検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木製鍋敷きの耐熱温度は?
カエデの木で鍋敷きを作ろうと思っています。 しかし、鍋敷きには耐熱温度があると思うのですが、どうすれば良いのですか? 熱々のフライパンを乗せたりしたら焦げますよね? 通常、店で売っている木製の鍋敷きはどうですか? 焦げた記憶が私には無いです。 気にせずに作った方が良いですか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- LIGHTBOO
- 回答数2
- ネックのハイポジ起きについて
ギターでネックのハイポジ起きってありますよね。 あれってネックの仕込み角の問題など、製造上の不具合が原因であるイメージがあるんですが、実際どうなんでしょうか? 購入後の保管方法(温度・湿度管理など)が原因で起こることってあるんでしょうか。 約一年前に新品購入したGIBSON J-50が、購入時からハイポジ起きしてて、材が落ち着くまで待とうと今まで何もしないでいたんですが、元々作りが悪いのであれば不良品といえるわけで、保証期間内であれば返品交換OK、なんて甘いですかね…。
- 固定資産税 土地と建物評価額について
こんばんわ。 昨日、市役所より「固定資産税・都市計画税納税通知書」が届きました。 H18年5月に新築分譲住宅(建売)を約3300万円で購入したのですが、 不思議なことに、土地と建物の評価額が足しても1300万円程度にしかなっていなかったのです。評価が低すぎて驚きました。 実際問題、評価額っていうものは何を基準に算出されているのでしょうか? ちなみに土地約650万円(購入時契約書上:1700万円)、建物約650万円(購入時契約書上:1600万円)でした。 建物は時が経つと、老朽化し、評価は下がるのは当然ですし、土地についても毎年評価は変わってくるのは承知しております。 評価額が高いからとか低いからとか、正直どうしようもないかと思いますが、何せ初めてのことなので、皆様ご教示願います。
- 森林伐採地のその後は?
インドネシアやブラジルの森林伐採地の木がなくなった後の土地利用状況のわかる方、簡単でよろしいので教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- arimaya
- 回答数3
- DIYによる断熱材充填について
築16年の建売中古住宅ですが、断熱が甘いようで寒いです。床下を見たところ、ミラフォーム?という厚さ3センチほどの発泡スチロールのようなものが根太の間に挟まってはいたものの殆どがずり落ちており、廊下にいたっては最初からありませんでした。 そこで、リビングと日本間(16畳と8畳)は根太の間にグラスウールを入れてそれを元からあった発泡スチロールで押さえて、更に落ちないように板で固定しました。 更に工事を進める上で疑問があります。 (1)外壁にはグラスウールが入っていますが中の壁には入っていないため床下からの風が壁の中を素通りしている感じがします。床下と壁の間の隙間をグラスウールなどで閉じて風が入らないようにしてよいものでしょうか。 (2)天井裏にもグラスウールが入ってはいますが、やはり部屋と部屋の間の壁の部分はぽっかりと空いていて、風を感じます。ここも閉じてしまってよいのでしょうか。 (3)総二階ではないので、1階部分だけに対する屋根の部分があります。ここには換気孔が無い(軒下のプラスターボード?というのでしょうか、穴のあいたボードは屋根の低い位置に2箇所あります)ので一番高い部分の壁に通気孔を設けて暑い空気が逃げるようにしたほうがいいのでしょうか。 今週末に廊下やトイレ、脱衣所と洗濯室の床下を工事する予定です。その時に壁と床下とをつなぐ隙間を埋めてしまおうかと思っていたので(1)の質問をしました。それ以外に関してはそのうちやろうと思っていたことです。 長文になりも仕分けありません。 どなたか、知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- E50-tsukub
- 回答数4
- 引き渡しの遅れについて
Mハウスメーカーに依頼し、5月着工で12月初旬に引き渡しの予定でした。大幅に遅れており3月になった現在でも完成していない状況です。銀行からの催促もあり全額を支払っております。土地を先行融資で購入しており12月完成だと土地を含む住宅控除を受けられたのですが、年度が変わったために建物のみとなってしまいました。こんなに建築が遅れるものでしょうか。また税金等の損害も請求できるのでしょうか。 ご回答下さい。
- 桐のすのこに茶色い害虫が!名前は?
先日、ホームセンターで桐の『すのこ』を購入しました。 これは、布団の下に敷く大きなサイズのものです。 毎日、布団をあげて、 すのこの下も掃除しているのですが 先日、すのこの下に、 細かい粉が落ちているのを発見しました。 すのこを観察したところ、直径1ミリくらいの穴があいていたので 「もしかして虫?」と思って、 害虫用スプレーをかけて しばらく放置したところ、 長さ1センチくらいの堅い『茶色の細長い虫』が瀕死の状態で出てきました。 この虫はすぐに捨てましたが、 しばらくすると、同じような場所に、また粉が落ちていて、 前回同様の対処をしたところ また、同じ虫が出てきました。 この商品、中国製らしいのですが、 別に廉価商品ではありません。 もとから、商品に付いていた虫だと思います。 まだ、何匹かいるかもしれないと思うと、ゾッとします。 それで、質問です。 (1)この虫はなんという名前なのでしょう? (2)人体に害はないのでしょうか? (3)他の家具に取り付いて、ダメにしたりしないのでしょうか? (4)メーカーに苦情を言ったほうがいいのでしょうか? 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 117sakura395
- 回答数6
- イラストボードの展示方法
今度学校の仲間とグループ展をやることになりました。 私はイラストボードに絵を描いたものを出展するのですが 展示方法が思いつきません。 額をそろえるにはお金がかかってしまい、何か別の方法はないかと考えているのですが… どうかみなさんの知恵をおかしください。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- ataru36
- 回答数2
- 植物性油脂について
先日、ボルネオに行ってまいりまして、どこを見てもアブラヤシのプランテーションになっている様子を目の当たりにしてきました。 日本にも大量に輸出されているパーム油、パーム核油を採るためのプランテーションで、70%程度は熱帯雨林を伐採して作られているということです。そのため、ボルネオの貴重な動物たちが生きていけなくなり、熱帯雨林の生態系が破壊されているということでした。 これ以上、熱帯雨林がなくならないようにするために、パーム油の製品はできるだけ使わないようにしたいなと思ったのですが、食品を見ても、石鹸を見ても「植物性油」としか書いていません。 原産地や原材料を表記するような働きかけはないのでしょうか? もしご存知の方がいらしたらお知らせください。 また、そういう取り組みが必要なのかどうかも教えていただけると幸いです。ひょっとすると、それをやって特定の地域の産業が衰退すると、せっかく創出された雇用がなくなる可能性もあると思います。それを避けるためには、熱帯雨林の破壊には目をつぶって、ヤシアブラを使い続けたほうがいいのでしょうか?
- 押入れにカビが生えました。掃除の方法を教えてください。
押入れにカビが生えてしまいました。 賃貸の物件のため困っています。 押入れの壁はベニヤ板のようなつくりです。 エタノールだと、カビは取れるが、色は残ると聞いたのですが、どのように掃除したら、色もとれるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ririna35
- 回答数6
- 狭い場所に落ちた携帯電話を拾う方法を教えて下さい。
木造住宅の二階の天井裏、小屋組みに入って掃除をしていたのですが、上半身を下に曲げた際、胸のピケットから携帯電話が落ち、廊下と和室の間の壁、幅5cm*45cm位、深さ3m弱の隙間に入ってしまいました。 先にガムテープをつけた細い棒で取ろうとしたのですが、途中、電話よりも幅が狭い部分があり取る事が出来ずにいます。 大工さんを呼ぶのも大事になりそうで、出来れば自分で取りたいのですが、瞬間強力接着剤の使用を試みる位しか思いつきません。何かいいアイデアが御座いましたら御教授下さい。 宜しくお願い致します。
- ラップ現象などについて
あまり意識していなかったのですが、多分ラップ現象と思いあたることがあり、詳しい方いたら教えてください。 アパートに子供2人と住んでいます。旦那は海外逃亡中(ウソ、留学です)。夜9時から遅くても10時の間に子供達を寝かすのですが、その頃になると頻繁に台所から『ピシッピシッ』というような軋むような音がします。これって何でしょうか? また、先日ベッドで寝ていた時のこと。頭だけはっきりしていたので金縛り状態だったのかも知れませんが、窓から17歳のめがねを掛けた少年が部屋に入ってくるのを感じました。私は恐怖で動けず、しかし少年が私達の頭の上に立ち、紐を両手に掛けたのをはっきり見ているかのように感じました。 3年ほど前にはアメリカに住んでいたのですが、その頃のアパートでも、子供のおもちゃのブロック箱が突然棚から落ちるなどが3~4回。子供がどこかを指差し『おじちゃん』と行ったり、革ジャンを着た黒人男性が家に入ってくる映像が(睡眠中?)リアルに感じたり。 リアルすぎる夢だったのかも知れませんが、気分も悪く同じような体験した方、または科学的な解説が出来る方がいらっしゃったらお願いします。霊感が強いと言われたことはありますが、意識はしていません。ただ、昼間は良いのですが、夜に『子供に何かあったら』と怖い思いをするのがきついです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- baneshwor
- 回答数8
- 在来工法で2階に浴室を初めて設計します
軽井沢の新築工事で、2階に在来工法でお風呂の設計をすることになり、初めてなので、どのような点に注意すればよいかなど、わかる方がいましたら、ぜひ教えてください。
- 今冬、良かったこと悪かったこと。
この冬、戦後一番位の暖冬小雪でしたね。 そこで暖冬小雪で良かったこと、悪かったこと、教えてください。 まあ、どうと言うことの無い質問ですが、3月になってこの冬は皆さんどう過ごされたかな? と思い質問いたしました。 ちなみに私は雪深い所に住んでいますので通勤が非常に楽でした。 ガソリン代が高くなっているところに、小雪で燃費が良かったのも助かります。 悪かったのは・・・スキー場大変だなあ・・・と思うくらいで。 皆さんよろしくお願いします。
- 壁紙・出窓部分の木板のカビ落としを教えてください
こんばんわ。カビ落としのことでお聞きさせてください。出窓の周辺にカビが出てきました。出窓のサッシと壁紙の境目の壁紙の部分にカビが、また出窓なので、窓のサッシと、出ている部分にひいてある木板の境目の木の部分が、カビてきてしまっています。テレビで住宅用中性洗剤をスポンジにつけ、こするととれるとの事でしたが、住宅用中性洗剤が売ってなく、住宅用合成洗剤でやってみましたが、全然取れませんでした。どうすれば、壁紙・木板のカビが取れるでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。
- 杉の木はなぜあんなに花粉を飛ばす??
こんばんは。 カテゴリー違いかもしれませんが、すみません。 花粉症(おそらくスギ)で困っています。 杉の木はなぜ、あんなにもたくさんの花粉を撒き散らすのでしょうか?大昔は受粉して芽が出て・・・と増えていったのかもしれません。しかし現在は苗を植えたり(詳しくは分かりませんが)して増やしていますよね。進化の過程で花粉をそんなに飛ばさなくてもいいと気付いて、減らしたりしない物なのでしょうか。 伐採するのは無理でしょうが、早期に花粉を抑えることは現在の科学ではできないものですか?? 自分勝手な質問ですが、わかるかた教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- abi1234
- 回答数3
- 柱の材質について
在来工法で新築予定ですが柱の材質の選択で迷っております。ハウスメーカーの標準仕様はホワイトウッドの集成材でありますが、万一の壁内結露、浸水、雨漏り、白蟻等が心配なので檜のムク材か集成材に変更しようかと考えております。(メーカー側は通気工法であり、また防水シートを貼るので心配は無いと言っておりますが…) そこで、檜の集成材に変更を考えましたがイソシアネート接着剤のタイプが一般的で、これは耐水性に弱いと聞いております。耐力壁に9mmの板(モイス相当品)を貼るので、檜のムク材の柱では割れてしまわないかも心配です。他の材質等を含めてなるべくベターな選択をしたいと思いますが、教えて頂けるようお願い致します。
- ギターの弦はゆるめなきゃダメですか
アコースティックギターの件で質問です。さまざまな手引き書などでは演奏後は必ずギターの弦をゆるめること、というようなことが書いてありますが、本当にそうしなければいけないのでしょうか。実は私はかつてそのようなことをしたことがありません(いつもそのままです)。
- これって欠陥住宅(アパート)ですか?
3月の頭に今のアパートに引っ越してきたのですが、ちょっと気になることがありまして・・・ それは、アパートからペキッ!パキッ!というような音がするのです。 音は主に夜に鳴ることが多く、目が覚めるほど大きな音がすることも少なくないです。 音がしたときにアパートが揺れたりということはないです。 逆に、昼間トラックが横を通ったりすると揺れるのですが、その時には音はしません。 アパート自体は新築でしたが、完成してから4、5ヶ月経過していました。 ずっと人が住んでいなかったからなのでしょうか? それとも、寒い季節独特のものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#38808
- 回答数4