検索結果
給付金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 雇用保険(失業給付金)と育訓練給付について
こんにちわ、教えて下さい 12月末日で7年9ヶ月勤めた会社を無事!?退職することが出来ました いろいろと教えていただき、ありがとうございました 先日離職票が届いたのでハローワークへ失業給付金の手続きに行ってきました ここで職業訓練の話を知っていたので、早速受けたいと思いとの相談をしました ちょうどよく受けたい講座が合ったので、応募をしようと思ってるのですが、職業訓練の受講をすると教育訓練給付(一度も使ったことがない)は受けることが出来なくなってしまうのでしょうか? いまのところ職業訓練以外に何か習おうと思ってはいませんが、使えなくなるのはなにか勿体ないような気がして・・・ それと、私は12月末で雇用保険の被保険者ではなくなってしまったとゆうことになるのでしょうか?
- 年金生活者支援給付金の給付期間について
給付金の種類は老齢ですが、給付予定が4月15日までの通知書のハガキしか現時点で届いてませんが、対象者は6月以降の給付金はあるのでしょうか? 4月で終了ですか?
- 締切済み
- 国民年金(基礎年金)
- kanon1245
- 回答数2
- 失業給付金の給付期間の持ち越しについて
勤続年数で失業給付金のもらえる期間って変動しますよね? 例えば8ヶ月の期間のうち3ヶ月だけ消化して再就職したら 次に失業した時に以前消化しなかった5ヶ月は加算されるのでしょうか? それとも転職先の勤続年数分の期間だけ給付されるのでしょうか?
- 締切済み
- 転職
- noname#15051
- 回答数1
- ◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険
◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険について伺います。 (1)失業保険は最大4年まで延長給付できるとききましたが この失業保険が出た場合◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金も条件を満たしていればもらえるのでしょうか?それともどれかもらえなくなるのでしょうか? (2)◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険は それぞれ支払い条件に 加入期間が一年以上や半年以上と条件があるようなのですが、今のご時世、一年継続の派遣仕事を探すのも難しいのですが例えば 三ヶ月の短期派遣仕事+二週間お休み+また三ヶ月派遣仕事をするなどといった働き方になってしまった場合、 継続して一年ないし 半年 続けて加入していなければ上記の給付金は絶対にもらえないのでしょうか (3)加入条件が一年以上のものの給付金について、これは、 どの時点で一年たっていなければいけないのでしょうか? 例えば2011年2月出産予定だとしますと最低いつから いつまで加入していなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- kouyougogo
- 回答数3
- 出産育児一時金と出産手当金、失業給付金の違い
30代前半の夫婦です。 タイトルの3つの違いが調べれば調べるほど分からないので教えてください。 私は現在妊娠5ヶ月で、来年5月に出産予定です。主人はサラリーマンで私は今派遣社員で働いていますが(3年ほど勤めました)、今月末に退職します。 退職して6ヶ月以内に出産することになるのですが、3つとも給付されるのでしょうか?出産育児一時金は、私の保険と主人の保険、どちらからか一度だけですか? 基本的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- bonjour920
- 回答数1
- 育児休業給付金と産前産後休暇時の給付金の支給について
育児休業給付金と産前産後休暇時の給付金の支給について 現在、仕事をしながらの妊娠・出産を希望しており、給付金制度について質問があります。 夫の仕事の関係で、出産もしくは育児休暇時に海外にいることも考えられるのですが、育児休業給付金と産前産後休暇時の給付については、どちらも、居住場所にかかわらず支給を受けることができるのでしょうか。居住地(住民表)が日本でないといけないといった条件があるようでしたら教えていただければ幸いです。なお、育児休暇期間終了後は復職する予定です。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- caowing
- 回答数1
- 出産手当金&育児給付金(雇用保険&健康保険)
現在正社員で働いているものです。 7月に出産を控えています。 会社との話し合いの中でこのまま継続雇用はできない代わりに、表向きは一旦退職として、3月21日からの雇用形態を正社員からアルバイトへ変更し、産休に入る期間の2か月強は欠勤扱いにすれば、出産手当金&育児休業給付金を受け取ることもできるといわれましたが、そんなことができるのでしょうか? 雇用保険に加入する条件には確か規定があったと思うのですが。 本当に会社のいうことをうのみにして3月21日からアルバイト契約にして長期欠勤でもなんら問題はないものなのでしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- puchisakurannbo
- 回答数1
- 出産手当金と育児休暇給付金について
来年の4月末に出産予定なのですが、つわりで約1ヶ月会社を有給で休んでいました。 その時に有給を使い切り現在は会社を休む時は欠勤しています。 その場合の出産手当金のお金はどうやって計算して出せば良いですか? また育児休暇をとる予定なのですが育児休暇の手当ての計算もこの欠勤がどう影響するのかわかりません。 このような場合はどうやって計算すれば良いのでしょうか? つわりで休んでいた時は有給でしたが月に4日ぐらいしか出勤できない月もありました。 総務の人に聞いたら かなり休んでるから出産手当のお金や育児休暇で得られるお金も少なくなるかもってききました。欠勤の場合はわかりますが有給で休んでも影響するのでしょうか? また、育児休暇が一年半とれるとききましたが 手当ては一年半分もらえるのでしょうか? 教えてください
- 出産手当金・失業給付金と扶養について
3月31日付けで3年間勤めた会社を退職します。 現在法定の産休中で、出産は5月の予定なのですが、 産休手当→失業給付金を続けて受け取ろうと考えています。 その間、夫の扶養に入ろうと考えたのですが、 夫の健保に確認したところ、 『出産手当金・失業給付金を受給中は扶養には入れません』 と言われてしまいました… 出産手当金が出るのは産前産後休暇が終了した後ですし、 ちょっと困っているのですが、やはり扶養には入れないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- forester98
- 回答数3
- 出産手当金、育児休業給付金支給について
現在6ヶ月半の子どもがいます。 2011年10月上旬から第1子出産のため産休に入り11月中旬に出産し、現在育児休業中です。 予定では11月中旬より仕事復帰をする事にしていましたが、今回第2子の妊娠(出産予定日H25年1月中旬)が判明しました。 生活もあるため早目に仕事復帰を考え、8月より復帰をしようと考えています。第2子の産休まで4ヶ月しか働かない事になるのですが、第2子の出産手当金や育児休業給付金は満額は無理だとしても、いくらかは頂けるのでしょうか? ちなみに現職場には約8年勤続してます。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- vivisaku-19
- 回答数2
- 出産手当金と育児休業給付金について
出産手当金と育児休業給付金についてどなたか教えてください。 現在妊娠中で8/27予定日となっています。仕事の内容により(切迫早産等ではなく)産前42日より前からお休みをいただいています (有休ではなく無給です)今後も職場からは無給の予定です。 健康保険には1年以上加入しています(職場は変わりましたが、健康保険未加入の時期はありません。) 今の職場には入職して1年未満です。産後は同じ職場に復帰予定です。 この場合は出産手当金は給付されるのでしょうか? 産前42日より前から休みをいただいた場合は全く支給されないのでしょうか? それとも産前42日から産後56日間は給付されるのでしょうか? また健康保険には1年以上加入していますが、同じ職場に1年以上勤務していないと給付されないのでしょうか?(出産手当金、育児休業給付金ともに) いろいろ調べても分からないことだらけなので、お分かりの方がいましたらよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yasailove0
- 回答数1
- 出産手当金と育児休業給付金について
2007年2月中旬より産休に入り、3月に第一子を出産しました。 一年間の育休ののち、保育園に入れなかったため半年育休を延長、今度は会社都合で復職できずにまた半年延長して、4月よりようやく復職しました。 しかし、第二子妊娠が判明。12月初旬に出産予定のため、10月下旬には再び産休に入ります。 その場合、第二子出産についても出産手当金お呼び育児休業給付金は支給されますか? 教えてください。
- 私立高校の助成金、給付金について
高校生と小学生のいる方と、お見合いで結婚しました。 現在、高校生の子に養育費5万円と学費を支払っています。(もともと養育費は9万円渡していましたが、協議書にお互いの状況が変われば、内容変更出来ると記載されており、結婚を期に5万円にしました) 前の奥さん(母方)は、金遣いが荒かったようで、貯金が全くありません。離婚後もこちらにいる小学生の子の児童給付金も勝手に引き出して使用されていたようです。 養育費と学費を払うと、生活はギリギリで、挙式はおろか、新婚旅行も指輪も購入出来ませんでした。私も時短して仕事していますが、貯金は多くありませんし、大きな買い物や自分に関するもの、普段の生活費以外は、私が支払いしています。 高校生の子は、私立高校に通っているので、調べたところ東京都私学財団の私立高校に対する助成金と国の就学支援金があることを知り、母方に申請してもらうよう依頼しました。 さて、ここから質問ですが、申請に当たり、主人は規定の年収720万円を越えていますが、母方が申請して受給するのは、不正受給に当たってしまうのでしょうか?(母方は規定を満たしています) 母方は、申請するのは自分なので、貰えるのも自分。学費も養育費も変わらず支払うよう言っています。 また、9万円の養育費を5万円にしたのも、協議の元にというよりは、主人から申し出たものなので、9万円に戻して欲しいと言っています。 母方は、男性と同棲しているようですが、おそらく支払いが終わるまでは、結婚しないようです。 私としては、小学生の子のこれからの学費等を考えると、少しでも残しておきたいですし、公的にもらえるなら、こちらの負担を減らさせてもらえると助かるのですが、こちらから一方的に養育費を変更するのは心苦しくも感じており、再度第三者を加え、きちんと協議した方が良いとは思っているのですが、そもそも申請が不正となっては、元も子もないので、質問させてもらいました。 長々と失礼しました。
- 給付金付奨学金 専門学校について
給付金付奨学金についてわかる方教えてください。 県の看護専門学校を受験します。 自宅から通う場合の給付学は 第Ⅱ区分で19.500円 第Ⅲ区分で 9.800円 とわかったのですが、 授業料がいくら免除かがわかりません。 わかる方教えてください。 あと、大学進学した場合自宅から72キロ 電車で2時間半かかりますが、自宅内となりますか? 自宅外にはなりませんか?
- ベストアンサー
- 子育てのマネー・教育ローン
- noname#246734
- 回答数1
- 留学時の給付金、助成金について
会社を1ヶ月前に辞めた者です。 年明け1月からオーストラリアに1ヶ月留学します。 語学学校に留学する形になります。 もう留学費用などは払ってしまったのですが、 こういう留学に関しては、何か助成金などが 適用される場合があるのでしょうか。 ちなみに、ハローワークに聞いたら、教育訓練給付金制度は国内の指定された講座を受けた場合でないと適用されないとのことでした。 そのほかのもので、何か助成金がもらえるということはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 医療保険金(入院給付金等)と医療費控除
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm 確定申告における医療費控除で、医療保険の入院給付金が医療費控除額から差し引かれるというのはおかしいような気がするのですが、皆様はどうお考えでしょうか? 入院給付金は、そもそも損害保険金と違って、実際の医療費とは関係なく支給されるものです。たくさん保険をかけている人は、医療費より保険金の方が高いなんていうこともあります。ですから、医療費を填補する関係にはないと思うのです。 また、入院給付金は、普段支払っている医療保険料の対価です。タダでお金がもらえるという話ではありません。医療保険料の一部は、介護保険料控除などとして控除の対象ですが、全額には程遠いものがあります。 普段バカ高い保険料を支払ってきて、その一部が医療保険金として戻ってきたらそれは医療費控除から差し引くというのでは、保険に入っていることが馬鹿みたいです。高額療養費等の天井もありますし。 ちなみに、不法行為時の損害賠償における損益相殺では、医療保険金は対象外らしいです。
- ベストアンサー
- 確定申告
- finaljudge
- 回答数2
- 出産手当金と育児休業給付金について
身内の社員3人の小さな会社に10年ほど勤めています。今年の4月から雇用保険に加入することになりました。それまでは健康保険に入っていました。現在、私は妊娠しており、10月に出産しますが、その後もずっと働くことになっています。雇用保険に加入して2ヶ月ということになりますが、調べたら、加入期間が短いと出産手当金と育児休業給付金はもらえないとありました。同じ会社に長く働いていてももらえないのですよね・・・ 出産後でも加入して一年後になれば請求できるものもあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- nemurenaininpu-
- 回答数2
- 出産手当金と育児休業給付金について
6月中ばに出産予定で今月末に産休に入る予定でいる者です。 産後1年後ぐらいに職場復帰できたらと考えていて、復帰する人なら申請できるという出産手当金制度を会社に申請することにしたのですが、小さい会社なので今まで出産~復帰とした人がいないらしく会社側も初めてのことで労務士さんに相談する始末です。 私自身も色々調べたりしたのですが、書類に産科側の記入欄があるようなので「事前に書類をもらいたい」と話をしたところ、「産科の記載する所はない。これで大丈夫。」と言われました。 で、会社側から渡された書類は育児休業申出書と育児休業対象児出生届というものでした。確かにこれらには産科の記載は必要ないみたいですが、出産手当金を申請するものとはまったく違うものですよね? 出産手当金をまず申請してから育児休業給付金の申請をするのではないのですか? 出産手当金と育児給付金では給付割合も違うみたいなのでケチな会社に言いくるめられているような気がするのですが・・。会社にもう一度話をする前に皆さんの意見を頂けたらと思います。 また申請書類等、必要な物がありましたらくわしく教えてください。
- 出産手当金と育児休業給付金について
12月に出産を控えているものです。11月に産休に入り、そのまま育休をとろうと考えています。 出産に関わる給付金を調べていて、自分には給付されるのか不安になってしまって… 2008年3月に結婚のためA社を退職。 2008年4月~8月まで失業保険を受給。 2008年9月 B社に就職 2008年12月 会社が事業拡大し、新しくC社を設立。会社命令でB社を退職しC社に入社し現在に至る。 B社から数えれば問題なく出産手当金も育児休業給付金も受給できると思うのですが、一旦退職して新しくC社に入社しているため、受給資格がないのではないかと不安になってしまいました。しかし、会社命令での退職、就職なので、受給可能でしょうか?また、一旦失業保険を受給していても育児休業給付金は受給可能でしょうか? できる限り、仕事に復帰したいと考えています。ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- pankuma030
- 回答数3