検索結果

温暖化

全8717件中7621~7640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 接客業でなくても職場に化粧して行かないのは失礼?

    私は接客業ではありません。 もともと化粧が好きでもないし、 自分で言うのも変ですが、化粧しなくても肌が綺麗です。 でも、「化粧しない」というだけで 職場において失礼な態度を取っている事になるのでしょうか? 女性の大半は職場で化粧していると思いますが、 周りがどうというような事は心理的に気にならない質です。

    • noname#81512
    • 回答数13
  • 補助金なしで太陽光発電のシステムが一般家庭に普及してくるのはいつごろで問題点を教えてください?

    自分の家にも太陽光発電が導入されて環境にやさしく安く電気が使い放題になるとよいですね。現在は補助金がないと普及するのは大変だと聞きますがこのような技術開発は日本にとってもうってつけの研究と産業育成のテーマだと思います。補助金なしでも太陽光発電のシステムが一般家庭に導入されるようになるのはいつごろからですか? それまでに現在問題になっている研究上の課題、大量生産して安くするための社会の産業システムの進行状況について教えてください。

  • 昨夏のゲリラ豪雨は今年もあるのか?

    今日は暑くて、半袖でも大丈夫な陽気になってます。 桜の開花でも史上2番目の早さという記事も見ました。 更に雨が降る時はザッと強く降ったりして、これらの異常な(?) 天気が昨夏の異常気象と呼ばれたものを思い返させます。 昨夏はとにかく暑く、そして雨が降る時は短時間に一気に降る! それも降る量が非常に多い、という感じでした。 毎日15時ぐらいに真っ暗になり雷音が聞こえてきてドシャ降り というパターンで、よく甲子園も雨で流れてました・・・ 当方、大阪の堺出身で、ゲリラ豪雨というものを直に経験しました。 さすがにあの時には身の危険も少し感じでしまいました。 経験談はこれぐらいとして。。。 昨夏のいわゆる"異常気象"と呼ばれた状態は、 「いくつかの要因が重なって起こった」ものと思っていました。 しかし、今年もここまでの天気が全体に暑めで、降る時には シッカリ降る、という状態であるように思います。 今年の夏も昨年同様と思っておいたほうがいいのか? 要因云々ではなく、世界全体が暑くなってるから仕方が無い =本年以降も同じような夏が続くのか? という質問をしたいです。 いくつか天気のサイト等を回ったのですが、質問を投稿して 回答を得られそうなサイトに行き着けなかったので こちらに投稿させていただきました。 直にお答え頂いてもあちがたいですし、サイトを紹介して頂いても 助かります。 ヨロシクお願い致します m(_ _)m

    • yosshin
    • 回答数3
  • 建物の耐用年数について

    家を新築しようと思っています。 どこに頼もうか、木造か鉄骨かなど迷っていますし、 デザインにも迷っています。 現時点の建築業者の広告としてはロングライフとかで60年持ちますとか、100年住宅とか謳っています。 しかし、現在築後30年も経過している建物についてリフォームを考える時には、 1・現在の建築基準からすると脆弱である(耐震基準)   性能が低い(断熱性能)   設備が古く変更が大変   などの理由で、建物として寿命が終わっているかのように   判断されることが多いと思います。   当時は今とは基準や技術が違うので・・・ということです。   ということは、現在の長寿命を謳う住宅も30年後には   「2039年の基準からすると脆いですね」   「2039年では7重ガラスが常識です。ペアガラスなんて    久しぶりに見ました」   「グラスウール?発泡断熱材?今は生産禁止ですよ」   なんてことになって、結局長期間持たないのではないかと   疑問に思います。 2・築30年も経過すると、マンションも住宅もデザイン的に   明らかに古くなってしまいます。   デザイン的にも現在の最新デザインは陳腐化するのでしょうか?   本格的アーリーアメリカンとか入母屋のような、一部の伝統的な   様式美を除いて。   (洋服のデザインも陳腐化しますね。着物やドレスは大丈夫    ですが)

  • おススメの経済書

    先月で後期も全日程が終了し、大学1年目が終わりました。 春休みになるにあたり、勉強をしようと思うのですが、どれがおススメでしょうか? 幅広く、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 1.)Paul Krugman『クルーグマン ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全703ページ 2.)N.Gregory Mankiw『マンキュー入門経済学』、東洋経済新報社、2008年3月、全423ページ 3.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全716ページ 4.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈2〉マクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全614ページ 5.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ 入門経済学』、東洋経済新報社、2005年4月、全537ページ 6.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2006年3月、全777ページ 7.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ マクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全814ページ 時間とお金の制約で、これぐらいの選択肢を考えています。 1のみをやる。 2のみをやる。 3と4をやる。 5と6と7をやる。 6と7をやる。 スティグリッツが、日本のことが詳しく足されていて他よりわかりやすいとか、 スティグリッツには、IS-LMがのっていないだとか、 マンキューが今の流行の本だとか、 マンキューは易しすぎるとか、 諸々噂はきくのですが、よくわかりわかりません。判断をしにくいので、もっと色々な人の意見をお聞きしたいです。 それぞれの利点・欠点を聞かせて下さい。 より、私の適切なレベルを紹介して頂く為に、私の学力レベルを記しておきますと、 京都の国立大学の学部生です。 大学の講義は、よく理解できませんでした。ちなみに予習、復習は全くしませんでした。授業は参加していました。 英語は足を引っぱる科目で、TOEICは500も満たないでしょう。原書で読むのは不可能だと思います。 数学は元理系でもあり、高校数学はIIICまで完璧です。他教科の不出来を埋めるほど当時は出来ました。 目標としては、勉強をしてこれからの単位を取りやすくなりたい、と、いうわけではなく、 日頃の社会をもっと経済学的な切り口で深く考察できるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 背景の描写が上手だと思う漫画は?

    こんばんは。 ほぼタイトルどうりなんですが・・・ ただ細かくてごちゃごちゃしているのではなく、登場人物とのバランスも含めて背景の描写が上手だと思う作品を教えてください。

    • noname#77476
    • 回答数7
  • 新築 窓はシャッター付きや防犯ガラスにする必要はないですか?

    ハウスメーカーと新築3階建て契約をします。 図面はほぼ完成なのですが、窓をシャッター付きや防犯ガラスにしようか迷っています。 うちは3階建てで、私の部屋は3階になります。 1階窓は防犯ガラスにすることは決まっています。 しかし防犯も大事ですが、地震や火災、暴雨風などから守るためにシャッターにしても良いかなと考えてもいます。 なので、1階~3階の大きな窓は、就寝時や不在時にシャッターを閉じるようにしたほうがいいかなと思いました。 しかし営業が言うには、2、3階で防犯ガラスにする必要はないし(そうする人もあまりいない)、 シャッターがあっても外出時にいちいちシャッターを下ろすのは面倒で、 そのうち閉めなくなるから無駄になると思います、と言われました。 また、シャッターを閉めていると、いかにも留守にしてますというアピールになってしまうから防犯上あまり良くないとも。 たしかに営業の言うことはもっともだと思いましたが、 それでもまだ何か煮え切らない感じです。 みなさんはどうしているのでしょうか? もしシャッターを付けていたり、3階でも防犯ガラスにされている方がいましたら、 なぜ付けたのかとか、今現在はどう感じているか教えて頂ければと思います。

    • flf-smc
    • 回答数8
  • エコ・テロリズムって何ですか?シー・シェパードの目的は?

    シー・シェパードが捕鯨船を攻撃してよくニュースでやっていますが いったいなにがしたいのでしょうか?船を横からぶつけたりしたら 本当にあぶないと思うのですが・・・クジラ命!ということですか? 漁師さんとかのことも考えてほしい・・・ あとエコ・テロリズムってシー・シェパードとかのことだと思うのですがいまいち何だかわかりません。日本はエコ・テロリズムの取り締まりをしないのですか?

    • baba222
    • 回答数6
  • 何で原付が必要なの?

    車を運転していて、いつも感じるのですが、原付自転車って本当に邪魔な存在とは思わないですか? と言っても、別に敵対視する意味では無く、中途半端に車線の左側を最高速度30km という超ノロノロ運転で前を走られると困るという意味です。 日本の場合、車線の幅もそんなに広くないため、追い越すにしても、かなり右側に振れないと接触してしまうし、と言って、原付の後方を我慢して 30km を維持して走ろうものなら、渋滞が起きてしまって後続車から非難が集中する事になります。 考えれば中途半端なんですよね、原付って。 「自転車」 という文字を使っているのなら、歩道を走行しても構わないようにすればいいのに、それもダメだし。  そうかと言って、車道を自動車と同じ速度で走る事も禁止されているし、おまけにヘルメットの着用は義務、それに二人乗りも禁止、排気ガスもモコモコ出しながら走っているし ・・・ こんな中途半端な乗物が何で必要なんでしょうか? いっそのこと本当の自転車にするか、普通自動車のように高速で走れる二輪車にするか、どっちかに統一する事って、この先、ないのでしょうか? 素朴に疑問を感じています。

  • 焚き火で、ダイオキシンとか出ないのでしょうか?

    こんにちは。 マンションの角部屋に住んでいるのですが、 すぐ隣には一軒家の庭があります。 そこの一軒家の方が、 年間通して、 1~2日おきくらいに、焚き火をしており、 窓を閉めていても (100%密室状態は、不可能の様で、どこかの隙間から煙が入る)、 その度に、我が家は煙臭くなります。 恐らく、集めた枯葉や自宅のごみを燃やしていると思います。 そこで、毎回気になってしまうのですが、 「この煙に変な物質が入っていないのかな?」と言う事です。 考えるとキリがないことはわかりますが、 ほぼ毎日の事なので、微量でも積もれば・・・ 私は女性なので、これから妊娠したら赤ちゃんはどうなるのだろう・・・と 不安になってしまいます。 ある程度の温度まで行かないと、 ダイオキシンなどが出てしまうのですよね? そうだとすると、焚き火くらいの温度では、 出てしまうと思うのですが・・・ 焚き火だと、ダイオキシンなど出る可能性はないのでしょうか? 体内のダイオキシンを調べる事は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 2s3
    • 回答数13
  • 教育学

    現在教育学を専攻しているのですが、卒業論文のテーマについて考えています。 自分は環境や発電システム、エコについて興味があるので教育学の視点から見た研究をしたいと思っているのですが、 どのような接点から調べていこうか迷っています。 先行研究や、どのようなテーマならおもしろそうか教えていただけたらとても参考になります。 それとも環境学の方に移って卒業論文を作ったほうがいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • 00132
    • 回答数2
  • 「校則に違反するからダメ」以外で、女子高生のスカートが短いことはダメという、倫理的な理由はないでしょうか?

    「一部の県は、女子高生のスカートが極端に短いという理由で、批判が殺到した。」と言うニュースが最近話題になりました。 そこで、「何故、スカートが短いことはダメなのだろうか?」 とふと思いました。 私の中では、「校則に反するから、短いスカートはダメ」という理由以外まともな理由が見当たりません。 例えば、「みっとっもないからダメ」と言う理由は、価値観の問題で個人差がありますし、TPOに反するからダメというのも、校則に違反しなければ問題ないでしょう。 性犯罪を誘発させると言う意見も、それが正しいのであればスカートが短くなってきた時代以降、10代の女性性犯罪被害者は上昇傾向になるはずですが、公式な統計を見る限りは減少傾向にあり、説得力が全くありません。 と言う感じで、私で考えた中では、「校則に反するから」と言うつまらない理由以外は倫理的な理由が見当たらないのですが、ほかに説得力のある理由はないでしょうか。 正直、くだらない疑問です。 それでも宜しければお願い致します。

  • オススメの映画教えて!!!!!!!

    あなたのオススメ映画を教えてください。 社会派またはドキュメンタリー映画でいいのがあればお願いします。 補足 大雑把な内容と製造国などお願いします。 日本・アジア・アメリカ・ハリウッド・ヨーロッパ・中東なんでもいいです。

    • noname#132489
    • 回答数8
  • どっちが欲しい?

    世界中の言語を喋れるのと、動物と喋れるのどっちが欲しいですか? 又、その理由を教えて下さい。

  • co2排出に関して

    まずは某サイトの記事の一部をコピーします。 ****************************            (前略) 海外旅行の場合の移動距離を往復2万Kmと仮定し、この海外旅行で1人当りでどの程度のCO2を消費するかを計算していました。 鉄道で行く場合: 18.3 x 20,000 = 366,000g = 0.366トン 航空機で行く場合: 110.0 x 20,000 = 2,200,000g = 2.2トン 自動車で行く場合: 165.0 x 20,000 = 3,300,000g = 3.3トン まぁ、普通、日本から海外には飛行機で行きますね。 1万キロの彼方まで飛行機で飛ぶと、一気に往復で2.2トンも排出します。なんと、ゴミで2.6トン分です。      (以下 略) **************************** co2削減は今や常識的なテーマになっていますが、削減量ばかりが 話題になって私の疑問に答える記事をみたことがありません。 「自動車や鉄道は地上でco2を排出するけれども、航空機は大空から 排出する。仮に同じ量のco2を排出するとしても、地上での排出より 空からの排出の方が環境に与える被害は遥かに大きいのではないか」 だから、航空機は云々・・・・などということを言う気はサラサラ ないのですが、地上での排出と空からの排出による環境への影響の 違いについて触れているものを見たことがありません。 これは単に勉強不足なだけでしょうか。 そういうことは問題ではないという記事が、ちゃんとどこかにあるの でしょうか。 どなたかご指導いただければ幸甚です。

    • noname#84075
    • 回答数2
  • 夏!

    桜があちらこちらで咲き始めましたね。 って事は鬱陶しい梅雨のあとに「夏」が待ってます。 さて「夏」といってイメージする事はなんですか? ブッチャケ・マジ回答お待ちしてます。 明日仕事当番なんで今日は寝ます(早っ!) お礼は後日の夕方になります。

    • noname#81862
    • 回答数12
  • 着物に付いて

    振り袖を訪問着になおしました。その訪問着を5/17にある結婚式に着ていこうと思うのですか、5月だと暑いかな?と思うんです。ただ、絽の着物だと時期的に早いそうなんですがどうなんでしょうか?ちなみに式場は東京浜松町の日ノ出桟橋で船上結婚式です。 着物に詳しい方よろしくお願いします。

  • 口内射精のあと…

    彼や私の服やベッドが汚れないように、フェラの時は口で出してもらうように今日頼みました。 前回は、中途半端に口から出してしまって ベッドが汚れてしまったので。(^_^;)それは申し訳ないので… で、全部口に納めることは出来たのですが 結構の量でティッシュに出そうとしたら溢れてぼとぼと垂れてしまいました(;_;) 味的にも気持ち的にも飲めますが、量が多くうぇっとなってしまいそうなのです。 ティッシュに全部出しちゃっても大丈夫ですよね…? あと何枚くらいのティッシュに出せばこぼれませんか?

  • 英語でスプーンをおつけいたしますか?は何といいますか?

    スーパーのレジで、よく「スプーンはお付けいたしますか?」、「お箸はおつけいたしますか?」と言いますが、英語では何と言うのでしょうか? あと、「またのお越しを、お待ちしております。」は英語で何というのでしょうか? ご存知の方、どうか教えて下さい!!よろしくお願いします。

    • tarag1
    • 回答数6
  • フィラリアのお薬について

    フィラリアのお薬について質問なのですが・・・・ 与える時期・期間といったものはどれくらいなのでしょうか? 今通っている動物病院では「蚊が多い地域なので1年中予防のお薬をあげてください」と言われました。でも1年中あげている方は少なくて、これでいいのか分かりません。もしもその必要が無いのなら、その期間だけにしてくれた方が金銭的にも楽なのですが・・・・ 病院を変えたほうがいいですか? いつも親切にしてくれて、対応も良いのでその他に問題はありません。 ちなみに東京の都心の方に住んでいます。

    • ベストアンサー