検索結果

若者

全10000件中7761~7780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女性に社会進出をさせるな、女性は日本の害悪

    こんばんは。 政治に関して質問させて下さい。 よく社会問題とかをテーマにあげて議論していると 日本を迷走させてるのは女性 女性達のどの辺りが「大人・社会人」なのか? 女性を社会進出させたことが日本の最大の汚点 女性は日本の害悪であり権利を持たせるべきではない 女性に期待することは「中国・韓国」に期待を寄せることと変わらない 私よりも一世代以上年上の方に、こういった意見をいう人は必ずいます。 私は平成一桁生まれ、選挙権を持ってまだ5年もたっていません。 バブル崩壊後、不景気どん底の日本に生まれ、現在のリーマン・ショックの煽りをもろに受けた、人生の先輩方のいう「衰退した日本」しか知りません。 なので、上の「女性が日本を悪くした」という言葉が全く解りません。 こう言うと、頭が悪いとか、想像力が足りないとか、これだから女性は。と言われて相手にされません。 質問1 女性が日本を悪くした、という方は、何故そう思うのですか? 女性は理性がない、女性は大人じゃない、女性は社会人としての自覚が足りない こういった説明はされますが、その根拠は全然示してもらったことがありません。 上にも記載しましたが、私は平成一桁生まれ、大きな選挙もまだ一回しか経験していません。 なので「お前のような女性がいるから社会悪なのだ」と言われても、正直実感がわきません。 というか、むしろ私が生まれる前、女性が今ほど社会進出していなかった頃は男性が政治・社会の中心を担っていたわけですよね? ということは、男性が女性の社会進出を許したわけで、結局のところ今の日本を作るきっかけになったのは男性で、極論を言えば私のような若い世代に説教をしてくる方々自身の判断ミスなわけですよね? 質問2 女性が社会進出したことが問題だと思っている方々は、社会進出を許した当事者(自身)のことをどう考えているのでしょうか? 質問3 景気の良かった頃の日本を知らない、平成生まれの若者に女性批判をして何を期待されているのでしょうか? よかったら教えて下さい。

    • noname#186989
    • 回答数10
  • 中古マンションの具体的な選び方について

    次のマンション、回答者様ならどちらを買うか究極の選択でお願いいたします。 普通の方ならどちらも敬遠するとは了解していますが、 当方、住宅ローンは考えておらず、キャッシュで買える中古物件のみで検討中です。 【築19年中古マンション】 価格900万円、別途リフォーム必要 駅徒歩10分だが、人のみ通れる橋を利用。ターミナル駅からは徒歩22分 58平米、西向き、暑くて狭い! 間取りは3DK 管理状況は今は普通だが、売却が多くこれから一気に悪くなる予感も。 容積率いっぱいに建てられている。デザイン的にゴテゴテしている。 大規模マンション。 便利な買い物施設は遠い。公園は近い。 中古物件としては手頃。 通常であれば10年後も価値は多少残ると推測。 【築33年中古マンション】 価格650万円、リフォーム済み ターミナル駅徒歩17分だが、駅からまっすぐ一本。主要幹線道路も近い。 利便施設多い。 68平米、南向き 間取り2SLDK、採光の問題で一室が納戸扱い。書斎使用には問題なし。 古いが管理状況は今のところすこぶる良好。 大規模マンションで自走式駐車場も広く修繕積立金は一億近いとのこと。 また、五階建てなので、建てかえがあっても容積率も余裕あり。 ただ売れる見込みがたたず、建て替えが成立しないと予測。 近隣に定借マンションが多く、かつては地主も再開発を期待したエリアだったと思われる。 この物件は所有権。 気になる点は、電気温水器。今年交換だが洗面所に鎮座し圧迫感あり。 いずれも、10年から最大20年利用し、いくらかでも売却できる価値が残ることが理想です。 恐れているのはタダでも手放せない状況に陥る事です。 現状では築33年マンションに好感なのですが、さすがに20年後の築53年を考えると。。。 未知の領域になります。 一度クールダウンするために、ここで質問させていただきました。 エリア的には 東京まで一時間、人口25万人の市です。 昨年初めて人口減少。 新築マンションもかつては徒歩20分エリアが中心でしたが、この10年は徒歩10分エリアのみ。 この地を愛する若者も多く、成人後も東京に住所を移さず、当地で家を探す新婚も多い。 ただ、流入人口は間違いなく減ると考えています。 長文お付き合いいただきありがとうございました。

  • 40代、50代の男性へ質問です!

    私には今、職場に片思いの人がいます。(私のほうが5つ下) デートしたことはありますが、まだ手をつないだりしていません。 私は、恥ずかしながら、その人とHすることを想像してしまいます。 (大変真面目な人ですが、この人となら、Hしたい、と思える相手です。) そこで、男性に質問なのですが・・・ その人とは、デートまでは職場でも普通に仲良く話をしていたのですが、 最近、全然話をしなくなりました。1回、私だけが遠くへ行ったおみやげを職場の誰もいないときに渡したら、「また行きましょう」と言ってくれました。今月の上旬くらいです。 このまま、待ち続けたほうがいいでしょうか?それ以来、ほとんどメールしていません。 重責を背負っていて、2月下旬でないと、一緒に出掛けられないそうです。 または、こちらからメールしたほうがいいですか?(返事がなくても)。 で、ここからは大人の質問なのですが・・・ この年代の男性でも、いいな、と思う職場の女性を想像して、勃起したり、夢精したり、 自慰したりしますか? というのは、20代のころ、私の彼(4歳上)が「○○さん(私)を想像して、夢精してしまった」と 言われて、ぞっとしたことがありました。 まぁ、若いからそんなこともあるのかなーと思って、その後も普通に交際しましたが。 40代、50代の男性で、職場でしゃべってくれなくなるのって、 1.意識しているから? 2.周囲に誤解されたくないから(でも、何でもない間柄なら、それまでどおり、普通にご飯仲間としてしゃべりますよねー?????) 3.実は、Hな想像してしまい、私に顔向けできない。20代の若者ではないゆえ、それを言うことすらできない。 40代、50代の男性の体験談をお待ちしています。 (ちなみに相手はバツなし未婚、今まであまり交際したことがなかったか、1人の女性を長く思った末、結婚できなかったか、仕事人間だったか、家庭の事情か何か?で未婚です。) デートの誘いはとても紳士的でスムーズだったので、恋愛経験ゼロではないだろう???と思います。私はバツありです。私は実は絶倫です(*^^*)

    • noname#184705
    • 回答数3
  • 学校で、創価学会について教えられないのは何故?

    創価学会員は日本国民の10人に1人と言われ、行政・司法・警察全てを横断的に支配している巨大組織ですが、これほどまでの組織でありながら、学校や家庭では 「創価学会を批判してはいけない」 「学会員はどこにでもいるから、目を付けられるようなことをしてはいけない」 といった教育をされる機会が少ないと思います。むしろ、創価学会について口にすること・話題にすること自体がタブーだ、というような風潮さえ感じます。つまり口をつぐむだけで、教育が無い。私自身も幼少期、創価学会の立派な会館を見て「これは何か?」という問いに対して、当時の教師は「大人になれば分かるよ」と、何も教えてくれませんでした。 このような状況下では、何も知らない無垢の子ども、あるいは無知の若者が若気の至りから創価・在日韓国人(あるいは反社会勢力全般)を批判したりして学会員から反発を買い、集団ストーカーや付きまとい・嫌がらせの標的になりえます。 「創価学会は朝鮮・中国を母体とし、アメリカCIAとも関係があり、敗戦国日本の政治・警察・司法を実質的に支配しているから、絶対に批判してはいけません」 「創価学会の入信理由は多くの場合が貧困や被差別を源泉とし、中には反社会勢力の人もいるから、差別や偏見に敏感な人が多い。絶対に馬鹿にしたりしてはいけない」 なぜ、学校ではこのようにしっかりと教育しないのでしょうか? 欧米では小中学校の宗教の授業でマルチレース・マルチカルチャーについて教わるので、「肌の色や宗教で他人を差別してはいけない」というタブー観を学ぶと思います。しかし日本の「倫理」の授業では、さらっと概論をやるだけで、現実の社会に即した教育がされていないと思います。私は中学・高校と社会科の成績は良い方でしたが、政教分離についても憲法をなぞるくらいで、全く現代社会の実情について触れられることはなかったと記憶しています。 つまり義務教育としての「宗教学」が不足していると考えますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?

  • 韓流ブームと反日感情の矛盾

    ここ数年、韓流ブームが続いていますが、今でも続く反日感情や日本批判との矛盾が気になります。 以前、ヨーロッパに数年すんでいたころ、ヨーロッパの人に、日本人は中国人や韓国人に憎まれている悪いことをした人たちだ、というようなことをよく言われてからかわれました。外国にいる中国人や韓国人は視野はそれなりに広いと思うので、私自身嫌な経験をしたことはないですが、現地ではどうなのでしょう。 まず、日本の芸能人も韓国や中国で売れているし、コミックの影響もあって日本語を学んでいる人はたくさんいると思うのですが、反日感情いだきながら矛盾してそういうことに興味を持っているのでしょうか。 中国は広いのでいろんな人がいて然りだと思いますが、韓国は?韓国は歴史的にも卑屈した人々が多いと聞きました。だから余計に日本人が憎いというような。最近韓流ブームがすごいですし、来日してプロモーションを行ってる韓流芸能人や東北大震災への寄付などしてくれてるようですが、本当に日本に好意をもってそういているのか、それとも、日本へ反感もあって、日本で売れてやる、というような多少憎しみの感情があってやっているのでしょうか。 ジャニーズ顔負け韓流スターを追いかける女性が多いようですが、日本でも韓国人を排他的に思う人はそれなりにいると思うのですが、日本へそのような感情を持っているかもしれない人に対してなぜキャーキャー言って恥ずかしくはないのでしょうか。 日本は、歴史の痛手を後世に語り継ぐ文化ではないのでそういう感情は若者にはないと思います。でも韓国人は相当日本を嫌ってる人が多いようです。もしも、その感情を隠して、日本で売れてやる、と思っている芸能人にキャーキャーいってるのだとしたら悔しいと思ったので・・・。 まあ、そういうのわかっていて日本人も向こうで売っているのでしょうが、それはある意味潤滑油になっているのではないかと思えます。 日本で売れたい韓国人、何を思っているのでしょう。

    • espe79
    • 回答数5
  • 就活生と人事の本音を聞きたい

    就活生、人事、就活コンサルみんなに知ってほしい!現状の就活体制がうざすぎる、怒りがおさまらない 怒り7か条 怒り1.就業経験以外は社会経験と見なさない、一度既卒フリーターになれば人生終わり、海外で職見つけようにも就業経験なしは雇わない日系企業 「就業経験あるやつばかり雇っても、前の職はとかうざがるに決まっている」 、 怒り2.同じようなスローガンの会社ばかり、 人事「学生の粘り強さない」 私「粘り強さは身を滅ぼす!先の大戦で早く降伏すれば、原爆の悲劇と北方領土の喪失はなかった!てめえわかってるのか?」 、 怒り3.あれだけ頑張って貴重な時間を費やしてES履歴書書いても落ちる、説明会で受験か否か判断したいのに履歴書持参?ふざけるな!交通費もかかるんだぞおらあ、 、 怒り4.人事・就活コンサル・親路就職センター「企業の立場で考えな!」 「そればかりするのが就活か?偉大なる企業様にすべてささげろ?ふざけるな!ここは北朝鮮か!企業のことばかり考えりゃ嫌になる欝になる、こうして企業の独裁体制がきづかれる!日本は民主国家だ!週5日も独裁制の中で生きるだと?ふざけるな!!! 何より企業は主体性あるやつ雇うんじゃないか?主体的に企業の民主化と学生の立場の導入とかするやつこそ主体性あるやつだ!」 、 怒り5.人事「個性あるやついない」 「はあ?無理やりにでも面接で笑顔作れとかはきはき元気よく話せとか言ったのは誰だ?暗いのも個性だろ!、のんびりとした雰囲気も個性だろ!笑顔明るくはきはきできねえやつもいるんだ! 怒り6.既卒はだめ ふざけんな!既卒でも優秀なやつはいる!個性あるやついる、あと大学4年せいの貴重な研究時間留学時間を奪うな 就活は貴重な時間を奪う!! うおらららららららららああああああああああああ 、 怒り7.こういった問題を怒り恨み怨念復讐による武力で企業に圧力をかけ解決する企業を作ろうと思います 非暴力でもいいのですが!怒り、恨み、怨念、ねたみ、復讐、これが私の原動力です ○アラブの春から一年、中東では優秀な若者が社会の変革に成功しました 日本でもそのアラブの春が必要だと思います そうでなければ幸福な社会を作れません

  • なんで怒ったほうが悪いみたいにいわれるの?。

    なんで感情的に切れたら、怒ったやつが悪いみたいな風潮があるんですか?。最近切れる若者、とか暴走老人とかいって切れる人をテレビが叩いているけど、怒るってそもそも悪いことなんですか?。喜怒哀楽という言葉もあるように人間は怒ったり、泣きたりするときもあります。それなのに、喜怒哀楽の喜と楽の部分だけ認め、哀、怒の部分は封じこめたり、押さえつけたりするような風潮がありますよね?人前できれたら恐喝、ハラスメント、泣けば、みっともない男のくせに泣くなど。ふざけんじゃねえよですよ。いくら大人だって生き物で人間ですから。人前で怒鳴りたくなる時も泣きたくなる時もあるんです。普通の人でも、不快なことされたり、挑発されたら、怒りたくなるし、人によっては手を出すでしよう。でもそれは、殴る方が悪いんじゃなくて、そういう感情にした向こうが悪いんですよ?。それなのに私が逮捕ですか?。大人だから我慢しろって?じゃああんたは死ぬまで罵詈雑言吐かれても、ハマグリみたいに口閉じて、我慢するか、相手にするんなっていうんですか?。そんなの不可能ですよ。絶対病気になりますし、死ぬまで逃げ切ることなんてできません。大人だから耐えろっていわれても大人にもキャパありますし、いずれ限界きます。ハラスメントの裁判でも自分が煽った部分だけ消して、相手がさも理不尽に喚き散らしているように見せる悪質なやり方もあるので猶更腹が立ちます。 絶対に手をだしてはいけない、しかし泣いてもいけない、そうやって押さえつけられ、たまってきた負の感情はどうやって消化すればいいんですか?。事実私は男ですが、幼少期の頃から怒ってはいけない、でも男だから泣いてはいけない、という無茶苦茶な育てられ方をしたため、カメラを向けられても直に笑顔を作られない、ポーカーフェイスでつまらない男になってしまいました。テレビとかネットではイライラの感情は変換するかなくなるまで耐えろとかいってるけど、あんなの無理難題もいいとこだよ。イライラはイライラで発散しないと。 皆さんはどう思いますか?。またイライラしたり泣きたくなったりしたときどうやって解決してますか?

  • 飲食店でのオムツチェック…アリですか?無しですか?

    幼児2人をもつ子育て中の父親です。 昨日のお昼、某ラーメン店の小上がり席(2テーブルのみで、テーブル席・カウンター席からは死角のようになっている)で家族で食事をしました。 私たちが食べている最中に、隣のテーブルにママ+3歳前後の男の子、ママ+数カ月の赤ちゃんという2組がつきました。 席についてすぐ、男の子のお母さんが男のズボンを降ろしました。 私からは男の子がお母さんで死角になっているのでよく見えませんでしたが、時間が短かったこともあって、 オムツチェック(例えば排便の有無)だったであろう事は想像がつきました。 でも、テーブルの向かいに座っていた妻からは丸見え状態。。。 私個人は、実際にオムツ交換をしていなくても、先のお母さんのような行動は許しがたく感じます。 子育てを終えた方・未婚の若者らから、「子供がいるからって何でも許されると思っているんだろうか??」ってひとくくりにされるのが嫌なので。 会計の後、家族を先に外へ行かせてから、一言注意したくて小上がり席に戻ってそのお母さんに注意しました。 ※あくまで、こちらがお願いする感じです。高圧的な態度は取っていません。 「こういうお店ですので、勘弁してください」って。。。 お母さんの反応は、言われたことに少しビックリしたようでしたが、 「おむつは替えていないですよ。子供が『うんち』って言うから…」と。。。 言葉の最後には「仕方ないだろう」的な雰囲気が感じられました。 たしかにおむつは替えていないでしょう。 臭いもありませんでしたし(実際に出ていなかった様子)。 でも、飲食店の小上がり席で隣に食事中の客がいる状況(個人的にはい無くてもアウト)で、 子供のオムツチェックはどうなんだろうと思います。 長くなりましたが質問です。 私の反応は過敏な反応だったんでしょうか? せめて、店内のトイレへ連れて行ってから確認すべき事じゃなかったのかという思いでいっぱいです。 できれば、実際に小さいお子さんをお持ちの方に伺いたいです。 ※補足ですが、 オムツチェックは注文を取る前の事です。 私たちも、2歳児を一緒に連れての食事中の出来事でした。

    • noname#128488
    • 回答数9
  • 小規模で新品、古着問わずアパレル、ファッションのセレクトショップ(ネットショップ)を開きたい

    小規模でメンズセレクトショップを開きたいと思っております。 当方大学生で、神奈川県在住です。都心には一時間弱で行けます。資金は10万円程です。 物心ついたときからずっとファッションが好きで、いつか自分でお店を開きたいと思っておりました。何事も勉強だと思い、まずは自分のできる範囲で行動を起こそうと思った次第です。 資金がまったくありませんので、もちろん店舗を構えることは不可能だと思います。ですので、最初はオークションやネットショップで一歩目を踏み出したいと思っております。 主に疑問となっているのは、 ・商品の仕入れの仕方 ・利益を出すための工夫 ・この構想の問題点、改善点 などで、これらを皆さんにお尋ねしたいと思います。 商品の仕入れに関してですが、まずは代々木公園や明治公園のフリーマーケットで、100~1000円程度で仕入れて1000円から5000円程度で販売することを主として始めていこうと考えています。たくさん仕入れて売るというよりは、ある程度厳選されたものだけを売っていきたいと思っております。また、仕入れは一万程度で済ませればと思っております。フリーマーケットの他に古着を小規模で仕入れる方法はあるのでしょうか?一枚一枚確認して、小規模で卸してくれる関東のお勧めのお店などありましたら教えて頂きたいです。 また、新品の商品を仕入れる際は、当方のような資金力では控えたほうがいいのでしょうか?仕入れる商品の種類としては、アズヴィーナスやロリンザ、FMH、ストージャ、Details、achievers、ヤポンスキー、Embrainsなどの比較的安価で、学生や若者向きのブランドを考えております。こういった商品の仕入れはどうすればできるのでしょうか?展示会などに参加するのか、それともインターネット上でできるのか、全くわかりません。将来的なことも含めて一から教えていただければと思います。 できれば利益も出したいと思っているんですが、そのための工夫なども教えていただければと思います。 また、インターネットでの販売での工夫、もしくはそれ以外の販売の仕方などを教えていただければ幸いです。 商売をなめていると思われるかもしれませんが、本気ですのでアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

    • F-SHIMA
    • 回答数4
  • 理不尽なクレーマーのせいでクビにならないためにはどんな対処をすればいい

    理不尽なクレーマーのせいでクビにならないためにはどんな対処をすればいいですか? 具体的には、クレーマー対私一人の状況で上司にクレームを言われたとき、どのようにして自分に非がないことを証明すればいいのか?ということです。 私は某県某所の商業施設で警備員として働いていますが、職業柄、ルールやマナーの違反者を注意することがあります。その際厄介なのが、注意された側が「逆ギレ」することです。例えば駐車場でサッカーをしていた若者に「恐れ入りますが、危険なので場内では(サッカーは)ご遠慮いただけますか?」と、やんわりとお願いしたとしても、彼が「なんだその態度は!」とキレれば、私一人が一方的に悪いことになってしまうのです。そのようなときは大抵一人で、証人はまずいません。いるとしたら、注意された人の付き添いか通行人くらいです。彼らが店側か上司にクレームを言ったら、ほとんどはクレームを言われた側が、その時の状況も聞かずに、謝罪します。そうなれば自分がクビになっても逆らえません。これではまるで痴漢の冤罪です。 私はこれと同様のケースで過去に1回クビになったことがあります。現在は別の警備会社に所属していますが、再び同様のケースが起きないかとビクビクしながら仕事をしています。先日も、私の配属先の商業施設で、ある店員さんがクレームで解雇されたこともあったのでなおさらです。ちなみにその時の内容は、店員さんが、万引きした中学生にその時の状況を聞いたことに母親がキレた、というもので、その際母親が言い放った言葉は、 「謝ったんだからそれでいいじゃない!」 「なんで説教までされなきゃいけないの!?」 「捜査する権限もないくせに尋問しないで!」 といった衝撃的なものでした。謝らなければいけないのはそちらのほうなのに・・・。 こんな人たちのせいでクビになるなんて、悔しくて仕方がありません。自分以外に味方がいない状況で自分に非がないことを証明するにはどうすればいいですか?ACレコーダーを常時録音状態にしてポケットに入れておかないといけないのでしょうか?

    • BCKB
    • 回答数5
  • デジタル化と生身の人の人格への影響

    デジタル化って、やっぱり人の人格に与えるものとして、悪影響の方が多いと思うんですが、いかがでしょうか? 引き込もりって、どんなに人として重症な引きこもりでも、なぜかパソコンとネットだけは当たり前のように持っていますよね。 たまにネット(だけの世界で) 「デジタル化に反対するのは情弱低学歴左翼老害」 (情弱云々はさておき、なぜか敵の中に「左翼」が含まれるのですが) と声高に主張する人がいますよね。 こういう人って、もう最初から決めつけてかかってて、自分の気に入らない意見は即ブロック、 なんかもう、「他者への共感力や想像力」が欠落しちゃってる人が目立つ、そもそも「他者への共感力や想像力」って、デジタルで醸成されるものなのか?むしろ阻害される方がずっと大きいんじゃないか?なんて思うんです。 河野太郎デジタル大臣なんか、まさにそうですよね。自身への批判はあくまでも政治家、人としての資質、代議士なのに民意を無視した強引な進め方であって、つまりは生身の人としての資質なのに、それをデジタル政策自体の批判と勝手に曲解して、「便利なんだからいいんだろ、わからないのは国民が無知なだけ」と進める、その傲慢な態度だと思うんです。 やっぱり他者への想像力共感力が根本的に欠落している、 安易なデジタル化が当然の環境で長い時間を過ごして、恩恵ばかりを見て、負の側面を全くみようとしなかった結果だと思うんです。 (私の同僚の入社2年目の若者は「飲み会の幹事次はキミの番だよ」というと、ネットで「調整くん」をダウンロードして、ボタンすきのウェブリンクをメール送信して、次の日から連日体調不良で休んでしまいます。幹事として名簿と集金袋を以て職場の先輩の机のところに行くこともできないんです。それくらいコミュ力が欠落しています) 今の「ヲタ」になるずっと前の昔の「オタク」って、「パソコンとアニメしか触れなくて、人として心が色々と欠落している」の代名詞だったと思うんです。それって今思えば、正しかったんじゃないでしょうか? デジタルで人の問題が全て解決なんて、やっぱり出来ないんじゃないでしょうか?

  • 中国政府はなぜ60歳以上の外国人教師を閉め出すのか

    中国政府はなぜ60歳以上の外国人教師を閉め出すのか 会社60歳定年後、中国の3大学(国立または省立)で6年間教師をしていますが、今の大学で新学期には継続採用されません。それは数年前に示された北京政府の方針が本年度から徹底され、省政府が60歳以上の外国人教師の採用を認めないからです。 60歳以上教師の非採用の理由には以下のような説があります。 1 某大学日本語科教務主任の観測 「老人は不慮の健康障害(時には急死の場合も)があるので、外国人を招聘した政府の責任問題に発展する。これを避けようとしているのではないか」 これは、お役人の事なかれ主義の一例とも言えます。 老人は若者より病気や不慮の死亡事故の発生確率が高いでしょうが、これが主な理由とは考えがたいのです。それに、就職の機会均等の世界の潮流に反しています。アメリカで、求人広告に正当な理由の無いまま『性、人種、年齢』の差別が許されるでしょうか? 日本でも同様のはずです。もちろん、建設現場などの特殊業務での性差や年齢差が許される場合があるでしょうが、教師のような教室の業務に年齢制限をする必要は無いはずです。教師の健康状態は重要な採用条件のひとつでしょうが、それは健康診断でなされるべきで、60歳以上者を一律に健康に疑いありと決めつけることは人権侵害です。中国がこんな時代錯誤的なことをやっていては国際的な批判を免れないでしょう。 2 今ひとつの年齢制限をする理由  中国は「元」で支払う金が海外へ流出することを抑えようとしている。だから、60歳以上の年齢制限はあらゆる職種に及んでいる。日本人教師も例外でない。だから、国立・省立・私立の区別なく、60歳以上者は就職できない(ただし、「日本の学校法人」が中国の地方政府の要請に応じて、中国で学校を開いた場合には、給料は日本の学校が支払うことになるので、「元」の流出とはならず、例外的に年齢制限をする必要がない場合がある)。 この説にも疑問があります。中国での日本語教師の絶対数は減らせないのですから、老人を閉め出しても、その数だけ若い教師を雇わなければなりません。従って、「元」で支払う額は同じです(各学校の給料は経験・学歴の差は別として、性・年齢による差がない)。むしろ、若い教師ほど生活がかかっているので、生活が不安定な日本へ帰ったときの備えのために、中国での給料を貯めて日本へ持ち帰るようになるでしょう。 だから、老人締め出しは結局、『老人が若者より労働効率が低い』と考えている事による、と私は想像しています。もしそうなら、これは北京政府教育部の浅知恵ではないでしょうか? このことを、中国で日本語教師経験があり、今日本に帰っているある友人が以下のように述べています。 ーーこれまでの中国での日本語教育が、ボランティア精神旺盛なわれわれ老齢者に大きく依存していたことは、厳然とした事実。教科のみならず、人生の先輩として、学生たちに処世に関わる豊富な経験と知識をあふれんばかりに与えたと自負しています。北京政府のこんな愚策で失うものは少なくありません。さらに、現在の給与水準となれば、良質の日本人教師の獲得が困難となり、やがて教育の現場から悲鳴が上がるのも目に見えています。多くの若い日本人教師が、教育を「純ビジネス」と捉えるでしょうから、日本人教師としてもっとも付加価値が高いはずの課外活動が衰退することでしょう。 最後の二行「もっとも付加価値が高いはずの課外活動」とは、授業後の私的生活の中でも、日本人(特に老齢教師)が学生を親身にお世話していることなのです。自由会話の相手になったり、ときには、宿舎に呼んで日本食を振る舞いながら若者との交流にも意欲がある、スピーチコンテストともなれば、作文の添削・発表の指導から発表会場への付き添いまで全てのお世話をします。だから、学生が言います。「中国人教師は授業を終えたらさっさと家に帰ってしまうのに、日本人教師は親身になって私達を世話してくれる」と。我が子あるいは孫にも等しい年齢の学生に行き届いたお世話ができるのは、老齢教師のボランティア精神に負うところが大で、日中を問わず教育をビジネスと割り切っている教師にはできにくいことなのです。アニメなどを通じて学生と対話ができる若手日本人教師の役割を否定するつもりはありませんが、老人を一方的に排除する政府のお役人の考え方には疑問を抱かざるを得ません。日中友好を願って中国で働いている老齢教師の私は、就職の厳しさの中で、親中派転じて嫌中派にもなりかねない我が身が情けなくなってきます。 一体、北京政府の60歳以上の老齢教師締め出しの真意はどこにあるのでしょうか。もし、ご存じの方がいらっしゃったらお教えくださいませ。

  • 韓国人は慰安婦問題を自らの恥と考えないのか?

    まじめな質問なので、まじめに教えていただければ幸いです。 韓国人はアメリカのどこかに町に慰安婦問題の銅像か何かを作った、それを日本領事館かどこかが撤去を当局に働きかけたとの記事がありました。少し前には、ソウルの日本大使館を睨むように慰安婦問題を象徴する銅像を作っているとの記事がありました。 私の理解は次のとおりです・・・いまから100年くらい前から65年くらい前の弱肉強食の帝国主義時代(の最後の時期)において、韓国、朝鮮半島では、中国はもとより、ロシア、日本の外国に踏みにじられ、それを防止するほどの精神力、政治力、経済力、軍事力を持っていなかった。 もちろん日本においても東北地方を中心として貧しい時代であり、その最たるものであろうが、貧しい家計の足しにするために娘が身売りをすることもあった。しかし、日本人は道徳的に間違ったことは「恥」と考え、それを是正すべく個人のレベル、国家のレベルでも頑張った。 日本人はロシアの南下を阻止するために旅順、大連、奉天(瀋陽)では多くの若者の血を流した。好んで血を流したものではない。結果として韓国は独立を守り現在の繁栄を享受している。  一方、韓国人も少しは努力したのだろうが、結果的に、日本の(少なくとも一部の者の)横暴を許す結果になってしまった。それは韓国人が自ら外敵をはねのけて生きる道を一生懸命に模索しなかった甘えの結果である。日本を糾弾する前に、自らの努力不足を嘆くべきであって、恥と考えるべきである。 大通りに、自らの努力不足の結果である慰安婦問題の銅像を置くなど、もってのほかではないのでしょうか? 特に、10年くらい前までは韓国も経済的に厳しかったので、日本にタカル気分もあったろうが、今の経済情勢をみると韓国ももう少し自信を持って歴史を見直し、自らの行動の不足部分を恥じることがあってもいいのではないか、と思うのです。そうすれば恥の上塗りのような変な銅像を置くことなど恥ずかしくてやってられないと思うのです。 そういう意味で「韓国人は慰安婦問題を自らの恥と考えないのでしょうか?} お願い;外国人を感情的に低く評価する人のご回答は、ご勘弁ください。

  • なぜ日本の労働環境は良くならないんですか?

    24歳の男性で、社会人2年目です。 皆さんに相談したいことは、質問の通りです。 正社員で手取り17万円でボーナス無し昇給無しです。死ぬ思いで稼いだ給料は生活費でほとんどなくなります。 社会に出て気づいたことは、みな綺麗事を言っていても最終的に自分が良ければいいということです。 選挙も自分の保身のために票数が多い高齢者の層のための政治を掲げるので若い人が投票しても「無意味」 です。 「社会は厳しい」と勝手に大人が作った言葉で我々はパケット定額制の携帯電話のプランのようにこき使われます。うちの会社では社長と副社長は金を多く貰い、 私たちはお小遣いのような給料で働きます。日本の縮図のような気がしてなりません。 私が優良な会社に入社出来ないのが悪いのですが、私よりずっと優秀な人間でも年収200~300万円台の20代は多いと思います。 そして同期なんかは精神疾患にでもなります。労働基準法もあってないようなものです。 サービス残業 サービス出勤 ブラック企業などなぜこれだけ問題視されているのにも関わらず 取り締まりがされないのでしょうか。 私の友人なんかは月に休みが1日です。 海外だと国によってその日その日を生き抜くのに命がけで、日本がいかに恵まれているかは分かりますが 週に5日働いて17万円を手にすることを繰り返していくのは幸せでしょうか。 働いて将来のために貯金出来ていれば文句はないのですが。 いっそのこと若いうちに体でも売って生涯生きる上で必要な金銭を稼いだ方が有意義な気さえします。 これだけ自殺者も増えているのに日本は何も変わろうとしません。 増税はやむをえないですが、賃金が上がらない企業は上がらないので個人的に消費は冷え込むと思います。 みなさんが結婚や出産をするのは会社に「人質」を取られているようなものです。 はっきりいってこんな時代にそれなりの収入がない世帯じゃないと家庭は不幸だと思います。 私は子どもなんて絶対に作りません。 なぜ日本の労働環境は良くならないのでしょうか。 今の若者を助けて頂くことできないですか。 日本人は温厚すぎませんか?みなさんはバブル時代に蓄えた貯金か何かがあるから文句がないのでしょうか。

  • 生きる意味

    18歳の若者です。 生きる意味って、あるんでしょうか。 私は勉強も、仕事をすることも嫌いです。 現在は大学入試が控えていて、通常は猛勉強するべき期間なのでしょうが、やる気がなく、勉強に手がつきません。 行きたい大学も、やりたい仕事もなく、目標をもった受験生と差が着いて行くことは気にもならず、受かった所に行けばいいかー、というような適当な気持ちで毎日を過ごしているのです。 それならそれでいいじゃないか、で終了ですが、 私はなにか、どんどん心の穴が開いていくような気がして、堪らなく寂しいような、悲しいような気持ちになるのです。 やる気がない、努力しないのは甘えだ、とか、なにかやりたい仕事、夢があるだろうとか、 そんなことはもう聞き飽きるくらいで、どうでもよいのです。 私を励ましてくれる方は、「どんな大学へ行っても生きていけるし、就職もできる」などと言いますが、別に就職したいという強い意志もありませんし、そもそも、 (1)大学に行くために苦労して勉強する (2)就職するために苦労して研究する (3)金のために苦労して仕事する (4)死ぬ という人生の流れが気に入らないのです。 苦労して苦労して苦労して死ぬ。 だったら最初から死ねばいいんじゃないか、むしろ生まれてこなければよかったんじゃないか。 そんな考えが浮かぶのです。 正直両親が憎いです。 私はこんな苦労しかない世の中に生まれてくることを希望していない。 バブルでなんの苦労もなく社会にでられて、気楽に私を産んだ親が憎いです。 生きていて楽しみなんてありますか? 楽しいと思える時間は人生のどれくらいの割合を占めていますか? そもそも楽しみなんて相対的な感情で、実際には存在しないのを苦労のあまりそう思い込んでいるだけじゃないですか? こんなにだらだらと長文になってしまう時点で私の知能はお察しですが、 本気で悩んでいます。 この先の人生に希望が見えません。 もう辛い思いをしたくないのです、それは無理にしてもそれ以上の希望が欲しいのです。 どうかこの若造に、人生についてご教授ください。 自分がこの、自分にとって気に食わない社会に適合しないという場合、この世を去るという選択肢も視野に入っております。 人生の「目的」と、「理由」が知りたいのです。

    • uufiek
    • 回答数30
  • LINE「既読無視」を気にするのは何故?

    今流行りのラインですが、平成生まれの若い方から「既読とか未読とか気にするのが面倒だから使いたくない」とか「既読にして返信しないとイジメの対象になる」とゆう話を聞きます。業者が何らかの商業的意図を持って流している風潮か、若者達が自然的に持つ考え方なのか、それはわかりません。 私の学生時代は電子メールや携帯やラインは無かったので、電話以外で友達とやり取りと言えば「手紙」でした。友達からの手紙が待ち遠しくて、いつもワクワクしながら郵便ポストをのぞいていました。手紙が届くと嬉しくて「家に帰ったらゆっくり読もう♪」「ご飯たべてお風呂はいってから最後に読もう♪」と部屋の机に置いて、プレゼントを開けるときのように開封するのを楽しみにしていました。 読んだあとは何度も読み返したり、時間のある時にゆっくり返事を書くのですが、手の凝った手紙ほど書き終わるまでに数日かかり、ポストに投函して相手に届くまでも1週間はかかりました。相手が試験だったりすると返事に1か月ぐらい空いたり、だからと言って気を悪くする事もない、そんなゆったりした時間間隔でした。 それが現在では、いつでもどこでもリアルタイムで連絡が取れるようになり、24時間いつでも色々な友人からメッセージが届きます。 会議中や目上の人と会話している最中でも友人からのメッセージが入れば気になります。会議が途切れたり話し相手がトイレに立ったスキをみて素早くメッセージをチェックしたとして、返信の文字を入力するだけの時間はありません。また本当に忙しく家に帰って寝るだけの日々では、何日もの間メールやラインを一切開かないこともあります。 また大切な相手や内容だった場合は、なおさら「キッチリした返事をしたい」「よく考えて答えたい」とゆう気持ちから静かな場所で集中して携帯をジーっと見ながら返事の言葉をまとめるのに数時間を要する場合だってあります。 以上が私の感覚です。友人からスグに返信が来ないから絶交するとか、友人がメッセージを読んだのに即答しないから虐める・・・そんな子達の感覚が私にはまったく理解できません。 それぞれの年代の方、それぞれの考え方を伺いたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • グローバル化と日本語

    23歳男性です。社会人です。最近思うことがあります 我々日本人が普段から使っている日本語が「日本語ではなくなってきている」のではないか? と憂えていることです。こう思うのって私だけでしょうか?? グローバル化も浸透して英語の教育に一層力を入れてきている。その他「エモい」や「まじ卍ー」などの若者言葉という別のベクトルまでいつのまにか登場し、インターネットやSNSの普及による後押しもあってか、知らない間に言語が変わっていきていることに驚きと懸念を禁じ得ません。 私が思うに、日本が本当の意味でグローバル化に力を入れていたのは、明治維新の頃ではないかと推測します。 とある教育番組で知ったのですが、日本人は列強国と肩を並べるために、それまで訳せなかった外国語の言葉を全て日本語に翻訳することに注力して教育の質を高めた。そのおかげで日本人は、高い識字率と幼少期から大学までの授業を全て日本語で学べるという教育システムを完成させることが出来た、というわけです。 それなのに今日では、上記したような和製英語の進化系? 造語? 略語? が当たり前のように使われるようになって、今まで何気なく使っていた日本語が「日本語じゃない日本語」に変わっていって、その「日本語じゃない日本語」が普及していくという流れになっていく……「これも時代か」と自分に言い聞かせるも、やはり解せないというか。なんだろう、日本人に生まれたからには綺麗な日本語を使うべきではないかな? と個人的に思います。 まあこんな事を主張したところで、社会という巨大なうねりを変えることなど出来ないのですが……幸いなことに、そういう謎の言葉を使う人は私の周りにはいないのでホッとしています。 それから、私は私なりにSNSをやらず読書に勤しんだり、毎日500文字以上の日記を手書きで書いたりして「綺麗な日本語」を忘れないようにしています。そうやって先人たちが苦労して作り上げた功績を読んで、書いて、聞いて、話して、感じて、いつか自分が死ぬときに「ああ、日本人として生まれて良かった」と言い残して死にたいです。

  • 一昨日初対面の方にお酒をご馳走頂いたのでお手紙を書

    一昨日初対面の方にお酒をご馳走頂いたのでお手紙を書きました。 普段全く手紙を書いたことがないので、添削いただければ幸いです。 またどの話題にふれるべきか悩んでいます。 ご教授いただければ幸いです。 主な会話のの内容は、シガーの話、カジノの話、薬の扱いについてだったのですが カジノお話にふれるとなんだか連れて行って下さいよ感が出て微妙だと感じました。 薬の扱いに関しては、危ないから気をつけようねと教えてもらったと思うんですが、真面目すぎるので、シガーの話、オススメのお店も聞いたり、こだわりがおありなようなので、そちらにするべきか…いや、でもその話は多分どの人とでも話している事だし、序盤にした話だし、世間話の一貫なんだろうなぁという気もしています。 情報が少なくて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 手紙の内容 謹啓  入梅も間近になりましたが、○○様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。  先日○○ホテルの○○バーにて隣に座っておりました田中でございます。 その節は、有意義なお時間をありがとうございました。  ○○様は、話題の豊富さに加えユーモアもおありで、大変勉強になる時間を過ごすことが出来ました。  そして、一緒に頂いたお酒も大変美味しく感動しました。  僕みたいな物事をを知らない若者相手にもいろいろなお話をして下さり大変嬉しかったです。  ○○様に教えて頂いた、実は医薬品が経済的な理由も絡んでいるので使用には気をつけなくてはいけないというお話にも驚きました。 やはり自分でどの薬をつかうのか、あるおいはサプリメントで自分の身体を維持していくのか、ユーザー側がしっかりと判断していかなくてはいけないのだと勉強になりました。  また終盤お酒がけっこう回っていたのです少し記憶が薄れているのですが 「イタリアにでは女性を口説かないと失礼にあたる」とおっしゃっていましたね。   実は、私は女性を口説くのが苦手なので、もし今度ご一緒できる機会がございましたらそちらについてもご指導いただければ幸いです。  略儀ながら、書中をもちましてお礼を申しあげます。 お仕事であちこち飛び回っていらっしゃると思いますがお体にはお気をつけて下さい。                                      謹白   令和元年六月十七日                                    田中太郎 株式会社○○  ○○様  

  • 日本は中国に毅然たる態度が取れないのですか?

    ★私は右翼ではないことを先に断っておきます。 日本は中国に毅然たる態度が取れないのですか? あの国は国民一人一人は良くても政府が一党独裁。 中国が一国ならば、民主化された中華民國こそ本来の「中国」だと思います。現実的には、中華人民共和国と中華民國の2国が妥当だと思います。 中華民國の方がはるかに民主的。しかも親日的です。 (228事件など激動の歴史が日本敗戦後ありましたから。) 中華人民共和国は資本主義の悪さと社会主義の悪さを併せ持っている気がします。 世界の工場とも言われましが、最近は、他国へ移動する企業も現われました。(広東省 東ガンは夜逃げシティとも言われ始めているそうです。) 汚染米(韓国では不良米)問題で腹が立ちました。 内政がいい加減だから、官僚が縦割りで「自分には関係ない」と言わんばかりに聞こえます。 餃子事件も決着はついていません。 ふつうは夏のオリンピックを中進国がやると国は良くなるものですが。 今回はそうは感じません。(1968メキシコは失敗) 日本でお米は結構間に合っているのに77万トンも半ば押し売りされています。 お隣韓国は、抗議の姿勢を明らかしています 韓国:レジ袋有料、割りばしは原則ない、つまようじも木ではなくでん   ぷん、高級ホテル含め使い捨て歯ブラシ備えません。    徴兵制・・・これが国の心を強くします。 中華民國:飲食店禁煙(喫煙場所は作る)      徴兵制・・・これが国の心を強くします。 日本は、アジアの国になめられますよ。 アジアの国の豊かさ度では日本は4位に下落。 1位:シンガポール、2位:ブルネイ 3位;香港地区 4位:日本 このまま推移すれば6年後に台湾(中華民国)に追い付かれるそうです。 若者の堕落傾向に頭に来ます。のほほんとし過ぎです。 特にかの国は、抗議を受けると60年以上前のことを持ち出して、インターネット制限をし、議論の方向を変えてしまうのです。 靖国神社・・・どこの国にもある無名戦士の墓です。        A級戦犯が合祀されたからといって騒ぐ某国も異常で       す。 それはそれ、これはこれ!と毅然たる態度で抗議できないのですか? 今の日本は! 日本を愛する国民として情けないです。 ・2大政党にも意見は出しました。 ・自分が政治家になることまでは無理です。    

    • noname#141155
    • 回答数13
  • 大人のラブストーリー

    若者との比較に於ける 大人の恋愛の難しさは、背負う何かが より大きいという事ではないでしょうか、それは家族だったり過去だったりするのかも知れませんが・・、無論 そこに 「 究極の モラルハザード = 不倫 」 は避けて通れない。 ただ ここまで平均寿命が延びてしまうと、ミドル 以降は 種々 かくあるべきという、綿々と培われて来た パラダイム や常識を物差しに測れないかなとも思うのです、それ相応に歳を喰ったら、人を愛するという感情を理性で制御しろというのは、酷な話でしょうし。 真面目な人ほどずっこし嵌っちゃうという印象ですが、不倫に関しては この目で随分と見て来ました、その為に キャリアを棒に振り・家庭を失った人達を含めて ( 私が当事者であった事もあります ) 。 そりゃ決して褒められた事じゃない、非難されて当たり前かなとも思う、ただ 年齢やその他諸々を考えて人を好きになる訳じゃありませんから、まあ そこいらの兼ね合いが難しい、心を無理矢理 箍に嵌めて、愛が無くなった旦那・奥様との生活を続けるべきなのかどうなのか。 ところで 「 黄昏流星群 」 というドラマが始まりました、御存知の方もおられると思いますが、本作は 「 課長 島耕作 」 の作者 弘兼憲史 氏渾身の力作でありまして、原作を読んだ限りでは、シニア世代の純愛に力点が置かれている、つまり 「 マディソン郡の橋 」 的 テイスト との印象でした。 もっとも 当ドラマは 脚本の段階でいじくり回されて、最早 原作の派生形といった趣のストーリーなのですが、その劇中 主人公 佐々木蔵之介 と、スイス・マッターホルン で出会って恋に落ちる、つまり 不倫の相手役を演じているのが 御存知 黒木瞳 さん、私と同年齢の彼女・・相変わらず若々しくお綺麗です。 周囲を見渡しても、 40代以降の女性が本当に綺麗になりましたねぇ、女の魅力は30代から・・そんな気がして来るほどです、一昔前は お母さんという別の生物でしたが。 さて リカ と カンチ の 「 東京ラブストーリー 」 もいいが、あれはもう27年も前の話 、あの頃は確かに若かった貴方も私もおっさん・おばさん‥ と言う事で、大人のラブストーリーとして珠玉の映画・ドラマ、ついでに 貴方が持つシニアの恋愛に関して、何かあればお教え下さい。

    • isoken
    • 回答数9