検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 頑張ってきた両親の老後
うちの実家は昔ながらの家督相続と言う考え方の家です。小さい頃からその様に育てられたので、私もその事について全く異論は有りません。 しかし母もそうは言っても、私にビル一棟と現金は相続してくれます。嫁に出た身としては私は十分です。 ただ、姉が全く実家をかえりみなくて困っています。まず、子供が出来たら実家の姓を継ぐと言いながら、旦那さんの仕事上何とかと言って、子供が中学生になっても変えない。そして、二世帯にする約束も果たさず、それなら実家をバリアフリーに建て替えようと具体的に話が出ても、二世帯にする気は全くない。 家族で海外旅行には年一、二回は行くのに実家に顔を出す暇は無いと言う。 相続対策に、孫に1500万までは教育資金として贈与税がかからないから、やってくれと言う。 私は死んでからあげるより、先にあげた方が少しでも、母をみてくれるかも知れないから、教育資金をあげることには賛成ですが、でも、今までの様子を見ていると、あげても、母達を看てくれないようにも思います。 私は遠方に嫁いだこと、子供に障害が有ること、旦那がアスペルガーであることなどから、健康なご家庭の方には理解できないでしょうが、とても実家の面倒まで看る余裕は有りません。本当にどうすれば良いのでしょうか?私には力量がなく、旦那が暴れださないように、生活しながら、その中で障害が有る子供を育てるだけで精一杯です。旦那はうちの実家の財産は欲しいけど、両親を引き取る気は有りません。一体どうすれば、母達は幸せな老後を過ごせられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- yasuraka03
- 回答数4
- 26歳会社員(男) 挙式費用のねん出が厳しい場合
結婚予定の26歳会社員(男)です。 結婚費用について相談させて下さい。 ゼクシィなどで調べたところ 婚約指輪平均38万、結婚指輪平均20万。これだけで約60万。 更に結婚式費用で400~500万が平均とのこと。 お祝儀もあるとは思うのですが正直厳しいです・・。 私自身は年収が400万ちょいですが、終身雇用でも大企業でもなく 彼女は不安定な派遣社員で年収も私の半分以下です。 また私の実家は家計が成り立たず、親族に保護を受けているような状況で ゼクシィでは平均200万以上を両親から援助されているとのことですが 私の実家はとてもそんな余裕はありません。3万円もキツイでしょう。 結婚後、新居の敷金礼金/家電家具一色、新婚旅行、 将来的なマンションなどの購入資金、親の介護に子供の教育費、 そして私たちの老後の資金・・何が起きるかわからない世の中、 親の遺産はなく、我々の雇用も見通せない中で、結婚式一発に ン百万円、指輪二つに60万円という使い方はかなり怖いです。 婚約指輪なしで結婚指輪20万程度、ささやかな 数十万円程度の式にして、残ったお金で今後に備える、 私が思いついた、こういう考え方は許されないのでしょうか? 彼女に聞いてみて、彼女がそれでも結婚式は一生に一度だから、 一発400~500万円かけて盛大にやりたい、 結婚指輪も婚約指輪も両方欲しい、と言えば私は何としても、 後先考えず、この為にお金を工面するつもりです。 ただ、その後が怖いのです。 私はこう思っているという上記プランを彼女に伝えること自体、 すべきでないでしょうか、また彼女がそれで良いといっても、 やはり節約すべきでないでしょうか・・?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- dsgfzdhnfz
- 回答数11
- 定年後は郷里に家を持ちたい。それまでの住居は購入すべき?
大学から東京に住んでいる35歳女性です。来月、36歳の男性と結婚します。年収は二人会わせて額面1200万円程度です。アクシデントに見舞われなければ定年まで二人で勤めたいと思っています。 我々は、「定年後は私の郷里に小さな戸建を持って暮らしたい」という夢を持っています。 私の実家は、弟が相続する予定ですので、我々は新たに住宅を取得しなければなりません(2500万円ほどあれば戸建が買えるようです)。 そこで、これから東京で過ごす25年程度の期間、マンション等を購入すべきか否かで悩んでいます。 とりあえずの新居は、駐車場と管理費込で月額13万円の賃貸マンションです。これだけ出すのであれば、いっそ中古マンションを購入した方がいい、と周囲に言われます。 定年を迎えたら、マンションを売却して郷里に家を買う資金にできればいいのですが、購入時点で既に中古だったマンションが、我々の定年時に転売できる可能性は低い気がします。 「賃貸に住みながら貯蓄して、定年と同時に郷里に家を買う」というシミュレーションがうまく成立すればいいのですが、 子供も、できれば欲しいですし、今後は昇給や退職金も危うそうなので、今のうちからマイホームを確保しておいた方がいいような気もします。 我々のように、現役時代は東京で、老後は郷里で過ごしたいという方は、どのような住宅プランを立てていらっしゃるのでしょうか? お聞かせいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- paul_and_yuki
- 回答数4
- 定期保険、続けた方がいいでしょうか?
昭和62年契約のパ○ポート21に入っていますが、 生命保険、医療保険の見直しを考える中で、定期保険について どうしたらいいかと思いましたので、相談させていただきます。 契約内容は、 ○契約 昭和62年(契約時21歳、現在39歳) ○主契約 200万円・終身 ○定期特約 2300万円・払い込み終了(60歳)まで ○特約 傷害特約、災害入院特約、疾病特約、女性入院特約 ○払い込み保険料 月額10460円(金額は満期まで変わりません) (内訳 主契約525円、定期2300万にかかる部分7130円)です。 医療保険を終身にしたいこともあって見直しを考えているのですが、 終身200万円は残す方向です。また、定期2300万円については、 当分この程度の金額は必要と考えています。 現在契約しているパ○ポート21には生存給付金がついているようで、 払い込み満了時に老後設計資金(契約時試算479万円)、 その後も5年ごとに若干の長寿祝い金というものが出るそうです。 この数字があてにならないということはわかっているのですが、 60歳まで2000万程度の金額を確保したいと考えたとき、 現在の契約を継続した方がよいでしょうか。 それとも生存給付金を当てにせず、 他社の無配当等の定期保険に入り直した方が 毎月の保険料を節約できて良いでしょうか。 希望する終身の医療保険の金額は、 現在の保険の入院特約の保険料よりも高いので、 定期保険の部分を少しカットできるならしたいと考えています。 よろしくお願いします。
- 高齢&経済的不安で一人っ子か貧乏で2人か・・
結婚したときから一人っ子の予定でした。なので結婚は早かったものの8年ぐらい自由気ままな生活を送り高齢出産といわれる35歳で出産しました。現在5歳です。 今更ながら自分の年齢・主人の年齢(年上です)を考えると先がそう長くないのではないかという不安・・そうなるとこの子は1人で生きていかねばならないと思うとやはり兄弟がいたほうが良いのではないかと思うようになってきました。 そう考えるようになったのは1か月前ぐらいでそれまでは全く2人目を考えていなかったので自分でも驚いています。 しかし自分に定職がないこと。年齢・・なにより経済的に2人育てられる自身がありません。よくある一人っ子だから中学から私立・留学させてあげられるほどの経済力があれば2人目を生んでいたことでしょう。1人っ子でもそこまでお金をかけられるほどの財力はありません。 ALL公立でいけばよいという意見もありますが、DNA的に地頭が良いタイプではなさそうです(笑)男の子というのもありそれなりに学歴がないと難しいのかなと思います。あと老後の費用。年金は確実に今より減りますし、主人も普通のサラリーマンなので定年後再就職も難しいでしょう。 親の世話だけは見させたくないので、老後資金も貯めないといけません。 そうなると一人の子供でも育てられるのかと不安になります。 一人っ子で老親の負担なしと兄弟2人でも老親負担ありだったら、一人っ子のほうが良いですよね。小さいころは1人も2人もそんなに経済的に変わらないかなと思いますが中学生以降やはり経済的負担は変わるでしょうか? 周りに大きなお子さんをお持ちのママさんがいないのでよくわかりません。 自由気ままに暮らしていた8年間、本当に後悔しています。 子供を早くに生むべきでした。
- 家の購入と名義(海外在住の場合)
私の両親ですが、今まで放蕩息子(私の弟)に散々金銭面で迷惑をかけられた(合計で1000万以上使ったらしいです)上、債権者から保証人でもないのに家、車にスプレーペインとで金返せ、、、と書かれたことから弟にも移動先を知らせずに引っ越しする事に決めたらしいのですが、今度買う家の名義を私名義にしたいと相談されました。 私は、現在海外在住で今後も日本に居住を移す事はないと思います。 なので、日本での住居登録もしてません。 個人的には、格別裕福でもない両親が老後の蓄えもなく弟にこれからも金銭的な迷惑をかけられるよりは引っ越して自分たちの老後を考えてくれる事の方が嬉しいので、名義を貸す事も、その事で生じる諸経費や固定資産税、等を払う事は全然構いません。 といってもお金がある訳ではないので、買うといっても1千万以内の家(現在見ているのは300万から600万クラスです)なので税金もそう高くはないと思うのですが、、、、。 ただ、海外居住者が家を買うとなると法律がどうなっているのか、皆目わかりませんので、ご指導いただけたら幸いです。 もし、日本に居住してない人間が家を買えるとしても、私名義で実際は両親が住んでるとなると多少でも家賃を取るべきなのか? 資金は父の弟が貸してくれるそうなので、私も両親もともにローンをくむ必要はないようです。 ただ、ローンを私名義で組んだ方がよければ、それも可能ですが日本には口座がないので海外の銀行という事になってしまいます。 私も初めての事で、みなさんの回答を得るのに必要な情報を書いているか、不安なのですが 皆様からアドバイスをいただけると幸いです。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- kumagomatora
- 回答数1
- 貯蓄額の推移について
保険の勉強をし始めて。。。 貯蓄額の推移をライフプランしてみました。 自分なりに添付グラフのような貯蓄を形成できました。(緑部分:左軸) 将来貯蓄としては、これ以外に保険の解約返戻金や投資資産があること。 年金などは加味していないことから、老後または60代以降は問題ないかと考えています。 月25万程度の老後資金は、預金額のバッファ内で処理できると考えました。 心配しているのは、40代から50代にかけてです。 一番出費に響く住居費を調整して、一定の500万という貯蓄額を出しています。 家賃を変動させると、ここが一気に目減りします。(社宅に入り安い想定) 将来的には、住居費がローンに変わったり、保険も学資などほかの出費もあるかと思います。 都内ならば私立のお金も捻出しなければなりません。 会社の社宅に入れないことも考えられます。そうなると大きな出費です。 それぞれの年代で、どのような貯蓄額をもたれているものなのでしょうか アドバイスをお願いいたします。 ===== 設定を下記に記載します。 ・サラリーマン28歳~65歳までの推移 ・年収400~900万程度に推移すると予測。(可処分所得額にて貯蓄計算しています。) ・結婚、子供2人(大学院まで学費負担) ・生活費水準 単身140万/年 家族200~240万/年 ・別途住居費 単身2万/月 40代まで4万/月 その後12~14万/月 ・奨学金返済等を考慮(現在返済中) ・マイルストーンとして、結婚式・車購入・出産・旅行等の贅沢費を計上 ・保険として、10万/月の収入保険(月額固定)/傷害保険(将来的な推移未検討)に加入を想定 ・収入保険は、満期時に返戻金付で将来的に1000万程度の死亡保証に転換を想定 ・投資資産が、利率固定で将来価値600万。含まれていません。 グラフは、 (左軸)600万刻みMAX3000万 貯蓄額 (右軸)100万刻みMAX1000万 年間収支(赤:支出 青:収入)
- 住宅の名義は息子(息子名義で住宅ローン返済中)土地名義は父。家を売りたいのですが・・
5年前に築24年の家(実家)白蟻の影響や外壁が剥がれてきたため、1,300万円でリフォームする事にしました。父(当時53歳は)低所得の自営業者(自転車操業で、バカボンのお父さんみたいな働きっぷり)で、銀行から融資を受けることが出来ないので、会社員の私(長男当時24歳)の名義で20年の住宅ローン(頭金100万、月払4万8千円、ボーナス払20万円)を組むことにしました。(当初、親に名前だけ貸すと言っていたが、ローンの支払いは、頭金とボーナス払いは私が払い、月の支払いは親と子で折半)リフォームしてから1年後、私は結婚することになり、家を出て行くことにしました。親に同居を求められましたが、家が狭いのと、母(当時50歳無職)が四六時中家に居るので、妻が(結婚しても仕事で家に居ないため、手癖の悪い母が掃除しながら私達の部屋を荒らす危険が高いので)嫌がるのと、親が(蓄えが無いから)老後(下手したらすぐに)資金面や全てを面倒見て欲しいと言ってきたので家を出ました。家を出てからすぐ、彼氏と同棲していた妹(フリーター)が彼氏と別れて家に帰ってきました。今は父、母(内職を始めました)、妹3人でお金をかき集めてローンを返済している状態です。将来、私はぐうたらな親と同居したくないので、子供が産まれたら実家とは別の場所に新しい家が欲しいのですが、将来の事をよく考えずに住宅ローンを組んでしまったため、今すぐに家が欲しくても買えません。私は家が欲しいので、親に名義を変更するか、家を売って、売ったお金で安いマンション買うとかして、私の勝手なんですがローンを完済して欲しいとお願いしているのですが、聞き入れてはもらえず、お前が実家に帰ってこないなら、父は残りのローン(15年)は、働き続けて払っていくし、働く事が出来なくなれば、年金で払っていくからお前には迷惑掛けないから黙れと言われます。でも、年金は生活をしていくためのものであり、父と母の年金を合わせたとしても、ローンを返済したら生活が苦しくなるだろうし、フリーターの妹は男が出来ればすぐ飛んで行きあてにならないし、リフォームしてまだ5年だから、高く売れるうちに(先日見積してもらったら2千万円でした)家を売って、売ったお金で安い中古マンションを購入し、残ったお金を老後の資金にしてもらいたいのですが・・。教えて欲しいことなんですが、土地は父の名義なので、家(私の名義なので)、だけでも売ることは出来るのですか?因みに嫁は働いていてそこそこ収入あるので、嫁の名義で住宅ローンを組めるとは思うのですが、それを嫁に言うと、雷が落ちるので(お前の親がローンを返済出来なくなりこっちにしわ寄せが着たらどうするんだ!そんな事より、お前の親はまだ若くて元気で口も達者だからそのパワーで夫婦で働きに行けば、今より稼げるから繰り上げ返済するよう努力し、老後のための貯金をするようにさせろと怒鳴られる。嫁の機嫌が悪いと何故か家の話になりヒートアップし、物が飛んでくるときも、たまに平手も。)恐ろしくて言えません。名義を何とかする良い方法無いでしょうか?だれか助けてください(ToT)
- 個人年金について:簡保と全労済
いつもお世話になっております。 現在、郵便局の簡保で個人年金保険(終身・逓増型)を契約しております。 少し余裕ができたら、口数を増やす予定です。 ところで、全労済にも年金共済という個人年金の商品があります。 いろいろ調べてみたところ、掛け金や諸条件に大きな違いは見つけられませんでした。 金融商品にお詳しい方にお聞きしたいのですが、簡保の商品と全労済の商品では、どちらが良いとお考えですか? 我が家は20代後半の共働き世帯(子供一人)ですが、将来の公的年金があてにならないようなので、個人年金に非常に興味があります。 ちなみに私にとっての「良い金融商品」の基準は、元本割れしないこと、会社が潰れてしまわないことです。 今だと掛け金が安いのですが、万が一40年先に簡保や全労済が破綻してしまったらどうしよう・・・と悩みます。(そんなことを考えていては何もできませんが) 簡保と全労済の比較だけでなく、老後資金作りのための比較的安全な金融商品などご存知でしたら教えてください。 現在我が家で持っているのは通常の預金の他は、株式・外貨預金・プラチナ積み立て・外貨MMF積み立てがそれぞれ数十万円ずつくらいです。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- konkon0421
- 回答数2
- 母と3兄妹で住宅購入する際の注意点
*将来兄妹がお金のことでけんかをしなくてすむように、今から取り決めておくべきことはないでしょうか? 母親が老後を過ごすための中古住宅を約3000万円で購入します。家族構成は、60代の母と長男・次女(当方)で、他県に独立した長女がいます。3人とも独身で公務員です。 資金は母が1000万円、3人はそれぞれ300万円ずつ用意し、残りは私が銀行から借りて、3人で返済していく予定です。 将来いろいろ問題が生じるので、兄妹でお金を出し合うのはやめた方がいいという忠告もあるのですが、事情により、購入を諦めるもしくは一人が負担するという選択はできません。 希望は、母が一人で生活できるうちはこの家に住み、将来施設に入ったり、兄妹の誰かの家で同居することになった際は売却して同比率で分配することです。 今は自分たちの親のことなので何も問題はないのですが、将来それぞれに配偶者ができると予測できないことが生じて、お金のことで揉めることになるのではという不安があります。税金のこともまだ話し合っていません。 だらだらと書いてしまいましたが、みなさまよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- kinoko-noko
- 回答数3
- 財形年金貯蓄の非課税措置と給付について
財形年金貯蓄(金銭信託型)について教えてください。 財形住宅貯蓄は併用しない前提です。 [質問1:課税について] 非課税措置の限度額として元利合計550万円とありますが、 それ以下の金額であれば「元本に対しても非課税」と考えて宜しいでしょうか? たとえば、老後資金のうち550万円を普通口座で積立預金した場合には 給与から預金に至る過程で源泉徴収課税されますが、 財形年金貯蓄を利用した場合には積立金を含めて非課税 とすることができるのでしょうか? #しばしば、550万円を超過した場合のペナルティとして #「その後に生じる『利子については』20%課税」といった表現を見ることがあり、 #そもそもの非課税範囲が分からなくなっている次第です。 [質問2:給付について] 給付形式は年金受給となるようですが、その期間と各回給付額は どのように規定されるのでしょうか? また、給付資格を得る以前あるいは受給中に積立本人が死亡した場合には 受給権はどう処理される(処理可能となる)のでしょうか? #死亡に伴い受給権が完全に消滅する、あるいは配偶者等が受給する場合には #相続税が課税されるなど、元本レベルで積立損が生じうるのかどうかが気になっています。
- ライブドア株主訴訟の原告の方がおられれば教えてください。
ライブドア株主訴訟の原告の方がおられれば教えてください。 私の親がライブドア株で老後の資金を失ってしまい、株主集団訴訟の原告に名を連ねております。親の話なので、今までタッチしてこなかったのですが、すでに和解をしている方も多くおられるようですし、親もすでに高齢ですので、勝つかどうかもわからない訴訟を続けるよりは、和解して少しでも生活の足しにでもする方がいいのではと話してみたら、「和解といってもどうしていいか何もわからんから弁護士さんにお任せするんだ」というばかりで、今裁判がどうなっているのかもあまり知らないようでした。 もしかしたら、弁護士の先生からちゃんとご説明いただいているのに、うちの親が理解していないだけなのかもしれませんが、身内にしてみれば、もしかしたら、ちゃんと説明をいただいていないで任せっぱなしにしているうちに、弁護士費用がどんどん膨らんでいくことも心配です。 他の方はちゃんと弁護士さんと連絡をとっておられるものなのでしょうか?どうされてるのか参考にさせていただければと思うのですが。
- 生命保険?確定拠出?
30代前半会社員、共働きです。 会社を通じて確定拠出年金を始めようかと考えていたところ、 生命保険(プルデンシャル生命保険)の営業担当の方から 「利回り変動型リタイアメント・インカム」を勧められました。 「この商品は、今2%くらいで運用しています。 確定拠出年金は、元本保証なら今はせいぜい1%くらい。 また、途中で解約することもできますから、 こちらのほうが絶対いいですよ。」 と言われました。 本当でしたら良い話だと思いますが、信じてよいのでしょうか。 年金と生命保険では、しくみや目的が異なるというのは分かるのですが、 老後の生活資金を確保する上で、もし生命保険のほうが本当によいのでしたら みんな確定拠出年金なんてやらなくなるのでは?とも思います。 それぞれの長所・短所を教えてください。 ちなみに、勧められた商品は、保険料払い込み期間(65歳まで)は死亡保障があり、 年金受け取り開始後10年は生死に関わらず年金が支払われ、その後は終身にわたって年金が支払われるというもの。 契約時の保険金額・基本年金月額は最低保証。 運用実績によっては増加保険金額・増額年金月額が加算され、 積立利率は保険料払込期間中は1.5%、年金開始後は1.0%というものです。
- 融資を担保の無い人間が受けるには?
銀行に行っても、5000万円以上の融資は受けられないと認識しています。 担保も実績も将来性も無いので。 金利も払うつもりもないです。 高額納税者をたどって融資をお願いする以外無いのでしょうか? 人間を買ってくれる人間に出会えたら、人生は一転すると思っています。 贅沢を言う事も将来的にあると思います。しかし今はただ、親孝行を継続しながら安定した年収1500万円と、家族に400万円。 年収550万円がどうしても欲しいです。 夢をかなえるにはもうじっとしてたらいけない時期になりました。 死が来る前にやる事やって死ねたら幸いです。 幅広い税収が自分に来る事は、とても難しく、宝くじ、たばこ税、消費税、ガソリン税、払うばかりで得られません。 死ぬ思いをして貯めた金(自ら欲望を押し殺して残したお金)もいつも小さく、慌てて大きな下手な勝負に挑み惨敗。 3億円さっさと貯めて老後生活を送りたいです。地域のボランティア活動などに参加する時の態度や行動も、きっと変わる。 不可能ではないですが、100まで生きても、家族も食べさせて行けだけの資金を早く捕獲したい毎日です。 夢のお話しですが、現実にこの程度できなければ男がすたると認識しております。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mpgirimera
- 回答数1
- 個人事業の継承について
私は東京に住む30歳のサラリーマン。両親はともに55歳、地方で小売店を経営しています。 両親の事業はとても順調と呼べる状態にない上、帳簿などもまったくのどんぶり勘定。借金もまともに管理しているのか怪しく、日々の資金繰りだけを見ているといっても過言ではありません。 しかも悪いことに今まで国民年金を一切払っていなかったようで、現実的にはどこかの時点で私が老後の生活の面倒を全面的に見ることになるのだと覚悟しています。 そこで現時点から事業に対する監視を強める(?)ため、私を事業主として両親を雇用するような形にできないかと思っています。同時に、私のサラリーマンとしての給与も含めた、3人全体での節税効果も期待できないものかと勝手に考えております。 ここでご質問なのですが、税務上、東京に住む私が地方で事業を行なう小売店の事業主となることは、認められるのでしょうか?また認められたとした場合、私の新しい事業として、消費税の2年間の納税免除の適用は受けられるのでしょうか? 何卒ヒントを頂戴できれば幸いです。
- 年をとって田舎に住むということ
現在、夫が転勤族のため、賃貸マンションに借り上げ 社宅として住んでいます。ですから、家賃の負担も 少なく、転勤するような状態もいつまで続くかわから ないので、どこかの土地に落ち着けるまでは、家や マンションの購入予定はありません。 夫の実家が、関西の田舎にあるので、漠然と定年後に そこの土地をわけてもらって(田舎なので土地は余って います)家を建てるか、海外に住むか、転勤で気に入っ た都市で、街中に2LDKくらいの中古マンションを 買うか、どこかにケアマンションを買うか・・・など、 その時の状況をみて考えたいと思っていますが・・・。 夫は「年をとって、田舎の暮らしというのも、近所 付き合いとかあるし、なかなか大変だよ」と言いま す。 同じように、転勤族で、年をとって、こういう風に 落ち着いたとか、こうしたいと思っているという方 がいらっしゃったら、ご意見いただけますか?? 何十年もローンを組むことには抵抗がありますが、 かといって、老後にそんなまとまった資金を用意で きるのか?という不安もあります。 なんだか漠然としているのですが、賃貸派・分譲派 のご意見を含め、なにかアドバイスいただけると うれしいです。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- hiyokochan
- 回答数4
- 結婚と収入について質問です。
結婚と収入について質問です。 27歳女性です。同い年の彼とお付き合いし、お互いに結婚を考えています。 彼からは来年プロポーズする、と言われていますが、収入が低いため不安です。 彼の年収は250から300万円程。業界的に標準程度で、昇格や収入アップはほとんど見込めない職業です。 もちろん私も働き続けるつもりですが、私が彼を養うんだという覚悟は必要でしょうか。 私の年収は現在350万円くらい。いわゆるサラリーマンなので少しずつ給料は上がると思います。 貯金は私が500万円。彼はほとんどないようです。(遊んでいるわけではないみたいですが、一人暮らしで給料が少ないためとても貯金はできなさそうです) 上記を踏まえ、子どもを産むことができるかやマイホームに住める日がくるのか、老後資金は?などどれくらい生活が苦しいものなのかが分からず、漠然とした不安を抱えています。 どうにかなると思う一方で、ずっと年収が上がらないと言われて「自分が養っていくんだ」と決心しきれず尻込みしている自分もいます。 結婚は彼としか考えていません。 今後のことを考えるのに、まず何を考えたらいいのかアドバイスをいただきたく、お願いいたします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kurobeko0710
- 回答数5
- 保証協会への返済方法と貸付利子について
夫には、保証協会が代位弁済した3000万円ほどの借金と、銀行に7千万円の借金があります。今は私の給料で生活しています。夫は仕事は続けると言っています。保証協会とはひとまず1年間月2万円の返済で契約しましたが、契約書にも口頭でも、代位弁済の翌日から年利12%の貸付利子が発生すると言われています。そうなると1年で300万円もの貸付利子が発生することになり、3万円なんて焼け石状態です。 ・年利12%の貸付利子というのは、本当にとられるものなのでしょうか。 夫は絶対に貸付利子は取られないから心配要らないと断言するのですが、本当でしょうか。同業者の経験者は取られていないと言い張りますが、そんなことはありうるのでしょうか。 ・私は永年勤めているのですが、老後の資金である退職金は絶対に取られたくないのですが、退職の事実をつかんだら、強制的に返済要求されるものでしょうか。退職金を守る方法はありますか。 ・連帯保証人の等分の金額を一部返済するから、連帯保証人をはずしてほしいというのは不可能でしょうか。 自己破産以外のご意見お待ちしております。
- 家計診断お願いします
家計の見直しを今更ながら行いたいと思っています。 よろしくお願いします。 <概要> ・結婚5年目。結婚を機にマンションを購入しました。 ローン/2250(残り25年、変動金利) ・夫(39)/業績不振により年収(税込)400→350にダウン (残念ながらこの先、期待してはいません。最低でも350キープで400ぐらいがんばって稼いでは欲しいのですが…。) ・私(32)/年収(税込)300→3月に出産予定で退職。2人とも両親があてにできないため 出産後はフリー(web関連)で在宅勤務を考えています。(月収最低目標15~) ・貯蓄/200 ・今まで、生活費全般は主人、旅行娯楽・臨時費・その他贅沢品の購入と貯金を 私の収入でやってきました。主人分貯蓄はマンション購入資金、わたし分貯蓄は 結婚、新婚旅行資金、ローン前倒しを途中であててます。 <月 内訳(夫分)> ・ローン/80000 ・管理費修繕積み立て/20000 ・損保/1850 ・簡保/6000 ・保険(夫)/22000 ・保険(私)/7000 ・NHK/1345 ・新聞/3000 ・水道光熱費/26000 ・携帯(夫)/6000 ・プロバイダ/4000 ・食費/40000 ・残金で夫こづかい <月 内訳(私分)> ・貯蓄/82000 ・固定資産積立/10000 ・交通費カーシェア/22000 ・私こづかい/20000 ・衣服や外食交際費その他/40000 ・携帯(私)/5000 皆様からはお叱りをうけるような内訳です。妊娠を機にやっと冷静に家計を見直しているのですが 今まで共働きで散財してきたとすごく反省しました。特に趣味や外食娯楽の費用を 使いすぎていました。遅いとは十分承知ですが、今回を機にいままでおざなりにしていた 節約と家計見直しをしっかりと行いたいです。 現状見直す点は、食費、水道光熱費、新聞代の廃止、保険かと思っています。 きちんと家計見直しとライフプランを立て、出産後は仕事を一刻も早く始めたいのですが 出産育児という、初めての出来事に不安でしょうがないです。 ローン金額から見てこの先もっと厳しいな。というのは十分承知でいます。 それをふまえた上で皆様にアドバイスいただきたいです。 <現状、明確にしておきたい点> ・この先の貯蓄額 自己計算で、主人60歳までに最低でも10万/月は貯蓄しないと 老後資金、子供の学費(1人分)等まかなえないな。と想定していますが その金額で最低限でしょうか? ・ローン返済が厳しい場合は最悪手放す事を考えているのですが その見極めタイミングはどの辺がいいのでしょうか?現在、住み始めて5年目です。 ・主人が64までローン返済を組んであるので前倒しも考えています。そのタイミングは どの辺がいいのでしょうか?目標金額を決めて、貯まった時点がいいのが、貯蓄優先で 当分は続けた方がいいのか ・会社員より時間の調整が利きやすいと思いフリーで仕事をしていく予定です(webデザイン)。 子持ちで在宅ワーク経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです。 長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ずさんな夫の家計管理、貯蓄できるようにしたい。
ずさんな夫の家計管理、貯蓄できるようにしたい。 現在夫婦共働きでこの度妊娠した者(20代後半)です。 結婚して一年経ちます。 家計管理は夫(30代前半)が行っていました。 ですが、夫の家計管理は私から見るとどうもずさんなのです。 公共料金が毎月いくらかかっているか比較しないし、 毎月決まった貯金金額もないようなのです。 (夫の給料で二人生活、前月マイナスを後の月でプラスにして現在トントンらしいです) 私が働いている現在は、私の給料全てを毎月二人の貯蓄口座に入金しています。 それが毎月の貯金と夫は言い張りますが、 私は夫の給料の中で最低月1万は貯金できないと将来が不安でたまりません。 ましてや半年後に赤ちゃんが出来、私は育休明けまで働けません。 ということは私に収入がない間は毎月の貯金がゼロです。(一応手当ては頂きますが) その間増える赤ちゃんのオムツ・ミルク代はどうするのか聞いたところ 現在の貯金600万から取り崩すといいます。 私としては貯金を崩さず今から教育資金を貯めておきたいのです。 貯金は大きな金額の買い物のときしか使いたくないのです。 家族の資金計画(いつ子供を作る、車を買う、家を買うといった簡単な話)を話をしても、 お金の話は嫌だ、と問い詰めてもだんまり。 夫年収450 妻年収350(ともに税込)とけして多くは無く、 夫の会社は退職金制度がありません。 老後に差し支えがありそうです。 なのに夫は一戸建てがほしい、子供は3人ほしいとか夢ばかり言います。 どうもお金で我慢したくない(=節約したくない)そうですが、 それどころではないと思って住宅や学資保険資料を何気なく渡してみても効果なし。 管理を任せてほしいと願い出ても私の負担が増えるからダメといいます。 信頼されてないと言うとそうではないといいます。 いつも夫婦仲は良いのですがお金になるととたんに険悪になります。 私が心配性で細かいだけなのでしょうか? そうでないなら、夫から家計管理を預かりたいOR 家族・資金計画をしっかりしてほしいのですが、難しそうです。 ファイナンシャルプランナーに相談したいと言ってもお金がかかるからダメといいます。 どう説得すれば良いでしょうか? また、夫の600万取り崩す計画だと将来どうなってしまうのでしょうか?