検索結果

家の中の運動

全8948件中6881~6900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「働け、働け」とうるさい親

    私は、4月から大学3年になる予定の女です。 以前からアルバイトをしていたのですが。 「今のうちに社会勉強をしておくべき」 「お金をためておけば将来役に立つ」 という親の言葉もあり、学校が春休みに入って自由に使える時間が増えたということもあり。 店長さんに頼んで、そこのアルバイトの日数と時間を増やしてもらいました。 (今まで週3・一日1時間程度だったのが、週5・一日5時間程度に増えました) しかし、親はそれでは満足しませんでした。 そこのアルバイトが夕方から夜にかけての仕事が多いので、朝から昼、または空いている日に別のアルバイトを探せと言うのです! (一日or短期のアルバイトや、長期だとしても曜日・時間の被らない仕事など) 理由は、上の2つを言われることがほとんどなのですが。 私が今のアルバイトだけでも充分だと言うと、 「あんたは他の広い世界を知らないからそう言うんだ」 「大人の社会というものを、アルバイトのうちに見ておくべきだ」 「4月からは時間がなくなるんだから、今のうちに働け」 などなど…。 社会は今のアルバイト先で働いていても見れるし。 お金を貯めると言っても、今のアルバイトで稼げる分で、欲しいものは買えているし…。 余分なお金なんて要らないから、それだけの時間、家でゆっくりしている方が私は好きなのですが。 もちろん、そう言っても親は聞いてくれないのですが;; どうして親はこんなことを言うのでしょう…。 私の考えは通じることは無いのでしょうか。 今まで親の思い通りに生きてきたように、どこかしらで働かないと納得してくれないのでしょうか? 「働きたくない」と言えば言葉は悪いですが、もういろいろ言われるのは辛いです…。 質問というより、愚痴のようになってしまってすみません。 親の気持ちの分かる方、私の気持ちを分かって下さる方、いろんなご意見を聞かせてくださると嬉しいです。

  • 猫の早起きに悩まされています。

    現在1歳8ヶ月( 推定)のオス猫を飼っています。 生後1ヶ月位の時に拾って来て飼い始め、家族みんなで可愛がって 癒されているのですが、困ったことが・・・ 夜は私の布団の上で丸くなって寝ているのですが、朝4時~5時位から 起きてきて、私の頭をガリガリひっかき始めます。布団をかぶって 寝たふりをしているとふすまをどんどん叩いたり騒ぐので、早いけれど 隣りのリビングでごはんをあげて、ふすまをしめて入れないようにしたりしています。 でも少しするとまたどんどん叩いたり鳴いたり、起きるまで騒ぎ続けるんです。 たまらなくなって起きるとおとなしくなるのですが、おかげで毎日寝不足です。 猫は基本的に夜型で早起きと聞いていますが、もう少し寝させてもらう 良い方法があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • nicomam
    • 回答数4
  • >何処が問題なのか?

    >何処が問題なのか? 私には、全くの正論(国思うゆえの已むに已まれぬ心情に同感である)と思う。 その憂い、嘆きをもたらす根本原因は、恥ずべき情けないのは→何処を向いてるのか、何を考えてるのか、使命感・責任感・リーダーシップなしの最高司令官「鳩山首相」にある。 その言や良し、正論を処罰して封じようとする愚行、批判&皮肉と受け止める狭量・マイナス思考こそ、私には陰湿で事なかれ主義のアンフェアーな問題・処罰だと思います。 そこで、質問ですが 皆様は、本件の中沢陸自1佐発言(対する北沢防衛大臣の反応と処罰方針)について、どう思われますか? 関連記事 http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20100212-01279/1.htm

  • 通級の先生から、どうしたら良いか分からないと言われました

    長女(中1・不登校・アスペルガー症候群)の通級の先生から、そう言われました。もう、打つ手なしだそうです。病院にも行ってくれないので、病院の先生からも「受診してもらわないと...」と何も進展しないまま。地域の障害者相談センターも「まず面接...」。外出ができないのがこちらの問題なのですが、何度会話しても、規則ですから...で話がかみ合いません。もうどこを頼ったら良いのか。途方に暮れています。自閉症と診断されてから、どんどん悪い方向に行っているような気がします。こんな事なら、病院や学校やいろんなところに相談しない方が良かったのかもしれないとまで思えてきました。 正直、疲れました。生まれて10年、障がいを診断して貰えず、いろんなところへ散々通いました。やっと診断して貰えたときには、とうとう不登校になり、一歩も外に出なくなりました。 どうしていいのか分からないのは、私の方です。 ぜひ、専門家の意見がほしいです。私はどうすべきですか?

  • 親に話を聞いてもらう方法

    僕の親は門限が厳しく8時には家につかないといけません。  高校生の時に、生徒会に入っていて文化祭や体育祭など行事に全力を注いでいて帰宅時間が10時を過ぎることになったり友達の家に泊まることになったりしていました。もちろん、授業等は寝ずに勉強もちゃんとしていたのですが、親からは「行事等で勉強時間が少なくなるのなら、生徒会なんてやめてしまえ!」「この頃帰りが遅いけど、バイトしてるんちゃうか?」(バイトしてないのに)など行事の準備をしている度に言われ、気が滅入りました。僕は成績はほぼ一定に保っていましたし、第一志望の大学にも合格することができました。  僕がどれだけ学校で頑張ったことや思っていることを伝えても、本当に微塵も話を聞かず、僕が言ったことほとんどを否定します。僕が何か意見を言ったそのたびに「違う」ばかり言われます。物心ついたときからそうでした。僕が先生や友達と真剣に考えたことでも頭ごなしに否定されてきました。僕には姉がいるのですが、姉の場合はもっと酷く門限を破ったり親に意見したりすると顔が腫れるくらい叩かれていたので、親にビクビクしつつどうすればいいのか分からなくなってしまいます。  ちょっと言いたいことがずれてしまいましたが、親曰く門限が8時なのはご飯や風呂の時間をきちっと一定にしたいのだそうです。子供の帰宅時間が不定期になると寝る時間も減ってしまい、病気になったらどうしてくれるんだ!とも言われました。そんな起こるかどうか分からないことを言われても・・・って感じです。僕は、大学になれば自由な時間が増えるので自分が学びたいことに力を入れますが、ボランティア活動やサークル活動、旅行、留学にも力を入れたいと思っています。それが、あまりにも時間にビクビクしながらしないといけないと思うと嫌になってしまいます。周りと比べるのはどうかと思いますが、比べると自分は不幸だなーなんて思っちゃったりします  門限のことで文句を言うのなら、家を出て行け!とばかり言われますが門限が門限だけにバイトもなかなかできませんし、お金がないと生活していくのはキツイですし・・・。  ここまで書いたのですが、親は根は良い人だと思うんです。なんだかんだで心配してくれてるんだと思うのですが、あまりにも話を聞いてくれないとゆうか・・・。  最近、門限をもうちょっとゆるくしてほしいとゆうと3日くらい説教されて、親の主張が変わりまくり何をどうすればいいのか全然分からなくなり、怒鳴られっぱなしで、親の声を聞くとビクッとなって心臓がバクバクして苦しくなりました。もちろん僕の言ったことを全然聞こうとすらしませんでした。  親に自分の意見などをちゃんと聞いて考えてもらうにはどうすればいいと思いますか?アドバイスをお願いします

  • 私はなんで女性に好かれないのでしょうか?

    私はなんで女性に好かれないのでしょうか? 私はなぜこれほどまでに女性に相手にされないのでしょうか? 私は小学校でも中学でも勉強が出来ましたし高校も県内トップの進学校に行きました。 私は勉強だけではなくスポーツも出来る方でサッカーは高校で全国大会に2度も出場しました。県大会の決勝戦も全国大会の試合も地方とは言えテレビ放映されました。また私はバスケもバレーも野球も得意でした。水泳も得意で特にクロールは学年で3番目に速かったです。スキーも得意で私のパラレルは力技でなくて滑らかなエッジの効かせ方で誰もが「美しいなめらかな滑り」と表現して絶賛してくれるものです。 家も金銭的に大変裕福で住んでる家も大変大きいです。車も外車を2台所有しています。 それに私はお酒もタバコもギャンブルも風俗もしません。性格は親譲りの温和な平和主義です。 でも私は女性には全く相手にされません。 なぜでしょうか? なぜ私は女性に好かれないのでしょうか? そんなに他の男性はもっと条件が良いのでしょうか?

  • 旦那の両親が泊まりにきた時

     私は旦那と10ヶ月の息子との3人家族で、旦那の両親は車で4時間くらい離れたところに住んでいます。 先日、旦那が昼間仕事でいない平日に、旦那の両親が2泊3日で泊まりにきました。その時お昼ご飯は外食して、朝と夜は家で食べたのですが、全く準備も片付けも手伝ってくれませんでした。してくれたのは1回だけお皿を2,3枚台所に運んでくれたのと、リビングの掃除機をかけてくれただけです。 孫の面倒(オムツ交換やお風呂、離乳食を食べさせたり)は、してくれましたが、私は、家族4人分のご飯の用意、それを一人で運んで一人で片付けて、息子の離乳食の用意をしたり、義父母に気を使い何度もコーヒーを入れたり、布団の用意をしたり、とても疲れました。 帰りも布団はそのまま。 これは言い訳かもしれませんが、義父母が帰って4日後、腸炎でダウンし、それが治ったと思ったら今度は風邪でダウンしています。 熱は下がりましたが喉の痛みと咳が酷いです。 結婚前から義母のことはよく思っておらず(息子をとれらた!とか嫌味をいろいろ言われたことがあるので・・・)、好きにはなれません。 今回来た時も「二人目は産むつもり?」とか、私は全然仕事へ行く予定なんてないのに「こんな小さい子を連れてお勤めなんていけないよ。保育所に預けるなんてやめてね」と言われ、またイライラしてしまいました。言い出したらきりがないくらいあるのですが、ポットの音やお風呂の音が鳴るたびに「何の音?何の音?」と聞いてきたり、孫が寝たら小声で喋りだしたり、少し足が出てるだけで「寒くないか?」、泣き出してすぐに泣き止まなかったら「具合が悪いんじゃないか?」と大騒ぎ・・・。 私の家は1LDKで旦那の帰りが遅くて朝も早いから、義父母に和室で寝てもらい、私達はリビングで寝ようと思っていたのですが、「一緒に寝よう」みたいな事を言われ、結局6畳の和室で5人で寝る事になり、さらに疲れました。 みなさんは、旦那さんのご両親が来られた時は、どんな感じでしょうか?

  • 原因不明のじんましん

    原因不明のじんましん 昨年12月から原因不明のじんましんで悩んでいます。 皮膚科と内科でみてもらいましたが、原因が分からないとのことでした。 血液検査・特殊検査・甲状腺機能検査・蛋白の検査、すべて異常なしでした。 アレルゲン検査ではIgEが255で、基準の170以下よりは多少高めでしたが、問題ないだろうと言われました。 時間帯や寒さ暑さに関係なく24時間ずっとじんましんがでている状態です。 普通じんましんは数時間で消えると言いますが、私の場合2日ほど消えません。 頭・顔・耳・胸・背中・腕・足・手のひら…場所を問わずできて、真っ赤に腫れあがり痒くて仕方ないんです。 処方された薬を飲むとかゆみは軽減しますが、それも3・4時間しかもちません。 子供が欲しいのですが、薬を飲んでいるのでつくることも出来ず…。 本当に困っています。 そこで質問です。いい病院や漢方をご存じないですか? じんましんが治る方法なら、どんな小さな情報でもかまいません。 住まいは千葉ですが、遠くの病院でも評判がいいなら行ってみたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • a-o--
    • 回答数4
  • お菓子が・・・

    来週で妊娠7ヶ月。引っ越してきて友達もいなく趣味もなくて毎日ダラダラ生活です。体重は7~8キロ増までで抑えましょうと言われましたがお菓子が大好きで我慢ができません。ウォーキングはもぅ始めないといけない時期ですよね?

    • chikaaa
    • 回答数1
  • 世界が平和・穏健と程遠いのはなぜでしょうか?

    私は左翼的な考え方をして、草食系の人間、と自分では思っているのですが、できればたいていの人が平等で、世の中全体が穏健であってくれればいいな~と、ついつい平和ボケ的な妄想を時々してしまうのですが、 そもそも現代社会、というか文明社会というか、この社会はなぜこんなに殺伐としたり厳しいことが多いのでしょうか? ポリネシア系とか、南の島の部族の生活を描いたテレビだとか文章を見ると、別にみんなこれで良いんじゃないの~と思うことがあります。 先日も、昔カリブ海の島にタイノ族という人々が暮らす島があり、そこでは農業も豊かで、人々は音楽や踊り、物語を楽しんで生活しており、性行為もオープンで、不要なタブーがない…しかしコロンブスがその島を植民地化してから100年でその部族は全滅してしまった…という記述を本で読み、心が痛みました。 一方、その本には、欧米の軍隊はおそらくローマ帝国の軍隊をモデルにしている、と書かれており、完全管理の組織はものすごく強くなる、だから欧米は長く世界に覇権を敷くことができたのだろう…とも書かれていました。 そこで一つの答えが見つかった気がしたのですが、そういうローマ帝国が世界史の根本にあるからこそ、今のような、欧米の原理が幅を利かす世界になっているのでしょうか?だとするとなぜヨーロッパ文明はそういう風に始まったのでしょうか?でも先に述べた南の島的な世界は本当にそこだけの話で、別にヨーロッパじゃなくても世界中の文明が、殺伐とした歴史を持っているわけで、ヨーロッパが特に強かったということですよね… また今日、南米の現代史についての本を読んでいたら、アメリカがどれほど南米諸国に対して傲慢な振る舞い方をしてきたか、ということが、(以前から大雑把には知ってはいましたが)伝わってきて、イラン・コントラ事件を起こしたレーガンとか、ちょっと利権を確保したい、戦争の予行演習的なことがしたいがためにパナマに侵攻して数千人の市民を殺戮したブッシュ(父)だとか、なんでこういうやつがトップに立てる世の中なんだ?ということが、世の中はそういうもんだと納得するにはあまりにも私には難しいのです。 国際政治にも資本主義にも何かと殺伐とした側面が多々あり、そういうのをヒエラルキーの原理と言うのか欲望助長の原理と言うのか、どう表現して良いのかよく分かりませんが、そういうのの起源って何なんですかね?あまり考えて社会に反感を持ちすぎてオウム真理教みたいになると良くないので、うまくバランスの取れた生き方ができるといいなあ、と思いますけど。

  • 高血圧と水分摂取

    47歳男性です。 40歳頃より健康を気づかい家庭で血圧を付けていました。 毎朝6時30分頃に計測しだいたい60-110位でした。 昨年9月下旬に尿管結石になり自然排石出来ました。 その際に水分補給を指示(食事以外に1リットル)されました。 それを守るようになって2週間程してから血圧が急に上がり95-185位が通常に出るようになりました。 これはやばいと掛かり付け医に行くと直ぐに降圧剤が処方され服薬治療となりました。 最初に処方されたのと次に処方されたのは2週間程しても下がらず、次に処方された薬は2週間程でやっと下がり始めて現在も同じ薬を飲んでいますが、たまに朝の血圧が90-165位になり、元旦から3日間も90-165位が続きました。 高い日を振り返ると結石予防の水分補給を守った後です、3日より水分摂取を控えると昨日から60-115に下がっています。 高血圧には水分補給は良くないのでしょうか? 水分補給しだしてから急に高血圧となったので結石覚悟で水分摂取を控えた方が良いでしょうか?

    • m6324m
    • 回答数5
  • 移民1000万人受け入れの理由は?

    昨日、NHKニュースで経団連のお偉いさんが日本を元気にするためにはというお題で「1000万人の移民を受け入れる」べきであると仰っていました。 今日本の雇用情勢は最悪な状況です。 それなのに更に1000万人もの移民を入れても働き口がないために意味を成さないどころか、治安が悪化したり生活保護コストが増大するなど、かえってマイナスになるのではないかと考えます。 まずは景気拡大政策を打ち、日本人の職を増やし、それでも働き手が足りなければ外国人を受け入れるというのが順序だと思うのです。 ニュースでは詳しいことは判りませんでしたが、経済界はなぜ今移民を受け入れるべきだと主張されているのか、誰か教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 仔犬を迎えるにあたって・・

    とてもくだらない質問で申し訳ないとわかってはいるのですが、 同じような経験のある方に、助言をいただきたく質問することにました。 私は子供のころから20年以上常に犬のいる環境にいます。 実家時代から、一匹を大切に飼い、その子が亡くなると、少し間をあけて(この期間は様々です) また次の子を迎える(常に中型の和犬です)・・といった感じで、数匹のワンコと暮らしてきました。 ここからが本題です。 数ヶ月前、17歳近くになる小型犬をなくしました。 この犬は初めての洋犬で、それまで暮らしていた和犬(室内飼育)と比べて、身体的にとてもべったりと密接な17年でした。 たとえば、身体が小さいのでダッコしている時間もとても長かったし、外出に連れて行くことも多かったです。 寝るときも同じベッドで私の腕枕で寝ていました。 それでも、長生きしてくれた事と、心の準備もできていたことから、ペットロスになることもなく、穏やかにワンコの死を受け止める事ができていました。 そして、次の仔犬を迎えることになり、明日我が家にやってきます。 今日は、その仔犬のために、必要なものを買いにいったのですが、この期に及んで、突然前の小型犬にとても申し訳ない感情がわいてきてしまったのです。 17年前は、今のようにペットグッズも売られていなかったので、あの仔を迎えるときはこんなに いろんな準備はしてやらなかったな、とか 当時は新婚まもなく、今より収入も少なかったので、買うときもなるべく安いものを・・という感覚でしか物をえらんでやらなかったな・・とか・・。 ペット用品も増え、生活に余裕もでてきた後半の10年くらいは、充分なことをしてやったとは自負していますが、 フラッシュバックのように17年前の仔犬時代の事ばかりが頭に浮かんできてつらい気持ちです。 落ち着いていた心がとてもざわつき、数ヶ月ぶりに涙が止まらない状態です。 犬が亡くなった後に仔犬を迎えるのは初めてのことではないので、この感覚にとてもとまどっています。 同じような経験をしたかたいらっしゃいますでしょうか? これは一時的なものなのでしょうか? 叱咤激励とか、経験談などを聞きたいだけの甘えた感覚なのだろうと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#129369
    • 回答数4
  • フード選びに困っています  直ぐに体調を崩します

    フードによって直ぐに下痢をしてしまう我が家の大型犬(女の子・5歳)の事で 皆さんのアドバイスをお願いします。 以前プレミアムとされているフードで嘔吐・下痢をし 病院へ行ったものの一ヶ月近く体調が戻らない事がありました。先日も友人がブリーダー価格でとあるフードを分けてくれる事になり、以前の事があるので 成分等をかなり詳しく調べて「これなら!」と思って変えてみたところ・・・泥のようなウンチに。 長毛犬なので お尻の毛がもうべっとりという感じになりました。 その時は直ぐにビオフェルミンを飲ませて 食事量をかなり減らしたら 比較的早く回復しました(約一日)。それから少しずつ食事量を増やしながら様子を見てきたのですが 量が多くなるとうんちが軟らかくなってしまうので、うんちの状態で量を決めていました。 すると今迄42キロを維持していた体重が38キロに落ちてしまい それから中々増えなくなってしまったのです。 体重を元にもどすためにと もう少し高タンパク質なフードをあげたいと思い このサイトのフード選びのアドバイスの中から5つ星のものを選んだのですが(もちろん成分等もよく吟味しました)またもや下痢・・・ 今のフードは身体にあっていたようなのでしばらく続けてきましたが 体重を増やすためになにか違うものにトライしたいのですが、この大きな体に又 下痢をさせてしまうのではと恐いのです。 (長くなってすみません) 本来50キロ位になる犬種なのですが 生後四jヶ月で膝蓋骨脱臼で手術をし、足のために40キロ位で維持するように先生から指導されています。ただ私としては42キロで維持したく 今迄5年維持してきました。 癲癇の持病もあり 去年からお薬を飲ませています。このことが影響しているとは思えないのですが参考までに付け加えました。 手作り食をトライした事もあるのですが、試行錯誤した結果 100%作るのというのは危険だとも感じました。半々でいければとも思いますがそれにしてもフード選びには頭を悩ませてしまいます。 ワンちゃんによって体質も環境も違うので これは良いフードだといっても 万犬にあうとは限らないという事はわかっているのですが もし同じような経験のもし主さんの経験談や フードに詳しい方のご意見が聞ければと思い質問させていただきました。 その時々の上記のフード名は出さないほうがいいかなと思って伏せましたが 必要なら追記します。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • maikom
    • 回答数5
  • エネルギー保存の法則がなかったことになったら?

    僕の好きな漫画であらゆることをなかったことにする超能力者がいるんですが もしエネルギー保存の法則とか運動量保存の法則とか角運動量保存の法則とか そういう物理の法則がなかったことになったら、法則ごとに現象や事象が起きるのか教えて下さい

  • 寒さに強い体質とは?

    空港とかで外人がTシャツで平気で歩いているでしょう。 あれって、皮下脂肪が多いからでしょうか? デブは体温が高いってのは、よくいいますが、体温が高い人は寒さに強いのでしょうか。 私は、普通の体型ですが、乳房とか脂肪だけの部分が触るとすごく冷たくなっています。 なにも入れてないですよ、もちろん。 油分はいったん冷たくなると温まるのに時間がかかるんじゃないかな、なんて思ったりして。 逆に、やせている人でもやけに薄着で平気な顔をしている人っていますよね。 私は寒がりなのですが、どういう違いがあるのかなと思って質問しました。 クルミとかゴマとかを食べると寒さに強くなるとか聞いたことがありますがほんとかな。

  • キヤノンとニコンのレンズについて・・・

    デジタル 一眼レフを購入しようと思っています 当然ながら「メーカー」を決めなければなりません 決め手は「レンズの良し悪し」にしようと思っています 「それでレンズはどちらが良いのか?」 「解像度とかシャープさとか色々とあると思いますが、最も重要視している点は、“色”です」 と、いう事で、レンズの「総合力」と、取り分け「色」について、どちらが良いのか? お答えをお待ちしておりますm(__)m

  • 1歳になる犬のトイレの悩み

    もうすぐ1歳になるボーダーコリーの女の子を飼っています。 2つ質問させて下さい。 1つ目は、トイレへは数時間おきに誘導しないといけなくて、自分からは行ってくれないことです。 誘導さえすればトイレはコマンドで出来るのでほぼ完璧です。 散歩の後で水を沢山飲んだ後とかにうっかり連れて行き忘れると 限界まで我慢していて床や絨毯でしてしまいます。 いたずらは全然しない子なので留守中も室内フリーにしてあげたいのですが、 自分でトイレに行けないので留守中はケージの中に閉じ込めっぱなしです。 1歳までには出来るようになるかなと思っていたんですが… 1歳なんてまだまだこんな感じなのでしょうか? 2つ目は外でトイレが出来ないことです。 いろいろマナー的なこともあるので基本的には家の中でよいのですが、 一緒に遠出した時に外でトイレが出来ないので、 8時間くらい限界の限界まで我慢して、最終的にバリケンの中で大量に漏らしてしまいます…涙 うんちは外でも出来る時があるのですが、オシッコがどうしても出来ず。。 いつもトイレをする時間帯にあえて散歩に連れて行ったり トイレシーツを持っていったりしていますが、やはり家でないと出来ないようで我慢しています。 出来ればトイレシーツの上でコマンドで出来るようになるのがベストですが… どうすれば外でトイレをできるようになりますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • グローバル化

    大学から来た小論文の課題で困っています。 内容は、 資料の中で、「グローバル化は、欧米的なシステムで、特にアメリカ的なシステムで世界を統合しようとする動きとして強く表れている」 このように、グローバル化が問題となる局面が出てくるのはなぜか。その原因と背景を具体例を挙げて分析したうえで、グローバル化が進む中で私たちはどのようのに対応していけばよいか。 600字以内で述べよ。 という課題です。 どう書き始めていいか、何を書いていいか分かりません。 何かアドバイスになることを教えてください。 宜しくお願いします。

    • yaziuma
    • 回答数4
  • 家族惨殺のドラマなんて必要ですか

    家族を惨殺するネタのドラマやってますが、実際に世田谷で一家皆殺しの犯罪や最近も自暴自棄的な無差別通り魔殺人や傷害事件が起きていてこういうドラマ見て感化されたロクデナシが真似して実際に犯罪やったらどうするのでしょう。 今はどういう惨い犯罪が起きてもおかしくない世の中になっています。 そんなことが実際起きたらそれはやった奴が悪いだけで影響を与えたドラマは何も悪くないのでしょうか。 面白おかしく視聴率上がりカネ儲け出来さえすればネタは何であれ構わないのですか。

    • noname#126209
    • 回答数10