検索結果

若者

全10000件中5761~5780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 謝罪のときのとある一言

    地域若者サポートステーションの産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの相談員が 相談者にありえない対応をして 謝罪を求めたら、人の家族にだけ電話で謝罪。 本人に対しては、 『謝っていたと伝えてください』 という伝言謝罪、バイパス謝罪。 そんな謝罪方法があるかと抗議したら 電話の後方で『切れ!切れ!』 指導する立場の母体に当たる中小企業団体中央会にこんな謝罪のされ方されたことを伝えても無視。 こんなことがあったから、 5年以上待たされて、ようやく謝罪かと思ったら その時、統括コーディネーターの相談員が 『家族に謝ります』 と言ったのです。 私は、ひどい対応をした相談員たちやその他の人達に対して人間不信もあり 『家族全員に謝るのですね』と聞き返したが無視された。 それまで、ひどい対応を受けたから 聞き返したのを、なぜ無視するのか? 出来ないなら出来ないと言えば良いのを 余計な一言が心に残っています。 心理専門職という立場で、どんな思いで相談しに言ったか全く理解されていません。 『家族に謝る』 と言い、 『家族全員に謝るのか?』の返答無視 偽証謝罪をされて 落ち零れたら一生おちこぼれていろと言うことなのでしょうか? 前向きになることがそもそも間違いなのでしょうか? 就労体験を望むのは間違いなのでしょうか? 自分は、一人の人間として認められないのでしょうか? 相談者を何故、天下りが揉み消すのでしょうか? 揉み消されると言うことは、人として殺されることになりませんか? それまでにも、人とかかわるのが苦手、 でも、それを何とかしようとしたのをもっと人間不信にされるのは当たり前なのでしょうか? 地域若者サポートステーションに相談に行くと犯罪者にされるのは何故でしょうか? 自分は、生きているのが、間違いなのでしょうか?

  • 歌手の地声と裏声とバイブレーションについて

    EXILEのSomedayを初めて聴いてみましたら、リードボーカルと思しき若者の歌声がある部分だけ突然、裏声になります。どうも聞き苦しく感じるのですが、これは彼だけでなく、コブクロもそうですし、奥華子もそうで、一般に若者受けしている日本の歌手は皆そうなのかも知れません。今、Engelbertを聴いてみましたら、裏声というのがどこにもないですね。Whamも聴いてみたけど、裏声の部分が見つけられません。日本の女性演歌歌手も裏声を使っています(聴き苦しくはありませんが)が、白人女性歌手は裏声部分が私には見つけられません。これはどう考えたらいいのでしょう?欧米人のプロ歌手は音域が広いから裏声を使う必要がないということでしょうか?それとも、裏声への移行がスムーズで上手いから、どこで裏声に変わったのか見つけられないということでしょうか? でも、それなら男性歌手はどうなのか?彼らが裏声を使えば、はっきりとキャッチ出来るはずですが、どこにも見つけられません。高音部は高音でそのまま声量を上げて歌っているように聞こえます。 それからまたEXILEですが、バイブレーションがないですね。昔、北原謙二というバイブレーションのない歌手がいましたが、彼は歌が上手で「北原節」という独特の節回しで一世を風靡しました。欧米だけでなくアラブ、インド、南米などの歌も聞いておりますが、例外なくバイブレーションはありますね。日本の演歌歌手にもあります。しかし、全部は聴いておりませんが、紅白にどっさり出て来る若い国内アーティストたちの歌にバイブレーションがないのは何故でしょう?バイブレーションってそんなに高等な技術ではないと思ってるのですが、彼らは何故それを習得しようとしないのでしょう?以上、私は素人ですが、非常に気になるので質問させて頂きました。

  • 大麻取締役法(大麻を吸うのは違法?)

     大麻の所持で捕まる若者が増えています。若者に対し「いいかい、大麻は吸うと捕まって、刑務所に行くんだよ。」と教えようと思って法律を見たところ、規定振りが非常に微妙です。 第3条 大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。 2 この法律の規定により大麻を所持することができる者は、大麻をその所持する目的以外の目的に使用してはならない。  そして、「第3条第1項又は第2項の規定に違反して、大麻を使用した者」は5年以下の懲役となっています。(第24条の3)  でも何か腑に落ちません。簡単に言うと、3条1項は、大麻取扱者以外は「研究のために使用してはいけない」わけで、3条2項は、大麻取扱者が「研究以外の目的で使用してはいけない」わけです。したがって、大部分のケースとなる、一般人が自己の快楽のために吸引することは、法律違反ではないようにしか読めません。  所有すれば違法なので捕まるではないかという議論もあるかもしれません。しかし、例えば常習者が大麻を持っていて、横にいる人が口移しで吸うだけなら所有することもない(ただ快楽のために吸引するだけ)、したがって違法にもならないとしか読めません。  このままでは、若い人に「いいかい、大麻を所持しちゃいけないよ」と説教することは出来ても、「大麻を吸っちゃいけないよ」とは説教出来ません。  なんでこんな変な規定振りになっているのでしょうか?それとも、法の読み方が間違っており、快楽のための吸引も違法(処罰の対象)と言うことなのでしょうか?  

    • apap123
    • 回答数2
  • おしゃれについて・・・(?)

    今、大学1年生です。いままでいろいろ忙しかったし、ようやくバイトもできます。もちろん私服もあまり着なかったのでおしゃれの仕方が正直よくわかりません。かといってファッション雑誌を読むのは苦手なんです。それで、おしゃれってなんですか?と聞くわけにもいかないので少し具体的に聞きたいんですが、ブランド物じゃないとおしゃれじゃないというわけでもありませんよね?別にブランド物を着たくないわけではないし、むしろ興味はありますが、あまりばかみたいな値段は出したくないということです。それで、どうしたらかっこよくなれますか?つまりは、かっこよく着こなせますか?僕ぐらいの年齢だと、どんな服を着て、どんなことに気を使えばいいんでしょうか?おしゃれの思うところにはやはり個人の考え方があるでしょうから、参考までに僕のイメージを言うと、派手すぎずチャラくなく、紳士的なかっこよさと若者的なかっこよさやさわやかさを兼ね備えたようなイメージでいきたいです。ひとことでいうと、だらしなくない若者といったところでしょうか。 それに、最近耳にしたのは、男性でも香水を使うとか。どこに売っているんでしょうか?そもそも使うことにメリットはあるんでしょうか? もしよろしければ、どんなブランドがおすすめだよ、というようなことがあったらそれも教えてください。いくらぐらいかがわかれば尚良いです。 ところで、「大学は私服なんだから周りを観察してください」のような回答は困ります。高校、大学ともに電気科で生きるいわば技術者のたまご(もちろん自分もですが。)をいくら観察してもあまり得るものがないように思えますし、自分のイメージしているものとは違う人が多いです。その辺をふまえて、あたたかいご回答をお待ちしております。

    • atomega
    • 回答数1
  • これって差別?

    これまで何の問題も無く、滞り無くパート店員として仕事をこなしてきました。 偶然知られてしまうことになった障害のせいで、突然上司より退職を促すような言動をされ始めました。 (1)シフトを何の相談もなく極端に削減された。 (2)シフトを増やして欲しければ、何か他にできることをアピールしろと言われた。(1日5時間の勤務では接客や伝票整理など今任されている仕事だけで手一杯です。笑顔で親切丁寧な接客だけは自信あり) (3)短い勤務時間の中で接客するだけでも大変なのに、まずできる筈のない別の作業を強要された。 (4)さらに追い討ちをかけるように「年齢も年齢ですしね」ととても傷つく発言をされた。(40代後半) (5)仕事に直接差し障りはないはずなのに(ほとんどレジ業務)歩く時、少しびっこをひくような歩き方に問題があるような言い方をされた。 (6)障害を知った上でレジ以外での作業(品出しなど)のスピードアップを図るように、といじめとも思える指示をされた。 確かに障害や年のせいで体力的には若者に劣るかもしれませんが若者にはない知識や経験を生かし、障害などにに引け目を感じさせることなく精一杯がんばってきたつもりです。会社側に何の不都合も損害も不利益になるようなことを与えたことはありません。 もう少し続けさせて欲しいと懇願するもあからさまに嫌な顔をされます。今このまま続けてもらっても又、先このようないざこざが起きるのは困るとも言われます。いざこざを言ってきたのはこの上司の方なのに 上記のような数々の待遇は問題ではありませんか。

    • ngkw
    • 回答数2
  • 昔出版されていた旧車のマンガの題名を教えてください。

    かなり以前に出版されていた、旧車(アンティークカー)を題材とするマンガの題名と作者を教えていただきたく思います。 再度読みたいと思い、古書店関連を探そうとのですが、題名が思い出せないため困っております。 各回が1話完結で、内容は朧気ながらにしか覚えていないのですが、たしか、以下の話があったように記憶しています。 (もしかすると他の旧車マンガと記憶がダブっているかもしれません) 1. メッサーシュミットと何らかのスポーツカーがバックでレースする話。 メッサーシュミットに乗っているのがたしかご老人で、「メッサーシュミットはバックではエンジンが逆回転なので、バックならスポーツカーに負けない」と言う感じのセリフがあったように思います。 2. アストンマーチンに乗る先生の話。 たしか、学校では冴えない先生だが、実は古いアストンマーチンに乗っており、生徒が驚く?ような話。 3. ロータススーパーセブンに乗る若者とご老人の話。 喫茶店にいるセブン乗りの若者に、同じくセブン乗りのご老人が話しかけるのですが、確か内容は「セブン乗りは革ジャンの片側がすれているからすぐわかる。セブンはフレームが華奢だから、路肩乗り上げ駐車はいけないよ」的なものだったと記憶しています。 4. お父さんに憧れて、若い女性がポルシェ911に乗りたがる話。 たしかお父さんがナローポルシェに乗っており、免許をとった娘がそれに乗りたがるのですが、お父さんに「911は運転が難しいから辞めた方が良い、さいしょはもっと運転が簡単な車にしなさい」みたいなことを言われる。しかし女性はその難しさに惚れ、やっぱり乗ることを決意する。 以上のような内容だったと思います。 ご存じの方、どうかご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 50代60代のモラルについて

    東北に住む30代の♂です。 先日、スーパーで買い物をしていた時の話です。 レジで並んでいたら、突然レジの出口に60歳くらいの♂の人が立ってすぐに会計しろと言わんばかりに商品と現金を置いていました。 レジの人が「お客様。並んでいる方がいますので、後ろに並んでください。」と言うと、一度置いた商品と現金を持ってレジの最後尾へ。 結局最後尾に並んだので問題はなかったんですが、気分の良いものではありませんでした。 「荒れる成人式」や「キレる若者」なんて若者のモラルばかりが問題視されますが、実際年上の人たちのモラルってどうなんでしょう? 社内においても、喫煙場所以外でタバコを吸う50代もいるし、書類を出すと自分のセンスに合わないなどどいい、何度も作りなおしなせられるし…パワハラや社内のイジメにあっているようで、とてもストレスになります。 腹が立って質問すると、年寄りをいじめるなとか、俺はいいんだとか、全く取り合ってもらえず、かえってきつい仕事を押し付けられます。 なんか上司の既得権益のために働いているようなきがしてなりません。 (会社のグチと取られるかもしれませんね) 駅員に1番暴力を振るうのは50代らしいし、多くの偽装問題で偽装の中心になっているのもそれくらいの年齢の人たちが多く見られるような気がします。 後輩に言うときも、あの人みたいになれとはいえません。 かえってあの人みたいになるなと言ったほうが納得するようです。 年上の人のモラルに疑問を感じることってないですか? また、同じような経験で解決したなんて話があれば聞いてみたいです。 自分もそうなるのかなーって考えるだけで涙がでそうです。

    • saku123
    • 回答数2
  • 彼女

    会社のK君(30歳)が「彼女が欲しい」と何回もうるさく言うので Mさん(25歳 女性)が「あんたはそんな性格じゃ彼女なんて絶対に無理 私もいやだ」と言いました。 K君は ☆昼間みんなでいいともを見てると勝手にみのもんたにかえる(みのもんたなんて若いものの見るものじゃないだろ それにみんなが見てるのに勝手にチャンネルかえるのはX) ☆テレビでは 時代劇とかサスペンスとか刑事ものを見ている(Mさんが言うには 若いもんは月9とかみないとなのでX) ☆健康番組ばかり見る(なんかお年よりくさいのでX) 自分で好きな番組見るのはいいけど (その人の見てる番組は 若者があまり見ない番組ばかりなので) 私たちが見てるのを勝手にかえたり その番組の内容とか 説明したりするのでX ☆カラオケで歌う曲とか着メロが 20年以上前の曲ばかり (古すぎだし若者の好む曲ではないのでX) ☆性格は (1)周りのみんながどうなってもいいから 自分さえよければいい (2)自分が悪いのに人のせいにする (3)仕事とか自分のやりやすいようにしてるのに 「こうゆう風にやったほうがいい」と押し付けてくる (4)よく仕事で失敗とかしてよく上司に怒られているのに 僕たちが仕事でちょっと失敗すると 大げさに怒りまくり 上司に「○○君はまた失敗したよ」と言いに行く こんななので彼女はできないと思われます。 僕はK君とは逆で 気が弱くて 彼女がいないけど Mさんからすると K君よりはましだと言うことです K君は 彼女できるのかな こんな性格の男性に付き合ってもいいと思う女性いるのかな

    • yasuo24
    • 回答数6
  • ハラスメント問題なのに、相談ができません。

    ハラスメント問題なのに、相談ができません。 就労体験を望んだのに、威力業務妨害で訴えると言われたのは、「ハラスメント」では、ないのでしょうか? 相談員からのハラスメントのはずなのに、どこも聞いてくれません。 厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションのポスターを見て、相談に行きました。 ポスターには、とても大きな字で「就労体験できます」と書いてあって相談に行ったというのに、何も力にならず、問題になると天下り事務局長を使い、揉み消し対応。 若者自立支援中央センター(ニートサポートネット)に対応の酷さを抗議したが、こちらも揉み消し対応。 N県中小企業団体中央会に対応の酷さを抗議したが、威力業務妨害で訴えると言われた。 ハラスメント悩み相談室のLINE相談に書いても、こちらでは相談を聞けないとか、力にならず。 どこに言えばいいかわからない。 ブログなどを開設して、そこに体験談を書くのがいいのだろうか? 年齢的には合致していないが、どこに言えばいいかわからないから、 N県庁のホームページで就労などの相談で唯一、メールアドレスの書かれてあった「N県教育委員会事務局高校の特色づくり推進課」にメールで相談したところ、色々と調べてくれて、N県K市(自宅の街)の「社会福祉課」に困っている人がいるからと、連絡したから、そちらに相談してみてほしいと、メールが来たため、2023年8月9日にメールでこれまでの酷い対応を書いたのを送ったが、返信まだなし。 もしかすると、揉み消しに力を注いでいるのかもしれません 1ヶ月待ってみて、動きがないようなら、ブログなどを開設して、書くのがいいのでしょうか?

  • 相談するような所は、なぜ、電話だけなのでしょうか?

    相談するような所は、なぜ、電話だけなのでしょうか? 都道府県庁での、就労相談、ひきこもり相談、働く女性の支援相談窓口、女性センターなど、電話しかないから、相談ができない。 以前、厚生労働省 委託、N県中小企業団体中央会 管轄、N若者サポートステーションで酷い対応を受けて、電話で、抗議しました。 電話後方で「切れ!切れ!」と言われたり、揉み消し。 威力業務妨害で訴えると言われて、とても嫌な思いをしたから、 電話で言うのが、とても、嫌です。 電話対応でとても嫌な思いをしたから、余計に電話で相談することに嫌悪感があります。 相談所に行けばいいと思うが、電車で行く方法しかないが、その電車賃をだすのもできない場合、どうすればいいですか? メールで、年齢的に合致していないが、N県庁のホームページで、こちらにたどり着いたのです。 見ていった順番が N県庁 ↓ メニュー ↓ ご意見箱 ↓ ご相談・お問い合わせ ↓ 相談窓口案内 ↓ しごと・産業 ↓ 職業・労働 ↓ 若年者の就労相談 若年者就労相談ひまわり(教育研究所内) です。 職業・労働で唯一メールアドレスの表記があり、自分の相談したいことに合致していたが、年齢的に合致していないので悩みました。 他は、電話でのみ相談ばかり。 電話相談で、トラウマになっているので、メールを送ることにしました。 揉み消し覚悟で。 若年者就労相談ひまわりという所にメールを送ったら、 N県教育委員会事務局高校の特色づくり推進課から返信がきました。 N県K市役所(自宅の街)の社会福祉課に話を通してあるから、相談してみてくれと言われました。 メールで、厚生労働省 委託、N県中小企業団体中央会 管轄、N若者サポートステーションの酷い対応を書いたのを送ったが、返信なし 送ったのが、2023年8月9日(水)です。 どこまで、人を馬鹿にするのでしょうか?

  • 自己中心的な人が多くないですか?

    僕はINFJの提唱者タイプの人間なのですが、何か最近自己中心的な人が多いように感じます。 自分さえ良ければそれで良く、周りの人を顧みない人が多いように感じます。 典型的な例は高齢者です。高齢者の一部は次世代のことを考えず、自分のことしか考えていない人が多いような気がするんです。 政治家とかもそうです。 自分さえ良ければ良い、しかも目先の利益ばかり考えている。若者のことを考えて譲ったりする姿勢がなく、むしろ若者に席を譲ってもらうことを期待する。 将来10年後とかのことを考えて、行動するでもなく「どうせ俺達はもういないんだから」と自分の利益ばかり考えている。 これが不快です。 だから僕はなるべく人と関わらず、ひっそりと暮らしています。 INFJタイプは内省的で、人混みを嫌います。 僕の意見としては、日本が色んな面で悪くなったのは政治家のせいだけではなく、国民にも非があると思います。だって日本は議会制民主主義の国家で有権者が国会議員を選抜しているのですから。 例えば、現在の日本は女性が子育てとかをしやすい環境でしょうか?僕にはそうは思えません。少子化、少子化と騒いでいますが、子供のことが嫌いな人も多いし、独身も多く、子供が少ない。 それなのに老後の面倒をみてくれというのは甘ったれた自己中心的だと思います。 歳を取ることが悪いとは言いませんが、社会の負担になっているのが実情です。 長文失礼しました。皆さんの意見を聞かせて下さい。また、今の社会問題についての意見とかをお願いします。

  • パパ活の敷居の低さ

    知り合いの女子大生が、「欲しい服が沢山あるけどお金が足りない。パパ活して稼ごうかな〜友達もやってるし」と言っていて驚きました。 こういったお金稼ぎは、「援助交際」という形で昔からありました。しかしどちらかといえば犯罪扱いで、女の子たちも隠れてコソコソやっている印象でした。 しかし今では、若者向けのファッション誌で「隙間時間で出来るお小遣い稼ぎ」としてパパ活が紹介されています。 パパ活アプリなんてものもあり、「私、パパ活してます〜」と堂々と活動をSNSにあげている子もいます。 昔の援助交際はアングラなイメージでしたが、今では「パパ活は若くて可愛い子が出来る特権!」「短時間で高収入で合理的!タイパ&コスパ抜群!」みたいなイメージが若い子の間で広がっています。 パパ活自体は、刑法に触れません。犯罪ではないと言われれば確かにそうです。昔の出会い系アプリがマッチングアプリに名前を変え、テレビCMなどにも堂々と出てくるようになりました。時代の変化かもしれません。 若者の凶悪犯罪は、昔に比べて激減しています。昔に比べれば、パパ活や闇バイトなんて可愛いものだと言う人もいます。ただ、随分とそういったものへの敷居が低くなったなという印象があります。 皆さんはパパ活にどういった印象を持ちますか?犯罪じゃないのだから、若いうちに稼ぐのは合理的だと思いますか? パパ活で稼いだお金を学費に充てたり、投資に回して資産を増やしたりする子はいます。使い方が堅実なら、稼ぎ方は(違法でなければ)自由だと思いますか? 自分の娘がやっていたら、止めますか?

  • 作品のタイトルを教えてください

    小学校か中学校の頃、道徳か国語の授業で教科書に載ってた作品のタイトルを三つ知りたいんですけど、それぞれの中身の記憶をたどってみると 1.若い漁師(?)の主人公(名前は「用光」だったのをおぼえてます)が船に乗ってると海賊(?)に取り囲まれ、そこで主人公が持ってる笛を吹いたら、その音色の美しさに海賊たちは何もしないで(?)その場を去った…といったような物語 2.いじめられっ子の少年(名前は「丑(うし)」だったのをおぼえてます)が主人公で、ある日学校の井戸に「何か物騒なものが浮かんでる、早く取り除かないと井戸が汚れてしまう」と騒ぎになり、みんな気持ち悪くて取りに行きたくないから、けっきょく主人公に無理やり行かせ、主人公が嫌々井戸に降りてみたところ、下に落ちてたのはじつはラグビーボール(?)だった…という物語(「結末」まではわからないんですが…) 3.職を探して放浪中(?)の若者が、「お金を払って魚と会話させる」みたいなのをリヤカーで移動しながらやってるおじさんに出会い(ここから途中のストーリーは記憶から消えてしまってるんですが)、そのあと主人公の若者がサーカス団をおとずれ「僕を入れてください」と訴えるものの門前払いを食らってしまった直後、目の前に魚が泳いでるリヤカーを見かけ、その魚に思わず手を触れ、「僕はどうしたらいいんだろう?」と心の中でつぶやくと、その魚が「シアワセニナレルヨ、キットシアワセニナレルヨ」と言ったように聞こえたところで、おじさんが現れて「これで君も大丈夫だよ」みたいなことを言って魚とリヤカーを分け与えて話が完結する…といったような物語 この中で一つでも心あたりのある人がいたら、「この話だと思う」「これなんじゃないの?」といった回答でもいいんで教えて下さい。

    • ba3x307
    • 回答数3
  • マトリックスリローテッドの質問(ネタバレあり)

    マトリックスリローテッドを見てきました。 1の話は結構理解していたつもりだったんですが、リローテッドはいまひとつ理解に苦しむ点が多かったです。 1をレンタルしてもう一度見ましたが、わからなかったので教えてください。 質問1.新しいネブカドネザル号のオペレーターの奥さん(ザイオン在住)は、会話から察するに1の時に出てきたタンクとドーザーの妹だと思われます(二人を兄弟と言っていた)。 二人の兄弟をあの船で亡くしたから あなたに船に戻って欲しくない、と旦那さんに言うシーンがあったと思うのですが、タンク(1のときのオペレーター)は生き残っていると覚えていたので1を見直したら、やはり死んでいませんでした。 このあたりのセリフは私の記憶違いでしょうか? 覚えている方がいらしたら教えてください。 質問2.マトリックスリローテッドで、船がザイオンに戻り、ネオたちが下船すると 若い男の子が「ネオ!」と駆け寄ってきて、荷物を持ちます!とかなんとか言って、ネオに心酔している様子の若者が出てきます。セリフの中でネオが彼を救ったから恩人だみたいなセリフがあったと思うのですが、1を見直してもこの若者の役の人は出てこない気がします。これも私のセリフの聞き違い?もしくは1での見落としでしょうか。 質問3.ネオがソースに入ったときに、マトリックスの設計者と名乗る人がでてきますが、あの人もA.Iが作り出したプログラムの一部ということですよね??(つまり実在しない) 質問4. 1のときに預言者がネオに「あなたは救世主じゃない」といったのはなぜなんでしょうか? 他にもいっぱいあるんですが、とりあえずすごく知りたい上記4つ、どなたか教えてください。よろしくお願いします!

    • noname#11766
    • 回答数9
  • スケート初心者おじさん

    今日久しぶりにアイス・スケートリンクに行ってきました。 そこで見かけた40~50歳くらいの中年男性の話です。 見た目は若い頃に柔道でもやってたのかなってみたいな結構立派な体格のおじさま。 そのおじさまは初心者教室で若者や中年女性の中に混じって、よたよたと練習していました。 クラスが終わってからもたどたどしい格好でときに転倒もしながら、一心不乱にひとりで練習していました。一時間くらいたった頃には一応スイスイと滑るようにはなっていたのですが、それでもかなり緊張しているようではありました。 私は勝手に想像してしまったのです。なんであの歳で初めてのスケートに挑戦しているんだろう。娘さんと一緒に滑るのが夢なのかな?それとも奥様とスケート・デートでもしたいんだろうか?とかとか リンクに居るのはほとんど若者やフィギュアをやっている少女、そして(平日昼なので)中年女性がちらほら。中高年の男性も数人居ましたが、中年男性は皆さん軽やかに滑る上級経験者ばかり。 そんな中、ひとりでがんばるおじさまに少し私は感激してしまいました。 あんな歳で新しいことに挑戦しようなんて偉いなー。会社や自分の長年やってる趣味の世界に閉じこもっていればベテランの顔をしていられるのにって。 なんか軽やかに滑っている他のおじさんとかより、そのプロテクターとヘルメットを付けてヨタヨタと必死で練習しているその人の方が逆に格好よく見えてきちゃいました。 世間の皆さんはそんな、いい歳してヨタヨタと何かに挑戦する姿とか見ても、なんだあのオヤジ、ダッセエとしか思わないもんでしょうか。

  • 年齢を重ねてもデリケートで困っています・・・

    私は、43歳バツイチ男性です。 質問は『年齢を重ねてもデリケートで困っている』ということです。 一般的に言われることとして 『年齢を重ねるとオヤジっぽい言動になり、身だしなみを気にしなくなる等、周りの反応を気にしなくなりデリケートさに欠けるようになる。』 というものがあります。 しかし、私は若い頃とあまり感覚が変わらないのです。 身だしなみを気にしますし、若者の流行にも敏感だと思っています。(若者の真似はしませんが・・・) 若い人達に偉そうに接するのも嫌いです。 43歳ですが、35歳位に見られることが多いです。 バツイチではありますが、独身であるということが関係しているのかもしれません。 このことに関しての一番喜ばしい点としては、若い人達から嫌悪されない為、若い彼女ができやすい傾向にあるということです。 しかしながら、困る点もあります。 1.職場の部下に業務上以外では友達感覚で接せられる傾向にある   (なめられてると感じる時があります) 2.職場の同僚や上司から誤解される傾向にある   (業務上のしっかりとした感じと、普段の軽い感じのどちらが本当なのかと誤解されます) 3.恋愛に関していまだにデリケートである   (失恋した際、若い頃と同様考えこんでしまいます)                                           等 そこで質問させていただきたいのですが、人間には年相応の雰囲気が必要だと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか? 年齢を重ね、デリケートさが消えていくことにより楽に生活できるのではないかと思うのです。 なんとも的を得ない質問になってしまい申し訳ありませんが、皆様の様々なご意見をいただけましたら幸いです。

    • yukky91
    • 回答数1
  • 日本の若年層の失業率が低いのはブラック企業のおかげ

    日本の若年層の失業率が諸外国(先進国)より低めなのはブラック企業のおかげでしょうか? これだけ機械化が進み、なおかつ海外から安く働いてくれる人材をたくさん確保できる時代に 日本の若者世代(25歳未満の学校にも職業にも就けない者)の失業率はわずか8,4%だった(2011年) わざかという表現が妥当なのか、全世代でみたら日本は5%程度なので8,4%もあるのかというのが妥当かはわからないけど あくまでも諸外国と比較したら「わずか」という表現であっていると思う。 しかし外国をみると 2010年の若年失業率(16~25歳)はフランスで24、9%、イギリスで20,3%、米国で18,4%、イタリアにいたっては38,9%で実に5人に2人がニート状態 日本がこれだけ機械化、海外からの人材がたくさん入ってくるのに8,4%程度の失業率で抑えられているのは ブラック企業の存在だという。 基本的に日本人は人件費が高くなるので 同じ能力なら外国人を雇う企業も多いが 日本人はサービス残業をさせても文句を言う者は少ない。 外国人を1日8時間労働させて日給10000円で済む所 日本人でも1日10日間働かせて日給13000円程度なら(2時間はサービス残業) 単価はほとんど同じになるのでリスクの低い日本人を採用する所が多くなり 実質日本の若年層の失業率は低く抑えられるという。 その反面、日本は大卒でも3年以内の離職率がほぼ40%に達した。 上場企業の多くは3年以内の離職率は一桁台の所を見ると 中小の離職率が40%を大きく超え 全体の若者の失業率を押し上げているという事らしい。

    • noname#179209
    • 回答数4
  • 日本人も、日本の〇〇がブームです。って言ってたの?

    今日、YOUTUBEで、X JAPANのアジアツアーの動画を見たんですが、台北、香港、上海、バンコックとどこでもすごい人気ですね~。 コンサートのオープニングのところで、「エックス、ジャパン、ジャパン、ジャパン・・・」という女性の声がスピーカーから流れると、何万人ものオーディエンスの若者達がみんな立ち上がり、一緒になって、「ジャパン、ジャパン、ジャパン」の大合唱です。 いや~、こんなにX JAPANが人気があるとは知りませんでした。 他にも、先日、台湾の大人気バンドと五月天と共演した "グレイ"や"ラルクアンシェル"みたいなバンドからYMOや大塚愛みたいなシンガー、ミュージシャンまで、アジア各地、いや世界中へと今や人気が拡大していますね。 私などからすれば、沢田研二や西城秀樹そして、松田聖子の香港、台北などのコンサーの動画が懐かしかったですね。 もう、日本のコンテンツはブームを通り越して、完全に現地に定着していて、アジアの主要国のカラオケ屋などでは、現地の若者達が意味がわかっているのかはわかりませんが、上手に日本語で日本の歌を熱唱したり、漫画喫茶では日本語の漫画を一生懸命に読んだりしていますよね。 日本の歌手、ドラマ、映画などのコンテンツがアジア各地で人気になり始めたのは今からもう30~40年くらい前からだと思いますが、その頃からアジア各国での日本のコンテンツ人気を知った日本人は、 「日本のコンテンツがアジア各国を席巻しています!!!」 とか、「日本のコンテンツは人気がありますから・・・」などと他国の人達に自慢したりしていたのでしょうか? ちなみにディズニー、ミッキーマウス人気が世界中で定着していますが、昔はアメリカ人も「世界中でミッキーマウスが人気なんですよぉ!!!」などと言っていたのでしょうか? そして、イギリス人も「イギリスのビートルズが世界的に人気ですぅ!!!」などと言ったりしたのでしょうか? 世界の事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

    • Guan-Yu
    • 回答数2
  • 記事の見出しは、煽りや皮肉をこめたものが多い

    ドコモのニュースや、新聞、週刊誌など、いろんな記事に目を通すのですが、 煽りや皮肉をこめたものが、多く見られます。 例えば、 「芸能人●●がキス!?」←大半はキスなどしていなく、犬とキスしてるなど、勘違いを促すような記事 「若者の○○離れが進行している」←まるでそれをやっていない若者を煽ってるようにしか聞こえません。非常に不快になりますし、ふざけてるんじゃないか?と怒ったりもしてしまいます。 「著名人●●が酒におぼれて女とホテルへ」←ウソでしかないのにでっちあげる週刊誌に多いパターン。初めから信じません。こんなくだらない記事。 「20代の女性にきくと、男性の○○が結婚できない男トップ」←まるで高条件ばかり並べて不可能な現実をつきつけるような記事。完全に煽ってますね。不快極まりなく、電話で問い詰めたくなります。 ほかにも並べきれないほどありますが、 「見出しを見ただけで不快になる記事」 が横行してます。本当に腹が立ちます。嫌ならば見なければいいとネットでも多くのかたに言われたので、意識し始めてから見なくなりました。 よく利用していた、ニュース記事のまとめサイトも完全にみなくなりましたし、世の中や社会を風刺するような本は絶対手をとらないようにしてます。 それに新聞も心が温まる記事以外は見ていません。記者の主観が入りすぎてて読めません。 ネットの世界でも言えることですが、皮肉や風刺、煽りというものは定着しているのがネットですよね。どのサイトにいっても煽りなんじゃないか?と疑ってしまいます。 質問内容がブレてしまって申し訳ないのですが、こういった同じ共感を持てる方の意見をききたいです。 ニュース等の、「見なければいい」的なアドバイスはさんざん他でもらいましたのでいりません。

  • 今は不景気なのですか。

    今は不景気なのですか。 景気回復とか雇用確保とか叫ばれてますが今は不景気なのですか。 昔の景気や雇用情勢と比較すると今は良くないので懐古主義的に昔は良かった、昔のような景気になって欲しいと雲を掴むような足掻きをしているだけなんじゃないのですか。 今以上に景気が良くなるなんてこと今後有り得るのでしょうか。 若者の人口はどんどん減って老人だらけで若者の老人負担は大変で消費税も増税されたら自分が自由に使えるお金は制限されてしまい好きな物も買いにくくなります。 結婚する人は少なくなり子供も増えません。 会社は社員をリストラするだけして合理化してそれでやっと利益が出る程度でなんとか少人数で過酷に働きやっていけるので新規の雇用なんて程遠い状態です。 無職の余剰人員が増えると生活保護世帯や自殺が増えるので人を増やしてもいいことが無い為人口減少に拍車がかかります。 工場もロボット化や人件費の安い途上国での生産となり国内での雇用を増やそうとしてません。 住宅や家電や自動車は性能が充実してどの家でも行き渡り持っているのが当たり前なので特に新品買わなくても現状で大事に使えば長持ちします。 お金は生活費と貯金にまわすのが優先でなるべく新品買わない、外食しない風習が蔓延して倹約が当たり前化してます。 これからは昔みたいな景気になるなんてことは有り得ず、細々とした消費が続く現状が当然の世の中になるのではないでしょうか。 だから現在は景気が悪いのではなくこれが当たり前でこれ以上景気が悪くなることは有っても良くなるなんてことは有り得ないのではないでしょうか。