検索結果

絵画

全10000件中5981~6000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • MIX初心者に1からご教示お願いしたいです

    今キュベスLEというソフトで 自分で歌った歌とインストを重ねて編集して 曲を創りたいと考えてるのですが 編集の作業がまったく手が出ません そこで編集でやること・・・ たとえばイコライザーをいじって トラックを音量調節やエフェクトのためにわけて・・・ などを教えてほしいです その次にイコライザー等がいじってみても違いがよくわかりません・・・ そうゆう編集専門の本などはないのでしょうか? 長文になりましたが回答ヨロシクお願いします

    • is0721
    • 回答数11
  • もうどう生きたらいいかわからない・・

    今18歳の男です。 高校辞めてからの半年間ずっと、自分を見つめなおして考えて、心理学のHPやカウンセラーの方と何回も話し合ったりしてきました。 中学校とかでいじめられて、高校でもそういうことがあったのですが、そういうことをされるのも、孤独で寂しいのも相手のせいだと思っていました。それくらい考えないでずっときてたため、高3の8月に止めて以来はずっと自分について考えてきすぎました。 しかし結果は、毎回同じです。 心理学のHPやカウンセラー(睡眠療法の方)や江原さん(信じていて家にほぼ全部本があるため)の言葉やgooの質問でもらった回答や自分自身で考え出したことをこれからするように決める。         ↓ 何か起きたり、見ると別のことが書いてあるのをみたり、違う状況を思ったりして少しでも相違点が見つかると不安になる。         ↓ あらためていろいろなことに当てはめたりして考えるとますます相違点ができてしまって結局やめてしまう。         ↓ 考えない無自覚な自分に逆戻り          これを何回も繰り返してきて、でもまだ答えがでません。 高3の夏まで考えてこなかった分を今何倍も考えてるのかもしれません。 ちなみにさっきまで出してた答えは、感情に責任を持つようにし、他人の欠点も受け入れるようにする、だったのです。 相違点は、受け入れるというのは事なかれ主義なのか? また悪意を持った感情は自分にもあることだと思うが、例えばだらしなさにイラッときた場合、自分が完璧にだらしなくない場合じゃないと受け入れられないのではないか? 叱る範囲というのは無限大にあるきがするのに、受け入れるということで済ませていいのか? よろしくお願いします。

    • noname#95804
    • 回答数9
  • 人間は縦横を感じることができるか??

    最近このサイトで私は、方角についての質問を数多くしています。 気になってしょうがないのです。ぜひ教えてください。 人間は縦、横を認識できるのではないかと私は考えています。今回は、この考えがあっているか教えてほしいです。 国道一号線がある地点を境に西に近い方角に延びていた、方角から北に近い方角へと、70度くらい曲がっているとします。そして実際グーグルストリートビューを見てみると一号線沿いを西に近い方角で進んでいるときは、横に進んでいるように見えるし、一号線沿いを北に近い方角、東京方面に進んでいるときは、縦に進んでいるようにみえます。このことから人間は縦横がわかると思ったのですがどうでしょう?もし縦横がわからないのならストリートビューを見てみて横に感じたり縦に感じたりできないと思います。以上のことから自分は人間が縦横認識できるように思います。 しかし他の人はどうもこうではないと考えているみたいなのです。なので間違っているのならぜひ説明してください。 また次にかく内容は、この間質問した内容の続きかのですが人間は、東西南北を理解できないので、地図をみてみて斜めに伸びている道でも、斜めに歩いていて感じないとわかりました。人間は、建物などたくさんの物に囲まれているので、まっすぐの道は、まっすぐ感じてしまうのですよね?いくら斜めに道が伸びていても・・。できればこのことも再度よく教えてください。そして地図を見てみて、北に近い方角に進む道は、縦に感じたりするのは横と感じるよりは、縦と感じたほうが感覚的に近いからですよね?一方で横(西)のほうに近い方角を歩いているときは、縦と感じるより感覚的に横と感じたほうが近いので、横と感じるわけですよね? もし自分の言うことが信じられないのなら、ストリートビューで地図から見て縦に見える道と横に見える道とで比べてみてください。縦と横を人間がわかることがわかると思います。もしこの考え方が違っているなら、ぜひ訂正してください。よろしくお願いします。いまとても不安な日々が続いています。実際のところまだなぜ道が斜めになっているのに斜めに感じないかが不安です。 また次の質問も答えてくれるとうれしいです。 「ぼくはでんしゃ」という子供むけの歌があります。そこで東海道新幹線が画面から見て左上の方向に進んでいる映像があります。しかし実際地図を見てみると熱海駅の手前までは、南西の方角(ななめ左下)にまっすぐ線路が伸びているのです。一方熱海駅を過ぎると北西の方角に向って線路が走っています。もし撮影者が、空の上から熱海駅の手前の南西つまり左ななめ下の方角に進んでいる電車を撮影する場合どのように撮影すれば列車をななめ左上の方向に撮影できるでしょうか?もし熱海駅の奥で撮影した場合線路はもともと、北西の方角に伸びているため飛行機を北のほうを向いて撮影すれば、ななめ左上を行く電車が撮影できると思います。自分の考えは、棒線を左ななめ下の方角に書いてみてそれを左側から見てみると線の上部が、左ななめ上の方角に見えました。 つまり線路の左側から撮影すれば、東京方面にいく上り電車を、左ななめ上の方角に撮影することがかのうだということでしょうか? しかし博多方面の下り電車は、熱海駅の手前では、南東つまり右斜め下の方角に進んでいる映像しか取れないのではないかと私は思います。 つまり「ぼくはでんしゃ」の映像は、走っている新幹線が博多行きだとしたら、熱海駅より奥の地点で撮影したということでしょうか・・・? このことが気になって仕方ありません。何回もすいませんが、もしよろしかったら自分の考えに沿った回答方法で教えてください。よろしくお願いします。熱海駅の手前でどのように画像を取れるか教えてください。自分は下り電車は、熱海駅の手前では、左ななめ上の方向には取れないと思っています。これでいいでしょうか?? 本当によろしくお願いします。

    • asetonn
    • 回答数22
  • 【お受験】私立・国立小学校の受験と年収に関して

    東京都品川区在住の29歳の専業主婦です。子供に大学付属の私立・国立小学校の受験をと考えていますが、我が家はごくごく一般のサラリーマン家庭です。主人の年収は現在550万円くらいです。受験できるのはまだまだ先なので、その時にはもうすこし年収も上がっているかもしれませんがそれでも600万円以下だと思います。 うちのような一般家庭では、やはり金銭的に国立・私立小学校受験は厳しいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 病気ってどうしたら楽になるんですか?。

    病気を二つも持っていてとても辛いです。 辛すぎて人生を謳歌することができません。 どうしたら楽になってすぐに直るんですか。 最近そのせいで心もおかしくなってきてしまいました。 あまり働けないのが辛いです。 根本的なことを教えてもらえるとありがたいです。

  • 自分磨きすれば、振り向いてくれますか?

    まだ、セックスレスになったばかりなんですが、皆さん、教えてください主人42歳、私35歳なんですが、元々、エッチの回数も月に1~2回有れば、いい方だったんですが、ここ二ヶ月ありません。だいたい、私から、歩み寄って誘いますが、その五秒後には、イビキが聞こえてくる事が、殆どです。一応、手は繋いで寝てます。やはり、仕事が忙しいからですかねあんまり、こんな時は、誘わないほうがいいですか?後、出産後結構、太ってしまい、戻らないままです。子供が三人なので、忙しさのあまり、化粧品もしてないです。主人曰わく、太っていても化粧しなくても、愛してると言われたのですが、私の知人より、まず私が魅力的な女性になるよう努力しなきゃと言われました。もし、私が頑張って、主人にとって魅力的な女性になれば、誘ってくれる日が、来るのでしょうか?。今日も、誘ってみましたが、また今度ねと言われ、すぐ寝てしまいました。やはり、暫くは、誘わない方がいいですかね。正直に言うとこのまま、ずーっと無くなるかもという不安があり、眠れない日々が続いています。どなたかアドバイスお願いします。

    • 11223
    • 回答数8
  • 休日のたび、夫の子供が…。私の存在は?

    夫と再婚して1年になります。夫は長男ですが、私と二人でアパートに暮らしています。私との間に子供はいませんが、互いに思いやり、仲良く暮らしています。 夫も離婚歴があり、小学生の子供が3人います。元嫁が3人とも引き取り、隣の市に住んでいます。 その子供達ですが、休日のたびに夫の実家にきます。毎週金・土・日のほかに、春休み、夏休み、冬休みの間中実家にいます。それは子供達が「おばあちゃんの家に行きたい」というのと、夫の母親が孫逢いたさに迎えにいくのです。 夫の実家に用事があっても「今子供がきてるからダメ」。 お祝い事で親戚が集まっても、「子供がいるから」という理由で私だけよばれず。 先日の正月には夫の弟家族も実家に呼ばれて過ごすのに、「子供がいるから」私だけひとりアパートに。 夫が実家で友人とBBQをするときにも、「子供がいるから」私だけ・・・。 理由は「子供は多感な時期だから」。 夫に子供が3人いることを十分承知したうえ、覚悟して結婚しましたが、ひどい仕打ちに感じてしかたありません。夫の弟には「もっと楽に考えて、ひとりがさびしいとか思わずに、何か好きなことをして過ごしたら?」というアドバイスをいただきましたが、いまひとつピンときません。 この強い疎外感は、被害者意識でしょうか。 夫の両親も100%子供中心で、私と仲良くしようとは思っていません。子供が大きくなって手が離れるまで、私を受け入れることはできないそうです。「ゆっくりいきましょう」ですって。 元嫁も土日が休日のはずなのに、平気で子供達を元夫の実家に送る。元夫が再婚したことを知っているのに!その気持ちが理解できません。 夫とはこの話になるたびに「子供に罪はないから」と言われ、それ以上話を続けると喧嘩になってしまうので、つらい思いをしても言わないようにしています。 夫の両親はこの先年老いたときに、長男である夫に面倒をみてもらうつもりでしょう。しかし、私は心が狭いので、こんな仕打ちを受けるこんな関係ではそんな自信がありません。逆に、向こうから野菜や煮物などをいただいたり、優しい言葉をかけられても(極たまに)、素直に感謝できないときもあります。 元嫁に対しても、確信犯のような気がして、怒りがこみ上げてきます。 夫は私に気を使って、「ごめんな。頼むな。」と言ってはくれますが…。 ここまでズラズラと、いかに私が自己中で心が狭く被害妄想意識がつよく、子供にまで嫉妬するような、嫌な人間かということを書いてきましたが、皆さんはわたしの存在価値についてどう思われますか? この問題は私が受動的立場にあるので、何か行動したり、何かを変えてもらうとかいったものではないため、解決策などないと思います。 ただ、私の心が強くいられるような言葉をいただけたらと思います。 厳しい言葉でも、背中を押してくれる言葉でも何でも結構です。 心が折れそうになります。助けてください。

  • 風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢、はどのような歌なのでしょうか?

    新古今和歌集、藤原俊成女による、 「風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢」 の鑑賞をどのようにしたらよいか分からないのですが、 誰か分かる方、いらっしゃいませんか。 俊成女についても教えてくださると嬉しいです。 調べて現代語訳は分かっています。 [訳] 夜明けの風が部屋の中に吹いてきて、 ふと目覚めた私の袖が花の香に薫る。 そして、花の香りが漂う枕で見ていた、はかない春の夜の夢よ。 どのような情景でこの歌が詠まれたのでしょうか? 回答お願いします

  • 古い図版を転写し、販売することについて

    自分なりに色々と調べてみたのですが 完全に当てはまるパターンが無く、またさまざまなケースがあるようで ご指導をお願いしたく問い合わせをさせていただきます。 私はアクセサリーを作っており 個人の範疇ではありますが、ネットショップやギャラリーでの販売も行っております。 基本的に購入したビーズや造花を組み合わせたり 自分で製作したパーツを使用することで製作を行っております。 すでにある図を転写して柄として使用したい、ということを今考えているのですが 1.古書店や古物商から購入した、絵葉書や古い教科書に掲載された画  (50から80年以上前のもので、国内外があります) 2.古い雑誌などの図や銅版画を紹介する意図を持って、一冊に纏めた書籍  (図は19世紀、出版は最近のもの。   もともと新聞やチラシの画像だったようで、   図の作者名そのものは掲載されていません。   本の作者による図版の加工はされていないと思われます。   もともとの発行は海外で、手元にあるものは翻訳され日本の出版社にて発行されたものです。) 3.古い画像を集め、それを収録したCDがついたペーパーブックシリーズ  (Dover Full-Color Electronic Design というシリーズで   amazonなどでも取り扱いがあります   コピーライトの表記はDoverPublications,Inc.となっています) 4.本の中でなにかの説明をする際に挿絵もかねて挟み込まれた古い図版  (たとえば、歴史や民俗学者などが記した本に掲載された   ●●の様子の銅版画(中世ヨーロッパ)   ●●と××(ギリシアの壷絵) といった作家のわからないもの) 以上のようなものを取り扱う際に 著作権等での問題が発生するか もし許可などを取り付ける場合はどこに依頼をすればいいのか お教えいただきたいのです。 なお、転写ですが、画像そのままをプリンターで印刷したようなものではなく 薄い膜を作って貼り付けたり(その過程でむらやひび割れができ、画像そのままではなくなります) 絵をイラストレーターでトレースしたり、フォトショップで加工をしたり コラージュとして一部のみを使用したりする予定です。 使用方法の一例として、 以前に製作したものを貼り付けておきます。 (楕円の蟻の部分です。  なおこれは友人が書いた絵を許可をもらって加工したものです) どうかお教えいただければ幸いです。

  • 精神遅滞

    母54歳(私31歳男) 母が先日精神科で軽度精神遅滞の診断を受けました。 幼いときに診断されていればいろいろと対策ができたと思いますが、 上記の年齢に達しての診断で、どういったことをして上げられるか、又母ともとも身内の負担の助けになる制度とかあるのでしょうか、お教え願いませんでしょうか?

  • イラストにおける色彩・構図について、

    趣味で独学でイラストを描いている高校生です。 最近、自分のイラストの色相の幅が小さいことで悩んでいます。 そこで新海誠さんのように、壁や床にいろいろな色の光を反射させてたくさんの色を使ってみようと思ったのですが (具体的に言えば「秒速5センチメートル」の小・中学校のカットのような感じです) 現実でどうしてそこにそういう風に光が当たるのかのイメージができず困っています。 「どういう仕組みでここにこういう色の光が当たる。」「どこに行けばそういう風景が見られる」 「こういう本に記述がある。」どんなことでもいいので理解するとっかかりになりそうなことがあれば教えてください。 構図、色彩にも少し不安な点があります。 構図については、いくらかのイラストを模写した経験と 見た人がどう視線を動かすかについて考えたら、あとはフィーリングで決めてしまっています。 色に至っては完全にフィーリングです。 なので、専門学校や美術予備校などで習えると聞く「色彩・構図の基礎」というものを知りたいとおもいます。 googleで検索してみたのですが写真の構図についての解説ばかり出てきてしまうのです。 そこで、色彩・構図の基礎について学べるサイト、本などがあったら紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 日本画と洋画の定義

    小さいころから美術館や博物館に行くのが好きで、日本画(特に軸ものの水墨画)や仏教美術が好きです。そんな人間として、今更改めて質問するのも大変恥ずかしいのですが、恥を承知で表記の件質問いたします。 日本画と洋画の違いが、画材の違いにあることくらいはもちろん知っております。日本画は墨彩、または岩絵の具で、洋画は油彩・水彩・アクリル絵の具・テンペラ(ってなんでしたっけ?)、あと堅くて細長い棒状の、チョコレートのような鉛筆のような画材がありましたよね(度忘れして名前が出て来ないんですけど)。そういうので書くのがようがですよね。 しかし、外国の風景を描いてある日本画とか、東山魁夷先生や平山郁夫先生のように、シルクロードや架空の土地や世界の聖地を書いてあっても日本画というのもありますよね。 日本の水墨画や浮世絵・役者絵・掛け軸・障壁画が日本画で、ルノワールやマチスやピカソが洋画というのはすぐ分かりますが、特に日本人が描く日本画と洋画は、大変見わけがつきづらいですよね。それでなくても、アートの世界における目覚ましい進歩あるいは前衛化で、その両方のジャンルをクロスオーバーしたり、あるいは超越した、全く新しい最先端の「現代アート」(これがとてもわけのわからない、画家が何を言いたいのか感じ取りづらい作品)も存在しますから、余計に素人には日本画洋画の区別がつきづらい環境になっています。 画材の違いということではなく、そういっ「たアート界の潮流」という側面を踏まえて、現在における「日本画と洋画の違いに関して、的確な回答を頂戴できる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者ですが仕事がありません。また妻になにかしてあげたいと思っています。

    三十七歳ですが、突然三十歳を境にして「てんかん」なども発症しました。 幼いころから、ありとあらゆる心の病気にかかってきていて、この十年間ほどは仕事もせずに家にとじこもってばかりいます。 デイケアや作業所などにもいったのですが、私の対人恐怖が攻撃的にあらわれるので断られ、それを聞いた医者もサジを投げている状態です。 ちなみに病院に併設していたデイケアでしたので、限界ギリギリで耐えている私をみて、医者もこれは周りの人間が危なすぎると判断したようです。 また、対人恐怖を克服しようと、総合格闘技や空手をやったり筋肉を鍛えたりしてきたので、ガタイがかなりよく、私が暴れだしたら止められないだろうとも思います。 ただ、空手とかができた時代は今ほどひどくはなかったので・・・ 二十代初期に今までに務めたことがある場所でも、散々な状態でクビを言い渡されました。 とにかく仕事に関して自信がありません。 一年前ほどに派遣がまだ景気が良かったころに五十件ほど申し込みましたが全てダメでした。 二社のみ受け付けてもらえたところでは三日目とか一週間でクビになりました。 気を使ったので、てんかんの発作がでてしまい倒れたのです。もう一件でも研修時間に寝てばかりいたということでクビになりましたが、これもてんかん発作で意識が朦朧としていたせいです。 とにかく体力、精神力を使いすぎると発作がものすごい確率ででます。 眠るように倒れますが、周りからは居眠りとしか思われません。 今、現在、派遣なんかも募集していないし、どうやっていっていいかわかりません。 正社員なんかも、もちろんなれるような年齢ではありません。 もういい年齢なのに、全然社会経験がないままに年をとりました。 妻が拾ってくれまして、毎日稼ぎにいってくれていますが、本当に申し訳なく思っています。 なにか自分ができる範囲で妻の手助けになれることなどがないか、考えています。 しかし、妻は私には洗濯や、食事づくり、掃除をさせることを頑なにこばみます。 気持ち悪いというのではなくて、そういうのは女の仕事だから・・・といって断ってくるのです。 そういうのにこだわる女性です。 本当にありがたいのですが、私はただ寝ているだけになってしまっております。 なんらかの人生の突破口になりそうなことがあったらアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 人体のデッサンをしたいのですが・・・

    以前に某掲示板で写真やイラストの模写ばかりでは上達しにくいということが描いてあったので、デッサンの練習をと思い近所の公園で通りすがりの人などをデッサンしていたのですが私にちらちら見られていたのが気に入らなかったらしく怒られてしまいました。その人に絵の練習をしていたと説明しても気持ち悪がられてよりいっそう怒られました。 動いている人をデッサンしようとしてもポーズがころころ変わるので練習になりません。 一体どうすればいいのでしょうか?たとえ上達しにくくても写真やイラストの模写をするしかないのでしょうか?(ちなみに今まではグラビアアイドルの写真や好きな漫画家のイラストで特訓していました) もし周りの人に悟れらず絵の練習ができるいい方法がありましたら教えてください。

  • 人生が虚しく感じられて辛いです。

    最近、人生が虚しくなって仕方がありません。 何のために生きているのか、分からないと思うことがよくあります。 「死」ということも、最近意識することが多くなりました。 飯島愛さんの自殺、少し前では草柳文恵さんの自殺、また民主党議員の自殺など。さかのぼれば自ら命を絶った人は数知れないですよね。 そうしたニュースを見るにつけ、暗く虚しい気持ちになります。 なんで、あの人が。ついこの間まで元気だった人が、なんで。 ほんとに人生は、虚しいものだと。 私自身も、いくつか悩みを抱えており、ストレス漬けの生活を送っています。 ストレスのせいで、最近体調も思わしくありません。 気分変調症(度々うつ状態になります)で薬はずっと飲み続けています し、慢性的な首肩の凝りにも悩まされていますし、眼も疲れやすくなったし、ときどき胸がキュウッとなったり、チクッとなったり、なんか感じるので気になってしようがないんです。 5年ほど前までは、うつ状態も眼の疲れも胸の違和感もなかったんです。 やはり年齢のせいもあるのでしょうか(50代) こうした体調の悪化が、余計そうした虚無感を増幅させているのかなと思うこともあります。 人生の意味を見出せなくて、そうかといって死ぬ勇気もないので生きているなんて、最低の人生じゃないですか。 どうしたらこの悩みから抜け出せるか、いま沈んだ気持ちです。 人生なんてそもそも意味なんか無いんだ、と割り切ることも出来ません。 何かヒントでもいただければと、書き込ませていただきました。 よければご回答下さい。

  • 育児書にもこういう記述がありますか?

    いま英文読んでるんですが、 子供は(恐らく幼児の意味でしょう)苦労して作り上げた積木を、親である私がてばなしで褒めたたえると、まさにその時、無造作に積木を壊してしまう。 これは、大人ならよくできたものを保存しておくだろうが、子供は満足しないで壊しよりよいものを作ろうとする と、あるんですが、 親馬鹿の文章のような気がしてなりません なぜなら、積木は大人でも壊しやすい。注意散漫な子供ならなおさら。 質問: 1: 子供は、積木に限らず完成したものをすぐ壊す傾向があるでしょうか? 壊すとすれば、褒めている最中ですか? こういうと、すぐ壊す回答しか来なさそうで困るんですがw 2: 育児書にもこういう記述がありますか?

    • noname#78504
    • 回答数3
  • 第2外国語◆独語と仏語で迷ってます。

    大学の第2外国語選択をしなくてはいけないのですが、ドイツ語とフランス語でかなり迷っています。 どちらも男性/女性(独は中性も)名詞があって難しそうです。 2つで悩んでいる理由は、 ドイツ語はドイツという国そのものに興味があるからです。 グリム童話やバッハなどの生誕地でもあるし、歴史的に日本との関わりも多いと思うので。 フランス語は、カフェやメートルなど日本でも日常的に使う言葉が多く、世界でも重要な言語だと思ったからです。 どっちも魅力的で決められません… どちらの方が学びやすく、どちらの方が難しいのでしょうか? ちなみに私は文学部日本文学科の日本語学専攻です。 他の第二外国語は中国語・スペイン語・ロシア語・コリア語・インドネシア語が選択可能となっています。 みなさんの意見がぜひ聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 共働きで疲れているけれど…

    共働き、2歳と5歳の子がいます。 上の子のときも、下の子のときも、1年だけ育休をとり、ずっと、家事・育児・仕事とがんばってきました。 私の職場では、非常に恵まれていると思うのですが、就学未満児がいるうちは、 正社員のままで、勤務時間を短縮することができます。 もちろんその分、お給料も減給されます。 今、とても迷っています。 昨今の不況で、夫の給料は激減。 月によって変わりますが、手取りにして、10~15万程度です。 私は今、月に手取りで25万くらいですが、勤務時間を短縮すると、15万くらいになります。 正直、疲れています。 夫は夜勤なので、平日は、私一人で朝の支度、夜のお世話をしています。 2か所の保育園にお迎えに行くために、仕事場を定時で出ないと間に合わず、 残った仕事は持ち帰り、子どもが寝た後、家事と持ち帰り仕事を片付けています。 日付が変わってから寝ることもしばしば。 子どもを寝かしつけているうち私も寝てしまい、翌朝焦ることもしばしば。 無理をしていると思います。 でも、時間短縮を選べば、月5万以上の託児所代もこれまで通り払い、お互いの保険・年金もそのままで、 結局、生活するだけで精一杯で、子どもたちの学費などの貯金ができるかどうかわかりません。 夫もこの不景気の中、いつリストラされるかわかりません。 上の子の育休明けから4年間、今までがんばってきたのだから、あと少しじゃないか。 そういう気持ちもあります。 あと1年たてば、下の子が無認可の託児所から、保育園の年少さんに入り、上の子は小学校。 やっと、上の子は少しずつ自分のことが自分でできるようになってきたところ… 下の子だって、もうすぐ手がかからなくなる、もう少しだから…そうも思います。 仕事は大変ですが、やりがいも大きく、時間短縮などしないでやり遂げたい、という気持ちも、少なからずあります。 みなさんが私の立場なら、時間短縮を選びますか。 それとも、もう少し、今のままでがんばりますか。 忌憚のないご意見をお願いします。

  • お金をかけずに絵が上手くなるには?

    お金をかけずに絵が上手くなるにはどうすればいいでしょうか。 周りの人はとても絵が上手いので、とても羨ましいと思ってます。 私も人に見せれるぐらいの上手な絵を描きたいんです。 教えてください。

  • ひとりでどのように暇つぶししますか?

    私は20の大学生で一人暮らしをしています。 長年使っていたTVも壊れ、家でやることがなくなってしまいました... もともと家でじっとしているのも嫌いで、渋谷などの繁華街に出かけるのですが結局お茶だけで帰ってきちゃいます(´Д`) 急に誘って遊んでくれる友達もいないし、こんな休みの日は暇と格闘です。 皆さんはこんな時どうしますか? よければあまりお金のかからない出かけ方を教えてくださいm(__)m