検索結果
協力する場合としない場合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 源氏物語の翻訳について
いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He was dressed in a suit of soft white silk, with a rough cloak carelessly slung over his shoulders, with belt and fastenings untied. In the light of the lamp against which he was leaning he looked so lovely that one might have wished he were a girl; 』 ●彼は柔らかい白い絹のお召物で、粗い覆い隠すもの(cloak)をぞんざいに彼の肩にひっかけて、帯と留め具と一緒に身支度を整えさせられていました。彼がもたれている燈火の光の中で、彼はとても愛らしく見えたので、人は彼は女の子であればいいのにと思ったかもしれません・・・・・・? In the light of the lamp against which he was leaning・・・・ここは「In the light of the lamp which he was leaning against」ですか? lean against~・・・「~にもたれる」?「もたれている燈火」というのが訳してみてよくわかりませんでした。 2) 『and they thought that even Uma no Kami's ”perfect woman,” whom he had placed in category of her own, would not be worthy of such a prince as Genji. The conversation went on. Many persons and things were discussed. Uma no Kami contended that perfection is equally difficult to find in other spheres. 』 ●そして彼らは馬頭がその1人だけのカテゴリーに置いていた「完璧な女性」さえ、源氏のような皇子にはふさわしくないだろうと思いました。会話は続きました。たくさんの人たちと物たちが議論されました。馬頭は、完璧は他の領域の中に見出すことが等しく難しいということを論争しました。・・・? 完璧な女性さえ源氏にはふさわしくない、と表現しているのがすごいと思いますが、そんな源氏が思いを寄せているのは藤壷なので、藤壷が矢張り究極にすばらしいのかなと思いました。 perfection is equally difficult to find in other spheres.・・・・「other spheres」(他の領域)は具体的にどんな領域のことでしょうか? 3) 『The sovereign is hard put to it to choose his ministers. But he at least has an easier task than the husband, for he does not entrust the affairs of his kingdom to one, two or three persons alone, but sets up a whole system of superiors and subordinates.』 ●君主は彼の大臣たちを選ぶのに完璧を置くのが困難です。しかし彼は少なくとも夫より易しい務めを持っています。というのは彼は、彼の王国の仕事を一人、二人、三人の人たちだけに任せるのではなく、優れた人と劣った人のすべての制度を設立するからです。・・・・・・・? The sovereign is hard put to it to choose his ministers・・・「it」は「perfection」ですか? The sovereign is hard put to it ・・・「put to 」の訳を「置く」にしましたが、よくわかりませんでした。 for he does not entrust the affairs ~・・・・ここの文は「notAbutB」の構文ですか? 夫を引き合いに出してきていますが、夫の務めというのはとても大変だということでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- sweetapplechoco
- 回答数1
- 死亡の事実を役場が漏らした(個人情報)
非常に迷惑しています。よろしければ皆さんのご意見と伺えればと思います。 私の父親が昨年12月始めに70歳で亡くなりました。 父は田舎に20年ほど前に購入した別宅を所有しており、ここ3年程はそこで一人で暮らしていました。いわゆる田舎暮らしです。 この別宅とは別に東京に家があり、私と母が生活しています。父も仕事をしていた時代は家族全員で東京で生活していました。別宅は長らく空き家状態で、管理のために1ヶ月に一度訪れるくらいでしたが、父のリタイヤ後(ここ数年くらい)は本人の希望もあり、田舎で一人静かに暮らしていました。 父は昨年11月後半に東京の家に来ましたが、その際に体調を崩し東京で入院、12月前半に亡くなりました。葬儀も近親者のみで東京にて行いました。 家族で田舎の別宅をどうするのか話し合ったのですが、そのまま維持する事になりました。 またご近所の方々に対しても挨拶等はせず、死亡した事実も当面は伏せておくという事に決めました。 というのも、父が田舎で実際に生活をしていたのはここ数年であり、その期間中も東京で過ごしたり、海外に長期で出かけたりと、別宅を空けている期間がかなりあったからです。故にご近所との交流も皆無な状態でした。(近所との交流があったり、その場所で死亡した、その場所で葬儀を行ったのであれば当然ながら挨拶をするのが筋だとは思いますが。) 亡くなってから葬儀などでバタバタしておりましたが、つい先日田舎の別宅の様子を見に行きました。(父が最後に出てから40日程度です) するとご近所の方が「亡くなられたそうですね?」と声を掛けてきました。驚いて聞くと、年末に別宅の人気が無かったので役場に問い合わせたとの事。そこで死亡した事実を聞いたというのです。父が死亡した日時や場所に関しても知っているようでした。つまり役場の担当者が死亡届の内容をそのまま伝えていたという事です。 私としては既に書いたように死亡した事実は伏せておきたかったのですが、よもやこのような形で漏れてしまうとは予想できませんでした。田舎という事もあり狭い社会なので一人が知れば全員が知る事になります。それもあって知られたくありませんでした。 また、今後田舎の家を維持管理していく上で、「主がいない家」という印象を周囲に与えてしまい、防犯上の懸念も生まれます。 死亡した事実は個人情報のはずです。また死亡日時や場所などの詳細に関しても然りで、これらを役場の担当者は平然と漏らしてまいました。 仮にある夫婦が離婚したとして、第三者が役場に「~さん離婚したんですか?」と問い合わせても普通は答えないはずです。 今回はご近所の方が心配して下さっての問い合わせただったようですが、場合によっては悪意のある第三者(泥棒など)が近隣住民を装って役場に問い合わせ、死亡事実を聞き出し犯行に及ぶ可能性も無くはありません。新聞の訃報欄を見て家人が確実に出払う葬式の日に犯行に及ぶという手口もあると聞いた事があります。 既に書いたように今後の維持管理に関して、死亡事実が明らかになっていなければ表面上は単なる留守宅という事で管理できました。実際これまで父は頻繁に海外旅行に行ったり、父が一人暮らしを始める前は長らく空き家状態でしたので、留守宅という状態は何ら不自然ではありません。。しかしながらこのように知られてしまうとそうはいきません。私が定期的に訪れる事は可能ですが、東京に住んで仕事をしている以上、限界はあります。また死亡事実が人づてにどこまで広がっているのかも分からずはっきり言って気味が悪いです(ご近所の方は皆さん良い方だとは思いますが)。既に書きましたが、単なる「留守宅」と「主がいない空き家」とでは周囲への印象がまるで違います。この点に関しても何らかの対応を考えなければならなくなってしまいました。 役場の担当者がペラペラと喋ってしまったというのはまりに配慮に欠いた軽率な対応ではないでしょうか? 各家庭にはそれぞれの事情があります。死亡事実を伝えるにしても伝えないにしても、それは遺族が判断する事であって少なくとも役場がペラペラと喋る事ではないはずです。完全な個人情報のはずです。 役場の担当者はその場限りでしょうが、私たちは今後も長きに渡り田舎の別宅の維持管理をしていかなければなりません。その中で何かがあっても誰が責任を取ってくれるのでしょうか? もちろん私がしっかりとした管理は行うつもりですし、多少神経質になりすぎている部分はあるかもしれません。ただ繰り返すように死亡事実は個人情報であり、伝えるか伝えないかは私たちの問題のはずです。 はっきり言って頭に来ています。 役場にはこの件を伝えようとは思いますが私が役場に対して取るべき対応、また皆さんのご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに役場が発行する地域の広報誌があるのですが、遺族が希望した場合に限り訃報を掲載するそうです。当然ながら私はそのような手続きは行っておりませんので、役場の担当者以外から情報が漏れたという事はありません。父本人は自力で東京まで来て入院しましたので、体調悪化をご近所の方に悟られたという事もありません。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- ici41041
- 回答数11
- 働き始める時期(双子の母です)
生後二ヶ月半の双子がいます。保育園の空き状況は勘案にしれないとして、いつから働き始めようか悩んでいます。 経済的なことを考えるとすぐにも働くべきですが 子どもがかわいいのとゼロ歳児二人預けて赤字にならない 働きかたは難しいので今は家にいます。 やっぱり働くからには赤字では悲しいし、だったら 節約して、保育料が安くなって黒字の働きができるように なってからにしたいです。 しかし、友人が幼稚園で聞いてきた話では 「母親が働くなら子どもがわけわかんないうちがいい。 三歳ぐらいになって急に預けられて、母親が働き始めると 子どもが傷つく」というのです。 双子の場合、母親がひとりで頑張るよりも 保育園の方が 力いっぱい遊ばせてもらえるし、集団生活に早くから慣れる こともできるというメリットもあります。 食うだけなら 主人の給料でも当面は大丈夫です。でも 子どもの教育費や ちょっとしたゆとり(お菓子を買う、 旅行に行く、遊園地に行く)などのためにはいずれ私も 働かなくてはなりません。 (1)0歳代のうち(生後10カ月ぐらい) (2)三歳 (3)それ以外 いつごろがいいんでしょう? 経済的理由として 小学校上がるまで家にいるというのは無理です。 また資格職なので 職場や給料を選ばなければそこそこ仕事はあります。 ただ、6年もブランクあけると知識が古くなって取り返すのが大変なので やはり早めの復帰がいいのかもしれないとも思います。
- ベストアンサー
- 育児
- sugisitaukyou77
- 回答数3
- 婚約後の同棲反対
親と26年間同居中の彼女と結婚を考えております。 彼女と同意で、新しいマンションも契約をし、婚約をし、結婚指輪、婚約指輪も購入し、親へも2度挨拶しております。 この度、同棲をし、入籍を6月にしようと決めましたが、その挨拶のために彼女の親へ、彼女の方から相談したところ、結婚式の日取りを決めて、結婚式をし、入籍をしてからしか同棲は許さないと言われました。 婚約→同棲→入籍→結婚式 という流れで僕の周りでは進めており、自分の親もそういうステップを踏んでおりました。 そして、僕も彼女もこのステップで進めたいと思っており、僕の両親に承諾を得ております。 しかし、彼女の親が、どういうわけか、自分たちがそういうことを親に強いられたからという理由だけで、そこに固執しております。 彼女も、親を悲しませたくない、親が怖くて何も言えない、という状態で、上手く親とコミュニケーションをとるということができない方であることがわかり、あんなに好きだったのに、結局親の操り人形のようで、好きなのに、なぜか嫌いという感情が湧いてきております。 来週挨拶にスーツを来て行く予定ですが、前回あったときは、このことで口論になってしまい、次はどうしたらいいか、どう話せばいいのか、悩んでおります。 得策ではないとはわかっておりますが、結婚するのは僕達であり、僕は自分の決めたステップを貫く予定です。 近所でも有名な厳格な親で、情報も仕入れようとしない方々なので、正面切って、厳しいことを言おうかと考えております。 何か知恵を頂ければありがたいです。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- iphone1207
- 回答数12
- 景気に速効性のある公共事業って?
今日のニュースで、政府が景気に速効性?即効性のある公共事業のために予算を使うという話を聞きました。 質問は2点です。 公共事業に、巨額の予算を使うと景気が、確実に良くなるのですか? なぜ?他の事業よりも公共事業に予算を使うと景気の効果が早いのですか? 以下、私の意見です。 そもそも公共事業って、景気を良くするために、事業を行うのではなく、その事業が必要だから、公共事業を行うのであって、景気を良くするために公共事業があるならば、必要がなくても、公共事業が行われる気がするのです。 質問では無いですが、そこが、良く、私には分からないのです。
- 学年が同じの自閉症の男子について
私の通っている中学校に小学校の頃から同じ学年にいる自閉症を持っている男子がいます。 小学校の頃からといっても、私たちの地域は幼稚園、保育園の時から同じなので、全員の家を知ってて当たり前みたいな所があるのですが、その自閉症の男子(K君と呼びます)は私の家の近くまで帰えるときについてくるんです。 いわゆるストーカー行為になるんですけども、やめてと言っても理解してくれません。 学校に行ってもいつもK君は違うクラスなのに、毎日私の所属するクラスにいるし、喋りかけないでと言っても腕をつかんでまでして喋りかけようとしてきて正直怖いし、早く家にかえって塾やピアノに行くのに家の前(玄関)にずっと立っていて出られなかったりとか、修学旅行の時に、民泊(島の一般の家に止まること)でお世話なった人にグループの女の子達と夜の散歩につれていってもらったときに、たまたまK君のグループにあって、記念撮影したあとに急に襲ってきてその時から怖くて仕方がありません。 遠回りしてもついてきてさすがにヤバいと思って学校のカウンセラーに相談してみても自閉症の子はそういう性格だから仕方がないと言われました。 私は受験生なので学校を休むわけにはいきません とにかく怖くて仕方がありません。この場合誰に相談したらいいんでしょうか? また、自閉症の子はこういう性格の子が多いのですか? 説明下手ですが、質問に答えていただきたいです。お願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- asagaohime
- 回答数2
- 仕事が多忙&実家が遠方な場合の出産・育児
長文失礼いたします。 現在私(30歳)、嫁(34歳)、都内在住の者です。 結婚して1年たち、子供が欲しいと夫婦で考えているのですが 以下の事情によりまだ踏み込めず悩んでおります。 似た環境の方がいらっしゃったら ぜひどのように考えてどのような行動をされたかの お話し聞かせていただきたく存じます。 ・私の職場が残業が当たり前というような社風で、平均会社退出時間が23時頃になります。 (チームで仕事のため、私一人で残業しているわけではありません。 また仕事はハードですが、社内の雰囲気はよく充実感・満足感は感じています。) ・嫁の実家は広島でかつ親が高齢ということから嫁の親に面倒を見てもらうことはできません。 (嫁の方も親に頼ろうとは思っていないです。) ・私の親と嫁はまだ関係値を築けておらず、お互い気をつかってしまっている状況のため、 かえって負担が大きくなってしまうため私の親にもサポートは頼めません。 ・私の転職も考えましたが貯蓄もあまりなく金銭的に厳しくなってしまうことと、 出産を考えているときに職が不安定になることからあまり現実的ではないと考えています。 (同様に私が育休制度を利用することも厳しいと思っています。) ・子供を先延ばしにするという選択肢もあるかもしれませんが、嫁の年齢を考えると 出産のチャンスは限られているかなと思っており、 このタイミングを逃すと子供は産めないかもとも思っています。 ・子供を産まずに幸せに暮らすという考え方もあるのはわかっているつもりですが、 後々子供をつくらなかったことを後悔することもありそうで、子産まないというのであれば、 今いろんな人の考え方を伺ってしっかりと考えておきたいと思っています。 ちなみに休日出勤はほとんどなく、家庭のことに時間を使えています。 私が早く仕事から帰宅できれば問題ないのですが、今の環境では出産までも、その後も 平日は嫁に全て負担がかかってしまうため、 何とかして嫁と一緒にいる時間をつくり、ないかと模索しているところです。 私の職場は子供がいない家庭が多く、 子供がいても嫁が親のサポートを受けながら子育てしているパターンが多いです。 嫁の職場は夫が定時で帰宅して育児をしているパターンが多いです。 たまごクラブなどの雑誌もあたってみてはいるのですが、 主には妊娠した後にどう準備する、といった話ばかりで あまり有益な情報が得られていないです。 嫁とも最近子供についての話をずっとしているのですが 中々よい方向が見えてこない状態です。 私の考えが甘く、仕事を中途半端にしてでも 職場から無理矢理帰るようにすればよいという話なのかもしれないですが、 少しでも皆様のお話し伺えればと思っております。 欲張り言って申し訳ないですがぜひ前向きなお話しで 伺えれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 家事は仕事じゃないって ふざけるなって言いたい。
最近の男性は、結婚しても奥さんに働いて欲しいって人が多いって聞いて、それはそれでいいですが、ただ 家事育児のようなお金にならない仕事は女のもの。 女は 家事と外での仕事を両方やれ、俺は外の仕事だけでよい、理由は俺のほうが給料多いから。ってひどくないですか? 女性が4,5時間のパートならいいでしょうが、フルタイムで働く奥さんに 家のこともほとんどやれって酷すぎませんか? 大体 女性は生理とかどうにもならない問題があるんです。それで体が疲れたり、もっとひどいのだと子宮筋腫とか 不正出血とか あまりこき使われたりしすぎると、そういう病気にもなったりするんです。 男はそういうのないし、女より体力あるのに、なんで女ばかりこき使うんでしょう? 専業主婦に家事を完璧にやれってのならわかりますが、フルタイムで働く女性に家事もほとんどやれなんてあんまりじゃないですか? 今の若い男ってこういう人ばかりなんでしょうか? それで女が文句言うと 今度は絶食系男子になって、女なんているか?なんでしょうか? それだと少子化がとまらなくなりませんかね。女の方も結婚しないほうが楽でしょう。 たけしの日本の味方って番組で最近の若者の危惧されてましたが、自分も こういう人が多いんだったら 少子化も 絶食もしょうがないと思いましたね。 家事は仕事じゃないなんて 思いやりのかけらもないような男が最近は多いんでしょうか? 女って本当 男にはわからんだろうが、子宮系の問題が大変でそれで人格が狂ったりすることがあるのに、そういうふうにこき使われてばかりだと ますます 子供産めなくなるんじゃないんですか? 女をサイボーグかなんかと勘違いしてる人が多くないです? 男は女が男の経済力ばかりを言うって文句いいますが、なんか 経済力のない男と結婚すると自分も外で働かされてかつ 家事まで全部やらされるからじゃないんですか? なんで男より非力で子宮系の問題で苦しんでる(生理やら本当 大変です)女という生き物が男よりたくさん働いて 尊敬もされず 当たり前だと言われ、こき使われるんですか? 男の方がこき使われるべきって言ってるわけではなく、女がフルタイムで働くのなら、家事も3,4割ぐらいは男もやれっていってるだけですが、最近は それすらも嫌なんですか? どう思いますか?
- 男性ばかりの職場に紅一点 (飲み会参加について)
院卒後、紅一点の職場に配属された25歳女性です。 職場は若い方からお年を召した方まで30名ほどです。 女性だからといってお茶くみを頼まれることもなく、 他の採用された方同様に、直属上司から仕事を習っています。 相談したいのは、業務外の場で、どこまでお付き合いするべきかです。 打ち上げ・忘年会・新年会の飲み屋を決定・予約するなどの名目で、 職場の若手4~5人で 年4回ほど職務後に集まることがあります。 しかし実際は飲み会のような雰囲気です。 今まで、私も新人のため普通に参加してきましたが、 最近「女性ひとり混ざって他の人は嫌じゃないんだろうか・・・」と気になります。 毎回、飲み会には誘われますがが、 私が「そろそろ遅いので帰ります」というと一度解散して、 その後、お店を変えて男性だけの二次会に突入しています。 (二次会のことは隠すとかじゃなく、翌日普通に話題に挙がります。) これってどうなのでしょうか・・・ 個人的には参加したいと思っています。 けれど逆の状況で、女子会に同期男性がひとり混ざったら微妙と思うので、 参加を控えるべきかすごく悩んでいます。 お店は毎回ワタミなどのチェーン店かファミレスで、21時には解散します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#212748
- 回答数4
- 2歳の子どものしゃくれについて。
2歳になる子どもがいます。 現在、下の歯の真ん中2本が上の前歯よりも前に出ている、いわゆるしゃくれた状態になっています。下の歯の真ん中2本の両サイド2本はまだ生えていません。 1歳半の歯科健診のときに、相談したところ、「まだあごは発達途中でぐらぐらとしているものなので3歳くらいになるまで、まだ様子を見ていて大丈夫」と言われました。 しかし、2歳の現在もまだ常に下の歯のほうが前にでていますし、(寝ている時も出ています)噛み合わせが悪いのかたまに歯ぎしりのようなカリカリとした音をさせています。 3歳まで待つようにと言われても、もしかしたらまだ顎の発達中の今のうちから何か、矯正などの対処をしたほうがいいのかと不安になっています。 詳しいかたぜひ教えて下さい。何卒宜しくお願い致します!
- 担任の先生との関係を回復するには?
みなさんのご意見をお伺いします。 10月に娘(小4)の学校で劇の発表会があり、娘は衣装係をしていました。娘は一ヶ月ほどかけて衣装(陣羽織のようなもの)を手作りし、不格好ながら完成していたそうです。しかし、本番数日前にそれを見た担任の先生が「私のうちにいい羽織がある」といい、本番はそれを使ったそうです。 娘は悔しさで手作りのものは捨ててしまったそうです。先日、この発表会の作文集が配られました。娘は、これにあるのは書き直しさせられたもので、最初は「自分の頑張った成果があらわれなくて悔しかった」という作文だったと泣きながら話していました。 最初の作文を書いたあとに担任に呼びだされて、「こんな作文を残したら読み返しても悲しくなるだけだ。みんなで頑張ってよかったってハッピーエンドで終わろう」と言われたそうです。 それ以来、娘は担任の先生を信用できず、これまで活発だった授業中の発言も全くしていないとのことです。(確かに担任からは最近元気がないようです、とのメッセージがありました) 娘が書いた作文が当て付けだと取られても仕方ないですし、担任が言ったことも一理あるとは思います。 娘は悔しかったことを直接言えなかったから作文にしたと言っていました。先生からごめん、の一言もなくただ書き直せと言われ先生には何も期待しないとまで言います。 この先生は来年も娘の学年の担当が決定的で、卒業まで関わることになるでしょう。娘が今のままの態度を取り続けることは彼女にも周りにも良くないと思うのです。 この先生は面倒見がよく保護者からの信頼もあり、私も良い先生に恵まれたと思っていたので、なんとか娘が先生との関係を回復してほしいです。 娘にどんな言葉をかけたらいいでしょうか?また、先生に対してなにか私から行動できることがありますでしょうか?
- 辞めたいけど引きどめされ辞めずらい
仕事を今すぐにでも辞めたいです・・ 入社して三年半が立ち色々な嫌がれせをされましたがもう耐えられません・・・職場での陰険な嫌がらせが悪化して憂鬱な気持ちが耐えられません。仕事納めの日にコンビニ袋に入った弁当を冷蔵庫から取ったら袋が20本以上の毛で覆われていました。。。。明らかに悪意が感じられます。すごく気持ち悪くご飯も食べずに捨てました・・・課長、社長らにも報告し、半年前にも他の社員が違った嫌がれせされたりしています。 自分がされたいやがらせは理不尽な事で胸倉をつかまれたり、ロッカーの名前を剥がされたり、物で叩かれたり… すごく辞めずらい環境です…なんて上司に言い出せばいいか分かりません…… 仕事納めの日にやられた嫌がらせは上司に色々文句を言い『こんなこと言いたくないですけど…仕事辞めたいです』とは言いましたが本気で受け止めていません…『そんなことで辞めるな』とか… 年が明けて初日に辞めたい気持ちを伝えましたが『気持ちはわかったが考え直してくれ、辞めるのは簡単だよ…こんなので辞めたら周りの奴らは逃げたと思うぞ?』と言われ取り合えず保留にしました… 三日後に、あの話はなかったことでいいだよね?って言われましたが仲の良い同僚らが引き止めをするため情が出てしまい無言で答えることができませんでした…… どうすれば良いか本当にわかりません…… 上司の対応は、朝礼で注意を呼びかけるだけでした。周りの社員は、犯人を探すのではなく被害者を探したりとか話を大きくして面白おかしくする始末… 辞意表明した後の回りの対応も急変すると思うしすごい言い出しずらいです… 無知な私にアドレスや経験談など聞かせてください。
- 幼稚園に行きたがらない障碍児。皆さんならどうする?
4歳の自閉傾向と軽度知的障害のある息子を育てています。 この息子が最近幼稚園に行きたがりません。本人いわく「遊ぶのが嫌」と。それ以上のことが聞き出せません。激しく泣いてひっくり返っています。 幼稚園の先生いわく、 「園では泣かずに笑顔で遊んでいますよ」とのこと。 ですが、最近、祖父母参観に行った私の母の話では、 「遊ぶといっても、まったく仲間に入れず、どうしていいかわからなさげ。先生の指示もひとりだけわからず、終始不安げで痛々しい感じだった」そうです。 幼稚園に様子を見にきてくれた療育の先生、心理の先生いわく 「おそらく、幼稚園のレベルが高すぎて楽しめる内容ではないと思う。療育専門の幼稚園を勧める」 とのことでした。 療育幼稚園でも全く構いませんが、現在定員いっぱいで空き待ちの状態です。 あまり毎朝泣かれてノイローゼになりそうです。朝、園バスが出るのですが、私はあまり泣くときは車で送っていったり、どうしてもダメなときは休ませたりしていました。 私の母も、「年長なら困るが今年少で、2年保育の子は幼稚園にすら行ってないのだから」と、私のやり方に賛成のようです。 ですが、夫は、「バスに乗せろ、甘やかすのはよくない。」と言い(たまにちゃんと幼稚園行かせたかと確認の電話がきたりして、本当にプレッシャーでつらいです)、 心理の先生は「親だけ家の外に出てしまって泣かしてもバスに乗せるでいいと思う」と言われます。理由は「この子はやりたくないと思ったら絶対やらないところがあるから」だそうです。 何度か心理の先生のやり方でもやってみましたが、親を探して家を出て、玄関前で座り込んで泣いてる息子をみると胸が痛んで、とてもこの方法を続けられそうにないと思ってしまいます。幼稚園を休むといっても、幼稚園が嫌で休んだのは、これまでに3回くらいで、ちゃんと説得して送っていったり工夫すればちゃんと行くのに、無理にバスに乗せる必要あるの!?と思ってしまいます。 行け!と一喝するのは簡単ですが、ハンデのある子なのでそれも違う気がしていますし、多分、甘えや我儘でなく、本当につらいんだと思います。 皆さんならどう思う?あるいはどうしますか?又過去に同じような経験された方いらっしゃいませんか?意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 育児
- marihanabi
- 回答数13
- カノジョの夢を素直に応援出来ない
関西在住の25歳・男です 大学時代、東京に居た頃に知り合って付き合い始めて5年経過の 同い年のカノジョがいます。 カノジョは現在、ある企業に勤めていますが昔から夢って言うか大きな目標がありました。 ソレを叶えさせる為に大学時代に資格を取って、ソレが叶ったら大きな武器に出来る企業を選んで職場も選び、ようやく会社に認められ夢に向かっての挑戦権を得て18ヶ月間、死に物狂いで、傍で見ていて可哀想な位、努力していました(最後の半年間は追い込みで私とも合いませんでした) ・・・・・・・・ しかし夢は叶う事はありませんでした。 その後、カノジョは東京から久々に大阪に来てくれて謝ったり、泣いたり、苦労話とか色んな話を延々と語って思いっきりテーマパークで馬鹿みたいに2人で遊んで気持ちを切り替えて帰京しました筈でしたが。 昨日、連絡が来て18ヵ月後もう一度、チャレンジさせて欲しいと言う趣旨の事を言って来ました。 カノジョの上司から次は絶対イケルからもう一度挑戦したらどうだと言われ会社からも支援が受けられるらしいです。 しかし、今回は私が猛反対すれば話し合いに来てそれでも反対したら諦めてくれるらしいです。 今回はカノジョの両親も姉さんも再挑戦には大反対しています。 特にお姉さんは私に、早く結婚してはどうかとも言ってくれています。 仮にカノジョが挑戦すれば自分達は過去の挑戦も含め丸3年4ヶ月はまともに合う事も出来ません。 普通でも遠距離ですので頻繁には合えないし・・・。 小さい度量かもしれませんがカノジョの夢の為、今までずっと応援してきました。 この一年半は私も、しんどかったです。 その上、さらに一年半も試験に専念されたら・・・。 それでも昔からの願いが叶うなら挑戦させてあげたいし・・・。 しかし私も何時までも一人は辛い。 しかも付き合って5年間の内の2年は自分を犠牲にしてでもその夢に付き合ってきました。 今回早く意思表示をしてあげなくてはいけませんが、簡単には賛成も反対も出来ません。 しかし、自分の中では、もしカノジョが、もう一度、受験をすると言い出せば、付き合っていく事は困難だと感じいます。 しかし後で後悔して欲しくもない。 ジレンマで超悩んでいます。 もしご覧の皆様がカノジョの立場もしくは私の立場ならどうなさいますか? 参考意見をお願い致します。 長々とした乱文で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#172957
- 回答数10
- クレヨンしんちゃんのBGMについて
昔から気になっていたのですが、ここで質問させてください。 クレヨンしんちゃんの映画第1弾(ハイグレ魔王)で 使われているBGMなんですが、特捜ロボジャンパーソンと同じ曲じゃないでしょうか? 具体的にどこのBGMか指定できないのですが、昔TVで放送されたときに 疑問に思いました。 (わかりますかね?) 両作品の作曲者を調べたのですが、同一人物ではありませんでした。 何か、情報をご存知の方いましたら、教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#196688
- 回答数2
- 将来性のある職種。経理など。
就職活動中の者です。 私は営業や接客が苦手で、事務などコツコツ行う仕事をしたいと考えています。 そこで質問です。 ・女性が生涯ずっと続けることができる ・資格の取得など勉強をしながらのレベルUPができる ・転職しても率先力となる 以上のような職種では何があるでしょうか? いまのところ経理、総務、貿易事務などを考えています。 ちなみに経理と総務を比べた場合どちらが将来性があるのかも教えていただきたいです。 英語も好きなので、英語の勉強も続けることのできる仕事があれば教えていただきたいです。
- うつの友人(会社の同期)にしてあげられることは?
短大卒、社会人3年目(満2年)の22歳です。 同期は女ばかりで仲が良く、その中でも特に仲のいい同期がいたのですが、 その子が最近仕事から来るストレスによるうつと摂食障害(たまに吐いてしまう)だと診断されました。 医者から3週間休みなさい、と言われいま仕事を休んでいます。 同じ会社ではありますが、私とその子は店舗が違います。 私の働いている店舗は比較的人間関係が恵まれていてあまり忙しくないのですが その子の店舗は真逆です。 忙しく、人も足りず、どなり散らす上司が多く、また同僚に妊婦と新人がいるため、その子が一人でがんばりすぎてしまったようです。 一見明るくて社交的で元気ないまどきの女の子っぽく見えますが、過去にいろいろあったらしく 実は気が小さくてビビリで人に気を使う、優しい子です。 落ち込んでいても明るくふるまってしまうので周りに悩んでいることを気付かれにくいんだと思います。 その子から「うつで休職することになった」と電話があった時も、ただ話をきくことしかできませんでした。 医者からも、考えすぎるな、今後の事はとりあえず忘れてゆっくり休んだり、気晴らしに外に出なさい。と言われたようです。 私とその子は週1以上の頻度で遊んでおり、付き合ってんのか!ってぐらい仲が良かったです。 過去いじめられていたこと、家庭の事などいろいろわけありなんだなってことはちょっとずつ話してくれていましたが、こんなにも追い詰められているとは知りませんでした。 最近私に彼氏ができたこともあり、あんまり相談とかも気を使ってしまってできなかったんだとおもいます。 私にできることは何でしょうか? といっても、私一人の力でうつを治せるなんて思っていません。 3週間の休養のあいだ、どんどん遊びに誘うべきか? どんな気遣いをされたら嬉しいのか? なにかアドバイスや経験談、自分ならこうするなどでもいいので回答お願いします。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- ne5massigra
- 回答数3
- 大手ハウスメーカーの営業の仕事について
ハウスメーカーにお願いして一戸建てを建てる時、まず営業の人に、「間取りはこんな感じで、収納は多めで、外観・デザインはこんな感じで、家の色はこれで、屋根の形はこの形状で・・・」のような要望を客が出すと、その後、上記のような客の要望を満たす間取りの図面と外観の3D図面を持ってきてくれますよね。 そこで質問なのですが、そのときの、客の要望に沿った、具体的な間取りの構成やデザイン、および3D外観図の作成は、誰が担当しているのでしょうか? ・基本的には、営業の人が、客の要望に沿って、デザインや具体的な間取りの構成、外観などを考えて図面を作成するのでしょうか?(強度のチェック等は技術者がするとしても、基本的にはやはり営業の人なのでしょうか?) ・それとも、設計士のような人がいて、その設計士の人が客の要望に沿った間取り図面や3D外観図を作成したりデザインを考えたりしているのでしょうか?
- 子供の学費に関して、旦那の考えは可能でしょうか
新婚です。 これから子供が欲しいと思っています。 そのことについて旦那と話をしていますが、意見が合わないのでどうしたらいいか悩んでいます。 旦那41歳、私は31歳。 今は私もフルで働いていますが、世帯年収は1000万には届きません。 一人でいいから子供が欲しいと思っています。 【旦那】 子供が小さいうちはパートにして、子育てや家の事を中心にやってもらいたい。 旦那の仕事は早朝から深夜までで、子供の突発的なことに対応できないからという理由です。 ・子供が体調不良のためのお迎え。 ・看病のために欠勤するとかが無理。 だから私には融通の利く在宅か、短時間のパートを希望しています。 何なら専業主婦でもいいという感じです。 仮定の話ですが。 旦那45歳、私35歳で子供が生まれた場合。 子供が中学を卒業するころには旦那は定年です。 運よく再雇用してもらえたとしても、旦那の給料と私のパート代で子供を大学まで行かせてあげられるのかわかりません。(子供が大学まで望むと仮定して) 旦那の言うことはもっともだし、理解できます。 個人的にはパートでも良いのですが、この先のことを考えると今の会社で正社員として働いていた方がいいのではと思っているので、意見が合いません。 私も40超えてから正社員になれるかどうかわかりません。 だったら今の会社にお世話になっていた方がいいと思ったのです。 (ちろん働きやすいし、今の会社に居たいというのもあります) 学資保険と貯金で賄えるものでしょうか。 旦那の退職金はありません。 無知ですみません。 アドバイスください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- strawberrypie
- 回答数11