検索結果

同時進行する研究

全241件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ブラックホールについて教えてください。

    夏休みの自由研究でブラックホールについての研究をしてみようかと思ってるんです。 具体的にはブラックホールでなにができるかをまとめてみようかと思ってるんです。 今考えてるのは、ゴミ箱として使うことと、時間の流れが遅くなっていると聞いたことがあるので、タイムマシンを作れないか、とかなんです。 ほかにもいいのがあったら教えてほしいです。 ブラックホールのでき方や、構造とかも教えてほしいです。 ブラックホールについてならなんでもいいので教えてください。

  • この不景気に健康食品は高すぎる

    以前、日本FLPのアロエベラジュースを飲んでいましたが、それほど私には効果が無く、妻の便秘にはまったく効果が有りませんでした。 今、再度すすめられましたが、この不景気の世の中で月に3万円ほど出費が必要だと言われたのには憤慨しました。 たしかに健康には良いかも知れませんが長期間に渡って月々3万円の出費はとても負担です。 何故、安くならないのでしょうか? それと何故健康食品を売っている人たちは、どこの会社も同じように何々が治ったなどと同じパターンで言うのでしょうか?

    • noname#1736
    • 回答数5
  • 夜の会、世紀の会や記録芸術の会について

    戦後の日本文学について教えてもらいたいのですが、夜の会、世紀の会や記録芸術の会とはどういったものか教えてください。

  • 酸化的付加、還元的脱離

    有機化学での遷移金属について教えてください。 遷移金属の反応で基本的なことで酸化的付加還元的脱離がありますが、 そのような現象がどうして起こるのかがわかりません。 理論的に知りたいので、ぜひともよろしくお願いします。

  • 良い医師(人間的にも)にめぐり合う方法はありますでしょうか?

    良い医師(人間的にも)にめぐり合う方法はありますでしょうか?例えば大学病院などの場合、教授と講師(助手)ではどちらがトータル的良いのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

    • fctt
    • 回答数7
  • ロータリーエンジンは何故、マツダだけ?

    ロータリーエンジンの実用化に真っ先に成功したのがマツダだったとして、何故、現在、乗用車でロータリーエンジンを開発しているのがマツダだけなのでしょう。 ロータリーエンジンのデメリットもありますが、メリットも大きく、まだまだ、今後の研究により大きな可能性があると思いますが、マツダ以外が製造、販売しない理由は何かあるのでしょうか。 欧州やヨーロッパの排ガス規制もあるかと思いますが、資本力の小さなマツダでさえも技術的に解決できるわけで、大メーカーができない筈もないと思うのですが・・・

    • kesorap
    • 回答数6
  • ジャ-ナリストって

    私は将来TV等の公の場で時事問題、医療問題等を討論したりする仕事に就きたいと思っている者です。そういう人達の事をジャ-ナリストというと思っているのですが(もしジャ-ナリストの定義が間違っていたら教えて下さい)、彼らは普段一体何をしているんでしょうか。

    • 9990q
    • 回答数3
  • 研究室に配属される意義

    こんばんは。大学の自然科学系で働くものです。 この時期になると三年生の学生さん達は就職活動に忙しくなりますね。春は企業就職、夏前は公務員試験準備・教職実習、夏~秋は公務員試験、教員採用試験、、、、などなど、気持ちが落ち着くのは秋風が吹く頃でしょうか。1年の半分以上は来年以後の準備に費やし、あわただしく数カ月で卒業研究をまとめる人も多いと思います。 で、思うのですが、いまどき、大学の研究室に配属されて卒業研究をする事は、その人の人生にとって、どれくらい重要な事だと思いますか、または感じていますか?或いは企業のかたで、その学生さんが大学でどんな卒業研究をしていたか、重んじることなどあるのでしょうか?私の分野では学生さんの専門と就職先の職種とは解離していくように見受けられます。「卒論なんてお遊びですよ」といった声もあります。それらも含めて、大学の四年生で卒業研究をする意味を考えてみたくなりました。いろんな立場からの御意見をお願い致します。

    • noname#84286
    • 回答数4
  • 外国語の勉強の仕方

    新しい外国語を勉強するにおいて、良い勉強の仕方はありますか? 中学、高校と6年も英語を勉強してきたのに、ほとんどの日本人が外人の話してる事は聞き取れないのは何故でしょうか? 日本人と外国人の他国語の勉強方法に違いがあるのでしょうか?

    • noname#14199
    • 回答数13
  • うつ病他の病気に悩んでいる方にお聞きします

    ほとんど親しくない知り合いで、うつ病と重い皮膚疾患に悩んでいる方がいらっしゃいます。ふとしたことからその方のHPと日記をインターネットで見つけたのですが、友達もいなくて、かゆみに毎日悩むひどい状態です。友達がほしいと書いていますが、性格が暗いせいか、なかなかできないそうです。その人は私の顔もしらないんですが、何とか力になれないかと・・・。私は40過ぎの既婚の女性ですが、その方は女性と1度もつきあったことがない30代の男性です。 ご自分がうつ病で友達ができず、病に悩む方がこれを読んでおられましたら、お聞きします。私のような立場の人間が力になろうとするのは迷惑ですか? どうしたら心を開いてくれると思いますか?

    • aebee
    • 回答数3
  • 蛋白質系サプリメントについて教えてください。

    4月から週1~2回スポーツクラブに通い始めました。 サプリメントについても自分なりに調べてきましたが、 アミノ酸を直接採ることを薦める人と、プロテイン(運動直後の黄金タイムと就寝時のタイミングとを見計らっ てホエイやカゼイプロテインを使い分ける)を薦める 人とどちらも居て迷っています。 値段的な話は除外しておくと、どのような採り方が良い でしょうか。 ※今は、朝・晩にもろみ酢、マルチV、ミネラル。 トレーニングの日の朝には大豆プロテイン。 11時頃からスタジオ(ダンベル系)とマシンで2時間。エアロ系マシンを20分前後。これに+αがあるか どうかといったところです。 その直後にホエイ+カゼインのプロテインと夜には 大豆プロテイン。以降の日は日をあけて腕立て腹筋を 時々し、その時に大豆プロテインを飲んで寝ます。 この中に改善すべきポイントを教えてください。 アミノ酸を筋肉増強の為に直接取るといっても、 必要量を的確に採るのはどうなのでしょうか。 他の方の質問では、筋肉増強に関し、ペプチド> プロテイン>アミノ酸といった実験結果がでてると 書いてましたが、素人の肉体作りにはアミノ酸って どうですか?確かにクラブではプロテインシェーカー シャカシャカしてる人めったに見ませんが・・・

    • yuboo
    • 回答数2
  • BONJOVIのコピーについて。

    僕はBONJOVIのコピーバンドをやっているものです。 BONJOVIのYOU GIVE LOVE A BAD NAMEという曲の間奏の後半部分の16分音符の6連譜がやたらと出てくる所がどうやって弾いているのかがわかりません。 市販されているバンドスコアには、トリルと書かれているのですが、自分がBONJOVIの映像などで研究したところ、どうもトリルじゃなくてタッピングのように見えるんです。が、途中にグリスが入ったり、アームを使ったりと訳がわかりません。 一体、リッチーサンボラはどうやっているのですか?? どういう風に弾いているのかが分かれば練習もできるのですが、現状はお手上げ状態です。 強引に、トリルやタップもどきのように弾いても、似ても似つかないですし。 自分はギター暦が浅いので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アルツハイマーの人にはどのように見えるのでしょうか?

    削除されるかもしれませんが・・・次のURLをまずはご覧下さい。 http://ameblo.jp/user_images/73/c7/d3e651fd7b0a67c51121c69104427ee6.jpg ここをみて思ったのですが、アルツハイマーの人にはどのように物が見えているのでしょうか?ここに表現されているそのままに見えているのでしょうか? 実際はかからないと分からないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大学院受験と就職活動

    現在学部生で、卒業後は大学院へ進みたいと思っています。 自分の入りたい大学院(研究室)は他大学のため狭き門となっています。 しかしその研究室以外にその分野を扱っている大学院をみたことがないので1校しか受けるつもりはないのです。 入れる確率と入れない確率は五分五分です。 こういった場合、入れなかったときのことを考えて院試の準備と同時に就職活動をするものなのでしょうか?アルバイト等をしながら浪人?をするのでしょうか? 院試も就職活動もぞれとても大変だと思うので両方を同時に進めた場合、二兎追う者は・・・という言葉の通り、両方中途半端になってしまいそうな気がするのですが、院浪人というのは今までにあまり聞いたことがありません。 要領を得ない文ですみませんが、ご意見・アドバイス・経験談等あったらお願い致します。

    • noname#7481
    • 回答数5
  • 実家を売って他の場所に二世帯を建てた方・知ってる方

    マイホームの事で何も解らないので教えて下さい。 実家があるのですが、建物は古いので売ったとしても土地の値段だけになります。私達は違う場所に2世帯にしようと色々物件を回っているのですが、土地から購入もしくは、建売の場合実家の家を担保に借りると借り入れが増えると聞いたので実行したい所なんですが、住宅展示場で聞くと一度実家に居る両親が家を出てからじゃないと売れないと言われました。そうすると売れるまでどの位かかるかわからないし、仮に早かれ遅かれアパート等借りてしまったら敷金・礼金がつきますし、実家に住んでいて売れたら出ると言う事はできないのでしょうか?経験者の方、知ってる方がいましたら少しのアドバイスでも構いません。宜しくお願い致します。

  • 婚約者の悪態で心の整理ができません

    婚約している彼がいます。結婚はまだ10ヶ月ほど先です。 まず一昨日、喧嘩になりました。 原因は、「土曜の午前中に姪の面倒をみるから(他に誰も面倒をみれる人が不在なので、彼一人で面倒をみます。以前からちょくちょくありました)、私と会うのは午後」と言われたことに対し、私がそれをよく思わず、彼に意見したことによります。 姪ももう小6なのに、午前ぐらい一人で留守番してもいいのでは?と思いました。 くだらないですが、ヤキモチだと思います。(私は二の次か…と思ってしまいました) ●まずここで質問ですが、小6の姪を叔父が面倒をみる…って当たり前のことなんでしょうか? ヘンな意味ではないですが、姪とはスキンシップもあり、私としては嫌ですが、家族の方針があるのだし彼が面倒みてもしかたないのかと思い、折れました。 この件に関しては、彼としてはなぜ文句を言われるかわからない…と怒っていました。 ちゃんとした仲直りはできないまま一昨日は終わりました。 そして昨日、私は自分のやきもちだったと認めた上で、「私のことは気にしないでいいから、姪の面倒をみてあげて」とメールしました。 彼からは特にそのことについては返信はありませんでしたが、一応メールの返信はきました。 土曜の会う時間などを決めたりしたいのと、もうちゃんと仲直りしようと思い、夜、彼に電話をかけました。 しかし、態度が悪く、私が何を言っても面倒くさそうに返してきます。 もともとこういうところはありました。 電話は苦手な人です。 しかし、喧嘩のあとということもあり、その態度が気になりました。 彼はもう怒ってないし、態度は普通だと言います。 しかし、明らかに機嫌が悪いです。あまりにぶっきらぼうな態度が続くので、 「電話は顔が見えないし、もう少しやさしく答えてくれてもいいのでは?」と言いました。 すると彼は怒りだし「嫌ならもう電話かけてくるな!」とキツイ口調で言ってきました。 こういうやりとりが何度かありました。 「そんな言い方しなくても…言いすぎじゃない?」と言うと、「昨日といい今日といい、文句ばかり言ってきて…」と怒っています。 確かに私も、「もう少しやさしい言い方をしてくれても…」とは何度か言い、しつこかったのかもしれません。 しかし、「もう電話してくるな」って、婚約者に言う言葉でしょうか・・・ 前日の喧嘩で彼の機嫌がよくなかったのはわかっていますが、それにしても…って思います。 そういうようなことを彼に言うと、「ごめん、もう切るから」と怒り口調で言われ、本当に切られました、、、、私がまだ言葉を発している途中なのに・・・ 私は茫然として、もうかけ直したりしませんでした。 しばらくして、彼から「ごめん…ひどすぎだね」とメールがきましたが、返していません。 (いつもなら、ここで許していたと思います) 前々から彼の態度は横柄で(いわゆる俺様というやつです)、喧嘩をしても私が折れたりすることが多く、ひどいことを言われても、彼が謝ってきたらすべて許していました。 それがよくなかったんですかね… とにかく今はまだ心の整理ができずにいます。 このまま許せば、またおんなじことの繰り返しでしょうし、今回は本当に彼の態度が悪かったため、私としても呆れています… いくらむかついたからとは言え、暴言や話の途中で電話を切るなど(せめて沈黙している間に「電話していてもしょうがないから切る」と言われるならともかく…)、ひどすぎると思いました。 ましてや婚約しているのに。。。 しかし、婚約しているからこそ、相手の少々の悪態も許すべきなのでしょうか? 私は自分が威張ったりすることはないため、彼の気持ちがまったくわかりません。 好きな相手に、あんな態度できません… どうしても私主観の相談にはなってしまいますが、もちろん私もしつこく言ったのは悪かったとは思っているので、その上で、第三者からのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • こんな教職プログラムをみつけました

    教育免許のとり方について調べていると、高度教育者育成プログラムというのが、見つかりました。大学院で教育免許をとらせ、理系に強い高校の先生を作り、理科離れなどの問題改善を特定の都道府県の学校で試みるようです。大学院出て教育免許というと、専修免許と何が違うの?と思いましたが、持っている人が少ないんでしょうか? よく調べてみると、博士の就職難対策があるようですね。この高度教育者の先生と普通の免許持ちの先生とじゃ、やっぱり高度教育者を採用するんでしょうか?注意書きには就職を保障するものでは無いとは書いていますが。 大学院なら研究で忙しいだろうに、単位そろえる時間なんてあるのでしょうか? 近い将来教育免許って無くなるorものすごく取り方が幅広いものになるんですかね。理系に関しては学部卒の先生は要らないってことでしょ?極論は?

    • noname#134483
    • 回答数3
  • 『いじめの対処方法』の続き

    先日『いじめの対処方法』で質問させていただいた者です。 ご回答下さった皆様その説はありがとうございました。 操作を誤って、質問締め切りになってしまい、再度投稿させていただきました。 あれから顧問と娘が話し合いを持ち、意外にも 熱心に対応していただきました。 結果、クラスで嫌がらせを始めた3人のうち、主犯格以外の2人が娘に謝ってきました。 当然主犯格も謝ってくるものと思っていましたが彼女は何事もなかったかのように娘に接してきたそうです。 先に謝った二人は『あの子が一番悪いのに!』と 娘に謝るように促したところ 『謝る気はない』と言い放ったのです。 結局また担任を交えて 話し合って 最後の最後に 小さな声で謝ったそうです。 これは謝罪とは思えません。ただ言わされただけじゃないでしょうか? 先に謝った2人も主犯格が一番悪いと強調していて、自分達は巻き込まれたかのようです。担任がどのように話したのかわかりませんが、私は全く納得できません。 部活は嫌がらせがなくなったので、とりあえず続けています。一部の子とは良好ではなさそうですが… これは収まったと判断するべきですか? 私はまだまだ伝えるべきことがあると思うのですが…

  • 政府の有識者会議等について

    政府の有識者会議について質問します。 政府は、税制や原発問題や福祉や安全保障の問題で有識者会議というのをよく作っていますが、どういう基準でえらんでいるのでしょう? 例えば、税制なら現場の税務署で納税者にいつも怒られている人が参加するべきでしょうし(そのような人のほうが納税者や国民の意識はもちろんのこと、税制や財政のあるべき姿をしっている。)、原発問題では現場で放射能を浴びながら、死や病気と隣り合わせになりながら作業している人が参加すべきだと思います。福祉でも現場の介護施設で痴呆の人を実際に介護している人が参加すべきでしょうし、防衛問題では領海近くで中国軍と実際にらみ合ったことのある自衛隊の人が参加すべきでしょう。 (現に中国軍とにらみ合ったことのある海自や空自の方は厳しい訓練をしていると聞いています。) にもかかわらず、実際の有識者会議のメンバーは評論家や大学教授の方ばかりです。 大学教授の方は、大学という教育機関に勤めている方ですので、本来学生の指導や研究をするのが仕事であって、政府の諮問機関に参加する資格は、当人が大学教授であるということだけで本来あってはいけないことだと考えるのですが、どうして現場の方を無視して評論家や大学教授の方を有識者とみなして国家の意思決定に参画させるのでしょうか。 大学教授の方は政府からたとえ審議会や有識者会議のメンバーに依頼されても、「自分たちは学生の指導と研究が仕事である。現場の担当者に意見を聞くべきであって、自分たちにはその資格はない。」と返答する良識と勇気をもってもらいたいと思うのですが、皆さんはどうおもわれますか。 現在の政冶の混迷の原因の一つに、政治家の方が意見を仰ぐ人を間違っている(現場の人ではなく評論家や大学教授の意見ばかり聞いている。)結果、現実感をなくしているのが大きいと思いますが、有識者と呼ばれる方はどのように考えているのでしょうか。

    • bbkanto
    • 回答数5
  • エジプト考古学…大学受験、大学院について。

    はじめまして。高校3年生のものです。 僕は(私はですが…)、エジプト考古学が好きでいつか吉村先生みたいに発掘調査に携わりたいという夢があります。 そのために早稲田大学を目指していたのですが今の自分の実力などを見てだいぶ無理だとわかりました…。 そして先日スクールカウンセラーの方に個人的に進路相談したら、研究生や大学院はどうかといわれました。 それで大学は別のところにして、大学院は早稲田を目指すことにしたのですがやはり無理があるでしょうか…。 ちなみに大学は考古学か史学を専攻できる文学部にしようと考えてます…。 馬鹿でごめんなさい…。

    • noname#243053
    • 回答数4