• 締切済み

無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである

一連の知的SMプレイの最新版です。 無の悟りはたやすい http://okwave.jp/qa/q7553127.html 無の悟りとは単純明快である http://okwave.jp/qa/q7612407.html 私は「わが信仰の大道を行け」と薦めているが、理屈が全く分からない人ばっかりだろうから、論理を整えてみたよ。 お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚し歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人間同士が共生する文明の芽吹きがあった。そのようなさなか人間同士の社会生活と個人の自然本性が共存する新しい生き方を歩むにあたって、その難問を仲介する神と表せる、人間の理性的資質の所在をめぐり、人々は様々な自説を述べ、神の案内する、人間の社会性の構築の理想像についてお互いに意見を戦わせた。 それは自らを知る行いが神をしる行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間の社会生活の発祥であろう。 そこにお互いに何を信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる悟りである。 2500年前ヒンズー教の源流を司るバラモンの僧たちは、神の姿を明白に定義しようと苦心していた。 そしてそれを成し遂げたのがお釈迦様である。 お釈迦さまが信仰に生きることを可能にしたのは彼自身が神の全てを受け入れたからだ。 すなわちお釈迦様は太古のインド社会の源流に現れる神の姿を受け入れたのだ。 他者の信仰をも許す、慈悲心の原点だ。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事も無いくせに、信仰を語ることが権力闘争と化した当時のバラモンの僧は現代の生臭坊主とかわらず、神はかくの如しという噂話が好きだ。 そんなうわさ話を、お釈迦様は「信仰心とはそうではない」と、神を尊ぶゆえに、過ちの多いバラモンの信仰にケチをつけた、神を損なわず人の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 すなわち君達バラモン僧は自らに信仰のこころざしが無い虚空でありすなわち無だ。 この無は「そんなのありゃしねー」の無であり、何年か前に「そんなのかんけーねー」と裸踊りをしたお笑い芸人がいたが、ふっ飛ばし方は同様であり、かのお笑い芸人こそが現代で最もお釈迦様の言葉を正しく実践する、聖人だ。 そして、ならばと、お釈迦様自の神への志、すなわち信仰を問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 すなわちこれは、「てめーのしったことじゃねー」の無であり、お笑い芸人の「そんなのかんけーねー」と一致する ここで果てしなく、押し問答が繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 そこで無の論理を心得るならば、すなわち目指すのは、自らのみの信仰心のの探究であり「救ってください」「助けてください」これは無い事になる。 彼らはそれを恐れるのだ。 仏教の迷走はここにあり、禁を破った大乗はむしろ日本版ヒンズー教である。 自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは無の悟りではなくて「信仰の我が大道を行け」これである。 てめーのしったことじゃねー。 てめーでなんとかしろ。 これである。 ありがたいだろう。 さて今回も一種の作文であるが、改めて無の悟りを掘り下げてみた。 信じると言う行為や心の働きをいかにとらえるかご意見をお願いします。 そのほかに私こそが無を悟っている。 君(私の事)の無はまちがいだ。 そんなつわものの、モンキーダンスも歓迎いたします。

みんなの回答

回答No.7

 仏教はまな板そのもの。  哲学(理性)も宗教(感情)もそのまな板に乗っている鯉。  それらを「有」とするのは“力(ちから)”  その“力”を「意志」と表現している。  この世の現象は宇宙に内存する“力”の現われ。  ☆ 力めばウンチも出てきます。

Flareon
質問者

お礼

かわいそうな気もするけどウンチみたいな話だとしておこうか。 分別は付けた方がいいよ。

Flareon
質問者

補足

お釈迦様は仏の現代語訳が人間であるように、信仰心に生きた成人で、神と列するものではない。 それが仏なのだ。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

「神との1対1の関係である」という。それは孤独な事だろう。 しかし、「そんなもん、ありゃしねー」であるという。 その絶対的な孤独。そこに「救い」はあるか?

Flareon
質問者

お礼

救いなんて言葉を使うなよ。 テメーで何とかしろ。

Flareon
質問者

補足

文脈からすると君は、他者の語った迷信に溺れており、自らの信仰が無いと言う事になるぞ。 駄目駄目だよ。 まるっきりあかんよ。 でも救いようがない。 テメーで何とかしろ。 それでも救ってほしいと懇願するならAKB48の誰かをあなたの神として崇めなさいと言う事になる。 君はそのくらい駄目駄目だよ。

回答No.5

>そうなんだがね、猿回し形式思索法と言うのは私にとって立派な哲学検証の手法なのだよ。 反射的自己完結。

Flareon
質問者

お礼

君達が時折演じる、ポンポコ狸踊りの事かな。

回答No.4

 水面でなく  水中だ!

Flareon
質問者

お礼

そうかもな。

Flareon
質問者

補足

メモだよ。 私はな理性的な哲学趣味で、宗教趣味は無い。 ポケモン趣味なら有るがそれはまた別だ。 キリスト教圏由来の西洋の哲学から離れて自らの哲学を築こうとしている。 これもまた歩む道だ。 仏教はすでに哲学料理のまな板にのった鯉だ。 お味はどうかな。 誰にとっても迷いが吹っ飛ぶ味を目指している。

回答No.3

 キーワードは“慈悲心”  “許す”  それも範囲内、の事。  Flareonさんの心に立つ漣  水面に  立つさざ波が  Flaさんの  心の内を惑わして   渦巻きさえも起させる     アブナイ渦に近よらず  その水面に潜入し  金魚と共に遊んだよ  その中の一匹の口からポワッと泡が吐き出され、水面でパチンと跳ねて消えてしまった。  たぶん、酸素不足で水面から得た空気だと思う。   神仏の“慈悲心”とは「生命」そのものへの「思い」ではないでしょうか。  苦しまずには生きられない、苦しめなければ生きられない、という宿命を持たされている「生命」そのものを哀れに思う神仏の「心」、それを慈悲心と云うのだと思います。  

Flareon
質問者

お礼

不明だが、モンキーダンスとしては上出来で見苦しさがないよ。

Flareon
質問者

補足

ひとついっておく。 漣 この漢字は読みが判らなくてわざわざ調べた。

回答No.2

「お釈迦さまが信仰に生きることを可能にしたのは彼自身が神の全てを受け入れたからだ。」 の「神をすべて受け入れる」ということの定義がない。「お釈迦さまが受け入れた神」が定義されていない。これでは議論のしようがない。「そんなのありゃしねー」ですか。それとも「語る言葉がない」ですか。ならば、「最初から語る!!」なです。 『「太古のインド社会の源流に現れる神」のことだ』では不十分。ウパニシャッドによく見られる、「ネッティ、ネッティ」、「無い、無い」ですか。でしたら、何を今さらの感がします。そして、龍樹の中論の方がはるかに徹底している。中論で龍樹が「空」と言ったのを、氏はただ「無」と言い直しただけに過ぎないのではないですか。 「他者の信仰をも許す、慈悲心の原点だ。」 と主張しつつ、「過ちの多いバラモンの信仰にケチをつけた」と言っている。論旨が一貫していない。齟齬している。 それとも、「そんなのかんけーねー」で見られる他者(の信仰)に対する無関心がお釈迦様の慈悲心であると言いたいのでしょうか。だとしたら、お釈迦さまが「ケチをつけた」こととと矛盾しませんか。むしろ、関心を示さないという態度で接すべきであったのではないでしょうか。語ることのできない言葉に頼ることなく、その態度でもって「ケチをつける」べきであった。「大道を示す」べきであった。氏の考えをうかがいたい。 『その信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。』は、お釈迦様以外にもあてはまるのではないか。それとも、お釈迦さまのみ例外的存在、つまり、「唯我独尊」であると言いたいのですか。「他者の信仰に土足で踏み入れる」権利を有する。それが、お釈迦様の慈悲であると氏は言いたいのですか。 「無の悟り、無を求める悟りは、無い。そのようなものを求めるな」などは、禅の祖師たちははるか以前に言っている。何をいまさらの感がします。 「てめーの知ったことじゃねー」、「てめーでなんとしろ」ですか。

Flareon
質問者

お礼

ありがとさん。 >「神をすべて受け入れる」ということの定義がない 信仰により語る人によってさまざまであった神の姿全てを受け入れた。 受け入れたのは神の事だから、信仰に関してはケチをつけた。 無を悟りなさいとな。 >語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。』は、お釈迦様以外にもあてはまるのではないか そうだよ。 だから道は自らの足で歩めと言っておる。

Flareon
質問者

補足

原本の方を修正したよ。 役に立つ意見だった。 こうだ。 お釈迦さまが信仰に生きることを可能にしたのは彼自身が神をを受け入れたからだ。 すなわち、信仰により語る人によって様々だった神の姿の全てを受け入れたのだ。

回答No.1

>信じると言う行為や心の働きをいかにとらえるかご意見をお願いします。 てめーのしったことじゃねー。てめーでなんとかしろ。

Flareon
質問者

お礼

そうなんだがね、猿回し形式思索法と言うのは私にとって立派な哲学検証の手法なのだよ。

関連するQ&A