ、色々やってもある程度何でも出来てしまって 飽きやすい訳ではないですが そこまで大ハマりしないという感じです。 勉強もしなくてもそこそこ出来るし 正直顔もそんな悪くないし スポーツもある程度出来るし バイトや仕事でも気を利かせて動けるし 色んなことにおけるセンスもあるし 歌も人並みよりは上手に歌えますし といった感じで かなり嫌味に聞こえてると思いますが 人間関係が苦手な部分以外は ある程度なんでもできてしまいます。 ただ私は 小さい頃からやればできる子という感じで 周りから言われ続け それでもって何もせずに生きてきました。 何もせずにと言っても 部活を頑張ったり恋で悩んだりなど 青春ぽいこともやってきてます。 そんな中で 努力できる人をすごく羨ましく思ってきました。 やればできる子と言われてきましたが やろう!って思えば思うほど さらにできなくなっていくような気もするほど 努力ができません。 中途半端な才能なんかより 必死に努力できる人になりたいです。 ぜひお力おかしください。

  • 悩んでいます。(迷っています)

    はじめまして。 私は、25歳 男です。 社会人になり、3年目の者です。 現在の職場における仕事内容に不満(スキルが身につかない)があり、転職を考えました。 転職サイトに登録しましたら、すぐに、「見学に来てみませんか?」と誘いのお言葉をいただいたので、 見学させていただきました(自分としては、希望にほぼ合致していました)。 私生活でいろいろなことが重なり、転職を決意しました。 とても評価していただいているのか、「ぜひ入社してもらいたい」と言っていただきました。 そこで、現在の職場の方に、辞意を表明しましたところ、 「今後のことも考えて、じっくり考えろ!」と言われました。 条件として 現在の職場 給与:基本給は低いが、手当てがつくので、平均よりももらっている    残業は他人より多め、休日出勤も多め 現在の業務:作業(頭を使わない)が多く、意欲がわかない 今後の計画(会社):転換期に差し掛かっていて、今後はやってみたいことができるかもしれない 会社の規模:中企業だが、大会社の子会社(倒産は無いと思う) 個人評価:上司・同僚共に良い評価をしてくれているようです 転職(する場合)先の職場 給与:基本給は平均的になるが、手当てが無いため、基本的に収入減     残業代はつくが、残業は繁忙期のみと聞いている 業務内容:3年程度は、下積み(機械加工)      →装置設計?フィールドエンジニア?据付? 会社の規模:小企業(倒産する可能性 あるかも) 人間関係:少々難しそう? 私は、基本的にやりたいことをできる職場であれば、良いと思っています。(給与・人間関係も大事ですが) どちらで働こうとも、やってみたいことができる保証は無いと思います。できるかもしれません。(両社とも本人のがんばり次第と言われました) 現在の会社では、引き留められています。 現在の会社では、何かやりも残した感があります。 これまで、あまり必要とされてこなかったので、2社からもお誘いしてもらうのは、とても嬉しい悩みなのですが、困っています。 結論は、9月中かなと思っています。 掴みどころがない文面で申し訳ありません。 ご意見 よろしくお願いします。

    • sloww
    • 回答数3
  • マイナス思考に囚われて仕事を辞めようとすること

    とあるプロジェクトがきっかけで自分の無力感を感じ,自分が会社にとって価値のない無意味な人間に思えてしまいました。 うまくいかない,できない,のなら,それ相応の努力をし乗り越えればいいと思います。 仕事における無力感など誰しも感じるものであり,皆それを乗り越えて少しずつ経験を積み,一回りも二回りも大きくなっていく(成長していく)のだと思います。 けれど,それ以来,自分よりも頭角が現れてきた後輩の実力を目の当たりにし, 今までは「○○さんのセンスはおかしいですよ」「信じられません」「ダメですね」といった(多分)冗談の入った物言いも適当に流せていたのに,ひどく心にくるようになってしまいました。 険悪な雰囲気という訳ではなく(客観的に言葉だけみればひどいとは思うモノも多いですが) 冗談半分,本気半分,というところだと思うし, ほぼ自分の気の持ちよう,むしろ気付かせてくれるというチャンスであると思うのです。 でも,言われた直後はひどく辛くなり涙が出そうになるので,トイレに行って冷静になるように収める事が時々あります。 誰が責めている訳でもないのに「不要な人間」「ダメな人間」「役立たず」という気持ちが湧き上がってきて,それを「そんな事はない」「役立っていることだってある」「マイナスに囚われてはダメだ」と繰り返し思うのです。 むしろ色々考える事自体がおかしいと思い,思考を停止させようと試みます。 いろいろ考えて落ち込む事ではなくて,目の前のこと,やれることを考え,湧き上がるマイナスに「これは試練だ」と思うと少し気が楽になります。 (落ち込んでいる時は)虚脱感や身体の震え仕事中や通勤電車で涙が出てくる, 色々考えて幾らか前向きにな気持ちにになって楽になる, そんな事を最近繰り返しています。 私は自分でリーダータイプではないと思うし,サポートやアシスタントに徹する事の方がいいです。 でも,後輩は私をサポートのみとしてみるのはやりづらいようです(当たり前だと思いますが。但し,私は契約社員ですので微妙な位置付けではあります)。 この状態を脱却する為に,自分が変わるか,周りが変わるか,環境が変わるか,だと思い 転職を考えています。 パートかアルバイトで,「アシスタント」という位置付けのものを選ぶつもりです。 (現在は契約社員ですが,元正社員のため位置関係は正社員とほぼ一緒です。) 今の職場は,仕事のわりに給料はよいし休みやすいしノルマはないし,ぬるま湯のような働きやすい所です。 パートやアルバイトになったら確実に年収は半分以下になるし,結局新しい職場でも人間関係はあり賭けのようなものです。 こんな良い条件を手放すなんてバカみたいだ,と思う一方, このままココにいても何にもならない気がするし,自分がおかしくなりそうなのが怖いと思います。 現状が辛いから,と転職するのはやっぱり逃げでダメなことでしょうか。 夫には相談しすぎて「最後には自分がどうしたいかだ」という所に達しています。 自分では,何が一番いいのかよくわかりません。 ここにこうして書くのも,叱られたいのかやさしく言ってほしいのか,何で書いているのか自分が何を求めているのかもよく分からなくなっています。 でも何か得られるものがあれば方向が見えるかも知れません。 アドバイスや思う事があれば教えてほしいと思います。 混乱した文章になり申し訳ありません。

    • noname#49362
    • 回答数5
  • 彼の常識について

    こんにちは。 私は今24歳ですが、同棲して7ヶ月付き合ってもうすぐ一年の彼氏がいます。31歳で、同じ会社の上司です。 お付き合いをするのは彼が初めてなのですが、付き合ってきた中で、 こう・・・彼の人間関係における常識が、普通の人より変わっているのではないか、 という面が垣間見え、私の目が厳しすぎるのか、彼が普通なのか判断しかねています。 3人兄弟の長男で、ご両親は健在、18の頃から一人暮らしをしており、それから私と同棲を始めるまで、他人と同居した事はありません。家にテレビが無く、細かなニュースや、ちょっとした新製品、有名人の名前など、一般的な共通知識が所々ありません。(ネット環境はあります) ちなみにご両親にお会いした事はありますが、特に変わった親御さんではなく、普通の方でした。仲が悪い訳でもありません。彼の実家は、往復5万程度かかる遠い県です。 以下が、私が「ちょっと変わってるな」と感じた具体例です。 ・兄弟仲が悪い訳では無いのに、自分の兄弟の結婚式に行かない。 ・自分の祖母の葬式に行かない。(祖母が嫌いな訳では無い) ・実家には5年に一度程度しか帰らず、10年程連絡すら取っていない兄弟もいる。 ・会社の飲み会には全くと言っていい程参加しない。 それに加え、「この人って、思いやりが無いのかな?」と思った例が以下です。 ・付き合った当初からお互い結婚も視野に入れていたので、「私の親や親戚とも少しずつ 仲良くなってほしい」と伝えたところ、「他人の親や親戚には興味が沸かない」と言われる。 ・私と、私の母と3人で映画に行こうと誘うが、「めんどくさい」と断られる。 ・その後私の親と私と彼は一度だけ食事をし、その後「俺の親にも一度会いにくる?でももし結婚するとしても、もう俺の親には会わなくていいから。「この前遊びに来た子と結婚するから」と報告しておく」と言う。(私は結婚する時はまた挨拶に行きたいと思っています) ・人と付き合う、結婚する上で「俺は他人から、俺に責任を感じてほしくないし、他人への責任を背負い込むつもりも無い」と断言。 ・喧嘩する度に、彼の問題点を指摘すると「俺は変わらないから。それが嫌なら出て行って」と言う。 しかし「思いやりが無い訳でもないのか?」と思う出来事もありました。 ・付き合っている事を会社には伏せていますが、私が仕事でミスをした時、彼と仲の良い別の上司が、彼に「あれダメですわー」と私についての愚痴を言ったらしく、家に帰ったら「結婚も考えてる人が、他の奴にそういう風に言われると、悲しい」と、とても機嫌が悪かった。 ・ちょっとした事で喧嘩になった時「俺も大した人間じゃないのに、お前に口うるさく言うのは辛い」と発言。 ・「親・親戚に興味は無い」と言ってはいたものの「お前の親が望めば、俺はいつでも会いにいく」とも言う。 ・道に迷っていたお年寄りが手に持っていた地図をたよりに、近くの店に入って人に聞いたりしながら、目的地まで連れて行く。 ・友人は少ないが、人当たりは良く、人気はある。 ・会社の飲み会は参加しないが、会社の友達とはプライベートでたまに飲みに行ったりする。 お付き合いするのが初めてで、一人の人を詳しく知るのも今が初めてです。人は良い所と悪い所を併せ持っているのが普通だと思っていますが、特に「人間関係(親戚関係)における価値観・常識」が、少し変わっていると思うのです。この程度の行動は普通なのでしょうか。 ちなみに彼に「兄弟の結婚式行かないなんて、ちょっと常識無いんじゃない?」と言ってみた事もありますが、「普通は行くってのはわかってるよ。でも俺は行きたくないから行かない。」と、開き直っています。自分の行動が非常識にあたるという事は自覚している様です。 一般的な意見を伺いたいのです。よろしくお願いします。

  • 意欲の浮き沈みと勇気とやりたい事への揺らぎ

    正社員から派遣に変わって数年経ちます。 この間に自分も社会(仕事)環境も、一時代変わってしまった感があります。 派遣を始めた当初は、正社員時代がある意味、不完全燃焼だったため 1.仕事の幅を広げたい、 2.いつでも再就職できるように経験を積みたい、 3.残業も常識内なら積極派、 4.未経験な仕事も自分の為に機会があるならやってみたい、 という感じでした。 今は、こういう気持ちも一方でありながら、 A.定時で帰れて(多少の一時的な残業は問題なし)、 B.駅から近くて、 C.できれば食堂があり毎日昼食の準備をしなくてすむ (要は我儘)、 D.仕事もバタバタと忙しくなく、落ち着き余裕を持ってできる内容、 E.社風は仕事以外は一定の距離を保って割り切る事ができる環境、 を無意識に望んでいる自分を感じます。 以前は新しいことも覚えたいという気持ちが強かったんですが、 職場を離れてまで仕事の事を考えなくてもこなしていけて 自分の時間を大切にしたい自分がいるように思います。 (正社員の時は、四六時中仕事の事を考えていました) それでいて、働きたい (社会保険ありのフルタイム) と思っている。 (欲張り以外の何物でもないですよね) 1つの例に過ぎませんが、エクセルを使う仕事1つとっても、 フォーマットがあり、やり方がマニュアル化されている仕事ではない 新規に自分で考えて作表等する必要がある仕事は、負担に感じます。 でも、派遣で希望を出す際、 忙しくなくて、仕事中も余裕が持てる業務内容で、 駅から近くて…というのは、やる気のなさを当然疑われます。 私自身、A~Eと同時に1~4の気持ちがある事も確かですし、 職場の物理的な条件やソフト面の条件は、 仕事内容の二の次として求職しています。 派遣会社の評価も、やる気があってモチベーションが高いと言われ そういう紹介を受けるのですが、 いざ、面談行ったり、詳細の質疑応答を経ると 過大評価されている感や、派遣先のあまりの期待度の大きさに ア.足がすくみ、途中解除・更新なしとされる恐怖を覚える イ.職場に馴染めるかという仕事以外の不安に支配される ウ.仕事優先ではなく、自分の時間優先の生活にギアチェンジしたい エ.適度な忙しさの仕事で、社会保険や一定の給料のためと割り切り  人間関係よくリラックスして働きたい と、怠け者の自分が前面に出てきてしまいます。 今までいわゆるOL (死語?) のような環境に身をおいた事なく、 仕事だけをしていれば良くて その他の付き合いに神経を使う必要のない職場が多かった為か、 単に年を重ねた為の疲れ(?)か、 派遣として派遣先も派遣元も経験しすぎたためかはわかりません。 意欲的な自分が前面に出ている時は、 選択法ではなく消去法で求職している自分に呆れる事すらあります。 経理を希望してはいますが、その希望も果たして本物か疑問です。 でも、どんな仕事ができるのかわからない (こんなことで迷う年齢でもないのに)。 派遣ではなく、仕事することに向いていないのかとまで思います。 こんな2つの自分に悩んだことある方なんていらっしゃいますか。 勇気を出す、意欲を維持する、人を信じる、自分を信じる、など 私に足りないこれらを克服した方はいらっしゃいますか。

    • noname#63075
    • 回答数11
  • モラルハラスメントを相手にやめさせる方法をアドバイスください。

    夫からモラルハラスメントを受けています。 会社の上司からも受けています。 つまり私は相手にそれを引き起こさせる素因を性格に持っているのです。 AC(アダルトチルドレン)だからです。 ACであることで数々の人間関係に幼い頃から苦しんでいました。 両親からの空虚な支配にも苦しんでいました。 「私は自分の人生において誰からも支配を受けない!」 そう誓ってやっとの思いで家を出ました。 こういう私のバックグラウンドを理解してくれる最愛の人と出会い、結婚したと思っていたのに毎日がものすごく苦しい。 結婚後就いた仕事でも上司からパワハラを受け心身ともにダウン。 家を出ても何も変わらない自分の人生。 自分を変えたかった。 だから自分を見つめ、徹底的に自己分析をして自分を知った。 それなのに現実は変わらない。 そんな自分が大っ嫌いなのです。 モラルハラスメントの加害者を責めることは簡単です。 でも今自分に被害を与えている人を糾弾しても、きっと自分はまたそういう人にあたってしまうだろう。 それが頭でわかっていてできなかったことです。 仕事は辞めない、離婚もしない。 それは夫を愛しているし、仕事もやりがいがあって好きだからです。 自分のそういう素因のせいでとか、相手が嫌がらせをするからとかそういうことが問題なのではないと思っています。 相手にハラスメントを辞めさせる、それが私の人生すべてにおける問題解決の焦点です。 つまり、「相手は変わらない、自分が変わらなければ」 それを実行したいのですが、モラルハラスメントはモンスターです。 どうしたらいいのかわかりません。 今は、まず家ではどんなに夫が不愉快に感じてキレても自分を曲げないことを通しています。 これは非常に反発が激しく、離婚への破滅へ進みそうです。 その際彼のこれまでのハラスメントはものすごく巧妙なので確実に私が不利になりそうです。 彼自身離婚は自らの手を使いたくないので用紙さえ「おまえがとってこい」と言っているので私が取らない限り一歩も先へは進まないでしょう。 ただ、彼も私も子供を望んでいます。 でも私は今すぐにでも欲しいと思っているのに’彼の’子供を作るのが恐怖です。 会社では自分の味方を増やして上司と自分の間にクッションを作っています。だからといって上司の'私のことが嫌い’は変わらないでしょう。私が気休めに少し楽になるだけです。 みなさんどうかお願いです。 この苦しみから解放される発想の転換を教えてください。 ※ご回答はモラルハラスメントについて理解している人のみでお願いします

  • ダメな自分を変えたい

    こちらで質問させて頂くのは、場違いでしたらお許し下さい。 どうしても無礼な態度をしてしまう自分に悩んでいます。 どうしても、人へ話す口調がきつい言い方になってしまうのです。 オブラートに包んで話すのが苦手で、率直に物を言ってしまいます。 以前より自覚があったため、治したいと思い気をつけてきました。 話す前に一呼吸置く、笑顔を心掛けて話す。 断定口調にしないなど。 色々と試してみました所、以前に比べ職場内の人から 気さくに話しかけられ、頼まれ事をよくされる様になりました。 ただ、どうしても直属の上司にはそれが継続して出来ません。 というのも、どうしても私にはその上司を信頼出来る という気持ちが湧いてこないのです。 上司なのに、私が心の中で、バカにしてしまい、どうせ○○だし等と いった見下した感情が芽生えてしまいます。 そもそも、この様な気持ちを頂く様になってしまったのは、 次の理由からです。 1、上司が部下の仕事を把握していない 2、上司へ報告したことなど直ぐに忘れられる 3、部下のミス含め人に責任転嫁する 4、嘘をつく 上の様なことから、理不尽に起こられる事が多々ありました。 上司からのし指示でしていた事が、『知らない、聞いてない』の一点張り。 しまいには、『聞いてないからお前の責任だ』等…。 また、上司はとても鈍感です。 ここまで部下が言わないと理解して貰えないのか?!という事がよくあります。 そんな事からか、自然に今の会社に入ってから、 話し口調がきつくなってしまいました。 プライベートでも、最近、ピリピリしてしまい、 友人の話を素直に聞き入れる事が出来ません。 会社は嫌いではないのですが、 上司との人間関係の苦痛、どんどん自分が嫌いになる。 長く勤めても上司は変わる事はない、この人と苦楽を共にしたくない。 未来の自分を描けなくなり、目標設定も出来なくなりました。 といった事から、退職も視野に入れています。 ただ、人間関係のみの理由は、 逃げるようでそれも悔しい為、決断できずにいます。 何か良い方法はありますでしょうか? 皆様のお知恵をおかりしたいと思い質問致しました。 宜しくお願いします。

  • 職場に復帰したいという思いと裏腹に・・・

    2007年10月頃より、日中の吐き気や胃痛に悩まされ、ほとんど食べることが出来なくなり、朝起きられずに会社に行くのが辛く休みがちになり、ぎりぎりの時間に出勤するということが続きました。精神的にも非常にイライラし、絶望感や虚無感、自殺願望がありました。胃腸科に行き検査しましたが、機能性胃腸症という診断で、よくならず、12月に心療内科を受診し、睡眠障害や疼痛などもあり、2008年1月半ばに休職となりました。 それから、徐々に回復し、以前より動けるようになり、一番悩まされていた吐き気や胃痛も軽減し、睡眠もとれるようになり、精神的にも安定してきたと思います。 医師からも、現在の自分の体調、現状を引き受けた上で、仕事も考え始めたらいいのでは?という方向になっています。 ですが、仕事に復帰するということを考えられずにいます。 経済的には非常に厳しいですので、働かなくてはいけないと思っています。 もともと、仕事は寝食よりも好きです。 休職する前にしていた仕事は造園業ですので、女性としてはとても身体的に負担のある仕事で身体はボロ雑巾のようでしたし、いつ怪我をするかわからぬ気の抜けない仕事でしたが、とても好きで、今でもそれをしたいと思っています。 さらに、並行して接客業も担当していましたが、それも大勢の客の前で話すということで非常に、神経を使うものでしたが、それも大好きで、今でもそれをしたいと思っています。 戻りたいという気持ちは物凄く大きいのですが、そう思うことが出来ません。 体調自体も、以前までに戻ってはいません。 すぐに体調を崩しやすくなり、無理もきかず、夜間や早朝の吐き気や胃痛は依然として続いています。 現在のように体調を崩してしまったのは、過労とストレスと医師は診断しています。自分自身ではそれをあまり認められないのですが、確かに、異動があってから、かなりの人間関係におけるストレスで葛藤があったので、そうなのかも知れません。異動後のチームの人たちのことを考えることは未だに出来ません。恨んだり、憎んだりしているわけでは決してないし、その人たちのために自分が体調を崩したとも思っていません。 元の仕事に戻りたい。 でも、体調が元に戻ってくれない。 1年も休職しているのに、今後どうしたらいいのかわかりません。 医師も、仕事のこと、持ち出してくるということは、きっともう働くことができると判断しているからだと思います。 でも、元の仕事できるほど体調は戻っていない。 でも、元の仕事をしたい気持ちが変わらない。 自分でも、よくわからなくて、医師ともよく話が出来ません。ここまで回復してきたのだから、もう自分の怠け心なのかも知れないと思うと、情けなくて仕方がありません。 相談内容もうまくまとめられずに申し訳ありません。 わたしは、今後職場復帰をどう考えていけばいいのでしょうか?

  • ご判断していただけますでしょうか。

    こんにちは。 彼は私のことをどう思っているでしょうか。 私をセフレと思っていないですよね? ネットで会ったということ以外、何の変わりもない そこらじゅうにいるカップルと同じでしょうか? 箇条書きで申し訳ありません。 ご判断の程、よろしくお願い致します。 *スカイプで知り合った *お互い恋人なし *ここ2、3ヶ月ほぼ毎日メールか電話かで連絡を取っている *本名、お互いの家、彼の卒業大学、出勤場所、企業名を知っている *もちろん、他にもいろいろなことを知っている *常にお互いの性格を尊重し合っている *私は彼を尊敬している *彼は社会人、自分は学生(約10歳差) *現在自分は11月から2ヶ月だけ海外にいる *私が海外でも彼との連絡は毎日している *時差があるため、彼が仕事から帰ってくる時間ぐらいに私が  PCにメールを送っている そしたら「このメールが毎日楽しみで  家に帰って来てる」と言った。その返事も毎回送ってくれる。 *お互い「好き」「会いたい」とよく言っている *これから付き合う予定だ *家は1時間あれば行ける程度のトコロにある *体の関係はある(ただし挿入はなし) *会って泊まって帰る寸前私が大泣きすると彼も泣いてくれた *私と彼はとても気が合うと思う *お互い下ネタ好きで(失礼)、その話題は結構している *彼は「帰ってきたら映画とか食事とか行こうね」と言った *会った時、食事代などは彼が出してくれた *1回目会った後、彼とのチャットで、彼が「Hだけだったら なんか悲しい。俺と会うのはそれだけのためかーって思うから」 と言っていた。 *私が思うに、彼は真面目な人間だと思う *私が海外に行く直前の日、彼は仕事を休んだ。そしてずっと  私と過ごしてくれていた。 *もうお互いネットで会ったりするのはやめる、と言っている *会う直前まで、お互いネットで会うのはありえない!と  考えていた こんな感じです。 皆様のお力をおかりしたいです。 よろしくお願い致します。