検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 【卒論にご協力を】小説・物語・お話を書いたことのある方(長文)
私は現在、大学4年で卒業研究をしています その研究のデータとして、小説・物語・お話などを自分で創作して書いたことのある方の意見を求めています 内容は以下の通りです (かなり説明をはしょっているので厳密にはちょっと違うところもあるかもしれませんがスルー願います(汗)) ************************************* <<研究概容>> 私の所属する研究室では「認知科学」を主に研究しています 簡単に説明すると、 「認知科学(にんちかがく、cognitive science)」 情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。 心理学・言語学・人類学・神経科学・哲学・人工知能などの学際領域があります 工学部知能情報科である私の研究室ですと、人工知能に人の考え方をさせる前に、まず人はどう考え、認識し、行動しているのか、なんてことをやっているわけです そんな認知科学の中で、私は「物語文法」という研究内容に興味をもちました 「物語文法」 文章理解モデルの研究分野に属し、読み手が文章、その中でも特に物語を読む際にどうそれを認知し記憶・要約・再生していくかを考える 従来の研究を調べていくうちに、この分野は主に「読む」人がどのように物語(文章)を理解していくかという観点からの研究であるように感じました このときに、読む側からだけでなく、その文章を作る・書く側からもアプローチする事ができるのではないか それをモデル化した際に従来の研究とは違った物が見えてくるのではないか と考え、この研究をはじめました <<研究方法概容>> 文章を書く人には、やはり各人で書き方があると思います なんらかの構成法であったり独自の書き方などです ここでは「お話・物語(ストーリー)」を書くという点に絞ってその要素を抽出することで共通点などを見つけ出し、そこから物語構造のモデルを作れないかと考えました <<アンケート>> (0)あなたの性別、年代を、よければご記入ください (1)あなたが過去に書いた、または現在書いている物語のジャンルを教えてください (2)あなたがお話を書く際、どのように話を作っていくかを教えてください 例)登場人物を考え、その人の性格・容姿などからその周りの世界を組み立てて行く 実際に書きはじめるときの事を順を追って、できるかぎり詳しく書いてください (3)お話を書く際に、特に気をつけている事・心がけている事を教えてください (4)そのほかお話を作る事に関して、何でもいいのであれば書いてください 注: このアンケートは本来インタビュー形式で行い、最初の質問から尋ねてうちにだんだんと内容を広げていくように構成しています そのため質問が非常にアバウトになっている事をご了承ください むしろ、お話・物語を書く際の事を些細な事でもよいので、『何でも・自由に』書いていただけるとありがたいです ご協力よろしくお願い致します
- 薬学系の研究職になる際に持っておくと有利そうな資格について
こんばんわ。某私大の情報系の工学部に通う1年です。 入ってから言うのもなんですけど、薬学系or食品系の研究職になりたく大学院で薬or農学部に転部しようと考えています。(かなり厳しそうですが・・・。) 何か勉強しないと・・・。と思い資格を勉強しようと思ってるんですけど、就職する際に研究職になる際に有利な(というか参考にしてくれる資格。)などはないのでしょうか?簿記、会計士etc思いつきますが、こういった資格は企業の経理担当ぐらいしか参考にしてくれなさそうですし、どういった資格をを取ればいいのか全くわかりません。TOEICは受けるつもりですが、研究職になる際に他に取っておくと便利そうな資格ってありませんか? それともやはりここら辺の分野は、学部や院での成績etcがそのまま就職の評価につながってしまうのでしょうか?もちろんコミュニケーション能力とかも関係あるのですが、学力面(成績、資格etc)だけ考慮するとして、こういうことをやっておくといいよというアドバイスがもらえたら嬉しいです。本屋で立ち読みしても前記で書いたような資格しか見当たりません。 今は自分の学部のことに全く興味がなく怠惰な日々を過ごしているので早く何か行動したいと思っています。 的を射てない質問で申し訳ないのですがアドバイスもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- shakaijin
- 回答数6
- 理系の工学部離れ
今日、ニュースで理系大学の工学部離れが深刻と知りました。 そこには理系と文系では生涯年収が5000万円も違うとありました。 金融業などに就職するとそんなに差が生まれるのですか? 普通の会社でも会計、営業、人事等の文系寄りの仕事でも工場などで製造、品質管理、研究開発等では生涯年収が大きく違ってくるのでしょうか?《同じ会社で営業と製造で働くとしてです。》
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- sigoto0823
- 回答数2
- 技術系公務員の仕事内容とキャリアプランについて教えてください。
技術系公務員の仕事内容とキャリアプランについて教えてください。 今、地方公務員の技術職も視野に入れて勉強している大学院生です。 なかなかインターン等に参加する機会が得られなかったため、技術系公務員の方々が日々どんな仕事をされているか興味があります。また、公務員制度改革なのか地方財源の健全化なのかわかりませんが、今後地方の研究所の事業が収縮してゆくとも聞いたことがあります。 自分は農学部で生化学を中心とした研究をしていて、公務員試験を受けるなら、農学か衛生工学で受けようと思っているのですが、今後研究所などの事業仕分けがあることを考えると、どちらで受けるのがよいでしょうか? また、技術職で入っても、行政職に回れますか?行政職でも、できれば行政立法や省庁への出向ができればいいなと考えております。そういったキャリアプランは実際問題積めますか?または、そういった異動の希望が優先されるようになるためには、入る前と入った後にどのようなことをすればよいでしょうか?優秀な人が都道府県庁勤務や本省出向ができると聞いたことはあるのですが、どういった評価にもとづいて異動が決まるのですか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- suzuki_zenko
- 回答数2
- 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。
大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。
- 第二外国語を変更するべきでしょうか?
現在、大学二年生です。 一年生時にフランス語を選択しており、現在は英語と大学院入試では使えない別の言語だけを選択しています。(フランス語は必修の講義と重複して選択できませんでした) 大学院進学を考えており、私の場合、普通なら試験での第二外国語はフランス語になると思うのですが、少々込み入った事情により、ドイツ語に変更しようか迷っています。 事情というのが、あまり詳細は書けないのですが、私が昔から興味を持っているテーマは、「法社会学」、「政治哲学」というように、はっきりと名前が定まった学問としては成立していません。 なので、研究しようにも、取っ掛かりになるような有名な先人があまり見つかりません。 ですが唯一、私が興味を持つテーマに近いものを持っているドイツ人の学者を見つけました。 その学者は近代の人ですが、近年評価も高まってきており有名ですし、何より私がとても魅力的に感じる人なので、研究の上での取っ掛かりにできるだろうと思います。 その場合、その学者はドイツ人なので、ドイツ語を学ぶべきなのでしょうが、また後から私の興味のあるテーマにもっと近い人が見つかるかもしれないと考えると、やはり迷ってしまいます。 今からドイツ語をとろうと思っても、次にドイツ語Iを選択できるのは来年の三年生時で、院入試までの期間が短いですし、独学で新しい語学をやるのは他の勉強との両立を考えるとかなり厳しいです。 他の勉強としては、現在は「政治哲学」でいうところの「哲学」の部分だけを学ぶ学部・学科に在籍しているので、「政治」の部分も学ばなければならないことと、その「哲学」を学ぶ上でかなり重要な言語(院入試では使えない)を学ばなければならないことがあります。 事情は大体こういったところなのですが、簡単にまとめますと、 1、現時点では、そのドイツ人の学者を取っ掛かりにして自分の興味のあるテーマを研究していきたいと思っている 2、第二外国語は一年間フランス語を選択していた(現時点では興味のあるテーマに近いフランス人の学者はいない) 3、二年生の間はドイツ語の講義を選択できない 4、他の勉強等を考えると、ドイツ語を独学で学ぶことが厳しいように感じられる 5、もしかしたら、後からもっと自分の興味のあるテーマに近い学者が見つかるかもしれない(ただし、はっきりと確立していないテーマなので、探そうにもどうしたら良いのかすら分からない状態です) こういった状況です。 また、大学院は倍率の高い他大学を受験しますので、一次でかなりの高得点を取らないと面接で落とされそうだとも思い、その点でも不安は大きいです。 このような場合、外国語はこのまま一年学んだフランス語にしておくべきでしょうか、それともドイツ語に変更し精一杯努力するべきでしょうか。 ご助言お願いいたします。
- 手紙で"返信なさらないで下さい"という旨を伝える句は?
海外から恩師(大学教授)への手紙やメールで新年の挨拶をしたいのですが 律儀な方できっと返信なさると思います。 研究等でお忙しい中,私めへの返信は大変心苦しゅう感じております。 手紙やメールの末尾で返信をならないで下さい。 という旨の言葉を付け加えたいのですが 手紙等では特に決まった言い回しがあるのでしょうか? 手紙等の書き方に詳しい方お答えください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- AkiTamura
- 回答数2
- 夢と彼女
私は大学院に言って研究を深め、将来自分にとってやりがいのある仕事をしたいと思っています。自分のやりたいことのためにはどうしても大学院を卒業しなければならないと思っています。また、うちは母子家庭で母も大学院に行くことを喜んでおり、行きたいならがんばれと応援してくれています。 しかし、4年半付き合っている彼女は大学を卒業したら就職して結婚したいと言っています。彼女に自分の思っていることはちゃんと伝えているつもりですが彼女は大学院は就職難の今だから自分がそれから逃げている楽な道に進もうとしているとどこかで思っているようです。 また彼女は家庭を大事にし、毎日6時か7時ぐらいに帰ってきてちゃんと日曜には休めてお金とかはぜんぜんなくてもかまわないといっていますが、自分のやりたい仕事の先輩たちは残業も毎日のようにあり休日出勤もあり海外へ行くこともあるといっています。 彼女は大学院と私のどっちをとるの?といったことも行っていますが、自分はどうしても天秤にかけることができません。 こんな場合どうしたらいいのでしょうか?もちろん自分は将来共に人生を歩むのは彼女しかいないと考えています。私のみ担っての意見だけでなく彼女の身になっても意見をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。
- お世話になった教授へのプレゼント
この3月で大学を卒業します。もうすぐ卒業式があり、その後に謝恩会をすることになっていて、その時にお世話になった教授へプレゼントを渡すことになっています。花束をみんなで渡すということは決まっているのですが、もう一つプレゼントを渡すことになりました。それで、何がいいか迷っています。予算は、5000~10000円です。 その教授というのは、名簿の趣味の欄には「特になし」といつも書いているし、コンパなどでも研究以外のことはあまり話さないので、研究以外にどんなことに興味を持っているか分かりません。そして、いつも同じスーツを着て、ネクタイもせず、服装よりも研究のほうにお金をかけている感じがします。一言で言い表すと、まじめな人という感じです。 だから、シャープペン、ボールペン、万年筆なども考えましたが、すでに高価なものを持ってるようなのでやめようと思いました。他に思いつかないので、なにかいいものがありましたらアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#9716
- 回答数5
- 日本学術会議の主張について・・・。
日本学術会議は、防衛省が推し進める大学の軍事研究について批判的で、しかも協力すべきではないと主張しているが、ここで質問です。 軍事研究が行われることは、大きなメリットがありますよね。 例えば、 1.高騰する装備の調達費用や開発費用の低コスト化の寄与 2.装備の共同開発は、両国の技術交流に繋がり、それにより同盟と安全保障、外交力を高めることができる。 3.軍事技術の発展は、新発明や新発見、新ビジネス、新産業の誕生や発展に大きく貢献できる(その例として、新発明ではレーダーやソナーの研究は“電子レンジ”や“魚群探知機”を誕生させたり、そして“合成ゴム”や“ナイロン”などの新素材の開発。新発見ではイペリットガスの毒性が、白血病の治療のヒントとなり、“抗がん剤”の誕生、さらに水爆研究が“ブラックホール”研究に大きく貢献したり、新ビジネスや新産業では、“インターネット”や“GPS”の発展に貢献。) 4.自国の軍事研究ができることは、自力でアビオニクスやブラックボックスの生産ができ、そして何より、自力で修理や点検ができることになる(例えば、空自の戦闘機を修理や点検する際、在日米軍の将兵立会いの元に、アビオニクスやブラックボックスを修理や点検させており、もし勝手にアビオニクスやブラックボックスを修理や点検、挙句の果てには解析するなら、大きな外交問題となり、その一例が韓国軍による米国製の兵器の解析という事件が起きている)。 そして、自力で生産できることは輸入コストの引き下げができ、そして自国の防衛産業や産業の保護にも大きく貢献できる。 といったメリットがあるのですが、日本学術会議は、日本の科学技術の発展のチャンスの一つを抹殺し、さらに我が国の安全保障を脅かす存在でしょうか?
- 締切済み
- 政治
- noname#226815
- 回答数1
- 研究職への適正について
大学院生女です。 専攻科目は化学ですが、高校生の頃から化粧品を作ることが夢で 現在化粧品会社の研究職を希望して就活に臨んでいます。 けれど最近、自分が本当に研究職に向いているか不安です。 就活サイトの自己分析では研究職とかけ離れた結果になるし 自分でもこれは研究者として不向きでないかと自覚しています。 私の特徴を挙げていくと ・頑張るときは頑張るが頑張らないときは本当に動かない気分屋。 ・自分の実験に関して質問されると頭の中で整理できずに まともに返せない。 ・聞き取りが苦手。聞き間違いで検討違いのことをよく言う。 ・会話能力がないので情報収集力もない。気づいたら後輩の方が よく知っているという状況に・・。 ・人からよく天然だと言われる。 ・先生から言われたことしかできない。その先の応用がきかない。 ・実験報告書は注意力がないせいかミスが多い。 上記のような要素をもってる人は万が一採用されても 使い物にはならなくすぐにクビになるのではないかと不安です。 やはり夢は諦めて自分のレベルに合った仕事を探すべきなので しょうか。 どなたかご意見ください。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ako00
- 回答数2
- 論文の見つけ方(サーチエンジン)
大学院での研究を始めるにあたって、たくさんの文献を集めたいと思っています。英語と日本語の論文を著者名やタイトルキーワードなどから見つけることの出来る、インターネットのサーチエンジンをさがしています。論文に限らず、投稿記事や学会発表などの投稿集もサーチできるものがいいです。そのようなサーチエンジンを、どなたかご存知でしたら教えてください。 また今後の参考として、みなさんはどのようにして文献集めをしているのか興味深いです。やはりインターネットから始めるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- taizoun
- 回答数5
- 自分って理系だなぁと思うとき
お世話になります。 私は大学も仕事もバリバリ理系、ずっと研究職でした。 結婚して大きな子供もいます。 化学式に囲まれていたせいなのか、いまだに H20年(平成20年)を つい頭の中でエイチツーオー年と読んでしまいます。 企業の研究室に勤めていた頃 年末母とデパートに買い物に行った時 〆縄売り場8階(しめ縄売り場)というのを見て 母にアルファー縄だって何だろう?新素材かな? と聞いたことも^^; 母も大学、仕事とも理系でしたので 炭素繊維がど~のこ~のと言い出し 新素材のアルファー縄を見に行こうと急いで8階へ! あれ?しめ縄じゃん^^; 長方形の模様を見れば桿菌を連想してしまいます。 友人の家のトイレの壁紙が小さい長方形の模様だらけで 入る度に、あっ桿菌!顕微鏡でこういうのがよく酵母にコンタミンしたんだよね~と・・・^^; お風呂に入ると寒天培地にお風呂の湯を培養したら・・・ なんて想像しちゃうしで・・・ これって自分だけでしょうか? 私みたいな方って他にもいるのかなぁ・・・
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#180983
- 回答数10
- 日本もイノベーションを起こすために本腰を入れては
米国で投資が活発で様々なイノベーションが起こるのは、米軍需に公的資金をつぎ込み年50兆の公共投資を行い続けるというバックボーンがあるため。 米政府は米軍やCIAなどにより軍事や工作のための技術開発に毎年50兆前後の資金をつぎ込んでいる。また実践の戦費はここには含まれていない。 多くの大学や研究機関、またそこと関係する企業などがこの投資資金を目当てに、研究内容をとにかく軍事関連技術に結びつけた作文の下に研究を進め予算取りをしている。 これは日本で言われる「無駄な公共事業」と本質的に同じものだ。しかし国防のためとの口実を元に、採算度返しの資金が毎年50兆前後というレベルで研究開発につぎ込まれることで、アメリカからのイノベーションを起こすための柱になっている。 そして大きな産業となるようなイノベーションは、一連の軍事産業などからの公的資金により生まれ、これらの技術、特許、人材が後に民間へ流されることで市場を形成し新産業を生み出している。 電卓、コンピュータ、スーパーコンピュータ、インターネット、GPS、原子力発電、オートパイロットシステム、遠隔手術機器、ブレインマシンインターフェイス等々、これらの技術革新はすべて米国の軍事公共事業によって採算度返しの研究開発から生まれてきたものだ。 ということで日本も公的資金を湯水のように流し込む採算度返しの研究開発を続けるようにした方がよいのではないでしょうか? 日本は借金が大変だとか言っているのに、それに反して史上最低の超低金利が続いて金余りが長らく続いているぐらいですから。
- 研究者は社会人ではないんでしょうか
私は41歳、独身女性。国立大学大学院まで卒業し博士号を持っています。私の親友は30台半ば、医療専門職に就いています。親友とは唯一無二くらいの親しい間柄。何度も助けあって何でもわかりあえると信じてきました。 でも最近、むかっとすることが度々あります。それは、私の仕事について親友が言及することです。私は大学院で難しいと言われる文系博士号を取得したものの、文系でもマイナーな分野ということから、教員には応募せず、研究所に所属し、キャリアアップの為に新たな論文を書いたり、研究員同士でチームを組んで調査をしたり、依頼が来たフリーペーパーに近いものに寄稿したりしてきました。確かに稼げるお金は微々たるものですが、それなりに忙しく大変です。 親友は私が定職につかないことを不満に思い、嫌味と取れることまで言ってくるようになりました。例えば、親友が職場で人間関係が大変だという話をすることがあり、その時に私がアドバイス的な事を言うと、甘いよ~、里ちゃん(私)はまだ学生みたいなもんだから、 わからないよね~、と言ったり。私が、税金の無駄遣いが許せないという話をすると、里ちゃんは払ってないから言う権利ないと言ったり。私の家に呼ぶと、作文書いたり、好きな勉強してるだけなのに、こんな豪華な家に住めていいよね、とか。(私は学生の時から、 都心で家賃20万の家に住んでます、生活費、学業にかかるお金も親が払ってます)作文じゃありません、綿密な下調べが必要な論文です。親友は好きな勉強を続けるのは勝手だけど、自分の稼ぎでするのが前提だ、稼いでないのに身分不相応な生活して、みっともない、と言います。 とどめは、生活苦など、自分と環境が違う人たちと考えが合わなくて大変、と言うと、親友は、親が世話してくれなかったら、里ちゃんが一番生活苦でしょ、上からものを言わないで、と。 親友とはずっと仲良くやってきたばかりにこれらの発言に困ってます。親友は私を妬んでるんでしょうか。みなさんはどう思いますか。研究者は社会人ではないのでしょうか。
- 特許取得前の研究機関、識者への相談について
個人による特許取得のニュースを見ていると、 よく大学などの研究機関に相談しているのを見かけます。 特許取得前に研究機関に相談する際に注意することはあるでしょうか。 たとえば、新しいアイディアを思いついたが、 個人で実験機やシミュレーションなどで結果を出すことが困難な場合、 それを大学教授などに相談するとしたら、 守秘義務などの契約書を書いてもらわなければいけないのでしょうか? こちらから相談に乗ってもらいたいと言っているのに契約書にサインをくれというのは 相手もいい気はしないのではと思ってしまいます。 そもそも先に出願できればいいのですが、 科学的な発明の場合(たとえば、ある形状にすると強度がUPするとか) 確固たる証拠を出さなければいけないと理解しています。 しかし、技術的な問題などで個人で実証不可能な場合です。 このような場合、まずは弁理士協会などの無料相談などに行くのが 適切なのでしょうか。 経験がなく、流れがわかっていないので教えていただけるでしょうか。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- ns009
- 回答数2
- 大学入学についての不安。
私は一般推薦で県内の大学に合格したのですが、とても不安なことがあります。 その大学はバイオコースや環境コース、食品コースなどがあり、主に生物や化学について学んでいく大学です。 今年オープンキャンパスに行った時点ではとても興味があり、入学して生物学をより学びたいと思っていました。 しかしこの前入学前登校というものがありその時実験で酵素についての実験をしたのですが、全く興味が湧きませんでした。 同じ日に聞いた入学前ガイダンスで、自ら学んでいくようにしてほしいと教授に言われましたが、全くやってやろうという気が起きませんでした。 自分自身化学が不得意なのもあって、どうせ自分が頑張ったって素晴らしい研究など出来ないと思いとても悩んでいます。 私はこんなままで入学しても大丈夫でしょうか。両親も高い学費を払って通わせてくれるので中退だけはしたくない。という思いでいっぱいなのですが…。自身が持てません。 長くて読みづらい文章失礼しました。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- natiko810
- 回答数8
- 大学院(農学系)に進学するか、文系就職するか
私は現在地方国立大学の農学部(農業土木)に通っている3年生女です。 卒業後、大学院(修士まで)に進学すべきか、就職すべきかとても悩んでいます。 いろいろと調べてみたのですが、まだどちらが良いのかわかりません。 もし、大学院に進学するとすれば、九州大学か筑波大学の院に行きたいと考えています。 大学院に行きたい理由としては、 ・勉強が結構好き(わからなかったことが少しずつわかっていくことがとても面白いと思う) ・九州大学や筑波大学にとても憧れがある(高校生の時の志望校) ・この100年に一度と言われる大不況の中、良い就職口が見つかるかと いう不安がある(内定取り消しなどが怖い) ・学部卒だと文系就職になってしまう ・まだ、将来やりたいことがわからない ・大学の教授などからは、「修士まで行って、やっと今やっている勉強をやりました、と言える。学部卒だとほとんど何も研究できていない」という理由で大学院の修士まではいくことを勧められる。 また、就職したい理由としては ・大学院進学の理由が、単に就職逃れをしているだけなんじゃないかと思ってしまう。 ・早く働きたい気持ちもある(働いて、お金をもらうということ自体は好き) ・大学院に行くのにはお金がかかる(奨学金はもらうつもり) ・自分の学部では半分以上は学部で卒業している といった感じです。アドバイスをどうかお願いします。
- 就職活動の流れについて
09年3月に大学を卒業(09年度新卒)予定の大学3年生の者です。後期からは大学で行われる就職支援講座で就職に備えた準備をすることになっています。 そこで、企業説明会・採用試験を受けるために必要なエントリーシートの提出や、資料(エントリーシート含む)請求の方法をいつ頃実施して、たいていの場合、いつ頃から企業説明会や採用試験がスタートするのでしょうか?【同時に自分でも面接対策の自己分析・業界研究・筆記及び知識試験の対策である一般常識・SPI(2)の準備も不可欠であることは承知しております。】 就職活動経験者の知人の話・他の質問(教えて!goo内にて)によると大学の3年後期定期試験の期間が終わったときから、エントリーシート提出済み?の企業への説明会・採用試験(面接含む)参加など「就活中は時間がない」と警告をなされていますが、実際の所はどのようなものでしょうか?
- 夢野久作のドグラ・マグラについて
こんにちは。大学在学中よりもう10年も「ドグラ・マグラ」を読んでいますが、途中で脳髄が苦しみだし・・・わけがわからなくなり・・・チャカポコ・・・そして読み終わったところで、中身が思い出せない・・・ 研究論文のほうがまだ理解できます。 読破された方で自分なりの解釈をお持ちの方、お好きな場面でも解釈でもなんでもかまいません、ぜひお聞かせください。 みなさん、わたしのような感覚になりますか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- noname#95898
- 回答数1