検索結果

木材

全10000件中7581~7600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 鉄骨がすぐに錆びてボロボロになる腐食剤の作り方

    金属を腐食させる腐食剤を購入するかもしくは自作したいのです、用途は鉄骨を錆びさせてボロボロにしたいです、検索するとエッチング?というものばかりが出てうまくヒットしませんご存知の方情報などを教えていただけると助かります

  • 付属の木ネジ

    洗面所にちょっとした小物を取り付けたいと思いネットで買いました 取り付け用の木ネジ2本がついていました 長さは2cm弱です 手回しで半分ほどねじ込んだところで固くてびくとも動かなくなってしまいました 電動ドライバーを使ってみましたがやっぱリそれ以上入りませんでした 結局 ペンチで頭を挟んで力を込めて回してどうにか奥まで入りました 実は 先日も 別の小物をネットで買って違う部屋に取り付けましたが まったく同じことが発生し 電動ドライバーを使っても奥まで入っていきませんでした 取り付け場所は窓の木枠です 木ネジのネジの部分が鋭くなくて深く入らないとうことはないでしょうか 付属のネジというのは粗悪品が多いということはないでしょうか

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 美大プロダクトデザイン系の制作費について

    私立美大の立体デザイン系(多摩美プロダクトデザイン専攻、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科インダストリアルデザインコースなど)では、 年間、あるいは4年間を通して、大学に納入するお金(入学金・授業料・維持費・施設設備費など)以外でかかる金額(教材費や制作費)は、どのくらいになるものでしょうか。 制作するものに寄ると思うのですが、教えていただけますと幸いです。

    • uein
    • 回答数2
  • 静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い

    一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算すると たわみ量も同じとなるのでしょうか? もし同じであるなら安全率になぜ違いがあるのか? と色々考えていると泥沼にはまってきました。 感覚として衝撃荷重の方が安全な設計をしなければ ならない事は分かっていますが、理論的にご教示お願いします。

    • noname#230358
    • 回答数19
  • アドバイスが欲しいです。

    画像の様に背景を全体的に同じ色にして画像の様な絵を描く為に色々と試しているのですが、 紙の材質から塗り方がわからず、困っています。 ザラザラしたクラフト用紙からサラサラしたクラフト用紙に茶色いパステルで模写してみたり、 紙肌の水性下地材を紙に塗って乾いてから茶色いパステルで模写してみたり、 紙肌の水性下地材に鉛筆げすりで粉状にした茶色いパステルを混ぜて塗って乾いてから茶色いパステルで模写してみたりしましたが どれも上手く行きませんでした。 もしかしたら紙ではなく材木はわかりませんが、色の着いた木の板に描いたのかも知れません。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

    • vean
    • 回答数2
  • 近い将来、絶対に日本は

    近い将来、絶対に日本は中国人やアメリカ人が支配し、日本国国民同志で絶対に困っていても助け合わない社会になっていきますね?

  • シロアリ業者の選び方について

    近々、シロアリ業者に作業を依頼しようと考えています。シロアリがいるかどうかは分からないのですが、いる場合は駆除、いない場合は予防処理をお願いしたいと思っています。 ただ、色々な業者があってどこが良いのか分からず選択を悩んでおります。 そこで、依頼するにあたって、選ぶ際のポイントやここは押さえておいた方が良いといった注意点等ありましたら、是非教えていただきたく存じます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸フローリング

    賃貸のフローリングの床を誤って半田ごてで溶かしたら下の木に当たって止まりした。 これはクッションフロアと言うものですか?

  • ベークライトの穴加工について

    樹脂の加工を行っていますが、今回ベークライトでの加工ということになりました。ドリルで穴あけを行いました。貫通穴です。加工後、うらを 見るとバリバリにかけてしまって、きれいに仕上がりません。 そこで、裏にABSの樹脂を敷き、合わせて穴あけを行いました。 かけることなく、きれいにあきましたが、毎回毎回ABS樹脂を敷くことが、もったいなく思います。 ほかにいい方法をご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 白アリは栗の木が苦手

    白アリは栗の木が苦手ですか? 業者が、工事の代替材木を栗の木にするから再発はしない、 と言っています。間違いないですか?

    • gesui3
    • 回答数2
  • 両面テープのあと

    厚手の両面テープでものを貼り付けていたのですが、不要になったので剥がそうとするのですが、両面テープの跡がこびりついて落ちません。 なんとか簡単に落とす方法はないのでしょうか? 相手は金属の塗装面です。

  • 【毎年、花粉症シーズンの不思議】国何十年もスギ花粉

    【毎年、花粉症シーズンの不思議】国何十年もスギ花粉が出ない杉の木に移植して山を変えて言っているのに、なぜ何年経っても、何十年経っても毎年花粉症シーズンが起こっているのですか?しかも、花粉症が弱くなった、軽くなったという声は聞こえて来ません。なぜですか?

  • ピックガード交換について

    私は今、Squire Affinity Telecasterを持っていて下のリンクのピックガードに付け替えたいなと思っているのですが、ネジ穴などフィットするでしょうか?? https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/190592/ コメントや説明を見る限り、Fenderの純正なので、Fender(省略)や2004年以降のSquire Standard Telecasterシリーズのギターなら合うということが分かりました。 同じSquier(AffinityとStandard )でも種類が違うので、合うかどうか不安です。もしネジ穴が合わなかった場合はどういう加工をするのかも気になります。 ギターを始めたばかりの初心者なので教えていただけると幸いです。

  • 相対性理論の大前提は間違っていませんか?

    最近、相対性原理が出来た元となった「光の到達時間は観測系の動きによらず同じである」と言う観測結果に誤りがあったのではないかと思う様になりました。 どこが間違っているか指摘して頂けませんか?

  • ウッドフェンス板材の乾燥状態ついて

    初めての経験ですが、ウッドフェンスをDIY予定です。 ウッドフェンスの横板に使う板材として当初は安くて手軽で(ホームセンターであればどこでも購入可能)ユーチューブなどでも同じみのSPF材(orホワイトウッド)を使う予定でしたが、悩んだ末レッドシダーの1×4材を購入しました。 購入後に気づいたのですが未乾燥材とのことです。(SPF材は乾燥材) やはり一般的に使われているのは乾燥材のほうでしょうか? 乾燥材に越したことはないでしょうが、ウッドフェンスであればそこまで拘る必要はありませんか? 今更どうすることもできませんので未乾燥のまま取り付けることになりますが、支柱へビス留めする際は伸縮を考慮し板同士の間にクリアランスを設けるべきですか?(何ミリ程度必用でしょうか?) 今回とは別の場所のウッドフェンスも追々DIY予定です。 レッドシダー以外の選択肢としましては、杉のKD材、SPF材(乾燥材)、ホワイトウッド(乾燥材)、サーモウッドなどがありますが、 この中でどれがおすすめでしょうか?(キシラデコールを2回or3回塗装予定) 以上初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスいただけることがありましたら宜しくお願いします。

  • 高枝ノコギリの使い方

    背の高い樹木を低くしたいと思って柄が3.6mぐらい伸びる手動のノコギリを買いました。 脇に出ている枝を切るのは問題ないのですが肝心の主幹を水平に切ることができません。かろうじて斜めに切ることは可能ですがその場合でも長い柄を斜めに動かすのは刃に力が伝わらず切り口から刃が外れてしまい難しいです。 どういう要領で使ったらよいか教えて下さい。

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 剛性の高い円盤が必要で素材を探し中。

    各素材について、剛性と重さ、そして価格の塩梅がとれているオススメを助言いただきたいです。 多少の力では変形しない剛性の高い円盤が必要です。 作りたい形状は、全体の直径が170mm~200mm、さらに中心には直径50mmの穴(つまりドーナッツ状)、その他6か所にM4ボルト用穴。厚さは薄い方がいい。10mm以下程度におさえたい。 ホームセンター数店舗と普段利用しているネットショップで材料を探しているのですが、材質による重さ、加工性、金額などの面で迷っています。 材料は200mm×200mm程度の板から切り出す予定です。手作業なので真円にはできないと思いますが、多少のズレは問題なし。 所有している工具で使いそうなものは、電動ドリル、グラインダー、ルーター、ジグソー、トリマー。 軽い方が都合がよく、具体的に〇kg以下と指定はできませんが後述する鋼材がギリギリ……といったところ。加工性も高いと楽。 《候補1 アルミ》 【重さ】やはり軽い。 【厚さ】触ってみた感覚的に3mm厚が最低限欲しい剛性感と判断。 【金額】ちょっと高い。 【加工性】高いと思われる。 《候補2:鋼材》 【重さ】非常に重い。 【厚さ】1.6mm厚でも充分剛性が高いと感じる。2.3mm厚だともう全然心配ない。 【金額】安い。 【加工性】鋼材の加工は未経験。グラインダーで切れるのか、手持ちのドリルビットで穴をあけられるのか不安。切削油がないから別途用意する必要がありそう。(556で代用したこともあったけど直ぐ揮発するからあまり効果が無いとどこかで見た) 【備考】軽い方がいいものの、ドーナッツ状にするので多少は軽くなる?でも加工性が想像できないため不明。そもそも手持ち工具で中心に50mmの穴を開けられるのかさえ不明。最悪開けられなくても問題ないが開けた方が都合がいいししかも軽くできる。 《候補3:木》 【重さ】種類によっては軽そう 【厚さ】厚ければ薄いアルミより剛性は高くなる? 5~10mm程度あれば剛性も確保できる? ただし10mmを超えるとなるとちょっと厚いなぁ…… 【金額】金属より安いと思われる 【加工性】非常に高い 《候補4:PLA(3Dプリント)》 【重さ】非常に軽い。 【厚さ】まだ印刷していないので、どれ程の厚さ、内部充填率であれば剛性を確保できるのか想像できない。 【金額】最安値。 【加工性】理想の形をそのまま印刷 【備考】割と剛性があるPLAですが、直径200mm程度の大きく薄めの板状のものはまだ印刷したことが無いため不安は残る。やはり金属にした方が無難? 剛性の計算や重さとの関係性などよく分からないので、「〇〇の場合なら△△がおススメ」のような助言をいただきたいです。また、他の部品から流用するなどの案もあれば教えていただきたいです。 予算は1,000円程度。他の部品で費用がかさんでしまったので、できるだけおさえたいところです。

  • 両開きの門扉に高低差ができました

    画像を載せましたのでご覧ください。 正常なときは、レバーハンドルに触れなくても画像の状態で閉めれば自然に左側の受け金具のところにカチャっとかかって固定されていました。 現在はレバーが水平ではなく、画像のように先端が下に垂れているので左の受け金具の下に当たってしまって自然に固定できません。 写真は中央が開いた状態で写したので見た目の高低差が正しくありません。実際は、赤丸の箇所で左側が約10mm低くいです。レバーの付け根の四角い部分は左が15mm低いです。 黄色い矢印の白いものは自分で取り付けたもので問題に影響はありませんので無視してください。 調整の方法ですが、左をさらに下げるか、右をさらに上げるかですがどちらも高低差が激しくなるのであり得ないと思います。 しろうと考えでは、高低差はそのままでもよいので、垂れたレバーを水平にすれば手っ取り早い気がします。 レバーは元々遊びがあって多少根本がぐらついていました。現在、グラつきが相当激しくなっていますので垂れている原因ではないかと思ったりしますがどうでしょうか。 レバーの付け根の四角い部分の中側にレバーを固定するネジがあってそれが緩んでいる可能性はないでしょうか。 四角い部分を外してみたいのですがネジが固くて手では回せませんでした。 やってみる見る価値があるのでしたら家庭用の電動ドライバーを使ってあけてみようと思いますがどうでしょうか。 ただ、作りが複雑で組み立てできなくなると困ります。 長々とすみません。 解決策を教えて下さい。

    • 1buthi
    • 回答数4
  • BluetoothではなくWIFIスピーカーを

    Bluetoothのスピーカーを使用してたら頻繁に接続が切れ、 そのままスピーカーの電源も落ちてしまうので 接続が切れない、ドアなどがいくつかあっても通信できるワイヤレススピーカー(パソコンやスマホと繋げなくてよくてスピーカーの電源がコードありでもまぁいいかなと)をと少しググったらwifiスピーカーなるものがあると今更ながら知りました。 しかしお手軽価格のものは少なく…。 ただ、「アレクサ」とか「OK!Google」とかは手に出来そうな価格で興味を持ちましたが さてこれらは当方が希望とする上記条件で使用は可能なのか?と。 使用するのはスピーカーとしてだけです。 よろしくお願いします。

  • 【フジ住宅で家を建てた人に質問です】フジ住宅のチラ

    【フジ住宅で家を建てた人に質問です】フジ住宅のチラシが入っていたのですが他社よりかなり500万円〜1000万円くらい安いです。 本当にこんなチラシ並の値段で家が建てられるのでしょうか?それともこのチラシはおとりで、いざ家を建てるときには500万円〜1000万円くらい上乗せさせないと行けないオプションにされて別料金でプラス、プラス、プラスプラスプラスさせる営業手法の会社なのでしょうか?