検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 地球は酸性化が進んでいると言われていますが、人間の
地球は酸性化が進んでいると言われていますが、人間の外皮にとっては酸性化は良いことではないんでしょうか? 昔、私は肌に良いと酸性水を外皮に掛けていました。 飲み物はアルカリイオン水でアルカリ性が良いですが、外皮は酸性の方が良いと習ったのです。 地球の酸性化は人間の人体に未知のウィルスが発生して、人類滅亡するような新種のウィルスの発生を抑えられる世界になるということですよね。 ということは地球の酸性化を食い止める必要はないのでは? 今は外皮の酸性化を抑える水素水、水素風呂が流行っていますが、水素水を飲むのは良いことだと思いますが、酸性化を中和する水素風呂に入っている人はウィルス耐性が弱くなるので水素風呂は間違っているように思います。 どう思われますか?
- 今回テストがあるのですが社会のテストでじじ問題なに
今回テストがあるのですが社会のテストでじじ問題なにがでるか知恵を分けていただけたら嬉しいです(`・ω・´)ゝ
- 締切済み
- その他(社会)
- Aritokudou0720
- 回答数2
- ご質問を失礼致します。お子様をお持ちのお母様方にご
ご質問を失礼致します。お子様をお持ちのお母様方にご意見をお聞かせくださいますでしょうか? 私には、今年の4月で5年になる息子と、4年になる娘がいますが、二人への悩みを抱えています。 まず、息子へなんですが、朝、学校へ行くとき、上着を必ず着させようとするのですが、寒くないからとか、友達も着てないからと言って、なかなか着てくれない時があります。日によっては、かなり寒い朝もあるので、そのときは聞いてくれますが、帰りに下校してくるときは、だいたい着てこないで帰ってきます。寒くないからと言うのですが、子供は本当に寒くないのでしょうか?男の子なので、活発で動くのはよくわかりますが、心配しています。 続いて、娘の方ですが、こちらは上着は着てくれるのは違って助かるのですが、必ずハイソックスやニーハイを自分からタンスなどから出して、履きます。私は足を出すのは勘弁と思い、タイツやスパッツなども提案するのですが、○○ちゃんに笑われるとか、言います。女の子なので、ファッションにも興味を持ってくるとは思います。ですが、ここまではあいという範囲があるのではないかなと私は思っています。 二人にはやはり風邪をひいて欲しくないものなので、必ずマスクもつけさせています。 うちだけが厳しく言っているかわかりませんが、いまのお母様などはあまりお子様にこれは着なさいとか、やめなさいなどは言わないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#213980
- 回答数8
- 水素社会の水素の供給元
燃料電池者がトヨタから発表されていよいよ燃料電池車に乗れるようになりました。もちろん本格的な水素社会の到来は数十年先です。ところでその水素の供給元(=発生方法)はいかなるものでしょうか? 高炉等で副次的に発生する水素は余っているものなのでそれを使うというのならともかく、発電してその電気で水を電気分解というのでは、初めからその電気を電池に充電してEV走行したほうがエネルギー効率的にはるかにましです。燃料電池の水素を発電した電力で電気分解しているようではEVの1/3程度のエネルギー効率でしかありません。 燃料電池の変換効率(発電効率)は現時点では40-50%でしかありません。仮に水素があったとしてもそれをそのまま発電所で燃やして発電したほうが効率的にましです。 電池は重いので現時点では自動車の航続距離に難がありますが、ここ十年で空気電極ができれば正極が要らなくなるので現在の半分になりますし、30年もすれば電池の性能ははるかに上がるものと思われます。マグネシウム電池が実用化されるかもしれません。 燃料電池車の前提は水素が余っていることです。そのようなことが30年後に起こるのでしょうか? 30年先の水素発生方法はどういった方法を想定しているのか教えてください。 福島原発で水素爆発が起きましたが、あれは二千数百度というかなりの高温と触媒的な金属が要因で、それがあれば原子力で(つまり化石燃料に頼らずに)水素を作れるということです。そういう方法を考えているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- subarist00
- 回答数7
- 断熱材施工(グラスウール)アクリアネクストについて
新築一戸建てを建てております。 グラスウールはアクリアネクストを選択しており標準は430の厚さ85mmでしたが オプションで430の厚さ105mmを選択しており実際にそれが入っているかどうか 確認できません外観上確認する方法はありますでしょうか?ちなみに105mmとかの表記はありません。 又、グラスウールをチェックしました所サッシ取り付け部分の隙間や筋交い部分にグラスウールが十分に施工されていない気がします(写真参照願います) 105mm厚のものを指定しオプションで金額を払っているのに105mmは無いような気がします(柱は105mmなので隙間があること自体おかしいような気がします) 素人考えですのでこれがあっているかどうか分かりませんがアドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- morimorigsx1000
- 回答数3
- 原発再稼働のメリットは?
純粋な疑問ですが、 日本の原発は震災以降、止まったままになっておりますが 特別電気に不自由してないように思えます! と言う事は 原発の再稼働を唱えている方も いらっしゃいますが、 やはり原発は必要ないんじゃないでしょうか? 何故再稼働を唱えるのでしょうか? 再稼働するメリットを 教えて下さい!
- 原発について
第3次阿部政権が安定的に続くこととなりました。 今後、原子力による発電が息を吹き返してくることは間違いのないと考えています。 私は、すぐに原発0には難しい面もあると思いますが、ただ原発をベースロード電源ととする自民党の方針には真っ向から反対します。 うらには、電力会社や原発村などの利権、その他関連団体など様々な力が関与しているようにも思うのですが、実際のとこと自民党や推進したい行政などは、本当のところ何を考えているのでしょうか? 原発の方が、コスト安、環境に優しい、安定的などの話もありますが、コスト、環境については、事故時のことを軽視・無視しているので少なくとも嘘だと思っています。安定性も、原発なしてで実現している国もあるのでこれも怪しいと思います。 原発を推し進めたい本当の理由を教えていただけないでしょうか?
- 米国の人に環境保護意識が高まらない理由は
本日の日経Webに、ガソリンが安くなった米国市場で、大型車への需要が増えたので、トヨタ自動車はハイブリッドの増産計画を止めて、燃費の劣るSUVやトラックを増産するとありました。米国の人に環境保護意識が高まらない理由は、子供のころから潜在意識に刷り込まれた大型車への想いなのか、あるいは、米国人の気質なのかと不思議に思いました。環境問題があることは、米国の人も知っているのにこういう傾向となるのはなぜでしょう? 心理学や生物学、脳科学といった切り口でご存知の方教えてください。
- トリプル台風
http://www.yukawanet.com/archives/5104913.html 今年はトリプル台風で北海道などに大きな被害が出ましたが、来年、再来年などもトリプル台風は起こり、河川の氾濫、土砂崩れなどの被害も増えていくのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Aristarchus
- 回答数2
- 50年くらい前の台風と最近の台風
第二室戸台風を大阪でもろに体験しました。 昭和36年(1961年)9月16日でした。 あのころの台風は九州に上陸して日本海に抜ける、または四国に上陸して大阪などを通って日本海に抜けるものでした。たまに偏西風で日本海から再度東北地方や津軽海峡を通る台風もありました。 最近の台風は偏西風をもろに受け九州から右折して日本列島を横断します。 50年前とは台風の進路が変わったんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 4237438
- 回答数4
- 潘基文 トランプ
潘基文 トランプが言い争いをしたらしいが 私が見た感じでは、似たり寄ったりで自分勝手な考えでゴチャゴチャいってるが 自分さえよければ、自国さえよければいいのだと言うのが2人に共通する基本的な思考パターンに思える。 潘基文はおそらく後世において史上最悪で無能なくせに不平等&非中立な国連事務総長として記録されると思うが、 トランプがもし万が一、アメリカ大統領になったら、どのような出来損ない大統領になるのだろう。 外交的にはトランプ式孤立主義になりそうな感じだが 本人はモンロー主義、孤立主義などは知識として持っているのだろうか
- 絶対に信じられること
最近思うことがあります。 それは、僕達の信じられる、確かな事は何もないのではないか、ということです。 例えば近隣諸国と根深い領土問題。 ニュースなどで反日教育、誤った歴史観の植え付けなどを目にする度、「なんたる傍若無人」と憤ってしまいがちですが、よく考えると、相手の教育が間違っていると判断する根拠はやはり私たちが受けてきた教育なわけで、ではその教育の正しさの根拠はというと特に持っておらず、その水準では相手の主張となんら程度は変わらないことに気付きます。 政府や研究機関の発表だって、条約そのものだって、それが真実本物なのか見分ける事は難しいわけです。 恋愛感情だって、突き詰めれば電気信号らしいですし(本に書いてあることが真実ならですが。)、何かこう、モヤモヤします。 先人偉人たちは、この問題にどう折り合いをつけてきたのでしょうか? 検索単語や本など、なんでも結構ですので、教えていただければと思います。 追伸 言われる前に書いておきますが、当方中二病でも大ニ病でもありません(笑)
- お住まいの場所で、なごり雪ってありましたか ?
あのかぐや姫の時に、正やんが歌って大ヒットしましたよね。 https://www.youtube.com/watch?v=4zucWU56R_M お住まいの場所にもよると思いますけど なごり雪のような感じで、季節外れの雪が降る事って今までにありましたか ? 振り返り思い出していたのですが、以前静岡にいて3月下旬に帰省したところ 春だというのに何と雪が積もっていて、あの日の事は今でも覚えています。 静岡にいた数年間は温暖で、一度も雪が積もった事も無かったと記憶しています。 今日も寒くて春が待ち遠しいですね ! http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/163883/m0u/
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#205155
- 回答数9
- 自分史上最大の積雪量体験は?
雪国に住んでいないので、積雪10センチでもおたおたしてしまいます。 自分の体験した最高積雪量は25センチくらいだと思います。 みなさんはどうですか? その時何に困りましたか?
- ブレーキランプの点滅
一定以上の急制動時に自動的にブレーキランプが点滅して、後続車に注意を促し、事故のリスクを低減させる機能を持つ車がありますが、自動車メーカー純正仕様で販売されているということは、法が改定されたのでしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- onnsennhego
- 回答数5
- 雪下ろし なぜ命綱用のアンカーがない?
今日も雪下ろし中に落下して無くなられ方がいる事をニュースでやっていた。 雪国ではない地域にとっては正に他人事でしかない訳なんだけど屋根に命綱用のアンカーをどうしてつけないか不思議でしかたない。 高齢化で大変なのも理解しているつもりだけど、雪の降る前に設置することなんか簡単じゃんと思ってしまう。 アンカーを固定するのも工務店などに依頼しなくてもDIYでも対処できるじゃないかとね。 勿論、人が落ちる衝撃に耐える様にしっかりした作り方をすることが必要だけど大改造が必要ない設置方法などDIYを趣味にする人ならアイディアは幾つも浮かんでくると思う。 ざっと検索してみてもDIYに近い形で屋根にアンカーをつける試みはあります。 安全雪下ろし「命綱屋根アンカー」完成 http://www.tokamachi-shinbun.com/archives/2013/02/24-172349.php 【命綱の解説】その3 アンカーは? http://blog.snow-rescue.net/?cid=1 雪下ろしをググっていたら 「雪おろしは、命綱着けて!」の冷静な報道に腹がたつ理由 http://blog.livedoor.jp/yakusokunonatu/archives/3377582.html この方もアンカーを設置せずに命綱をつけましょうなどの報道に違和感を感じていると思います。 登山用具の中にも屋根に使えるアンカー的なものは沢山あるでしょう。 またDIYで可能な屋根に簡単に設置出来るのってありますよね。 スウェーデン発の雪下ろし道具 http://matome.naver.jp/odai/2135452948582187801 これなんかもDIY初心者でも作れちゃう筈なのに雪下ろしのニュースなどで見たこと無い。 実際に命綱用のアンカーってどうやって設置するか悩んでいる人もいるかもしれないし こんなのがDIYが簡単で安くできてと言うアイディアがあったら回答してください。