検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 病気の子供を預ける義姉
旦那は3人兄弟の次男です。毎週日曜日実家で夕食会が子供が生まれてから暗黙の了解のようになっています。 先月から義兄夫婦が別居をすることになり平日は義姉が、土日祭日は義兄が子供(2歳半の甥、9ヶ月の姪)を実家で見ています。先日姪が突発性湿疹、甥・姪が風邪を引きましたがそれでも2人とも実家に預けて自分は遊びに行ってしまったようです。(別居することになる少しぐらい前から義姉は実家には来なくなっていた)そのことについて姑が私たち(私と三男の嫁)に「病気の子供をいくら旦那が見ているからって放っておいて自分だけ遊びに行くなんて・・・。」と言ってました。 そして先日我が家の息子1歳5ヶ月と妊娠7ヶ月の私、2人そろって風邪をひいてしまいました。移されたとは限りませんが、私としては病気の子供をいくら週末しか父親に会えないとはいえ週末別の子供があつまることが予測できるのに平気で預ける義姉の神経がよくわかりません。こんな私の心が狭いのでしょうか? 私は子供の調子が悪いときはたとえ機嫌がよくても病院以外は外に出ないし、ましては小さい子供がいる家なんてもってのほかで訪問したりしません。
- 締切済み
- 妊娠
- noname#6123
- 回答数2
- 子供が大嫌い。これって病気?
高2男です。 なぜか判りませんが、子供(乳児~小学生)が とても嫌いです。 どのくらい嫌いかというと、例えば テレビに子供が出てくるのを見ただけでいらいらして、 ご飯の途中だったりすると、気持ち悪く、目をそむけます。 なんとなく、子供の一つ一つのしぐさ、会話が 非常にイライラさせるのです。 そして、何となく不潔というイメージも持ちます。 こんなわけで、将来絶対子供なんか欲しくありません。 でも、やっぱり多くの人は子供を持つようになりますし、 私が女性と恋をし、いざ結婚となると、 当然相手は子供欲しいということになると思います。 でも、いくら愛する人が子供をほしいと言っても、 賛成できないような気がしてたまりません。 なので結婚もしないような気がします。 以前、子供を好きになれないような病気について チラッと耳にはさんだような気がするんですが、 これって何か精神的に病気なんでしょうか。 自分で原因を考えたのですが、 まず、自分の5つ下の弟が大嫌いです。 口もききたくありません。 多分、弟が凄く反抗期で、尋常じゃないんです。 親の言う事全てにいちゃもんつけて反抗します。 親の言う事を聞かず、ついこの前、それが原因なのか、 母は胃潰瘍になりました。 他には、自分は結構きれい好きだったりします。 しかし、弟はご飯はこぼすは、部屋は臭いは、 平気で食事中に放屁するはで。 本当許せません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- marshall
- 回答数11
- 池袋ナンジャタウン、子どもも楽しめる?
小2の息子は乗り物が嫌いなため、ディズニーランドや遊園地は嫌いです。 池袋のナンジャタウンは、そんな子どもにどうでしょうか。 うろうろするようなアトラクションがたくさんありそうなのですが、子どもには難しいのでしょうか。 怖がりなので、お化け系のコーナーは一応避けるとして、どんなコーナーがお勧めか、詳しいかた、教えてください。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- mujinkun
- 回答数5
- 子供がいない友達と
子供のいない友達との接し方について質問します。 友達は結婚4年目、「どうやったら子供ができるの~」とか、不妊症なのかな?とか自ら言ってました。 でも治療してる訳でもなく、決してタブーにしてる訳でもないため、病院行ってみたらとか、できるといいねー。という話はしてました。 しかし、なんとなくメールの頻度が少なくなってきたと感じるこの頃で、この間は妊娠にご利益のある神社について書かれたHPを紹介したメールを送って以来、返事もありません。 やっぱり大きなお世話だったのでしょうか? ちなみに私は子供が2人います。 気を悪くしたのかと思いますが、こわくて本人には聞けません。 しかも、別の友人の妊娠発覚をどう伝えたらいいのかもわかりません。 その話題を避けるようにする方が、彼女に悪いと思ってたのですが、どう思いますか?
- 子供同士の相性(2歳)?
2歳8か月になる男の子の母親です。 去年あたりから一緒に遊んでいる同じグループの男の子(3歳)がいるのですが、なぜかここ数ヶ月、その子にだけ、噛みついたり、上に乗っかったり、押したり、暴力をふるうようになりました。そのグループはあとは女の子2人なのですが彼女たちには全く手を出しません。前々から「おだやか」と言われ続け、今でも少し頑固なところを除けば、優しくて素直ないい子です。親をたたいたりすることはありません。 相手の男の子には、半年ほど前、いきなり頭をぽかりとたたかれ、その後もたたかれたりはしていたのですが、今は全くそんなことはされていません。暴力をふるうたびに叱ったり、ひっぱたいたりしたのですが、効果はありません。ちゃんと言い聞かせて納得させたつもりでも、やはりまた押したり、洋服をひっぱったりしてしまいます。 これは単に、子供同士の相性の問題なのでしょうか。そのグループ以外の他の子供にもこんな態度をとることは全くないので、私も不思議でなりません。まだこちらの言うことが100%理解できないので、理解できるようになればおさまるのでしょうか? 親同士は仲がよいのですが、子供のことを考えたら、このグループから離れるべきなのでしょうか。同じような経験をお持ちの方、どうかお助けくださいーー。
- 子供が、地震の後遺症?
先日の地震で、2歳になる子供が 色々なものを怖がるようになり、心配です。 地震の時は、祖父母(私の両親です)と食事中だったの ですが、あまりの揺れに母が、子供を抱いて外に飛び出 したそうです。 (私は仕事をしていますので、実家の両親に子供の面倒 を見てもらっています) その日から、子供は地震が起きたときに居た、台所で 食事をする事が出来なくなってしまいました。 日中、遊んでいる時は何でもないのですが、食事を用意 すると「怖い!!」と言って、急に泣き叫びます。 また、地震の翌日に、自宅で入浴した際に 浴槽から溢れ、排水溝に渦をまいて流れて行くお湯を みて「怖い」と言って泣きだし、その後は毎晩、 お風呂が怖い!!と、狂ったように泣きじゃくります。 (それまでも、浴槽のお湯があふれ出る事はありましたが、特に怖がったりする事はありませんでした) まさか、入浴させないわけにもいかないので、 なんとかなだめて入れていますが、このままの状態で 大丈夫なのでしょうか? 病院に連れていった方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mama0308
- 回答数4
- 話題が子供のことばかり
8ヶ月の娘がいます。妊娠をきっかけに知り合った友達、出産してから知り合った友達、たくさんいます。 が、話題のほとんどが「子供のこと」でうんざりです。 1対1の時は、私がそれ以外の話をすればそれで済むのですが、大勢のときはそうもいきません。 女性ですから、コスメ・ショッピング・グルメなど、話題にしたことはたくさんあります。 子供のことももちろん話はしたいです。同じ時期に出産しているので、話題が集中するのは当然だし、それもわかるのですが、でもそれだけじゃ物足りません。 いろんなことにアンテナを張って、みんなで情報交換したいのです。 今から子供のことばかり話をしていたら将来、家族のことにしか興味のないオバサンになりそうで、怖いのです。 みなさんはどう思われますか?
- 子ども会の行事で、感染?
先日、子ども会のレクリエーションでボーリングにいきました。事故もなく、みんな楽しめたようでホッとしていましたら、今日になってレクに参加した子供が学校を休んだり、早退したりという話を聞きびっくりしています。 病院(病院に行ったら、参加した他の子も数人いたようです!)に行った子のお母さんからは「溶連菌感染症」だということでしたが、ボーリング場で一気に感染してしまうものですか?その日具合の悪そうな子はいませんでしたので、誰からうつったとか、分からないのですが、食中毒とは違うので、責任がどこにあるのか、ちょっと困っています。 具体的に何人がそうなのかはわかりませんが、今の時点で45人行ったうち10人ははいると思います。私は役員としてどう対応するのがいいでしょうか?ホント、困っています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#6977
- 回答数4
- 学校での子供の怪我
今日、小学2年生の息子の学童保育からPHSに連絡があり、要は「職員が付いていない時に戦いごっこで息子が前歯を折った」との事でした。最初は「保険が出るから穏便に」的な態度でしたが、私のあまりの剣幕に夜、校長、教頭、職員2名、相手の両親が謝りにきました。謝って頂いた後、やはり「保険が出ますから」で済ませたいとの事です。相手の子供は保育園からの友達で、両親も申し訳ないという姿勢を見せていますが、前歯が砕けるほど強く蹴られた事、また虫歯が1本もない我が子を思うと怒りが収まりません。私も以前顔を縫う怪我をし、その時の弁護士に「感情を金銭にするのが訴訟だ」みたいな事を言われました。このような子供同士の怪我の場合(まして命には別状のない)でも、損害賠償ってできるものでしょうか。同様の経験のある方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。学校の保険の事は過去ログで分りました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- a-haru
- 回答数8
- 子供の親権について
現在離婚後の子供の親権について考えています。 子供は15歳と18歳の娘です。当初一人づつ親権を持つことにしましたが、今は主人が二人の親権を持っています。当初は親権にこだわっていましたが、実生活では子供は自分の意思をはっきり持っており、母親の方を必要としているわけで。とすれば、少しでも経済力のある主人の方に親権を残していた方が子供の為ではないか??と考えるようになりました。これから5年後10年後の事も踏まえてどのようにしていったらよいかアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kujarayasan
- 回答数3
- 子供モデルの親って大変!?
今日、長男がモデルデビューしました。 一応モデル事務所に入っていて(知人のコネ)オーディションなしのいきなり本番ってやつでした。レッスンも受けたこともなくほとんど素人状態。 で、4歳なので「これはお仕事よ。ちゃんとやらないとみんなに迷惑がかかるから」と言い聞かせ、しかし、楽しいということもにおわせながら、ルンルンワクワク現場入り。しかし、早起きと待ちくたびれと緊張と恥ずかしさでメチャメチャ・・・。(野外だったので、後半は遊びになってしまい、みなあきらめムード)幸いスタッフの皆さんはそれでも子供が乗るように付き合ってくださいましたが、(もちろん私も場の雰囲気を乱さないようにきつく怒らずいろいろ工夫はしました)とてもプロとは言えないような態度で…。 例えば、立っていてもお腹を出してぽりぽり掻いたり、髪の毛をいじいじしたり、共演の方に抱っこされるときも「気持ち悪い」といやがったり・・。我が子のことなので普通にしていればもっとできるのに・・・と悔しい気持ちや、でも、始めてのプレッシャーの中でよくがんばったじゃん!と誉めて次に繋げたい気持ちとで複雑です。 他の子供モデルの実態もよく知らないので、体験談聞かせていただければ…。スタッフの方は、「元気いいですね」(皮肉?)とか「変に演技するよりいいよ」(演技できてないってこと?)とかもっとできの悪い子の話とかしてはくれましたけど。 良いところいっぱい持っているんですが、肝心なところでへにょへにょになってしまいます。
- 子供の指しゃぶりについて
生後2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 最近指しゃぶりを覚えました。お遊び程度ならいいのですが眠る時指しゃぶり をしながら眠ります。あまり指しゃぶりをすると指とかが荒れると聞いたこと があるので止めさせようとヌークのオシャブリで眠らせようとするのですが どうしても嫌がり自分の指をしゃぶってしまいます。 止めさせた方がいいのか、様子をみてもいいのか悩んでいます。教えてください。
- 子供の事について
私はバツイチで5才の娘を持つ母です。少し長文になってしまいますが、意見をお聞かせ下さい。 昨日の事なのですが、私の両親が娘を連れて姪っ子の運動会へ行きました。(私は調子が悪く行きませんでした。)帰り際になり娘が姪っ子の家へ遊びに行きたいと言ったらしく、両親は「みんな疲れてるからママの所に帰ろう」と言ったそうなのですが、娘が泣いて「ママが怒るから帰りたく無い」と言ったそうなのですが・・・私はただ単に姪っ子の家に遊びに行きたくて、じじばばが甘いので泣いてそういえば連れていってくれるからだろうと思っていました。 すると朝から母親から電話があり、娘がその事も含めて、姪っ子の弟にヤキモチをやいたりしていたから、寂しいのでは無いかと、私の愛情が足りないからなのでは無いかという話でした。 確かに母子家庭なので両親そろっている家庭よりは寂しい気持ちもあるだろうとは思いますが、私は私なりに仕事をしているのでずっと一緒と言う訳にはいきませんが、ふれあっているつもりではありましたが、それでも足りないのかと思い母の言い方にも少し腹がたちました。私的にはそんなに難しい事だったような気がしないのですが、皆さんはどう思われますか?
- 子供のいない人生は・・?
以前「ぬいぐるみを子供のように可愛がっている」の質問をした者です。 私ども夫婦(30代前半)は結婚して約1年半で共働き、まだ子供はいません。 子供を持つかどうかでいろいろ考え中です。 私の周りで子供を産んでいるのは、専業主婦か育児環境の整っているバリバリのキャリアウーマンのどちらかで、私のようなどちらでもない普通の働く女にはなかなか決心がつきかねます。そういう友人たちは、夫の転勤をきっかけに専業主婦になって子供を産むといったパターンが多いですね。 悩む理由は、子供が出来たら仕事続けられそうにないし、子育てが一段落してから復帰なんて絶対無理。資格をとってなんて言うけど、そんなすぐ取れる資格なんて仕事になるのか?などなど。 子供はかけがえのないものだとか、仕事を犠牲にしてでも産む価値はあるなどのご意見はもっともだと思います。また、子供を持つ素晴らしさは周りを見ても、いろいろな方のお話でも十分わかります。 しかし、子供のいない人生というと、「老後がさびしいよ」とか「不妊じゃないのに産まないなんてけしからん」みたいな意見ばかりです。 長々と書きましたが、伺いたいのは、ズバリ、 「子供をもたなくても充実した人生は送れるよ」といった内容のご意見です。 もちろん、仕事の有無に関わらずです。専業主婦で子供なしといった方のご意見も伺いたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#2121
- 回答数12
- 11ヶ月の子供の寝相。
今、11ヶ月の子供がいるのですが、寝るときは私たち両親の隣に布団を敷いて寝かせています。しかし最近、とても寝相が悪く、夜中気付いたら布団からはみ出し、畳の上で寝ているんです。今も<うん、うん・・・>言いながらいろんなところへ移動し寝ています。 今までが、いつも動くことなく静かに寝ていたのでとても気になってしまって。 寝苦しいのかな?、落ち着きがなくなってきたのか?など考えてしまって。 この時期の子供はみんなそうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- kanomama0709
- 回答数5
- 子供と渋谷とうまい店
こんにちわ。 この夏、友達家族と食事会をすることになりました。 下記の条件に合う店をご存知でしたらおしえてください。 1.場所は渋谷 2.子供がいても大丈夫(1歳~3歳まで3人ほど) 3.座敷があった方がいい 4.食事はなんでもいい 5.10人くらい集まれる 6.呑めておいしい店 ちなみに、「ぴあぐるめ」などで検索してみたのですが、イマイチ。 「この店はいいよ!」というお店があれば教えてください。 よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- 名産・お土産・食べ歩き
- noname#3052
- 回答数3