検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 英語文献をどのように読まれていますか?
今大学生で、アジア研究をしていますが、英語文献を読む際、一行一行丁寧に呼んでいます。読んでいくごとにメモをしています。しかし、このような場合、すごく時間がかかり、一日多くても20ページしか読みきれません。多くの英語文献を読まないといけない状況で、どうしたらいいかわかりません。どうしたらいいでしようか?
- ベストアンサー
- 英語
- eigoganbaru
- 回答数5
- 会社を辞めて博士課程に進学するか
博士課程に進学するつもりの方、または、2000年以降に進学された方に解答して頂けるとありがたいです。 私は日本の大学で修士を出て日本の電機メーカーで2013年4月から働き始めました。 職種は設計開発です。 ただ、やはり研究の世界に戻りたいという思いが消えず、 最近、修士の時に迷っていた博士に進学をしたいと考えるようになりました。 博士に進学する自分のなかの最低条件としては (1) 奨学金(or給料)をとる (2) TOEFL ibt 80 以上 を考えています。 研究成果は社会人1年目の時に、IEEEの論文誌に1本論文があるだけです。 奨学金をとれて、ラボで研究成果が上がってる所で日本語か英語が通じればどこでも 行こうと考えています。 みなさんが博士課程に進学する!と決める時の自分の中の条件はありますか?orありましたか?
- 締切済み
- 大学院
- kaesaru_climate
- 回答数2
- 英語と知財で理系知識なしの私
。四大卒で英語を学び(TOEIC930点)、現在会社員ですが、どうしても一般企業の会社員以外の職に就きたいです。事務やパラリーガルでなく、自分で何かの担当を出来る役に就きたいです。法律(特に知的財産)に興味があり、出来れば英語も活かした仕事に就きたいのですが、どんな仕事があるでしょうか?ちなみに働きながらスクール、夜間大学、大学院に行く、などの覚悟はありますが、なるべく2年以内で済ませたいです。ちなみに今まで検討したのは:(1)国際弁護士→法科大学受験後、司法試験、と長過ぎる道のり…(2)弁理士→理系の知識が全くない→工学部第二部に通う(4年かかる?)→弁理士試験→受かってからも、やはり理系の大学研究室出身の弁理士さんにはかなわないらしい…(3)特許(知財)翻訳→やはり技術の知識がないと内容が解らず完璧な翻訳が出来ない→工学部第二部に通う、あるいは東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻へ進む→さらに翻訳スクールへ… です。アドバイスお願いします。
- 人類滅亡と素粒子物理学者との連絡方法を知りたい
単刀直入に質問します。(深刻な話です) 今年の2月頃に人類が滅亡した事を突き止めました。 最初は未来人ジョン・タイターの検証をしていて、 彼は2036年から来たタイムトラベラーだと確信しました。 ただし、信じたのではありません。 タイムトラベルの仕組みが出来ていたので100%と断定した。 その後に数々の預言を調べて預言の仕組みも分かりました。 今現在、地球の過去は常に書き換えられています。 なお、ノストラダムスは嘘つきではありません。 予言と預言は意味が違い『預言』という字を使った場合は 100%当たります。正確には警告と見なければいけない。 現在、宇宙連合や銀河連邦の宇宙存在達が、 我々地球人の救助活動をしています。 つまり、地球人の力では2015年の核戦争を回避できないからです。 理由は預言を面白半分にしか見ていないのが原因です。 (預言の仕組みは文字数の関係で省略します) どのようにすれば、理解のある方に警告と戦争回避の方法を伝える事が出来るか? 一緒に考えて欲しいのです。 私は一般人であり、政治を動かせるほどの力がなく、外交も無理です。 現在、タイムトラベラーの研究者、または科学者に連絡を取る方法を 探しています。 最初は他の掲示板、続いてテレビ局への協力要請、その他にメールで 協力して欲しい方に送りました。しかし、返信なし、忙しい、その他の理由で 活動が進みません。どのようにすれば大学教授、素粒子物理、宇宙物理学の 教授と連絡が取れるか方法を教えて欲しいです。 私は次の方と連絡を取れれば、核戦争を回避できると考えています。 東北大学工学部の早坂秀雄(タイムマシーン研究)、 ノーベル賞受賞者の益川敏英(素粒子物理)、 コネチカット大学のロナルド・L・マレット博士(タイムマシーン研究)、 5次元理論で有名のリサ・ランドール博士(異次元世界)、 タフト大学のアレックス・ビレンキン博士(異次元世界) の5名です。 本当は、この質問を読んでくれた大学生の皆様に 私とのパイプ役をやって欲しいのです。 連絡方法があれば教えて下さい。 それでは協力をお願いいたします。
- お礼メールの書き方(食事と撮影の手伝いのお礼文)
先日、共同研究をしている他大学で場所と機材を用意して頂いた上にその後撮影が終った疲労会まで開いて頂きました(しかも、奢っていただきました) そのお礼メールをその先生に送りたいのですが、いまいちどう文章を書き上げればいいかわかりません。色々なお礼の文例のサイトを見てみたのですが、書き出しと書き終わりぐらいしか参考になりませんでした。 1時間ぐらい削っては書いて削っては書いてを繰り返したのですがいまいち進みません。どうか、アドバイスを頂けると有り難いです。 (件名)先日はありがとうございました/●○(氏名) ーーーーーーーー (本文) ●○先生(会社のお礼メールのような〇〇大学 〇〇研究室 〇〇~ 氏名名前様などと書いてはやりとりしていません。他の生徒さんも他の先生方も基本的にメールの宛先名は●○先生です) いつも大変お世話になっております。●○です。 先日はお忙しいなか時間を割いて頂きありがとうございました。 場所から機材など何から何までご用意して頂いた上に、他の研究室の生徒さん方にまで手を貸して頂いて、感謝しても感謝しきれません。おかげさまで、想像した以上の撮影ができました。 みなさんに手伝っていた成果をきっちり中間発表で見せたいと思います。 撮影後の疲労会も…。 ーーーーーーーーーーーー っと、ここまで考えて先に進みません。 メールの内容としては ・機材と場所を用意してくれて助かったこと ・共に共同研究を手伝っている生徒3人で撮影すると思ったら会ったことも名前もしらない研究室の他の生徒さんにまで手伝ってもらったお礼 ・そのおかげで大変納得のいく撮影ができたこと。 ・次の学会の発表は成功を収めたいと思います(もともと私の都合で26日に撮影をしていただいた) ・撮影が終った後に疲労会なるもの(お食事に連れて行ってもらった)お礼 のような内容を書きたいと思っています。特に食事の所は私が一人暮らしでいつも自炊か基本ファミレスのような場所にしか食事をしに行ったことがありません。今回はイタリアンのしかもメニューに写真がなくて前菜とかメインディッシュなど品書きが書かれているお見せは初めてでした。私にとっては美味しかった夢のような食事だったのですが、さすがにメール無い様に夢のようでしたや、普段行かないお店でとかはかけません。しかも、最後は奢って頂いてしまいました。 私と先生以外には先生の生徒さんが3人と私と同じ別大学の生徒さんが1人いました。そのメンバーの方々はなんども先生とそのお店に食べに来ているようでした。 以上のような感謝しても感謝しきれないことをして貰ったのですが、これらをどういった風にまとめればよいでしょうか? どうか、助言を頂ければと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- kitunetoneko
- 回答数1
- 大学院
私は関西の私大に通う、工学(電気)部の3回生の者です。 物理に興味を持ち、院では物理研究科を希望しております。 一応、阪大の物理研究科を志望しておりますが、 工学部ということもあり、本格的な物理学の講義はなく 全て独学です。そこでお伺いしたいのですが、 阪大のような上位校に物理学科の方はこの時期までに基本物理(院試に必要な)で普段から本を読んだり、 教科書を読破したりして勉強なさっているのでしょうか? やはり、一般的な大学生のように、 期末前にノートをチョロチョロッとみて、単位がとれればいい、という方のほうが多いのでしょうか? 過去問を拝見して、一問も解けず、こんなのが解けるようになるのか不安です。 本を読んでも、難しいのでソッコーで抜けていってしまい、 来年夏の試験に向けて不安で一杯です。 全てが独学で演習も何から手をつければいいのかわかりませんし、 院試は基本的に学部で習ったことが出ると聞くので、 研究室訪問で院生の方に頭を下げて、 学部時代に使っていた講義ノートなどお借りすることは、 一般的にいいのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- shu-chan04
- 回答数2
- 大学AO入試の面接に提出する研究の書式
私は群馬県立女子大学、美学美術史科を第一志望に勉強しています。先日大学説明会に行ってきてAO入試の面接の際に、自分の作品・研究成果を提出していいと聞きました。強制ではないのですが、私としても面接時に自分のことがすべて伝えられるか自信がないので提出しようと思います。オペラにとても興味があるので、オペラの歴史、有名なオペラのストーリー・歌手、オペラハウスについてなど研究しようと思います。 お聞きしたいのはこういう場合は手書きの方がいいのか、パソコンで打った方がいいのか、ということです。私は字が綺麗なほうではないし、文章の量も多くなるので見やすいようにパソコンを使おうかと思っていたのですが、友達には手書きの方が熱意が伝わると言われました。先述したように強制ではないのできちんとしたきまりはないのですが、この場合はどちらが正しいのでしょうか?教えてください(>_<)
- 昭和女子大学の併願校・滑り止めになる大学
受験生です。 昭和女子大学を志望しています。 現在併願・滑り止めとしてセンター利用の出来る大学を探しているのですが、 ・四大である ・保育士資格、幼稚園教諭資格の取れる学部がある ・センター利用の際、現(古漢なし)・英・日Bで受験することができる ・偏差値は昭和女子大の併願や滑り止めに出来るレベルである(45~50あたり) 上記の条件に当てはまる、オススメの大学はありますか? 志望大の受験では古典を使わないので古典の勉強を一切していなく、他の大学を併願・滑り止めにする際にも古典を使わない大学を探すことになってしまい、探すのに苦労しています… 自分で調べた学校では、東京家政、鎌倉女子、相模女子あたりを考えているのですが、他にもありましたら教えて下さい。 追記 センター利用で合格をもらうのは難しいと聞きますが、 やはり東京家政、鎌倉女子、相模女子あたりのセンター利用は、MARCHや日本女子などを受ける方のセンター利用として使われているので難しいのでしょうか? 滑り止めなどの全部の大学を一般で受ける余裕はない(志望大の過去問研究で精一杯)と思ったのでセンターで滑り止めを確保しておこうと考えているのですが、甘い考えでしょうか…(センターで確保、と考えているのなら、もう少し滑り止めにする大学のレベルを下げたほうがいいのでしょうか…) 私の現在の実力では、センター模試だと今のところ取れて大体6~7割くらいです。 どのくらいの大学がいいかのような偏差値の目安でもいいので教えてもらえたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#149723
- 回答数1
- 企業に就職する際の疑問
大学を卒業して一般的な進路で企業就職があると思いますが、企業でもいろんな仕事があって正直どれがどんなものか分かりません。 私は理系の専門学部なのですが、企業へ就職するといってもイマイチつかめません。 OL・専門職・技術職・研究職などれがどういう立場であるのか詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!
- セルラーゼの活性について
酵素に関して初心者で勉強中です。 セルラーゼIU/gとは何を示すのでしょうか? 論文などだと当然のように使われててよく分かりません。 自分は大学生で、研究で酵素を使うことになりそうなのですが、 今までほとんど勉強したことがありません。 (うまいこと逃げてました) 超初心者用テキストなどもあわせてご紹介いただければ幸いです。
- 仕事:転職について
20代後半の女性です。仕事についての悩みがあり相談させて頂きました。 私は大学院卒業後(2流くらい?)、幸運にも一流企業である今の会社に研究職として就職することができました。 仕事を初めて4年がたちますが、周りは東大・京大院卒生やDrばかりでついていけず、研究職から実験操作のみを行う技術員としての業種変更をしようか悩んでいます。 更に、性格的にも自己主張が強いほうではなく(大人しすぎることはないと思います)、周囲を巻き込んでいくタイプではないので、プロジェクトを引っ張っていくよりも、誰かの指示に従って働くほうが向いている気がしています。 入社してから自分の可能性を見つけようと残業も厭わず努力してきたつもりですが、勿論それが良いとは自分でも思わず、また今後もずっと体力にものを言わせた働き方には限界があると思っていて。 上司や先輩にはそのことを何度か相談しましたが、「勿体ない」「技術員への変更はいつでもできるからもう少し頑張ってみたら?」などと言われます。 しかし、勿体ないというのも、「技術員としてのみ働くのは」という意味で、「優秀な研究員を失うのは」という意味ではないことはすごく感じています。 正直なところ、研究員の中にも自分と同レベルだと思う人は何人もいます。 ただ、やはり仕事の中でそういう人を見ていて「しょぼいなぁ・・・でも私も同じくらいだから、周りからしょぼいって思われているのだろうな・・・」と思ってしまって。 こんな状況でも、もうすこし研究職として頑張っていくべきなのでしょうか。 何かアドバイスやご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 大学教授との関係
いつもお世話になっております。 某C大学化学科4年の息子が研究室の指導教授との関係がうまくいかないと悩んでいます。 先生はとても厳しい方で実験に失敗するとかなり厳しく説教じみたことを2~4時間されると息子が言っています。 息子はとてもナーバスになっています。 うまく付き合う方法などあれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- chubuninolove
- 回答数2
- 分子生物学やってる農学部生の就職先について
地方国立大学で植物と菌の遺伝子の分子生物学的な研究室に配属された 3年生なんですが就職先の事が心配です。 旧帝の植物病理の研究室に行こうと思ってるんですが其処は 農薬会社系の就職に強いそうです。 今いる研究室の就職先は農薬会社系に行ってる人は近年はいないようです。 植物系の食品会社とか電子部品の会社とか鉱物検査の会社に入ってるようです。 なのでどう動くべきか迷っています。 僕は農薬系の会社に行きたいです。 食品でも化学でも化粧品でも良いです。できれば研究職が良いです。 コネみたいな物は無いわけじゃないが期待はしない方が良いとの 事なので期待しない事にしました。 博士は就職無いらしいので行きたくないです。 就職あるのなら行っても良いです。 今の研究室の先輩は4人中3人が外部に行ってしまいます。 自分の興味のある研究を探している途中ですが 今の所、(1)名古屋(2)東京(3)自分の所の順番で行きたいです。 北海道の植物病理も良いですけど「窓際族」になると聞いたので 行きたくありません。 「自分の所」に入れば研究を引き続きできるし環境にも慣れてるので 具合が良いと聞いたので視野に入れています。 試験に落ちたら内部に行こうと思います。 でも農薬とか化学とかの会社に就職したいです。 自分のやりたい研究を探すのはもう少し研究内容を理解してからが 本番だと思ってます。ホームページ見るくらいしかしないと 思いますが。 学科とか分野を変えた方が良いというのなら頑張ってみたいです。 医学系とか薬学系とか農芸化学系とか。 農芸化学に行けば良いと言う先生もいました。 どうしたら良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- gyomindoux
- 回答数2
- 日大建築か工学院大建築
4月から高校3年生になります。 進路のことで悩んでいます。 今一番いいなと思っているのは日本大学理工学部建築学科と、工学院大学建築学部建築デザイン学科です。 入試方法は指定校推薦を考えています。 私の中でそれぞれの学校のイメージは 日本大学 ・有名大学 ・噂で良いと聞くし建築の大学では良い大学 ・指定校推薦で入ると留年してしまいそうな気がする ・千葉のキャンパスに魅力を感じなかった ・有名だし良い会社に就職ができそう 工学院大学 ・そこまで有名ではないが工学系大学では良い方 ・八王子キャンパスがとても綺麗 ・一級建築士取得率(%)は日大よりも高い ・研究室が充実している ・建築デザイン学科があるのでデザイン日大特化した勉強ができそう ・就職率が高い という感じです(あくまで私のイメージです)。 私の中ではこれくらいしかまだわかっていないので、将来空間デザインやインテリアデザインなどの仕事につくにはどちらの大学の方が良いかなど教えてください。 補足ですが、私はそこまで大きな企業に入らなくても安定した収入があればいいかなと思っています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#237638
- 回答数1
- 化粧品会社への就職のために・・・
私は今高3の受験生なのですが、国公立の工学部を希望しています。 もちろん大学院進学を前提に考えています。 私が就きたい仕事は化粧品会社で研究や新商品の開発というような仕事です。(第2希望は製薬会社です) そこで、みなさんに質問なのですが、ここのサイトでいろいろ調べてると、理学部出身の方もたくさんいるみたいなのですが、化粧品会社で研究するには工学部よりも理学部のほうがいいのでしょうか?? また、工学部の方でも、生物工か化学応用工がで迷っているのですが、どちらがいいのでしょうか?? ご存知の方がいれば教えてください。 よろしくお願いします!!
- 大学生の方へ
大学生の就職活動が非常に厳しいと聞いています。 テレビの大学関連のニュースなどは、研究による功績や大学の素晴らしい取り組みを報道するものよりも就職難のことばかりな気がします。 某書き込み掲示板などでは、大学の講義の受講態度が高校に比べて酷い様子(レジュメを取って速攻帰る学生や、遅刻してくる学生、寝ている学生が多い、講義中にウォークマンを聞いている、携帯をいじっているなど)や サークルや部活動の勧誘という名目で未成年の1,2年生にお酒を飲ませている様子、 出欠を取らない講義や代筆を頼める講義などでは平気で講義をサボる学生が何人もいる、 担当教官にもよるが、レポートなど、他人やwebの物をほとんど丸写ししても受理される場合がある、 昨今では就活で失敗したorもう少し長く学生をしていたいという理由で大学院に進学する(逃げる?)人や就職浪人をする人が増えてきている などが書き込まれていました。 私の兄は地方の国立大に通っているのですが、この状況は本当なのかと問うと、確かに本当だと答えていました。 私は、このような現状を聞いて、大学が荒れているとしか思えませんでした。 先輩方は大学が荒れていると感じたことはありましたか?? また、このような現状に対してどう思われますか? 日本では企業の新卒採用の傾向が根強く残っていて、学生時代にどんな生活をしていようと、依然として大学生の方が既卒者や中途者、高校生よりも就職で有利です。 この新卒採用という風潮は、大学が荒れている今、見直すべきだとは思ったことはありませんか? 現在大学生の皆さんに返信頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- hyenaydtekie
- 回答数5
- verotoxin-1 の入手方法(卒研で使用)
私は今、大学で有機合成の研究室にいるのですが、その研究でベロ毒素(1)型bサブユニットが必要となっています。和光でMAb to Verotoxin I (SLT-1b)が100ug当たり\54,300で売られていることは確認しましたが、1mg~10mgくらい(最低でも500ug)必要量なため、コスト的に上から却下されてしまいました。 そこで安いVerotoxin-1, -2 Mixtureから上のモノだけ(1次構造が似ている?)取り出すことって出来ますのでしょうか?出来る場合どういった実験器具と操作で行なうのでしょうか? 参考図書、文献、URL等ありましたらどうか教えてください。 また、上記以外での入手方法もありましたらよろしくお願いいたします。
- 車の知識について
大学で車系の研究室にはいったのですが (車と経済の関連をやっています) 実はまったく車を知りません。 うちの研究室はみんな車バカといえるほどの知識を持ち合わせた人ばかり。 私も勉強したいと思って色々調べているのですが、 日本で●という名前なのにアメリカでは▽◇というなまえでヨーロッパでは●◇と言う名前だったり、。グレードはこうあってとか・・・・カローラのような歴史がある車はその歴史をしっていたりとか・・・・・ 多方面に渡り知識を増やしたいと思っているのですが、良い書物が会ったら教えて下さい。 自動車の百科事典見たいのがあればいいのですが・・・・もしくはサイトでも結構です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- datenshi
- 回答数5
- 大学の貸与パソコン、監視はどこまでできる?している?
大学の研究室に在籍している数年間、研究室からひとり一台パソコンを貸与してもらい、自由に使わせてもらっていました。 当時は研究用パソコンの私用に対してあまり意識を持っていなかったので、不適切なサイトを見たり、 掲示板やメールに病歴や家庭内事情や恋愛事情など友達には絶対言えない秘密を書いたり、 あまり知られたくない買い物をしたり、無防備なことをしていました。 会社と違ってアクセス制限は一切なかったので。 同じ研究室の学生が管理者をやっていたのですが、その気になれば履歴を閲覧することも可能なのではと卒業した今になってとても不安になっています。 そのパソコンは卒業時に研究室に返却し、他の学生が使っていると思われます。 一応同じパソコンでもひとりひとり窓を作ってアクセスしているのですが。 卒業時にはネットの閲覧履歴をすべて削除し、お気に入りに入れていたサイトも削除し、メールもみられたらまずいものはすべて削除、 ゴミ箱に入れたものも削除しました。 専用の抹消ソフトを使用しようかと思ったのですが、 「誰も他の学生の個人情報に興味ないから」と先生に言われ、 ソフトまで使おうとするのも、かえって私用していたんだろうといぶかしまれると思われる原因になると思ったので、 やめておきましたが。 パソコンマナーについて意識が高まったので今はそのようなことはしていません。 個人情報が筒抜けだったのかもと思うと恥ずかしいです。
- 締切済み
- ISP・プロバイダ
- nomanamaye
- 回答数2
- よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レ
よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レベル)に行くことを学歴ロンダリングと揶揄することがあるみたいですが、これはどういう心理からなのでしょうか?ただ単純に学部の方が難易度が高い割りに他大学卒の人間に学歴上並ばれる、或いは抜かされるということに対してのやるせなさからくるものなどでしょうか?中には最終学歴目当てではなく、学問を研究する目的で入る人も居るわけですから、ロンダリングなどという呼び方はどうかと思いますが・・・結局、どこの大学を出ていても民間企業に就職するのであれば、所詮、唯のサラリーマンですから昨今の高学歴ワーキングプアーを考えると、学歴にどこまで価値があるのかを考えれば疑問符を付けざるを得ません。学問そのものに価値を見出す職業の人間以外にとって学歴とは自分が誇れるかどうかの自己満足でしかないと思うのですがいかがでしょうか?(40歳の平サラリーマンが東大卒を自慢しても相手にされません)そう考えると単純にグローバルスタンダードで見て1、無名大学から東大の大学院卒と2、東大の学部卒で終了、を比べた場合明らかに前者が高学歴(単純に学歴だけを評価して、就職できるか否かはどうでもいいです。)と言わざるを得ないのではないでしょうか?(中には最終学歴だけ良くして就職を考える人も居るみたいですが、その様なさもしい目的でののメリットデメリットは考えなくて結構です。)学歴ロンダリングの考え方自体は欧米にはありませんし、寧ろ、アメリカでは向上心があり好意的に見られます。こう考えると単純に院の方が学部より楽(内部生も落ちる訳ですから、ここは議論が分かれますが)に、且つそれより高位の学歴を築ける訳ですから、学歴ロンダリングという考え方は学歴と受験勉強しかできない人が、卑屈な日本人特有の歪んだ価値観によって生まれたものなのでしょうね。私が思うに、どう逆立ちしても高学歴なのは学部卒よりロンダリングして院卒だと思うのですがいかがでしょうか?(所謂ロンダリングを必死に否定する方々の論理が苦しく、非常に見苦しいです。)(院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではないということを理解していることも強調しておきます。)
- 締切済み
- 大学院
- hmjfjfjfjf
- 回答数6