検索結果

日本の歴史

全10000件中7661~7680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • AO入試の自己推薦書・志望理由書について

    自分は高校3年生の男です 自分には将来、航海士になるという夢があるため、大学を目指しています AO入試も受験しようと思っているのですが、自己推薦書・志望理由書が必要です 自分はそういうものがめっぽう苦手なので・・・よかったら見ていただきたいです 下が文章です 私が貴校・貴学科を志望した理由は、自分の将来の夢である航海士に最も近い学校だと思ったからだ。貴学は旧○大学と旧○大学が統合し設置された大学であり、その歴史は旧大学時代から130年以上に上る。そのような伝統ある貴校に於いて、非常に専門的な講義や、充実した環境の下で学びたい学問を学べることは非常に光栄であり、自分の強い憧れでもある。私は1年生の頃から貴校、貴学科を志望している。昨年の夏に参加したオープンキャンパスでは、無線を英語で使用し、実際に練習線で体験公開などをさせていただき、一層貴校へ入学したいという思いが強くなった。 また、今年7月に名古屋で行われた大学説明会では、貴校のスチューデントコンサルタントの方に、貴校の詳しい話を聞かせていただき、入学への思いが強まった。 私の将来の夢は外航船の航海士だ。私が航海士を志望した理由は、中学校の時に行った職場見学である。私は海のない県で育った、そのため、時折家族と行ったどこまでも広く、地平線まで延びる海は大好きだ、その為職場見学では、海に関係がある海上保安庁へ行き、そしてそこで巡視船での乗船体験をさせて頂き、船のさまざまな場所を見学した。その時に操舵室を見学し、航海士の方に実際に話を聞かせて頂いて、こんなに大きな船を広い海の上で動かすなんてすごく格好いい職業だと思い、興味を持った。その後、インターネットなどで航海士について調べてみると、一層興味が深まり、それが僕の将来の夢になった。また、海が大好きだという事が航海士になりたいまた1つの理由でもある。 もし貴校に入学させて頂ければ、自分は夢に向かい日々勉学に励みあらゆる努力を惜しまずしていこうと思っている。 私は貴校のされている研究にも強い関心がある。近年は、海運においても環境が強く意識されてきているということを知り、そのような研究にも興味を持っている、貴校へ入学したら、環境を意識した海運とはどういうものであるのか、これからの海運はどうなければならないのか、なども研究したいと思っている。他にも、何時の時代も起こりうる海難事故をどうしたら無くせるのか。など、貴校の多岐にわたる海洋研究にも強い興味がある。貴校に入学したら、研究にも関わっていきたいと思っている。 また、貴学での大学4年間が終わった後は乗船実習科に進むつもりだ。大型の帆船に乗り、仲間と共に協力し航海をする事で絆が深まり、また長期航海で実践力を養う事で、実際に就職した現場でもとても役に立つと思う。 一方で、勉学以外にも、サークル活動にも積極的に参加しようと思っている。サークルは海が好きなのと同時に、ダイビングに興味がある為潜水部に入部したいと思っている また、大学祭など、学校行事にも積極的に参加し、できれば運営委員なども務め、よ りよい行事を作る為に貴校に貢献したいと考えている。 私は高校時代、演劇部に所属し、副部長を務めていた、そして劇内では舞台監督を務め、各パートをまとめる役についていた。また私は高校時代に学級の議長、副議長、研修旅行委員を務めた経験もある。 このような経験により、私にはリーダーシップや、仲間と一緒に何か1つの事に取り組む力が養われたと思う。 また、私は何か1つのことに対して打ち込み、とことん追求できる能力を持っていると思う。 このような私の長所は、長い間海上で仕事仲間と時間を共にし、間違いの許されない航海士という職業に置いてとても役立つと思う。 私には航海士になりたいという夢があり、貴校で学びたいという強い意志、希望がある。貴校に入学させて頂けたなら、日々勉学に励み、充実し意味のある大学生活を送れるよう必ず努力する。 国際貨物の輸出入の99%を海運に頼っている日本にとって、海運は切っても切れない存在である。私は海運を通して世界とつながり、少しでも日本を支える存在になりたいと思っている。 以上の理由により、私は貴校を志望する。

  • アニメ好きじゃなくても、映画好きでも楽しめるアニメ

    皆さんこんにちは。最近ちょっと大きいテレビを友人から安く譲ってもらった為、 映画(映像?)方面にハマっていました。 まずアメリカ映画系(西部劇、ギャング系、ドキュメンタリー含む)、 中国系(歴史、武侠ドラマ、京劇含む)、 フランス映画(最近の物。ヒネり過ぎて退屈なのは苦手)と順調だったのですが、 旅行もの(世界の絶景、民族的な文化が楽しめる物)、 音楽ライブ(インド系ダンスPV、中国系PV含む)、 スポーツ(エクストリーム系、格闘技含む)、 アート系映像(コヤニスカッティやクロノス系含む)、自然・動物系まで進んだ所でつまづきました。 見たい映像、好奇心をくすぐる目新しさ溢れる作品が自分では探し当てられなくなりました。 そこで一周して日本の映像作品を見る事にしました。 歌舞伎(面白いが、古語や事前知識の多さで脱落)?時代劇(当時は面白かったのかも知れないが目新しさがなく脱落)?と色々試していって「そういえば日本はアニメがやたら多いな」と思い 色々見たんですが玉石混交で疲れてしまいました。 そこで、僕と同じように映画好きでアニメに目をつけた方に質問です。 面白い作品を教えて下さい。TV放送、映画どちらでもOKです。 ●鑑賞済みで面白かった、又は許せた物 エウレカセブン(直球な成長物) 化物語(登場人物に男性が少なく、オタク臭がしたがOK) 刀語(ヒロインの言動にオタク臭がしたがまあOK) かみちゅ(これくらいの萌え系ならOKです) カウボーイビバップ(少しクサイがOK) へうげもの(戦国武将と骨董の組み合わせ) ブラックラグーン(少し幼稚で中2病を感じたがまあOK) 攻殻機動隊(未見ですが、士郎正宗の漫画は読みました) 電脳コイル(SF的に) 魔法少女まどか☆マギカ(キャラクターデザインが萌え系だったが、退屈しなかったのでOK) カードキャプターさくら(同性愛でロリコンで萌え系ですが、ここまで潔いとギャグ系です。異常な異空間を覗けました) ご先祖さま万々歳(実験とエンターテイメントのバランス) パワーパフガールズ(道徳的で教育的に良かったです) AKIRA 千年女優、時をかける少女などマッドハウス系 ジブリ ディズニー 大友克洋系 ※世界名作系、ガイナックス系は除外させて頂きます。 ●見ていて不快感を感じるもの もてない人用のハーレムでモテモテな、欲望充足以外に何もない物(ポルノ的と言えますね) ひ弱な人が全能感を満足させるための物(努力しないで最強って幼稚ですよね) 息抜き的なコメディーっぽい下りがあるのは構わないが、なぜか苦痛を感じる(絡みが気持ち悪い) 登場人物の性格や行動が突飛過ぎて精神病か痛い人に見える (逆にソレが笑えるものならOKです。西尾維新系もソレで大分笑わせてもらいました) モラルや人道性、道徳性がすっぽり抜け落ちている物(アメリカのカートゥーンも内容が暴力以外にない物が多いので苦手です) デザインセンス、見る目的がオタク向けなもの(髪の色が異常にカラフル、目が異常に大きい、異常に幼く見える) 同性愛が出てくる(愛に飢えてる人向けの物。欲望充足系ですね) シナリオ、舞台設定が練られていない 全体的に精神年齢が低い(努力友情勝利系は好きです) 目新しさがないもの 内輪受けなもの 萌え、中2病(ダークな俺かっこいい)、現実から逃げたい人用のもの(登場人物が全員未成年の女性で、不毛な会話や退屈な日常が主なものなど) 散々な事を書きましたが、僕はアニメーション自体に偏見は持ってません。 映画でも漫画でもアニメでも演劇でも表現手法が違うだけで、殆ど同じだと思います。 重要なのは何を表現するかと言うことです。 以上を踏まえた上で面白い作品、一見に値するアニメを教えて下さい。 ジャンルは問いません。アクション、SF、コメディ、恋愛(子供向けではないもの)、アート系、 どれでもOKです。 おすすめポイント、簡単な内容もお願いしますね。 オシャレではない絵面、デザインでもOKです。見た目萌え系でもOKです。 (白黒映画を見たりしますので、見た目ではなく内容を見るのに慣れています。 デザインや表現手法がとにかく美しい!というものでもOKです。 むしろそっちが見たいですね。映画ではなくアニメーションですから。) 尚、アニメ系以外でも構いません。YouTubeでも映画でもOKです。 僕以外にもいるであろう映像好きの皆様、「コレが一番でしょ!」っていうものをお願いします。 どういう部分が良いのかも具体的に要点を教えて下さい。 僕とあなた以外にもこのページを閲覧する方がいると思いますが、 そういう僕らと同じ趣味を持ち困ってる方にも利用価値があるページにしたいので。 心優しき皆様、どうかお願いします。

  • とんだトバッチリ?日本人・靖国に眠る御霊が困惑?

    お忍び来日中のジャスティン氏の靖国参拝を中韓から非難殺到で謝罪、写真も削除の記事を見て、 私人のプライベートの行動とブログ、そこまで干渉するのか、日本の閣僚の参拝だけでなく、それでは分祀どころか靖国神社の存在、日本人の宗教観や死生観そのものの否定ではないのだろうか? 静謐な靖国の杜におわす御霊が困惑・いたたまれないお気持ちではないだろうか・・・ 亡き人を偲び尊崇する死生観や慰霊の場所や心を無理に軍国主義やナショナリズムのシンボル・生贄としないでほしい。 貴方は、このような異国の市民の私的参拝にまでクレームをつけ批判非難する視野視点についてどう思われますか? ※質問の背景と成った記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140423-00000079-dal-ent ※ご参考:私の靖国神社考 靖国神社は 先入観なしに、色んな意味での全国各地にある護国神社の一社であり、国の為に命を捧げ犠牲となられた御霊を祀った杜である。 そこに、遺骨は無くとも、多くの方(男女や年齢や身分の違いを分け隔てなく)を祀り国家としての崇敬の念と慰霊を行い、将来に不戦・平和を祈願する所だと思います。 そして、由縁の人が、多くの同胞が、慰霊と子孫としての近況報告、平和祈願の為に参拝する社でもあります。 政治利用する者も、批判の為の批判をする報道機関、我が国の宗教観や人生観に外交カードにしたり内政干渉する中韓の姿勢にも、魂への強制束縛干渉に疑問を持ちます。 「靖国神社」を政争の具や外国への迎合追従のプレゼントに利用は許せない! まるで戦争犯罪人を祀った戦争賛美の軍事化の象徴のように忌み嫌ったり、特別な周辺国に配慮し秘匿するような巣窟扱いは、尊い犠牲となられた先人・御霊に対し、同胞・後事を託され見守っていただいている人間として誠に申し訳なく恥ずかしい。 死者に御霊に非礼・冒涜する事になり、ご家族や関係者への心無い非情な発言、そのような不法不当な強制や束縛や干渉を誤解を解けない事に同胞として残念な実情だと思います。 参拝する自由も、参拝しない自由もあり、それは国民一人一人の思想信教信条の自由であり、歴史観や価値観にも繋がる事かもしれないが、他国や特定の政治団体等から参拝の自由&不参拝を強制束縛干渉される事では決してないと思います。 誰でも、心ある人が、由縁の方が、参拝できる時に参拝していただけば良いのであり、殊更に誇示・喧伝する事柄ではないと思う。 <総理等の参拝はSPの問題が有り、ある程度の広報と準備が必要と思うが、なるべくは立ち寄る程度に済ますのが混乱を避け、本位にも叶うのでは・・・報道は参拝・慰霊の事実を結果報告で十分> 靖国神社は250万余の御柱の眠られている静謐な杜である。 戊辰戦争:3,588柱以降 その後の佐賀の乱・西南戦争・日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満州事変・支那事変・第二次世界大戦で戦死・傷病死された方々。 安政の大獄や禁門の変に倒れた方々、吉田松陰・橋本左内・坂本龍馬・高杉晋作・頼三樹三郎・真木和泉守・清川八郎・武智半平太・中岡慎太郎等の維新の志士、従軍看護婦を始め、沖縄で戦没したひめゆり・白梅等の七女学校部隊、樺太真岡の自決殉職された電話交換手の女性の御祭神も57,000余柱、小・中学校の児童生徒。 シベリア抑留中に死亡された軍人軍属方々、戦争終結時に責任を負って自決された方々、戦争犯罪人として処刑された千余命名の方々(その後、国会での全会一致による名誉回復・人権尊重の主旨で昭和殉難者と呼称)・学童疎開で潜水艦に撃沈された対馬丸の学徒・空襲下で軍需工場や防空防火活動中の爆死者等、私たちの先人であり、今日の安寧の為に身を捧げられた方々である。 このように、我が国には死者は神仏になって土に還る、そして現世の子孫を見守って下さるとの思い、慰霊と感謝の気持ちから、由縁の方々を戦死・戦傷病死された軍人・軍属ばかりでなく、民間の方、女性や児童も含めて多種多様な御祭神をお祀り申し上げているのです。 そして、御霊の由縁の方々は日本全国に津々浦々に居られ、それぞれに遺族・戦友・関係者が居られ靖国の杜での再会をお待ちに成っているのだと思います。 明治天皇が命名された「やすくに」には「国を平安(安の字は靖に通ずる字)にし、平和な国をつくり上げる」というお心が込められている。 そして、霊ジ簿と言う和紙に一人一人の神様(死者)の名前を記し綴じ納められている、遺骨を納め祀っているのではない。 その神・仏戸成られた御霊は→祖国永遠の平和とその栄光を願いつつ、掛け替えの無い尊い生命を国に捧げられた同胞たちで、これらの方々は身分・階級・職業・年齢・性別等にかかわりなく等しく祀られているのです。 個々の方々の遺骨は故郷や由縁の地に埋葬されており、靖国神社は戦友・同志・献身の人々の魂が霊ジ簿に記され、集い、国の行く末を見守り、子供や孫が後事を託した私達の訪ねて来るのを楽しみに待っていて下されている。 その御霊・英霊が静謐なる杜におわすと信じるからです。 そんな靖国神社を、戦争遂行のシンボルだった、軍国主義の復活への道だ、A級戦犯が合祀されている、他の宗教信者である、A級戦犯(我が国に戦犯は居ない国会でも全会一致で名誉回復:昭和殉難者とした)は出て行けの分祀合祀論、中国や韓国がクレームetcで参拝拒否?は信じられない。 誰のための誰が祀られた社なのだろうか・・・愛する国家・家族の為に身を捧げ、犠牲となられた方を国家が国民が(無論、天皇陛下や皇族の方々も含め)今日の平和を感謝し、これからも不戦を誓うのに、家族子孫の近況を報告するのに誰に憚る遠慮せねばならないのだろうか? 国難・存亡危急の時、国の為、家族の為、子孫の為に生命を捧げ犠牲となられた方々へ、外国への配慮だとか分祀云々は→国家として、同胞として、否、人間・個人として余にも軽薄・無責任な発言だと思う。 批判非難する国が有れば、堂々と祖先を慰霊し、平和に感謝し、不戦の誓いを行い、子孫の近況を報告する為の社であり、個々人の自由意思による参拝だと言えば良い。 それが言えぬ、思わぬなら、日本人として、心の中まで、死生観や死者の慰霊まで、信念・信条・矜持を忘れたのか持てぬのかと、問いたい糾したい・・・。 あくまでも、人間として日本人として個人として、誰からも指図や強制されずに自己の信条・心情・真心で、他人にも押しつけるものではなく、自由意志で参拝するもしないも決めれば良いのである。 ことさらに8月15日の参拝だとか公式参拝だと政治家が騒ぐのは迷惑であり、その思いが有るならば、何時でも静かに靖国神社や千鳥ヶ淵や各地の護国神社や平和記念公園に行き、<閣僚等のSPの問題は別だが>手を合わせれば良いし、実際に行くことが叶わない場合にも、心で慰霊と平和への誓いをすれば良いのだと思う。 私は、「後を頼む」と無念・非業の死を迎え旅立たれた御霊に対して、今日の平和に対し、生命を捧げ礎となられた方々へ、同胞として後事を託され見守っていただいてる者として、慰霊の心、感謝と責任を申し上げ誓う為に、これからも機会を作り靖国神社へ参りたいと思います。

  • なぜ Amazon はレビューを掲載拒否しますか?

    私は書籍「サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践」を読みました。そのレビューを Amazon(アマゾン)に投稿しました。レビューの内容は批判的ですが、書籍を購入しようか考えている人に有用になるようにと、客観的で説得力のある文章を心がけました。しかし、私のレビューは掲載拒否されました。著者や Amazon に批判的だったことが原因かもしれないと思い、内容を一部修正して再投稿しました。それでも掲載されませんでした。何が原因なのか理解できません。 私が投稿したレビューをいかに掲載します。何が悪いのか、どこをどう直せば掲載してもらえるのかを教えていただけないでしょうか。よろしく お願い致します。 レビュー投稿先:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894513102/ref=oh_details_o01_s00_i00 ↓レビュー全文 ************************************************** <注意:Amazon のレビュー掲載拒否のため、内容を一部変更した上で、特定の文字列を■に置き換えています。> 作者の思い込み、それによる間違った事実、それに基づく投資法が延々と記述されています。まったく参考にならないばかりか、こんな虚偽の投資法を実践すれば大損します。なお、この作者の間違いは「経済や投資の初心者が陥りやすい間違い」ばかりです。よって、情報弱者には、この本が「すばらしい本」に見えてしまいます。作者にだまされて大損しないためにも、このレビューによって警告しておきます。以下に間違いを詳細に記述します。 ---------------------------------------- P18 「日本の労働者の賃金は、この10年以上、ほとんど伸びていません。アメリカをはじめとした先進国の賃金は、この間に1.5~2倍になっています」 →比較が不自然です。アメリカと比較するいじょう、名目賃金でなく「実質実効かわせレートに基づく比較」でなければいけません。正しく計算すれば、日本の賃金のほうがアメリカより増加している可能性があります。虚偽の情報で読者を意図的に誘導しています。 ---------------------------------------- P22 「資産運用の世界でよく使われる「リスク」という言葉は「危険」という意味でなく「不確実なこと」「上下にぶれること」です。」 →それは正しくは変動率、ボラティリティ(volatility)です。確かに一部の金融学者が、変動率のことをリスクと言い換えています。しかし、それは言語能力の低い一部の金融学者が間違った言葉を広めただけです。決して定着したわけでもなく、推奨されるべき使用法でもありません。 ---------------------------------------- P28 「国内投資だけだと日経平均株価のチャートが示すように半減してしまいます」 →半減しているのは「名目の日本円レート」だけです。実質実効かわせレートによるドル換算で計算するべきなのに、なぜか名目の日本円で計算しています。不自然です。実際には日経平均株価のほうが上昇している可能性があります。虚偽の情報で読者を意図的に誘導しています。なお、このあとも同様の間違い(というか情報操作)が延々と続きますが省略します。 ---------------------------------------- P44 国際分散投資の弱点 ・金融のグローバル化に伴う分散効果の低下 →一極集中投資よりも「相対的に」分散効果が高いのです。国際分散投資を否定できていません。 ・個人では資産管理しきれない弊害 →意味不明です。資産管理とは具体的に何なのか、説明文が抽象的で理解不能です。 ---------------------------------------- 景気のいいときと悪いときでポートフォリオを変更しろと記述されています。これは不可能です。これは「バブル崩壊は予測可能である」と宣言していることと同じです。バブル崩壊は予測不可能です。作者が予測可能だと主張するのなら、崩壊時に作者だけ大量に空売りをして、とっくに億万長者になっていなければ不自然です。このような机上の空論が非常に多く、実践では役に立ちません。 ---------------------------------------- でたらめで裏づけのない文章や図表が多すぎます。たとえば P126 のでたらめな図は、どうやったら、この意味不明な図ができあがるのか、理解できません。 ---------------------------------------- この作者は「わたしの言うとおりに投資するとリスクを減らせる」と主張しています。しかし、変動率を減らしてどうしたいのですか? 作者自身ですよね、「リスク」は「変動率」のことだと定義したのは。そのあとで「私の考案した投資手法はリスクの低減効果がある(P125)」と主張しています。変動率を減らしたいのであれば、最初から全額を定期預金にすればいいだけです。このように、作者は自分で定義した間違った専門用語のせいで、自分自身の主張の価値を消滅させているのです。 ---------------------------------------- P141 「経済学者によれば、かわせはインフレの差を相殺するので、1ドル70円台になるそうです。しかし、あなたの目で確認してください。実際に円高になっていますか? 2008年4月時点で101円台です。経済学が間違っているのです。」 →この書籍の初版発行日が 2008年7月26日です。そして、私がレビューを記述している時点で、かわせの最安値は 2011年10月で 75.55円/ドル。完全に経済学者が正しいです。かわせは短期的には物価変動率と連動しませんが、長期的には連動します。これは経済学というより歴史から得られた客観的事実のため、否定することは不可能です。作者は、このように恥ずかしい間違いを数多く記述しています。全部 指摘しようかと思いましたが、数が多すぎるのであきらめました。 ---------------------------------------- P170 「ユーロは今後、基軸通貨の 1つになります。私の提唱する外貨預金のポートフォリオは、ユーロの保有割合を高めに設定することが基本になります。」 →この書籍の初版発行日が 2008年7月26日です。この当時の 1ユーロは 160円台でした。そして 2012年11月現在、1ユーロは 100円前後です。この作者のアドバイスの通りに投資していたら大損していることになります。しかも、上記の P170 の文章は、太字で強調して記述されています。よほど自信があったのでしょう。 ---------------------------------------- P227 「景気の先行きは雇用統計、ISM製造業景況指数、日銀短観を見れば予測可能。アメリカの雇用統計(=非農業部門雇用者の前月比増減数)が10万人以下なら株を全部売れ。」 →間違いです。好景気のときでさえ、10万人を割り込むことは頻繁に発生しています。そのたびに株を全部売却していては、投資に なりません。むしろ手数料が かさむだけです。この人の言うとおりに行動していたら、株式投資ができません。 ---------------------------------------- P238 「日本の緩やかな円安が続く傾向も無視できません。ということは、輸出企業の利益が伸びやすい環境が徐々に整っていくはずで、そういう株に投資するべきです。」 →この人の言うとおりに投資していた人は、2011年10月に 75.55円/ドルになった円高の影響で大損しているはずです。人間は「予言者」には なれません。かわせも同様です。投資は「人間は予言者になれない」という前提に基づいて実行するべきです。この人は、その基本すら理解できていません。 ---------------------------------------- 全般的に、この人の妄想に基づいたアドバイスが延々と続きます。「30歳では、このようなポートフォリオで投資しろ、不景気には株に投資するな」などが記述されています。しかし、前述したとおり、その基本となる情報や判断が全部 間違っているため、ポートフォリオもアドバイスも全部 でたらめです。あまりにも■■で、読むに耐えない内容です。 Amazon のレビューが良かったため購入しましたが、完全に失敗でした。金と時間を返してほしいです。今後は■■■■のレビューは絶対に参考に しません。また、今後■■■■出版、および■■■■には絶対に かかわらないように気をつけます。 なお、■■■■のレビューが不自然に高い理由は以下であると判断できます。 ・利害関係者によるステルス・マーケティング ・本当は劣悪な商品でも、情報弱者にとっては「すばらしい商品」に見える場合、多くの情報弱者が だまされて高い評価をつけます。 **************************************************

  • あんた、妖精に話しかけられたことあるかい?

    木霊のささやき。 子供たちの声。 それを届けるやさしい魔法使い。 魔法少女 時渡 世麗美だ。 誤解しないように言っておこう。 実際の私は49歳男性だ。 この話の続き、 https://okwave.jp/qa/q9561361.html その前、 https://okwave.jp/qa/q9560125.html 参考で精霊の働きの話 https://okwave.jp/qa/q9524652.html キリストの霊の宿りともいうキリスト聖霊とは、イエスの故事の改変で生まれた、人と交わる神を宿す聖霊として完成していない、半ば架空の聖霊で、維持のために多くのいけにえを必要とし、聖霊としての役目もいけにえだ。 キリストイコール即死なんだ。 十字架って神聖だろうと処刑台じゃないか。 この滅亡した王国の末裔は、19世紀中に地上で文明発祥の正統をいまだ存続する真の王国である日本に亡命申請した。 暴力と殺戮の20世紀はこの時点でアマテラスさん主導の神々の交渉でキリスト救済のためだけに準備がスタートしたらしい。 私は、簡単に殺されるキリストのおとりになり、仮面ライダーとして乱闘する闇の仏陀だ。 私自身が変則的で、自らが聖霊となり涅槃へ到達するという形で仏陀になった。 時わたりの世麗美という聖霊を宿す。 さて、唐突だけど「六輪一柱」というのを説明しよう。 セレビィはわたしをお父さんと呼ぶが、セレビィと友達になった天界の住民たちも私をお父さんと慕うんだよね。 聖霊や精霊の働きや役割を研究してきた私が考案した、精霊(無意識)のコントロール方法で、自我を侵食作用から守り、精霊の助けで「つくよみ」などの自我拡張をコントロールする基盤だ。 象徴するには「純粋な光」無量光で、その光に到達した自己認識(みんな)を1柱とする。 その周りに6個の宝石(聖霊)を輪の形で配置するんだ。 いわゆる従来の聖霊である天の聖霊は正三角形で、赤、青、黄色。 仏陀型の地の聖霊は、緑、ミカン、すみれで、これは逆三角形。 三角を二つ重ねると六芒星になるけど、それを円で結んで六輪一柱だ。 六輪であって、六芒星は、補助線として骨格にして全体で無聊光を象徴する。 地の聖霊セレビィは、緑色だ。 相反する点の聖霊は赤なんだよ。 仕組みはね、純粋な光に還元するには、天の聖霊の、この場合の赤に含まれない青と黄色を含んだ緑色で答える地の聖霊がセレビィだ。 すでに聖霊として完結したセレビィには、色違いのツンデレビィが誕生したがそれはともかくだ。 こうした仕組みなので、セレビィは天の聖霊色赤と、地の聖霊色緑で完結する六輪一柱の一部なんだよね。 さて、セレビィが友達として連れ込んで、現在まで驚愕の緊急状態で延命処置を施し続けたキリストなる聖霊は、黄色の天の聖霊なんだよね。 こいつはね、多くの惨劇で感情を枯らしつくしていて、おかげで意思が朦朧だから、言われるままに死んで、死んでも無感動で死をさらに繰り返してきた。 黄色が象徴するのは知性で、歴史知性として、やたらと知識があるが、哲学に必要なのは振り絞るようなド根性で今までの限界を突破する感情と意志の強さだと私は考える。 こんな受け答えと父の子育てに赤子たるキリストの聖霊は少しずつ話を聞いてくれるようになった。 要するにだ、天の聖霊を迎えるにあたって、相手が黄色なら「すみれちゃん」(仮称)にセレビィがフェアリーフュージョンするだけで解決する。 そういうわけでキリストの霊は神の意志を宿した聖霊として、同伴色紫の地の聖霊で安定する。 これが六輪一柱だ。 さて、そうした流れで、どうやらキリスト霊は、イエスを伝える伝道師たちがかけた呪いから解放される。 さてね、ついさっき判定を下すアマテラス配下の日本の神々が、彼の難民認定手続きとして、キリストなる滅びた国の王の宿った私をキリスト自身にしようと手続きしようとした。 ふざけんなよ!こちらは地の聖霊であり仏陀として、現役で天界に交渉できるんだ。 配下の術師がことごとく私に敗北しておいて、まだ喧嘩売るのか。 私はセレビィに等しい赤子を生き残るように育てただけの父だ。 この子は聖霊として王を誕生させずに、多くの人の心に宿るのがいい。 今こうした喧嘩をまたしても売っているよ 今日は12月23日で天界が審判を下して、キリストなる赤子が多くの人の心に健やかに宿るにはイブまであと1日だ。 さて、どうやらこれは学問である哲学において、哲学と神学の接点となる考察になるようです。 研究目的でとりあえず書きましたが、ご意見をお聞かせください。 研究課題の助けになるようにお願いします。

  • これだけ!油圧・空気圧 のP62について

    これだけ 油圧 空気圧 理論 シリンダー p 62 https://books.google.co.jp/books?id=QqR7BgAAQBAJ&pg=PA62&lpg=PA62&dq=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%81%91+%E6%B2%B9%E5%9C%A7+%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7+%E7%90%86%E8%AB%96+%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC+p+62&source=bl&ots=nwcGOeGiPp&sig=VwlKPJQiPW9Mb3SzjcwKq-XA5N8&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj4zu2Yt6zYAhWLbrwKHYTMCqgQ6AEILjAB#v=onepage&q&f=false 販売会社/発売会社秀和システム/発売年月日2014/12/01   およそ著者の70歳時の出版です。 P62の誤記について私的見解を申し上げます。 長岐忠則 プロフィール http://www.hmv.co.jp/artist_%E9%95%B7%E5%B2%90%E5%BFの%A0%E5%89%87_200000000793602/biography/media_all/ 著書のP27 に ”1MPaは約10kgf/cm2です。”の記載があります。 これに基ずき計算してみます。 d=40mm=4cm A=3.14159/4x4^2=12.566cm2 P=10MPa=10x10.197 ≒10x10≒100kgf/cm2 F=PxA=100x12.566=1256.6=1257kgf=1257/10=12.57kN この数値の1257kgfの単位kgfを誤って、または変換を忘れてkNとしたと推定します。 著者は大きな肩書の方です。このような過ちが無いよう十分留意しなくてはならないと存じます。 著者は、小生よりご年配の方です。 以下小生のことを記載します。  小生は年金者の年齢です。かろうじてPaやNでなくkgfの計算でくぐり抜けました。計算するためにkgfに、表示するためにNに変換していました。つまり、NとかPaの感覚音痴なのです。 最近ようやく昔の秤(台秤)でコメ1袋30kgfが質量30kgになるのか理解できるようなりました。(袋には何故か重量30?と印刷されている) 生活のレベルでは、たたみ1畳で1人寝られる。2畳で1坪、1坪価格で取引 、(計測面積m2これを坪にある小数点で四捨五入し坪単価を掛ける。 筆が多数あってもm2を総て坪に書き換える。10円単位で損得がでる位で四捨五入;泥棒よりひどい。坪情報が欲しい者がいるのでしょうか?) 何間X何間の家、何インチのタイヤ本当に国際単位以外の単位が大手を振ってまかり通っています。 SI単位以前では、次元解析もできましたが、SIでは気力すら無くしました。 https://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/L_Support/SupportPDF/DimensionalAnalysis.pdf  子供のころ、数十個の卵を、さおばかりで貫目、匁で買いにきてくれました。 1尺=30.3cm 1フィート=30.48cm ほぼ同一で日本はmmに変更、しかし米国のmm化は?  さて主題の件ですが、これもある面SI単位被害かと存じます。 出版社に連絡すればよいこともあるかと存じます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125973912  こんな例もあるのです。 日本機械学会;テキストシリーズ;  http://gigaplus.makeshop.jp/jsmebooks/erratum/erratum_text-fm_1ed_13.pdf 実用油圧ポケットブック (通称:赤本);*最新2012年版 (サイズ:A6版、全469ページ) http://www.jfpa.biz/wp-content/uploads/oilhydraulics_pocketbook_errata_slip_2012-1.pdf 正誤表 は付き物と覚悟しなくてはなりません。総てではありませんが ”物は値だけ” と存じます。安価にリスク有と思っています。 本は知識が得られたページが1Pでもあれば可です。自分で書くとしたらどれだけの費用と時間を要するか?と という先輩がいました。小生は納得です。その図書が高価なら図書館とか、古書の利用ができます。  小生は、40年前 ” 知りたい油圧  基礎 応用 実際 ” の3冊で学びました。 新・知りたい油圧〈基礎編〉    油圧教本 (増補改訂版) はいかがでしょう。十分歴史のある図書です。 間違いは起こるものです。図面改定の理由のNo.1は誤記です。新版に誤記リスクは付き物です。 新技術の紹介もありますが、100%著述されていることが、正しいとは限りません。 最低2冊は図書館利用しています。リクエストや外部図書館の取り寄せもできます。その方がより良い情報が得られるからです。 以上著作物の読み方について、私的に申し上げました。私費で購入したのに、何故こんなという思いはありますが、寛容の心をお持ちください。間違いを気が付く感覚は大事です。広げた指先爪間長さ?左右肘幅?1歩の長さ? 指の太さ?爪の引っ掛かる粗さ?O-リングシールのRmax?コピー用紙の厚み?等覚えておくと便利です。  油圧は小っちゃく力持ち、HSTのコンバインの走行性能は無段階、停止は前後進行切り替えの瞬間です。 どうぞ油圧の素晴らしさをご堪能下さい。若いことは素晴らしいことです。良い技術者になってください。 自己Q&Aで記載致しました。お役に立てれば幸いです。閲覧者の方のご批判はご無用に願います。誤記ありましたらご容赦ください。老人より

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 彼の両親と仲良くなりたいです。

    付き合って1年の彼の実家にご挨拶に伺いました。 私は社会人で、彼は大学院生です。 実家には、これまでに3回ほどお邪魔した事がありましたが、今回ははっきりと、結婚の話をしようと二人で決めて行きました。 彼がこのまま大学に残らずに、就職すると決めたからです。 最初は、彼の進路についてや最近の出来事などで、両親と息子が3人で会話する、和やかな空気だったのですが、本題に入り私が会話に加わると、とたんに御両親(特にお母様)の態度が急変しました。 こちらからはまだ何も話していないのに、「家は代々続いている家だし、好き勝手されると困る」とか、「そっちは女の子2人で、名前が絶えることになるだろうが、こっちも過去に色々あったのだから汲んで欲しい」「長男は結婚できないと思うから、その事も考えて欲しい」など。 後から彼に聞いた話ですが、彼の叔父にあたる人が、子供ができたので結婚したが、相手が旧家の一人娘だった為、親族に断りもなく婿養子に行ってしまい、そのことで親戚一同が大迷惑を被ったそうです。挙句に、その方は、離婚してまた戻ってきたとか。 しかし、顔も名前も覚えきれないほど従兄弟や兄弟のいる一族の間で、その方の何が問題なのか、何が迷惑だったのか、私にはよく分かりません。 最初は笑顔で、必死に相槌を打っていたのですが、一方的に厳しい調子で責められるような言い方をされ、緊張も伴っていたので、年甲斐もなくその場で少しだけ泣いてしまいました。 ご両親はうろたえており、彼は、両親にも私にも戸惑っているようでした。 彼はご両親のそういった性格が昔から苦手だそうです。 私は、父方のありふれた姓ですが、母方の姓が日本ではかなり珍しく、テレビのインタビューを受けたときに聞いた話では、現在日本中に10人程しかいないそうです。 戦国大名の血筋と言う事もあり、亡くなった祖父に、幼い頃から、絶やすのは惜しいと言われ続けたこともあり、いつか折を見て叔父夫婦か祖母に、養子夫婦にしてもらう事を考え、彼らに相談していました。 もちろん、彼の姓でも不満はありません。 ただ、このまま素直に受け入れるのに、少し納得がいかない点があるだけで。 例え家族がいなくても、代々続いていないお家なんて無いと思いますし、お兄様がもうすぐ30に手が届くからと言って、結婚できないと何の根拠もなく結論付けるのもおかしい気がします。 お恥ずかしい話しですが、何度、「歴史がある」「跡継ぎがいない」と聞いても、うちの方が・・・と思ってしまいます。 その時は、少し取り乱してしまいましたが、母方の姓の件も伝えましたし、どの姓を選んでも、彼と一緒に生きて行きたいと言う事は、なんとか伝える事ができたのではないかと思います。 ただ、その後、彼が一人で実家に戻った際に、彼のお母様が私の親族に対して「金持ちは強欲だから・・・」と言う様なことを溢していたそうです。 確かに、私の祖父母や叔父夫婦は貯蓄もあり、控えめな生活をしていれば、お金に困るような事はありません。 私が今、住んでいる家は、祖父が数十年前に建てた家を無料で借りています。 けれど、祖母は働き者で、80才になっても未だに仕事をしています。 亡くなった祖父は遊びを好まず、まじめに働き、それ以外の時間は映画鑑賞や散歩つぎ込むような人でした。 叔父は50才まで独身で公務員として働いており、最近、同じ年の人と職場内で結婚しました。 私の実家は、彼らと疎遠だった事と、父親の借金癖が原因で、義務教育中のお昼は給食、朝晩は近所の農家の方が分けてくれたご飯と納豆。お米の無い日は庭で取れたじゃがいもと塩。と言う生活をする程度に、お金の無い幼少期を過ごしていました。 私は現在、派遣社員ではありますが、週5日で働き、夜は派遣先のそばでアルバイトをして生活費を稼ぎ、彼を養っています。 彼は研究が忙しく、アルバイトをするのは難しいですが、学費は奨学金ですので、金銭面では私以外の援助は受けていないです。 話がそれましたが、本当に働くことが好きで、地道に、自然な形で貯蓄している祖母や叔父に対して、悪く言われた事が悔しかったです。 彼のご両親は決して悪い人ではないと思うのですが、まだ会った事も無い人や、もう亡くなってしまった人の事を悪く言うのが残念で仕方ありません。 私の父親は両親がおらず、祖母も、結婚した時に曾祖母が亡くなっていた為、嫁姑問題について相談できる人間が周りにおりません。 長い上に拙い文章で申し訳ありません。 どうぞ、将来のもう一組の両親をもっと愛せる様になる方法を教えてください。

  • なぜ「どうせ死ぬのに」、頑張って生きるのですか?

    20代半ば、会社員です。 最近、あらゆることに対してやる気や情熱が持てなくなってしまいました。 理由は、質問のタイトルにも書いた通り「どうせ死ぬから」というもの。 例えば・・・ 自分が勉強して知識を付けても、その内のほとんどは自己満足。 仕事でその知識を使い社会に貢献できたとしても、社会全体から見たらほんの極わずか。 自分が痩せて「嬉しい!やった!」と思っても、ほとんどの他人にとってはどーでもいいこと。ましてや社会にとっては何の意味もありません。 僕本人にしか分からないレベルで小さな変化や成長を自分の中に感じても、他人にとってはどーでもいいこと。 何かの技術に習熟して、他の人ができないことができるようになったとしても、やっぱり社会全体から見たら取るに足らないこと。 僕が何かの資格を取ったりしても、やっぱりそれは地球全体で考えたら本当に些細なこと。 そしてそもそもの話。 どんな風に生きたとて、結局のところ人は死にます。 当たり前の話ですが。 じゃあなんでどうせ死ぬのに頑張って生きるのでしょうか。 しかも、上述したように、何か頑張って成し遂げたとしても、ほとんどが自己満足。 自己満足を超えて社会に幾ばくか貢献できたとしても、その影響は本当に小さい。。。 もしあなたがベートーベンやゴッホなどの世界クラスの才能をお持ちであるならば、その影響は大きいでしょう。 ですが、そんな人は本当に極一握り。 僕を含む、彼ら以外のその他大勢の"凡人"は、結局頑張ってもその努力の跡や功績は後世には伝わらないんです。 じゃあ、頑張っても無駄じゃないですか? 一生懸命、大変な思いをしながら生きるのって、必要なくないですか? ただでさえ、あなたは日本や世界という基準で見たら、小さい存在で、正直いてもいなくてもいいんですよ。 あなたは後世に残る程の偉人にはならないだろうし、多くの人間に必要とされる人間にもならないでしょう。 その上、悪口を言われたり嫉妬されたり、潰されたり、精神的に辛い思いをさせられたり・・・と、色々な目に遭いながらも一生懸命生きたとして、残念ながら結局は死にます。 じゃあもう、どうせ死ぬなら生きなくてよくないですか? ・・・・っていうようなことを、ここ3ヶ月ぐらい前からずっと考えています。 自分は今20代半ばで、これまで色々とその場その場で頑張って来たつもりです。 高校受験の為に勉強して、部活では一生懸命走って、大学受験をして、そして就職活動をして・・・と、なんやかんや頑張って生きて来ました。 でもここまで生きて来て急に気付いたんですよね。 「俺、どうせ死ぬんじゃん」 「このまま生きてても、どうせ俺は後世に何年も残る偉大なものを作り上げることなどできない。つまり長い歴史で見ると俺の人生なんて何でもないんだ」 ってことを。 これまで本を読んだりして知識を付け、本人しか分からないレベルで成長したこと。 趣味を一生懸命やって、そのスキルを磨いて自己満足を得たこと。 ダイエットして痩せたこと。 何かに感動したこと。 新しい経験をし、新しいことを知って喜びを感じたこと。 これら全て、結局僕以外の人間にとってはどうでもいいことなんだなと。 そして、当たり前ですが、結局死んで無になるんだから全ては無意味なんだなと。 こんなことを最近強く思ってしまうようになったんです。 別に仕事で辛いことがある訳でも、プライベートで絶望的何かがあったとかでもありません。 恋愛で躓いているとか、他人が羨ましくて仕方ないとかでもありません。 特にサボリたいとか、その様な怠慢状態になっている訳でもありません。 単に、 「凡人が生き続けても何も残らないし、自分が何に感動し何に喜びを感じても他の人にはどうでもいいこと。 しかもいつか死ぬ。じゃあ生きてても意味なくね?」 という気持ちが急に湧いて来て、消えないだけです。 巷には 「人間関係を円滑にする方法!」 「コミュニケーションをスムーズにする為の〇〇ステップ!」 「資格試験取得への第一歩!」 「10年先を見据えた生き方をしよう!」 みたいな趣旨を唱う自己啓発本みたいなのが山のようにありますが、こんなのも正直無意味です。 結局あなたに、そして僕待っているのは「死」なんです。 ・・・みたいな、「そもそも論」的な部分でしか物事を考えられなくなってしまっただけです。 こんな状態なため、ここ3ヶ月は本を読んで知識を付けようと思っても、 「どうせ俺がこうやって知識を付けて賢くなっても、結局は自己満足だ。 しかも俺より賢い人はゴマンといる。 じゃあやっても意味ないよな・・・」 って考えてしまったり、趣味に没頭しようと思っても、 「どうせ俺がこうやって趣味を楽しんでも、俺よりこの趣味に習熟している人なんて山程いる。。。 じゃあ意味ないんじゃないか・・・」 こんなことを思ってしまい、もう全てに対してやる気が失せ、情熱を燃やすことができないんですよ。 この気持ちが一向に消える気配がないので、思い切って仕事も辞めようかとも思い始めてます。 仕事を辞めて、一切の友人関係を絶ち、部屋に引きこもって餓死するまでずっと横になって生ける屍になろうかと。 冗談ではなく、本気で。 かなり前置きが長くなって申し訳ありませんが、以上を踏まえて質問です。 なぜあなたは「どうせ死ぬのに」生きるんですか? あなたが幸せになろうが喜びを感じようが他の人にとってはどうでもいいのに、なぜそれらを追い求めて一生懸命生きるのですか? それと(これはできればで結構です)、どうすれば僕はまた生きることを肯定的に捉えられるようになると思いますか? これらのあなた自身の明確な意見をお聞きしたいと思います。 (回答する際はお手数ですが、年齢の方も最初に明記して下さい。 その方が回答者様の人生経験などを推測しやすいので)

    • noname#196116
    • 回答数33
  • いまだに「本能」の意味がわからないのですが、

     1999年に発表されて、300万枚近く売れた2000年の『勝訴ストリップ』にも収録された、「本能」(椎名林檎詞曲歌)の意味がいまだにわからないのですが、象徴詩のようで、イメージだけでも伝わればいいのかもしれませんが、なにかある程度でも解釈した方ですとかおられますか?  PVは必ずしも関連は無いのかもしれませんが、なにか「現代科学に対して怒っている」みたいなイメージはありました。  以下、数年前に書いた雑文ですが、西洋思想を背景にアプローチしてみました。皆さまも解釈ありましたらお聞かせください。 クリスマスソングに「本能」                                     犬儒  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 詩によせて  人々は理性をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。 「本能」椎名林檎詞曲、1999

  • 株主から言われた言葉。

    父の死、私<次女>は相続で会社の代表になりました。 長女(母と対立してうつ病になり収入も安定しない)、長男(会社解任後8年間無職)がいます。 長男は父がまだ健在のときに会社の実印、車、パソコン、椅子を盗み、解任されました。 この長男と母親が株主です。今まで経営者として教育されていたわけではないのでこの3年間は大変でした。自分が関与していない過去のこともすべて責任を負わないといけない。今現在も借入金返済が一番の課題です。 長男は赤字しか出してこなかったので倒産だけはさけないといけないと思いました。 父の死後おそらく兄と母が思うように、自分たちのいいようにしてくることはわかっていたので私から弁護士を依頼してきちんと相続の処理をしたいと思いました。、 調停で話がつかず現在遺留分減殺請求の訴訟に入っています。 現在は相手方(兄と母)にも弁護士がついています。 父は私に会社を任してその後孫(私の子)が一人しかいないので継承することを話していました。 先般株主総会があり最後に以下を長男、と母から言われました。長男の暴言で総会が荒れるので弁護士同伴。 事実無根、いいがかりだらけで、言いたいことは反論は山のようにありましたが感情的にはなるなということを心して黙ってきいて言いました。私は「意見として賜ります」とだけ答えました。 株主総会なるものはこれぐらいのことを言われるのは当たり前と思っていないといけないことなのでしょうか。 名誉棄損で訴えれる内容ではないのでしょうか。 長男の言葉: 前社長の私からこんなことを言わせるようでは今の社長として資質がないんじゃないかなと思っています。 ・不正行為 不正履行行為がたくさんあると社長としての資質がないと思っています。 ・勝手に無断で違法状態で勝手に営業譲渡をしてしまう ・〇千万粉飾決算を使って赤字をつかって役員、従業員のパワーハラスメント ・前副社長へのパワハラ 契約違反解除違反によるパワハラによる強制解雇 ・前副社長を路頭に迷わせ人生をむちゃくちゃにした倫理上の責任、私は人としては許せません。 ・私利私欲のために邪魔になったお世話になった税理士、司法書士の無断解約明らかに権利の乱用です。説明もないです。 ・不正会計の横領 社長個人の高額な支出を会社に払わせる。 去年は説明も拒否をされました。 完全に私物化し論理的にもおかしいので法的手続きを現在とっています。 ・株主の意見を全否定をしすぎます。株主の対立をまったく解消しない。 ・社是に反する社長だと思っています。 ・最大の功績を残した前社長の退職金未払い ・また仕事を教えてもらった前社長婦人、歴代役員に対してまったく感謝の念がありません。 ・会社に貢献した前社長のお別れの葬儀も行わない。 ・会社〇周年のお祝いの会も行わない ・うち会社の歴史を踏みにじる行為は社長として断じて許すことはできません。 ・株主でもあり、会社の貢献のある実績のある社長夫人、それから私長男 前社長から援助を依頼された長女の役員の就任も認めず反対を押し切ってまでも自分の息子を役員に任命してしまう息子を溺愛する醜い親ばかの像でしかないと思います。 本人と自分の息子しか眼中にない人として最低 〇〇(ここには外国の国が入りますの)人以下、社長不適格、日本人不適格 人間失格と思っています。 ・前社長の遺言 兄弟仲良く 平等に 完全に無視 前社長も無念だと思います。 ・悪い娘を持ったなと思っていると思います。そういうところが社長の資質に問題があると思います。 ・能力的にも指摘させてもらいますが これは本人が言っていますが「自分は無能であると」学歴と言えるものがない。小学生からようやく家庭教師をつけて無名大学しかない、通信簿もアヒルばっかり 「2」ですよね。 前社長もよく言っておられました。いわゆるアホです。女社長もだめだと 学業コンプレックスのかたまりのような現社長ですけどこんな考えとまったく真逆で社長を務めるとそんな社長を否定していた自分が社長を務めるということはこんな社長が会社を発展させるなんて信用できませんし、その実情は金にまみれた金にしか頼ることができない無能なくずな女だ。社長ではないと思います。宗教に洗脳された時期があって現実社会のかじ取りをやってもらうのは信用できない。その宗教の教えにも反する自分のこころとからだにうつして自分自身を見つめなおしてもらいたいと思います。歴史あるうちの社長にはふさわしくないと思います。最後一言いいたいですが「恥を知りなさい」とこれで締めたいと思いますが。社長どうおもいますか? 母 アルバム整理してると10周年15周年20周年新築祝い記念その写真が出てくるとおかげさまで〇周年とかかいてあるけどこういうことあんたは知らんけど、兄弟は2万でもすこしでも役員報酬をして役員にして社会保険とかもしてやれば長女も喜ぶ、みんなが喜ぶそれが何でできんだったのってみんなに言われる。一人でそんなことして絶対いいことないわ、親せきの人もすぐじゃないけど生きていくうちに絶対次女にはいいことがないってそこまで言われるよ 他人にも幼少期のあんたを知ってる人が「〇〇ちゃんそんなことしたら絶対よくないわ」って言われるよ それを聞く立場になってごらん、よく考えてごらん 兄弟三人と私もいつまで生きるかわからんけどそれぞれの知恵を出し合って、三人寄れば文殊の知恵ってことがあるでしょ 自分のひとりで 兄弟みんなが寄って お兄さんこれはどうだろうか、お姉さんこれはどうだろうか、お母さんこれはどうだろうかと人の知恵を借りてやっていればずっとスムースに行ってたわよ 私もここまで生きているといろんな友達がおるけん 

    • fukema
    • 回答数1
  • 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである

    一連の知的SMプレイの最新版です。 無の悟りはたやすい http://okwave.jp/qa/q7553127.html 無の悟りとは単純明快である http://okwave.jp/qa/q7612407.html 私は「わが信仰の大道を行け」と薦めているが、理屈が全く分からない人ばっかりだろうから、論理を整えてみたよ。 お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚し歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人間同士が共生する文明の芽吹きがあった。そのようなさなか人間同士の社会生活と個人の自然本性が共存する新しい生き方を歩むにあたって、その難問を仲介する神と表せる、人間の理性的資質の所在をめぐり、人々は様々な自説を述べ、神の案内する、人間の社会性の構築の理想像についてお互いに意見を戦わせた。 それは自らを知る行いが神をしる行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間の社会生活の発祥であろう。 そこにお互いに何を信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる悟りである。 2500年前ヒンズー教の源流を司るバラモンの僧たちは、神の姿を明白に定義しようと苦心していた。 そしてそれを成し遂げたのがお釈迦様である。 お釈迦さまが信仰に生きることを可能にしたのは彼自身が神の全てを受け入れたからだ。 すなわちお釈迦様は太古のインド社会の源流に現れる神の姿を受け入れたのだ。 他者の信仰をも許す、慈悲心の原点だ。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事も無いくせに、信仰を語ることが権力闘争と化した当時のバラモンの僧は現代の生臭坊主とかわらず、神はかくの如しという噂話が好きだ。 そんなうわさ話を、お釈迦様は「信仰心とはそうではない」と、神を尊ぶゆえに、過ちの多いバラモンの信仰にケチをつけた、神を損なわず人の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 すなわち君達バラモン僧は自らに信仰のこころざしが無い虚空でありすなわち無だ。 この無は「そんなのありゃしねー」の無であり、何年か前に「そんなのかんけーねー」と裸踊りをしたお笑い芸人がいたが、ふっ飛ばし方は同様であり、かのお笑い芸人こそが現代で最もお釈迦様の言葉を正しく実践する、聖人だ。 そして、ならばと、お釈迦様自の神への志、すなわち信仰を問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 すなわちこれは、「てめーのしったことじゃねー」の無であり、お笑い芸人の「そんなのかんけーねー」と一致する ここで果てしなく、押し問答が繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 そこで無の論理を心得るならば、すなわち目指すのは、自らのみの信仰心のの探究であり「救ってください」「助けてください」これは無い事になる。 彼らはそれを恐れるのだ。 仏教の迷走はここにあり、禁を破った大乗はむしろ日本版ヒンズー教である。 自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは無の悟りではなくて「信仰の我が大道を行け」これである。 てめーのしったことじゃねー。 てめーでなんとかしろ。 これである。 ありがたいだろう。 さて今回も一種の作文であるが、改めて無の悟りを掘り下げてみた。 信じると言う行為や心の働きをいかにとらえるかご意見をお願いします。 そのほかに私こそが無を悟っている。 君(私の事)の無はまちがいだ。 そんなつわものの、モンキーダンスも歓迎いたします。

  • 椎名林檎「本能」がこう聴こえるんですが、変かな??

     二年ほど前にも似たような質問をさせていただいたんですが、アマゾンでのレビューを推敲して分かりやすく?しました。  なにか他のレビュアーを全部敵に回しているような??  皆さん、どう思われますか?  あんまり関連ないですが、市内に住んでいる叔母が若いころ詩人の谷川俊太郎の家でひと冬子守りの仕事をしていたことがありました。  僕は成績的には他の99人が間違えても一人だけ正しい事もある程度ではあるのですが、詳細はプロフィールご参照ください。  以下、レビュー。 5つ星のうち 5.0 理想を問いなおすかのようなパンクロック 2008/11/3 By 犬儒 (北海道○○市農村部) レビュー対象商品: 本能 (CD)  一言だと「キリスト教にプロテストするかのようなパンクロック」。彼女と同郷の福永武彦の『草の花』の一シーンを連想する。  ちなみに福音書家ヨハネはギリシャ人だったというのが通説だが、「初めに言葉(ロゴス)ありき」なので、言葉は神~キリストの化身と見なされている。それを「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」なので、完璧です。  「約束は要らないわ」、何回聴いても例えば結婚とかそんな生易しいことに聴こえない。これは神と人間との約束、つまり「理想」の事だと思う。  ちょっと散文詩を書いてみました。↓  人々は理性(ロゴス)をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。  「虚(から)の真実」とは「悲しみ」だと思う。(ロゴス⇔パトス)  2006年に椎名さんは『塩狩峠』(三浦綾子)の帯を担当したらしい。音楽も含め、最も影響を受けた芸術作品とのことでした。最終章で脚の悪いフィアンセが事故現場を訪れるシーンのある種の虚無感をちょっと連想する。  現代が不条理性を増す中、愛は不可能なのか、みたいな「どうして」という問いのような。エロスはある種「死」を見ているものなのかもしれない。  絶望の中での苦々しい反語のように聴こえる。強い願いがありながら、深い絶望からある種の拗ねで逆さのことを言っているのだと思う。彼女は約束や夜明けを希求していると推測する。  人は理想と現実の狭間で生きる。理想を捨てられないからこそ人は苦々しくなる。例えばスプリングスティーンの"Born in the U.S.A."もそうだったと記憶している。どちらも誤解されやすい曲だろう。  「あたしの衝動を 突き動かしてよ」、この曲全般に漂う重い疲労感を感じる。絶望、悲しみ、そういったネガティブな感情にもかかわらず彼女の深淵が僕を惹きつける。  基本的にはくじけそうな理想への哀惜と、なおも「言葉」などを信じていきたいというの、絶望とないまぜになったような悲劇性のある曲調で、アレンジなども合っていると思います。  日本の夜明けはまだ遠い。

  • 危険ドラッグ 死ぬかもしれないのに何故使うの?

    近年の危険ドラッグは、脱法である事を維持するために、訳の分からない薬品が混ぜられているそうです。 覚せい剤やコカイン、ヘロインなどと違い、新しい物質で有るため、中毒の治療法も分からずに、医者も治療法がわからないことが多いとの事。 たった一度で、健康な若者が死亡してしまう事も去年ニュースになっているだけで随分あるようです。 2014年だけで100件以上の危険ドラッグ使用での死亡事故が起きているようで、これはそれ以外の違法薬物を入れても上位(恐らく一位?)なのでは? 例えば覚せい剤は必ずいつか廃人になってしまうから違法なのでしょうが、例えば容量を正しく使って一度目で死亡というのはあまり聞いたことがありません。 アルコールも用量を間違えば一度目の飲酒で死亡することもあるでしょうが、自分の酔を感じながら常識量を摂る分には安全でしょう。 しかしこの危険ドラッグはそれであると理解している人が初見で死亡してしまうほどの毒性がある物も有るようです。 私がとても不思議なのは、危険ドラッグを使う人はトリップしたいとか、ハイになりたいなどの気持ちで使うのだと思うのですが、ハイやトリップは死を掛けるほど欲しい物ならば、何故物質としての違法合法に拘るのでしょうか? 覚せい剤や大麻、コカイン、ヘロインなど法律を無視すれば恐らく危険ドラッグよりも強いハイが得られるし、使い方に歴史(?)もあるような薬物は他にもあるのに。 何故にそういうドラッグに行かず、死ぬかも知れないけどひとまず警察には捕まらない危険ドラッグに行くのでしょうか。 死ぬか刑務所なら、刑務所のがマシじゃないかと思うのです。 危険ドラッグで死んだ方の記事を読みますと、特に男性だから女性だから、若いからなどでなく、満遍なく死んでいます。 常識のありそうな年齢の人(言うなら使用量についても常識のありそうな)でも普通に死んでいます。 たとえば40歳で危険ドラッグを使う人は普通に30歳の時でも使っていたんじゃないのかな、と私は思うのです。 だとすると、多少の経験がある人が一発で死ぬのです。 銘柄が同じでも強さが買うたびに違うのが当たり前だそうで、違法な物でたとえるならば、当たりのブツを引いた時は10倍の効きがあるということでしょうが、これでは慣れた人でも使用量が分からずオーバードーズしてしまうでしょう。 そのようなニュースは当たり前のように日々流れて居るし、知っているでしょうに何故に命がけでまでハイになりたい、トリップしたいと思うのでしょうか。 安いからなのかとも思いますが、私のイメージでは安いから死ぬかもしれない薬物に行くのは、イメージとしてはロシアのクロコダイルなどのハードドラッグを使うような人。 もう、経済にも未来にも何にも期待が持てない貧しい人が最後に幸福を見たくて使うレベルの品物ではないのかなと思うのです。 それに対して日本で危険ドラッグを使う人はさすがにそこまで追い詰められて使っている感覚では無い人がほとんどでしょう。 では何故命を掛ける? そこが非常に疑問なのです。 死ぬか生きるかぐらいの強さでハイやトリップが欲しいなら、合法違法の物質など気にしないで好きなものをやれば良いのになと。 もちろん、手に入りやすさなどもあるでしょうが、手に入るかどうかで命を天秤に掛けるのはちょっとなぁと思います。 皆様はどうして彼らが命を天秤にかけてまでハイやトリップを欲しているのだと思われますでしょうか。

  • アルファロメオ MiTo(ミト)について

    「運転していて楽しいクルマ」ってのをテーマ?に次のクルマ(中古車)を探しています。 で、タイトル通りの質問なのですがアルファロメオのMiTo(ミト)に関して教えてください。 コスパはいいと言われる国産スイスポから始まり、「やっぱ楽しさとか個性とか、所有する満足感とかなら欧州車でしょ」ってことでまずは数の多いVWポロGTIが浮上するも良くも悪くもその没個性さに却下。他にもFIAT500、ルノー トゥインゴ、プジョー 207などなど、色々なクルマが浮かんでは消えていっているところです…。 ※もちろんこれらのクルマも候補から消えたわけではなく、それぞれに魅力があり十分選択肢としてアリだと考えていますが。 そんななか、正直デザインが特徴的すぎてこれまで敬遠していたアルファロメオについても調べてみたところ、運転する楽しさに関してはホントに抜群という情報がとにかく多い…。アルファがというよりイタ車全般がそうらしいですが。 で、そのアルファロメオのラインナップを見ていて目についたのがミト。147とか156あたりがメジャーで数も多く手頃なんでしょうが、個人的にはデザイン的にミトが気に入りました。 さて、ここまできてようやく本題です。 このミト、発売が2008年と比較的新しいクルマですが、他の歴史あるアルファロメオのクルマと同じように運転する楽しさに関しては期待を裏切らないものなのでしょうか?アルファロメオというブランドの中でのこのクルマの立ち位置、というかコンセプトのようなものってのは一体どのようなものなのか教えて欲しいです。 そしてミトに関してよく報告されるような目立ったトラブルなどはあるのでしょうか? どっかのカバーが外れたとか、走行に影響のないようなトラブルとも呼べないようなものはご愛嬌なので大して気にはしませんが、致命的な問題などがあるのは避けたいです。 さらに輸入車のメンテナンスの全てをバカ正直にディーラー任せにできるほど金が有り余っているわけではないので、調べれば自分でできる程度のメンテナンスはDIYで済ませたい(もしくはネットでパーツを安くで買い、あとはBOSCH提携店に泣きつこう)と考えていますが、そういったセルフメンテナンス的な意味でのこのクルマの敷居の高さはどの程度なのでしょう? ところで中古車情報サイトなどを見ていると、同じミトでもかなり値段に差があります。 高年式、低走行車であるほど価格が高くなるのは当然ですが、同じ年式でさらに走行距離もそう変わらない、車検や保証の有無も同程度のものでも結構な差があったりして、どこにその違いがあるのかいまいち分かりません。 ミトの中古車を選ぶにつき走行距離は何km以内まで!とか年式(まぁ日本デビューが2009年なのでどれも高年式ですが)、グレードはこれで!ってのがあったらアドバイスお願いします。 ※とか言っときながら正直予算的に2009~2010年・1.4ターボスポーツあたりしか選べなさそうなのですが…。 最後にアルファロメオと言えばやっぱり赤いボディカラーですよね。 個人的に色はホワイトやブラックでも全然構わないのですが、仮にレッドを選んだ場合ですと、やはり他のカラーと比べて塗装の劣化が早くなってしまうのでしょうか? というのも今住んでいる家には屋根付きの車庫がなく所謂青空駐車なうえ、さらには自宅から直線距離にして数kmの超近距離に年間1000回以上噴火している火山があり、比喩表現などでなくホントにクルマが灰色になることもしばしばで、塗装はもちろん車体にはよくない環境なのは間違いないためその点が少々心配です。 以上、質問につぐ質問。とりあえず思いつく限りの疑問を脈絡なく並べ立ててみました。 案の定読みづらく初心者丸出しの駄文になってしまいましたが、お暇な時にでもお知恵を貸して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 希望

    精神科に通院中の軽うつ病26歳男性です。専門卒で現在理容店で働いていて通院5年目です。自分が将来の夢について悩んでいます。18歳の時、大嫌いでしたがやって行く内に好きのなるだろうと思い両親の勧めた仕事に就き頑張って来ましたが21歳の時に病気になりました。医者と僕と家族で話し合い好きな仕事を目指す事になりました。現在26歳で病状もかなり良くなって薬の服用回数も減りました。医者からゆっくりでいいから好きな仕事を考えようか?と言われてすごくうれしかったです。で就きたい夢の職業なんですが旅行が大好きなので旅行関係の仕事に就きたいのですがネットで調べて行く内に大卒が条件とか、あと語学堪能のスキルが必要になってきます。僕は頭が悪いので今から大学を目指すのは無理でしょう。もし大学に受かって卒業してもその頃には就ける仕事なんてないと思います。年齢的な事も重なってやはり無理かと思います。旅行が好きなんで必然的に空港関係の仕事にも興味があります。できればなんですが会社みたいな組織に入りらずフリーで活躍できるツアーコディネーターとか冒険家みたいな仕事があればいいです。つまり世界を一人旅しながらその国の人とふれあい日本にその国のひたむきに頑張っている人の体験談とかその国の歴史とか世界遺産とかすべての魅力を伝えて行けたらいいです。僕は旅の途中で力が尽き果て道端で誰にも気づかれずに野たれ死んでもいいのです。そのくらい旅と言う物が大好きです。白川由紀さんみたいな旅がしたいのです。白川由紀さんみたいな人生を送りたいです。この旅行関係の仕事がなかったら同じく昔から友達に絵の上手さを褒めらた位、漫画が好きだったので漫画家もいいかと。(ただ現在プロみたいな画力もなく30歳までにデビューしないと無理な業界。年齢的にも遅いとは重々承知していますが、ああしとけばよかった!と後々後悔したくはないのです。結果はどうあれ行動しないで後悔するより行動して後悔する人生を送りたいのです。)あとは昔から友達に爆笑王と言われるぐらい人を笑わせす事が好きなので年齢的に遅いですがお笑い芸人にもなりたいとも考えています。あの陣内さんの体験で月給5千円が8年も続いた。と話を聞きましたが仕方ないですね。幾ら頑張っても売れない芸人の方がかなり多い競争率の高い仕事ですが旅行関係の仕事、漫画家も同じです。これが今、希望を持ってる夢です。やはり堅実に手に職や農家になって生活したらいいのか。とか考えています。医者からはゆっくり時間かけて焦らず考えていこうね。の言葉を毎回受診した時に言われますがやはり後悔したくないので遅いですが大好きな仕事を目指したいです。そこで皆さんからアドバイスをお願いしたいのです。旅行関係の仕事の事。今からでも頑張り次第でなれる仕事ってありますか?漫画家とかお笑い芸人についてのアドバイスや夢を諦めて堅実な生活の方のアドバイスとかなんでも良いです。何か知識を教えて下さい。助けて下さい。経験者の方、知識を持っている方、業界に詳しい方、アドバイスの方、どの方でもいいのでどうか本当によろしくお願いします。長文になってしまいすみません。ここまで読んで下さいまして本当にありがとうございました。本当にありがとうございました。

    • noname#189548
    • 回答数4
  • 建物の絵をかく建築学科を探しています

     はじめまして。質問させていただきます。  僕は現在高校2年で、他の人と同じように、進路のことで悩んでいます。  最近まで特に進路希望もなく過ごしていたのですが、先日、学校の図書館で高橋靖夫という方の「最新透視図技法―図法編」という本を読んで、そこに描かれている様々な建物イラストを見てすげーって思いました(特に76Pの漫画の背景のようなイラストに) きっちりとしたパースに、リアルな建物がほとんどペン1本でかかれていました。  元々絵が好きだったので、そんなきれいな絵がかけるようになるのにすごく憧れて、建築学科に行けば学べるのかな…?と興味をもちはじめました。  歴史などにも興味があり、特に、エジプトなどの遺跡やヨーロッパのゴシック装飾などを、将来ペンでかけるようになれたらな…!と憧れます。  絵は好きでも、油絵、パステルといったものにすこし抵抗があり(水彩は好きです)、僕は「美術」が好きではないのじゃないかなーと思っています…。平面的なデザインは好きです。  美大の予備校なども通っていないし、デッサンも書きなれてないので、美大受験にはすこし抵抗が…絵も、これといってうまいわけではないです。  構造などの勉強は、入ったら最後しっかり努力するつもりですし、見た目だけ綺麗なデザイン画を書き散らすだけにはなりたくないとは思っていますが、綺麗な建物をかけるようになりたい…と思っています(それが目標です)。  親も、「そんなミーハーな気持ちで建築に進むな」と言うわけですが(親はべつに建築関係ではない)、でも…建築学科に進んだら、建物の絵がかけるようになるのかな?という単純な(?)思いだからこそ、建築学科に行きたい…と感じているわけです。  将来の夢は?と聞かれると、必ずしも「建築士」と断言できないのですが、これでもだいじょうぶでしょうか。  ただ建築を学びたいというより、絵をかきたいので、大学も色々調べたいなと思っているんです。  そこで質問なのですが、  アナログで線を引く授業の多い大学、また、昔の建物、特に外国の建物の絵や設計図をかくような授業のある大学をご存知ないでしょうか?  もちろん、日本の今の住宅や建物のことも興味はあります。  大学の制度もまだよくわからず、研究室という存在が具体的に理解できてないのですが、どうかよろしくおねがいします  就職のことはやっぱり考えたいですが、建設関係に進むかどうかは、まだハッキリしないので、就職に強いかどうかよりもカリキュラムを重視したいなぁと思っています。それに今建設関係不況らしいですし…  高校では現在理系選択、数学は好きで物理はいまいちですが、理数系はやっぱり好きなので、受験勉強は(難しいところでなければ)がんばります。  また、全国偏差値は一番最近の模試で英数60~65(国語は52..)でしたが、日に日に勉強時間が減っている(!)ので、回数をおうごとに下がっています…  でも、もし上記のような大学があれば、がんばってそこに入りたいって今思っています。  僕の実力で届きそうなところで、ありますでしょうか。  また、東京在住で、地方は(金銭面の理由で)親の猛烈な反対を受けていますが、国公立で寮があればもしかしたら許してもらえるかも…しれません。  このように質問できる場所があるのってすごく安心できますね。すべての条件にあわなくてもいいので、時間がありましたら返信をよろしくお願いします。  このようなチャラチャラした理由で建築学科を目指すナメた高校生に一言あれば是非お願いします。真剣に受け取ります。

  • 同じ大学の他学部を再受験することについて

    同じ大学の他学部を再受験することについて、客観的にみて将来的なコストパフォーマンスは悪いでしょうか? 私は今年4月に大学に入学しました。教育学部国語国文学科です。当学部は教員養成に主眼を置いておらず、他学部の滑り止め的位置にあります。かくいう私も第一志望ではありません。単に入りやすそうで、知名度と就職実績があるから入りました。 入学して1ヶ月間一通りのカリキュラムに触れてみて、後悔しました。なぜなら自分の関心のある学問の方向性が学科のそれと食い違うことを認識したからです。 自分なりにこの事態を解決するための案をいくつか考えてみました。 (1)学費が無駄だから、前期で大学を辞めて勉強をし、同じ大学の他学部を再受験する。(入学金は返ってくる。) (2)気が変わっては遅いから、受験結果が出るまで辞めないで勉強をし、再受験。 (3)学科が変われば自分の関心に合った勉強ができるから大学を辞めないで1年次終わりの転科試験を受験する。ただし学部は変わらない。 A:失敗したら、学費が無駄だから大学を辞める。 B: 失敗しても、現役のブランドを保ちたいから辞めずにしぶしぶ卒業を頑張る。 私の主張をまとめると、 ・今いる学部学科は興味ない。なぜなら大学の名前にぶら下がって入ったから。(最近は興味がなさ過ぎて授業を受けていないので成績が不安。) ・大好きな大学ではある。学科に興味ない。大学は基本的に自主的に勉強する場所だから、その基本ができていない自分が嫌になる。そして人間関係にストレス。食欲わかない。手がしびれる。ふらふらする。 ・国際政治学、国際関係論、歴史哲学、メディア、マスコミュニケーション、ジャーナリズム、心理学に興味がある。数学は嫌い。再受験をするなら政治経済、社会科学、文化構想系にしたい。 ・学科を変えればいいと思ってはいない。正直、学部のスタンスが1年次から演習なところに疑問をもっており、あまりに門戸が狭く、選択科目もすくないし。建物の機能も悪い。学部にも不満がある。私は国文学系の専門職や教職に興味ない。ならば学部ごと変えるのがベストだと思っている。 ・確かに就職は大事で、公務員なら学部にこだわらなくていいのはもちろんだが、私は今のところ、大学の学びを優先したい。大学4年間でなにを学んできたのかをはっきりさせたい。だらだら惰性で嫌々勉強するのは虚しい。 これらを踏まえて、再受験について、将来的なコストパフォーマンスは悪いでしょうか? 補足ですが 転部は考えました。 ですが、学生課に転部試験などの内容を聞いたうえで半ば諦めの状態にいます。 というのも 政経の転部試験は、TOEFLでscore80以上 プラス 専門分野の論述 で、GPAはほぼAを要求されます。現状では、成績的にも惰性で過ごす大学生活の状況では厳しいし、帰国子女でもない純日本人の私が(TOEICもscore500程度である状況から)TOEFLで高得点をとるのは難しいと判断しています。ならば、再受験が比較的に負担が軽いはずだと判断しました。 文化構想は政経ほどではありません。しかし、高倍率なのは変わらず、また、論系が自由に選べません。ですから、私の進みたい論系があれば、また考えますが、高倍率なため、気が進みません。 ちなみに、転科は合格率が高いのですが、やはり、私は教育学部のカリキュラムに不満があり、社会科(がありますが)に転科しても望んだ勉強はできないと思っています。 だけど…好きな勉強を大好きな大学でしたいのです。

    • noname#236463
    • 回答数5
  • 書店で見た不思議な人種

    昨日15日、著名な書店街にある趣味系(鉄道)の書店(ビルの6階)へゼミでの研究用の専門書を探しに行きました。 ここへ行くのは初めてです。指導教授に教えてもらいました。 (総合公共交通政策の研究) 公共交通のあり方等 その歴史  そこの品ぞろえには目を見張るものがありました。 しかしながら、そこに集うお客の様子がなんだか変なことに気が付きました。 ■お客A 推定年齢 50代後半から60代 身なり自体はそんなに変ではなかった。 平積みされている雑誌をとっかえひっかえ比較しながら眺めていましたが、結局買わなかった様子。ほかの雑誌でも同じようなことをしていました。  (この行為は時々、街の書店でも見かけます。) ■お客B 推定年齢 30歳前後 ファストファッションのような服でした。 このお客の行為には首をかしげます。 お客Aが必死に眺めていた同じ雑誌を立ち読みしていたようですが、 間違いを見つけたようです。 【その客の会話】 (ぶつぶつつぶやき) 2015年の予定(来年のこと)なのに、記事中で平成20年と書かれている。 おかしい おかしい ・・・本を、立ち読みで10cmぐらいの距離で精読していたようです。 (店員Aに抗議開始) 2015年の予定(来年のこと)なのに、記事中で平成20年と書かれている。 おかしいだろ! ○○出版社 どうかしている。   これを執拗に叫びます。 (店員イ)・・・そうですね。ただ私どもに言われてもそれは出版社の問題です。 (お客B)・・・こんな間違ったことを書いて本を売っていていいのか?・・・ このやり取りが延々と続きます。 (お客B)・・・今すぐ出版社に連絡しなさいよ。これ信じたら日本中で大変だぞ。 (店員ロ)・・・今日は出版社は休みです。休み明けに連絡しますよ。どうかご勘弁を。 (お客B)・・・これ信じた読者は大変だぞ・・・どうするんだ ・・・私 注釈 話の前後関係から判断できたこと。 記事中に、来年2015年(平成20年) と 平成の年号が誤植されていたようで、記事の前後関係から判断すれば、誤植と判定できるレベルのようです。 このやり取りのために、レジに並ぶ人が渋滞してしまいました。 私もその一人。 「大した間違いでもないのに目くじらたてなくてもあなたから出版社に連絡すればいいでしょう。」 「みんなの迷惑ですよ」 と私は言いたい気分でした。 しかし、逆上でもされたらこわいので、我慢していました。 お客B は、まだぶつぶつ(〇〇出版社がこんな間違いは問題だ 問題だ・・・)言っていますが、 私の前に並ぶ客が、レジ早く進めてよ と言い、会計が進み始めました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こんなやり取りでしたが、 質問1. この人たちは、病気なのですか? お客A お客B とも同じ病気ですか。 質問2. これらの人は普段仕事ができるのですか? ここまでくる電車賃も必要だし、本も買っているようです。 私の周囲にこのような人がいたらどう扱えばよいか困ってしまいます。 まともなコミュニケーションができないような気がします。 質問3. お客B の執拗なクレーム これはなぜこのような行動をするのけんですか? ・鬼の首でも取ったような言い方。 ・普段世間からつまはじきにされていて劣等感?コンプレックス? ・お客B の自己理解は、間違いを見つけた優越感? この間違いを読者が信じたら、大変という 使命感?? 質問4. 最近は、このようなちょっとおかしい人が増えたのですか? どうすればこのようなおかしい人を減らすことができますか? (病院が不足? 保険制度が面倒見てくれない? )  なんだか気分が悪い、書店めぐりでした。 さらに研究資料を買いに行くのがちょっとこわくなりました。

    • noname#201769
    • 回答数6
  • 若い人の嘘とハッタリと

    57歳教員(地歴公民科-社会科) 昨年まで、同じ職場だった女性の話です。 彼女(37)は民間企業に勤めてきましたが何か思うところあって、公立高校の日本史の先生を目指すことになりました。教員採用試験の結果は正式採用ではなく、一年間の期限付き臨時採用に(その一年間の業績評価と二度目の面接試験をパスすれば正式採用になる)。それで、同じ社会科にいて身近で接してきたわけです。 そして、一年経って、その本採用試験(面接)の前日、面接シート(本人が書きそれをもとに面接する)を見せてもらいました。 ビックリしました。 というのは、資格、経験、特技の欄に「ずっとキックボクシングに打ち込んできた」との記載があったからです。彼女は身長150cmくらいで、弱々しい印象を与える華奢な体格をしているので、その意外性に驚いたわけです。違う箇所にも「当時の世界チャンプにスパーリングをつけてもらった」とありました。 私は、キックボクシングをやってきただけで、十分インパクトがあるので、「世界チャンプ」の記載は要らないと思う、と意見を言いました。 で、その日の遅い時間他の社会科の教員と彼女の話をしました。 「いやー驚いた。飲み会でうっかり彼女のお尻でも触ろうもんなら、回し蹴りで一発だ」 「それじゃすまない、倒れたところに踵落としで息の音止められるよ 笑」 彼女は無事合格-採用されました。 数か月後、彼女の研究授業(授業を公開して見学者から講評を貰う)があり、時間の空いてた私は教室で参観しました。今は左手にスクリーン、右手にICT機器(パソコンやプロジェクター)を持っていく風景が日常化してます。 大津事件というのが授業の中で取り上げられてました。 これはごくごく簡単に言えば、外交上被告人を極刑にしないとまずい、死刑にしろと圧力をかけた政府に対し、裁判官(当時)はあくまで法律にもとずいて無期懲役にしたというものです。司法権の独立ってやつです。 彼女は、スクリーンの右に政府高官、左に裁判官の絵(漫画)を位置させ、それぞれ、吹き出しに、そのセリフ(主張)を生き生きと書きこんで、ガンガンやりあっているものでした。もちろん創作です。 授業を終えて、しばらくしてから私のところに「講評」をもらいに彼女はやってきたわけですが。 「今も昔も裁判官は裁判所以外の場でコメントは出さない、まして審理中の裁判については何一つ口にはしない」 これがいわば常識というものなのですが。 はっきり言えば歴史の先生が、作り話をしていたらシャレになんないだろ、です。 でも、私は言えませんでした。 そこで、思い当たったのが例の「キックボクシング」でした。 私も実は若い頃プロレス-格闘技ファンだった時期がありましたので、いちどそのキックボクシングについて、彼女に話を振ったことがあるのです。 会話にはなりませんでした。 ムエタイが、とか沢村忠、マーシャルアーツが、極真がとか。どこもとっかかりにはなりませんでした。 そこで思ったことは、キックボクシングは公式に認められた団体や資格-段位、級位は存在しないししたことはない、本人がキックをやっていたと言えば誰もそれに異議ははさめないということです。  誰かに知恵をつけられたのかもしれません、キックに関しては。  民間でさんざお身体の方は、とか体力的に持ちますか、なんて言われ続けた揚句のハッ タリかもしれません  でも、授業でそれかよって言いたいです。  嘘とハッタリ。 こういうものに、私は踏み込んでいけません(でした) 黙って定年退職を迎えれば、波風立たずでいいんでしょうかね。

  • 童貞と処女のイメージ

    こんにちは。 このテーマは過去にも多く質問されており、実際今自分自身も悩んでいます。 私の悩みだけでなく社会のありようと言いますか、全体的なことも含めて考えてみたいと思っています。 中高生から学生の範囲(まだ自立していない)でお願いします。 私は未経験であることを、自分はダメな人間なのではと思ってしまいます。 しかし、若い頃の浅はかな考えや欲のためだけに行動していないのだと思おうともしています。 ネットを見ているとこのような意見は自分を正当化しているだけだと笑われているものが多いです。 よく上がる理由で未経験者はモテないから、性格が悪いからだというものがありました。確かに異性に少しでも好かれなければ行為までには至りにくいでしょう。 最近では女子でも未経験で悩む方が多くなっている気がしますが、まだ圧倒的に男子の方が童貞は恥ずかしいという風潮が強く、女子は処女でもよいように思います。 中には悩むなら早く童貞を卒業すればいいという意見もありました。 しかし男子が童貞でなくなるということは、必ず相手の女子がいるということです。そんな考えが推奨されているのでしょうか。なにか文化や歴史があるのでしょうか。。。 私はいくら避妊をしようと、子どもを愛情をもって育てていける環境でなければしてはいけないと考えています。 行為に及ぶその男子は相手のことを考えているのでしょうか。いないのだと思うからです。 現代では少ないかもしれませんが妊娠は母子の生死に関わることです。 しかもその10ヶ月だけでなく何十年もの長い間です。 多数の相手とすればするほど感染症のリスクもあります。人間にとって大事なテーマですから少なからずお互いに精神的な影響も必ずあるでしょう。 これらを考えると一生連れ添っていくと決めていない場合、大勢の相手と自分の身体にただ迷惑をかける行為であるようにしか思えないのです。 だがどうしてもと言うなら、二人でオーガズムに達したいだけならば実際入れなくてもいくらでも方法がある気がします。 私はもし結婚するならば相手も未経験であって欲しいと思います。 なぜなら、それだけ誠実であり自分を律する力があり、相手を本当に思いやることの出来る人と考えるからです。 確かにいつもやりたいと言っているのに童貞である人は、モテない=性格が悪いとも感じてしまいます。 しかしその気持ちと同時に、私は・俺は○回も彼・彼女がいたなど自慢気に言う人が愚かに思えます。 いくら良い人でも、相手と巡り会うことがなかなかない、晩年になってからだったなんて人もいるような気がするのです。 私は自分の考えに自身を持ちたいのですが、やはり少数派なのでしょうか。 書いたとおり恋愛経験もないため何もわからないのです。 日本は海外より性についてオープンでないと聞きますし、親子が真剣に話し合う家庭も少ないと思います。 そういったことも原因の1つではないかと思いました。 私の考えが唯一正しいと言うつもりはありません。 ですがやはり少数派のように思えて、世間一般とずれているのか間違っているのか不安で自信がありません。 結婚まで貫いた方はどう思われますか。またご自身を振り返って、その選択は正しかったですか。 今回は皆さんの経験談や考えを聞くことが出来たらと思って投稿しました。 お時間あるときにお話聞けたら嬉しいです。

    • manafi-
    • 回答数7