検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- オートゲージ 電圧計
半年前にオートゲージの電圧計を取り付けました。 取り付け時はテスターでの測定とほぼ同値を示していましたが 現在では、最大0.5V程の誤差が生じています。 安物なので仕方ないとは思っていますが、半年でこれほどずれるようなものなのでしょうか? 同時に取り付けたタコメータはまだ健全のようです。 また、同様の商品を取り付けている方がいましたらどの程度使用できているか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 国産車
- dazuru12kou
- 回答数4
- 荷物着払いについて
私の父は3兄弟の次男です。 5年位前に長男が母親(私からは祖母)を面倒みる予定でしたが不倫をして、私の父が引き取る事になりました。 男手ひとつで認知症になりつつある祖母をみて来ましたが、昨年8月に肺がん末期宣告されました。 父は自分が死んだら祖母が1人になってしまうのでと、長男に引き取ってもらえるようにお願いしました。 (長男は、不倫もやめて奥さんの元に戻っている上に定年です。) 了解得たのですが、何だかんだで理由をつけられ約半年…入院していた父と、認知症の祖母を私がみていました。 祖母が1時間おき位に起きるので私は寝不足だったり、会社もろくに出勤出来ずでした。 長男の家族はお金しか頭にないみたいで、年末(年金が入ると同時に)引き取りにきました。これ以上年金に手をつけないでくれ。とも言われました。 最低限の荷物だけ持っていくから後は処分してくれと。 処分するのにもお金かかるんだよ? 見積もりもしてもらうのだって立ち合いもしなきゃいけないんだよ? 立ち合いするって事は会社も休んでやらなきゃいけないんだよ? と言ったら、手間も出すし見積もり出たら連絡くれれば出すから。って。 そろそろ落ち着いたと思い見積もり郵送したところ、払えないと言われました。 着払いで荷物送れると聞きましたが相手がサインしてくれないと戻って来ちゃう上に料金も支払わなきゃならないんですよね? 弁護士さんにお願いするにしてもお金かかるし。 そんなお金家には正直ありません。 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 長々と文章下手ですみません。 どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- may-x-05
- 回答数4
- 3畳の物置小屋をDIY(2バイ4)で建てたい。
私、DYIは素人です。(雑誌等で見た初歩知識が主で、丸鋸はこれから購入検討のレベルです。) 裏の山の畑に、数年前に廃材で組み立てた1畳の物置が壊れそうなので、新たに3畳の物置小屋をDIYで建てたいと構想始めました。 一人で比較的簡単に作れるとのことで、2バイ4とコンパネ(床、壁)を基本に考えています。 質問は、初心者の設計の疑問です。初歩的な内容で、コンパネ材料とサイズ、作業についてです。 質問1:ホームセンターで購入できるコンパネ、2バイ4材をそのままの形で利用したいのですが、コンパネ(または構造用合板)はサイズがまちまちです。(1800mmと、1820mm) →サイズが異なる時は、小さい方に合わせて丸鋸等で切るのでしょうか? それとも、サイズを統一した材料を選ぶのが妥当なのでしょうか? (床は15mm以上のコンパネ(または構造用合板)壁は耐水加工されたコンパネなど検討中です。) 質問2:2バイ4材で組まれた床の枠組みの上にぴったりとコンパネ床板を貼り、その上に 壁枠を組み付ける。 →壁枠は床板の上から(コンパネを挟むように)組み付けるのでしょうか? 以上、教えて頂ければ嬉しいです。勉強していきます。 ・備考 小屋のかたち、環境 (詳細寸法は材料により再考します。絵がなくてすみません。) 使用目的:農機具入れ(鍬、スコップ、草刈機、肥料等)、ミカン箱の一時置き場、重くない 横:2730mm、正面、 中央開き戸 縦:1820mm、奥、 下開きの窓1つ 高さ:1820mm +屋根 詳細はこれからです。 地面:傾斜は正面から奥へ約6度下っている。地盤はしっかりしているらしい。 現状は地面を削り、水平にしたところです。 基礎は、軽量ブロックに土を詰めたのの上に、羽子板付の沓石を予定しています。 以上です
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- koyatukuri
- 回答数2
- スピーカーのネジの増し締め
我が家には、SX-3IIが2ペア、Yamaha ns-451、 っという古いスピーカーがあります。 sx-3IIはユニットに網があるので、増し締めできませんでした。 NS-451の方は、ユニットはもちろん、裏板、 スピーカーターミナル、すべてのビスを しっかりと締め直しました。 しかし、あとから思ったのですが、 なんでもガッチリしめてしまっていいのでしょうか。 ある程度緩めた方がいいのでしょうか。 たまにスピーカーによっては「丁度いい締め具合」にしている。 なんて機種もみかけますよね・・・。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#208228
- 回答数2
- 車の塗装ハゲや艶引けをなるべく防ぎたいのですが…
車体の塗装ハゲや艶引けをなるべく防ぐには、どのような手入れが有効でしょうか。 手洗いでの洗車は無理なので、洗車機を使っています。 (洗車機だと細かい傷がつくのは知っていますが、有料の洗車場が近所に無い為、洗車機以外での洗車は難しい状況です。) 固形ワックスをするか、ガラスポリマーコートをするか、業者に頼むのではなく自分でやりたいと考えています。 1.こまめに洗車をすることは、傷がつきやすいのでやめた方が良いでしょうか。 月に1~2度程度の洗車では、少ないでしょうか、多いでしょうか。 2.固形ワックスとガラスポリマーコートでは、どちらが塗装ハゲや艶引けに有効でしょうか。 3.やわらかい専用のダスターで拭くという作業は、洗車よりは傷がつきにくいかと思いますが、塗装がハゲやすくなるなと悪影響になるでしょうか。 これまでは数年で乗換えてきましたが、この度、長く綺麗に乗りたいと思える車を買いました。 手入れの方法について、ご回答をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- caf-caf
- 回答数4
- 自分で家を建てたい。土地を借りるには?
この分野のことに関しては知識が無いため、かなり見当違い&無知すぎる質問かもしれません…。 一から自分で家を建てたいと思っています。 土地を買えば済む話なのですが、元々数年単位で各地を転々とするのが好きなため、出来る限り土地を所有したくないと考えています。 そこで、家と同じように土地を借りることができたらと思ったのですが、家屋を借りるということはよくあることだと思いますが、土地を借りるというのはあまり聞いたことがありません。ましてや、土地を借りて自分で家を建てて住むとなると全く想像もつきません…。 文字通り右も左も分からないため、何をどう調べたらいいのかも分かりません(笑) やはり普通に買う以外にないのでしょうか…?
- 車の内装のヤニ
新車で買った2000年式のワゴンに乗ってます。新車で買った頃の内装は灰色だったのですが、夫婦揃ってヘビースモーカーで、天井、ドアの内側、シート、ヤニで酷いです。禁煙したのをきかいに何とかヤニを取りたいです。専門店に行けばいいのかもしれせんが高そうですし、年式も年式ですので何とか自分で取りたいです。何かお勧めの洗剤?か何かあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 19641213rika
- 回答数5
- 薄いアルミの板へのネジ止めの方法
お店の窓に180×180cmの薄い生地の暖簾をかけようと思います。 直径1.5cmくらいの木製のポールを受けるための金具の取り付けについてアドバイスください。 取り付け場所は垂直に切り立った薄いアルミの厚さ2~3mmの板です。 そこにコの字になった金具をタッピング?でねじ込もうと思います。 その場合、下穴とタッピングの径など決まりごとはあるのでしょうか? 仮に小さすぎる下穴ではダメですか? そしてもう一点、取り付けのアルミ板が薄いのでネジが効くかどうかが不安です。 たとえば、3mmの下穴に6mmのタッピングをゆっくりとねじ込むとどうでしょうか。 どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。
- うちのうさぎはかじり癖がすごく、ゲージをとても噛み
うちのうさぎはかじり癖がすごく、ゲージをとても噛みます。ゲージには気のボールを入れてるのですが、ゲージを噛むのです。 また、牧草を朝夕二回あげてますが、4~6時間ほどでなくなります。補充してはいません。それが原因なのでしょうか。食べ過ぎても太らないとはわかっていつつ、補充したほうがいいとは書いてないし、言われてないのでしていません。 うさぎは2歳を回り、チモシーを食べてます。 アルファルファのキューブをあげると食べますし、ゲージを噛みませんが、あげすぎたらダメなこともわかってます。 ゲージの噛みグセの良し悪し、また治し方。 牧草の量について教えてください。
- ベストアンサー
- うさぎ
- mgntaytksnbt
- 回答数4
- PC周りのケーブル整理。
このたび、L字デスクを購入し、それに伴いデスク周りの環境の一新を画策しております。 そこで今まで壁際設置に甘え、裏側でごちゃごちゃになっていたケーブルの類をまとめようと思っている次第です。 そこで、ケーブル収納BOXを購入し、その中へ無駄な配線を収納すればいいと安易に考えていたのですが、問題が浮上してしまいました。 パソコンを移動、或いはバラしたりする際、各種ケーブルを抜く必要があるのですが、ケーブルBOXの中に余剰ケーブルをギリギリまで収納してしまうと、PCがデスク下より引き出せなくなり、結果デスクの下にもぐりこんでケーブル引き抜くという作業が必要になってしまいます。 ケーブルBOXを開け、必要なケーブルを取り出した後、取り外しという手段もありますが、 コチラもコンセントの位置の都合上デスクの下にもぐっての作業となります。 どちらにしても腰に爆弾を抱えている私には少々つらい作業となってしまいます。 あらかじめ少しケーブルをあまらせて置くという手段は足元にコードか飛び出てストレスフル・・・。 パソコンを解体する作業を頻繁に行うため、どうにか出来ないかと悩んだ結果、自動で巻き取ってくれるコードリールのような物を使用するのがいいのではないかと思ったのですが、イヤホンコード的な細いものならともかく、PCから伸びる大量の太い配線を一気に巻き取るような商品はみつからずお手上げ状態です。 前置きが長くなってしまいましたが、本題です。 キャスターつきの台に乗っているPCを、配線したままの状態で50~100cm程度動かせ、その際どうしても出る余剰ケーブルがごちゃごちゃに成らないような良い案、もしくは便利グッズとうありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- rioreua123
- 回答数2
- 屋外で使える耐久性の高い板等の材料が知りたいです。
こんにちは。 例えば、屋外に箱を作るとして、簡単な方法としては、合板で組み立て、ペンキを塗る、等の方法があると思いますが、この材料ですと、数年もすると腐ってきたりしてしまうと思います。 これをもう少し長い(例えば10年くらい)耐久性のある材料で組み立てたいのですが、お勧めを教えていただけないでしょうか? 箱の大きさは1m四方程度で、 基本の構造は柱と板で構成したいと思います。 宜しくお願いいたします。
- 凹む(へこむ)床への一時的対処の仕方
築30年を超える家に住んでいます。 1階台所の床が凹むようになりました。私は体重が63kgくらいですが、私だけでなく、私よりも軽い母でも普通に歩いていても台所の床が凹むのです。 本格的な対処となれば工事が必要ですが、そこまでする時間的余裕がないため、一時的に応急処置がとれればいいかと思っているのですが、その方法があまり思い浮かびません。 母と相談した結果、体重をかけても凹まない、堅い強化プラスチックのようなものを床一面に敷き詰めれば、その強化プラスチックの上を歩いている限り、体重は強化プラスチックを介して床全体に分散され、床が凹むことはなくなるんじゃないかと。 しかし、近くの東〇ハ〇ズに行って尋ねても、そのような強化プラスチックは置いてなく、表面が塩化ビニール、中の材質がクッション素材のビニールシートしか買えませんでした。 母と二人では良い案が思い浮かばないのでお尋ねしますが、もし皆さまであれば、凹む床に対してどのような応急処置をとられるでしょうか? よろしければ、ぜひ良い知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- noname#239396
- 回答数3
- 放電ギャップの変わる要因について
お世話になっております。 最近扱うようになったS社ワイヤ放電加工機で、いろんな材料を加工して、一定の精度が安定してでるように条件だしを行なっていくことになりました。 電気条件にはいくつかパラメータがあると思いますが、できるだけメーカ標準のオフセット値は変えずに差を見ていきたいと考えているため、できるだけ放電ギャップに影響のでないパラメータをいじりたいと思っています。 しかし、電気に関する知識が浅いため、何がどう変わるとギャップが変化するのかわかっていないため、こちらでアドバイスなど頂ければと思い、投稿させていただきました。 例えば、ワイヤ断線した際に「On時間」を短くとか「Off時間」を長くとか「SV値」を高くとか聞くのですが、どれが適当なのでしょうか? ガイド間距離や液圧によるワイヤ振動で変わったりすることは理解できるのですが、どうも電気条件だけはわかりにくくて・・・。 アドバイスなどよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ワイヤーカット
- noname#230358
- 回答数4
- 材料について
つまらないことですが質問させて下さい。 異方性と等方性材料の違いがよくわかりません。 お忙しいとは思いますがみなさんのお力をお借りしたいと 思いますのでわかりやすく回答頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数2
- はい作業主任者資格者の要件
カテゴリーが不適切かもしれませんがご容赦下さい。 当社は鋳物や鋼材を機械加工している中小企業です。直接作業をする者は玉掛けとフォークリフトの作業講習を受けており法的要件は満たしていると思っていましたが、最近「はい作業(主任者)」なるものを労働安全衛生法14条で知りました。荷の高さが2m以上になる積み上げ積み下ろしの時に「はい作業主任者」資格者をおかないといけないと。しかし「荷役機械の運転者のみによって行われる場合を除いて」とあります。当社ではワークの重量がありフォークリフトでの上げ下ろししかしないので「はい作業主任者」資格者は不要なのでしょうか?現場の状況は素人の私が見ても不安定な積荷状態であり、 もともと荷崩れによる労災を防ぐ為の資格で、条文の読み方が間違っているような気もしますが。 その後、東京労働局の担当者(窓口を探すのに一苦労)に確認したところ 荷役機械の運転者のみによって行われた場合は資格不要との回答を得ておりました。また、社内の作業方法もパレットごと一旦荷を降ろして一部を取り除き再び残りのワークを棚に戻していることを確認しました。棚に登って「はいくずし」なんぞ危険でできるかと叱られました。 長い間質問をクローズできず失礼しました。実は自分の質問をクローズする為に検索すると見つからず毎日過去の質問をめくって辿り着き、本日クローズします。キーワード「はい作業主任者」を正しく入れてもヒットしないのです。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数3
- 合板の圧縮強度
合板の強度についての質問です。 合板を床材として使用する場合の耐荷重を計算するにあたり、 合板の圧縮強度を調べておりましたが、いわゆる構造用合板は 文献・インターネット等で数値を調べることが出来ましたが、 普通合板については記載されているものが見当たりませんでした。 (そもそも普通合板を床材として使用する事が間違いなのかもしれませんが…) t9.0mmの普通合板 2類2等を使用しておりますが、この圧縮強度は 一般的にいくらで考えれば宜しいものでしょうか? 因みに圧縮方向は90°です。 データ・参考文献等ありましたら、ご紹介頂けると喜びます。
- ベストアンサー
- 木材
- noname#230358
- 回答数2
- ベニヤ板の真ん中に角丸の穴を開けたい
横:40cm 縦:14cmの厚さ1cmのベニヤ板の真ん中に角丸の穴を開けたいのですが、どのように開けたらいいのかわかりません。 ベニヤ板の真ん中に角丸の穴を開けるにはどうすればいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- taritarianime
- 回答数4
- 竹のコンクリートパネル
竹のコンパネと言う物があるそうですが、ネットで検索しても見当たりません。 他にゼファーボードと言う物もあるそうですが、それも資料が在りません。 解る方がいらっしゃったらお願いします。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数1