検索結果

家の中の運動

全8948件中5621~5640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 韓国の哨戒船の沈没はやはり北朝鮮のようですね・・

    韓国の哨戒船の沈没はやはり北朝鮮のようですね・・ 先ほど、ニュースで見ました。 戦争にはならないと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?? ソウルに友人が住んでおり、他の韓国に住んでいる友人たちとも、メール送っても反応が無く、心配しています。。 本人たちは、『戦争にはならないだろうと、みんな思ってる』と言っていたけど、やはり戦争が始まったら、祖国を守る!という気持ちになるんでしょうか・・・? 心配です。。

    • noname#155693
    • 回答数2
  • 身長154cm、体重49キロのぽっちゃりな私です。

    身長154cm、体重49キロのぽっちゃりな私です。 太ももの外側(笑)と腕とお腹には筋肉がある程度ついています。 さすがにスポーツはしていませんので、毎日の筋トレで筋肉をつけています。 それでも、ふくらはぎの筋トレ等はあるのかな?と疑問に思ったまま少ししか筋肉はついていなく(一応ついているのですが)、たるんたるんでモチモチです(泣) もともと体形がぽっちゃりしているせいでも十分あるのですが、たぶん たるんでいるのだと思います。 だからと言って あまりに ししゃも足だと嫌ですし・・・ どうすればいいのか分かりません。 やはりリンパマッサージなどが良いですか? 足が太くて 本当に悩んでいます。 着圧タイツやソックスなどは、正直効果はあるのでしょうか?

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(桜とわたし)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    桜とわたし  白に近い淡いピンク色の花で、花びらごとに小さな切り口がある。一つの花びらは長いハート型のように見える。一輪の花はその五つのハートからなっている。それが私の知っている美しい花、桜だ。ただ、私が知っているのは静かな桜に過ぎなかった。  岩井俊二監督の「四月物語」という映画のおかげで、桜吹雪を始めて見た。その中で、さらに印象深かったのはあるシーンだった。風に舞う桜吹雪の中に、アパートの外で引っ越し屋さんと話をし終わった主人公の女性が、アパートに戻る時に、ふと服を払った。すると、花びらが彼女の服からはらはら落ちていた。そのふとした瞬間はとても美しいと思い、脳裏に焼きついた。  昨日、上海植物園へ春の花の展示会を見に行った。遠くで、前方に白い花がいっぱいついている木をたくさん見た。いまの季節だと、もしかして、桜だろうかと嬉しくなって、足元を早め、近づいていた。植物園に入って、私の思った通り、迎えてくれたのは、道の両側に並ばれていた桜の木だと気づいた。こんなにたくさんの桜の木を見るのは初めてだった。繋がっている桜の木は、薄い桜色の曇りのように見える。空の中で何かが飛んでいる。それが「四月物語」の中の桜吹雪だとすぐ気づいた。花びらが風に乗って、雪のようにそっと舞い降りる。地面に静かに落ちた後、溶けないでそのまま残っている、それが雪と違うところだろう。風に舞い回る桜の花びらの姿に見とれ、心がふわっと優しくなった。桜が舞う道を歩いていくと、一枚の絵の中で歩んでいる気分になり、とても幸せな感じがした。カバンを開け、カメラを取り出そうとする時、ひとひらの桜の花びらがふわふわ飛んできた。花びらが薄くて、とても柔らかい。その一番先にちょっぴり鮮やかなピンク色に染められていた。思わずちょっと心を動かされた。  春の花の展示会でいろいろな花を見たが、私を一番魅了させたのはやはり入り口のところの桜よりほかならなかった。風に舞う桜の豪華な散り方はとてもロマンチックだった。私は桜という花の動的な一面を知り、さらにこの花を好きになった。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小学生、疲れやストレスが溜まると頭痛を訴え、嘔吐します。

    小学生、疲れやストレスが溜まると頭痛を訴え、嘔吐します。 小さい頃から吐きやすく、年齢が上がるにつれ回数は少なくなりましたが、数年前から頭痛&嘔吐というパターンに変わりました。だいたい旅行やイベントごと、睡眠不足の後になることが多いです。 以前自家中毒の検査をしてもらったのですが違うと言われました。 だいたい次の日にはケロッとしているのであまり気にしてはいなかったのですが、去年頃からは激しい頭痛や噴水のような嘔吐をすることがあり、また親の知らない間に「学校のトイレで吐いちゃった」ということもあって心配です。ちなみにこの春から6年生の男子です。 小児頭痛外来というのに行ってみようかと思っていますが、吐いた後はフラフラすると言うことがあり、自律神経系の外来の方がいいのでしょうか。 とはいえ回数は年4~5回位なので病院に行くほどではないのかもと躊躇しています。

  • 家で飼う為のウンチのしつけ(ラブ)

    我が家では、おそらく8~13歳のメスのラブラドールと住んでいます。 今は庭を犬専用にして外で暮らしていますが、そろそろ一緒に家の中で暮らしていきたいなっと思ってます。 ですが・・・寒い日に玄関に入れてやると、朝(6:00)お漏らし・ウンチをしています。 夜(11:00)にトイレに連れていくのですが、効果なしでう。 おむつもしました・・かじり取って気に入りません。 ただ、反省はしてるみたいで(顔がゴメンなさいと言ってます)余り怒れません。 一緒に住みたいのですがどうしたら治りますか? 教えて下さい。 経歴「4月の引っ越しシーズンに私たちの家の近くを徘徊してました。 たまたま家の裏のゴミをあさってる所を発見しました。 走って逃げようとしたんですが「待って」っと言ったら駐車場で「待って」したんです(笑) 嫁は大爆笑。(犬が大好きで若いときは子犬を拾って来る人だったそうです)待ってした後は子供達のお昼ご飯を勝手に家に入り込んで食べました。 ポスター張って探したり警察に届けたりしたんですが、持ち主が現れず・・・・そしていつの間にか我が家の家族になりました。 今では犬が泊まれない場所には旅行に行かない程です。

    • 締切済み
  • 結婚する相手に求めるものはお金が一番?

    結婚する相手に求めるものはお金が一番? 23歳女性、学生です。 結婚するには好きだけじゃできない。 そう思っています。 お金や、生活スタイル、食の好み… より多くの価値観が合う方が、一緒に暮らしていくうえでは重要だと思います。 今お付き合いしている彼とは、すごく気が合います。 一緒に生きていきたいと思っている相手です。 が、私の母は心配しているようです。 彼は、専門職です。お給料自体はさほど多くないと思います。ですが、一般的なサラリーマンと考えてください。 結婚自体はまだ先の話ではありますが、結婚を前提にお付き合いを始めたので、母に彼のことを話すと、彼の将来の収入について心配されました。 若いころはお金がなくても大丈夫。若いころは少しの差だけど、年を取ると大きな格差になる。 と言われました。 私の実家は割と裕福な家庭だと思いますし、ずっと恵まれた環境で育ってきたと思っています。両親にも感謝しています。 母ははっきりとは言いませんが、一般的に見て、将来裕福だと言える収入を得られるだろう方と結婚してほしいのだと思います。 育ってきた環境よりも低い水準で将来的に生活できるのか?思っているようです。 お金があれば、お金がないより問題にならないことが多いのかもしれません。 お金があれば、お金がないより余裕ができるのかもしれません。 だけど、それはこの人と一緒に歩んで行こうと思うことよりも大事なのでしょうか? 年をとっても仲良しでいられれば(それは年を取ってみないとわからないですが)満足できるんじゃないかと思ってしまいます。 この疑問は、恋に恋している子供な疑問なのでしょうか? 人の気持ちは変わる。という言葉もわかります。 でも、それは誰にもわからない時点で、賭けとしか言いようがないと思います。 それでも、最初からお金という保証のついた相手を探すべきなのか。 今の時代お金だってどうなるかわかりませんが… 私の両親は、私の教育などにはとても負担してくれていますが、私自身にお金をぽいぽいくれるわけではありません。たくさん物を買い与えてくれるわけでもありませんし、アルバイトもしなさいと言われ、しています。まだ学生なのですが、仕送りも毎月決められた額で生活して。(周りを比べても決して多い額ではなかったと思います)というのを高校生から守ってきました。(高校から地元を離れました) 彼のことは、母も父も人間的に好きだと言っています。良い奴だ、と。彼といたら不幸にはならなそうな気がするわね、とも言われました。ただ、お金だけが心配だそうです。 長くなりましたが、みなさんはどう思われますか? 感想でもかまいません。なにかアドバイスいただきたいです。

  • 猫の室内飼い・真夏はどうすれば。

    飼っていた猫が老衰でなくなった為、今度新しい子猫を迎えるつもりです。 前の猫は家の中と外を自由に出入りさせていたのですが、そのせいで交通事故や野良猫との喧嘩による大怪我などに遭ってしまいました。 なので、新しい猫は完全室内飼いにしようと考えています。 家に祖母がおり、幾ら言っても玄関やあちこちの戸を開けっ放しにしてしまいます。 なので部屋の1室を「猫部屋」にして、自分が留守にしている日中はそこにいてもらおうと考えています。 そこで質問です。 真夏、その部屋は直射日光が入り炎天下になります。 その中に猫を閉じ込めるわけには行きません。 エアコン付けっぱなしでは電気代が大変ですし、長いリードを付けて家の中をある程度自由に歩かせる~など、色々考えているのですが良い案が浮かびません。 そもそも猫は、子猫の時に一切外に出さずにいれば、大きくなっても自主的に外に出なくなるものなのでしょうか? 皆さんどうなさっていらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • noname#110387
    • 回答数4
  • あつくなり足がむれて、足が臭うというより、靴そのものが臭くなっているん

    あつくなり足がむれて、足が臭うというより、靴そのものが臭くなっているんですが、スプレーをして天気のいいときにしばらく外に出しておけば改善すると思いますか?

  • 外で、こんな姿勢をしてみたいものだ・・・

    理性と恥らいを捨てられたらという前提で、外でこんな姿勢をしてみたいという願望を教えて下さい。 因みに私は、電車の床に大の字になって寝てみたいです。 たまに実践している酔っ払いを見ると、ちょっと羨ましい。。。

  • ドラックはなぜ禁止されてるんですか?

    ドラッグはなぜ禁止されているのでしょうか?未だに解りません。 タバコと比較して危険度の低い薬物が禁じられている事にも疑問を感じています。アルコールが原因の事故、事件も多発しているのに使用が許可されています。中高で習った健康被害については、酒やタバコも同じだと思います。「なぜ薬物だけ禁止なんだ?」と納得できません。 最近の報道では薬物使用者を愚か者とし叩き潰していましたが、 なぜ禁止されているかを理解せず、薬物=悪という風潮に則って 薬物使用者に対して批判的なコメントを寄せて正義を振りかざす コメンテーターが多く見受けられ、ものすごく不快でした。 結局のところ何故ダメなのでしょうか? テレビや社会的にボコボコに叩き潰されるほどの事なのでしょうか? そんなに大罪なの?と思てしまいます。 なぜタバコ草は良くて大麻草はダメなのでしょうか? 

  • 気持ち悪い想像が脳を支配しています

    はじめまして、20歳男です。 昨年12月下旬に、夢なんですが、生理的に無理な女芸人とHしてしまった夢を見てしまいました(思い出すだけで腸が煮えくりかえる…) この夢を見る前までは、出演していても普通に番組を見ていましたが、その日を境に、出演している時間帯にすら嫌悪感を覚えています。 その夢のシーンがトラウマの様に、脳裏から消えてくれず、物事に集中しているとき以外は常にそのシーンが襲ってきます。 私は必死に違う想像を色々と思い浮かべるのですが、気が張ってしまい精神がクタクタです。 強迫神経症の症状が事前からありまして、趣味の物を買いに行く時は、気を張り詰めて良い想像を考えながら外出します。 ただ、夢のシーンが1回でも不意に思い浮かんでしまうと、自宅まで引き返して、お風呂で体を洗って新しい服を着て、再度外出しないと気が済まないんです。 また、自分が好きな人物やマンガのキャラ達が、その夢のシーンに纏わりつき、嫌な組み合わせでHシーンが脳裏に浮かんでしまいます…。(私にとっては非常に辛いです。汚された感じがして…) また、1年以上前から別の神経症に悩んでまして、その積み重ねにより、遂に限界に達してしまい、正直生きていくのが辛いです(死にたいとは思いませんが、生きたくはないです) 一応、精神科で「アナフラニール(抗うつ薬)」・「セニラン(精神安定剤)」・「リボトリール(抗てんかん薬)」を処方して頂いてます。 ただ、薬を飲んでても記憶の問題なので、本当に元に戻れるのかが心配です。 催眠術で記憶を消せる(感情から切り離せる)のは本当でしょうか? 貧乏なんで、精々10万ぐらいしか出せませんけど・・・。 症状が強く出た時は、耐えきれずに物を壊したりしてるんですが、このまま症状が悪化すれば、自殺か両親・他人に危害を加えそうで怖いです(はっきりいって、一歩手前な状態です) 宜しくお願い致します。

  • 水を飲むと血液がサラサラになる?

    水を飲むと血液がサラサラになり、水分が少ないとドロドロになる、 睡眠中に血液が濃縮されるので早朝に脳梗塞が集中し、 したがって、寝る前にコップ1杯の水を飲むのが良い、 喉の渇き覚えてから飲んだのでは遅く、喉の渇きを見越して 早めに飲むのが良いといわれます。 これを守った結果、私は夜中にトイレに2回以上起こされ、 日中もトイレに10回以上行くのですが、 これは頻尿と呼ばれる症状であることを最近知りました。 そこで、就寝前の飲みものを止め、日中は喉が渇くまで 飲みものを飲むのを止めたところ、 夜間にトイレに起こされないでぐっすり眠れるようになり、 日中のトイレも4回ですむようになりました。 私は病気でなかったわけですが、そこで、表題の疑問です。 頻尿だったときの血液はサラサラで、頻尿でなくなった今の血液は ドロドロなのでしょうか? それが心配です。本当に水分摂取が少ないと血液がドロドロに なるのでしょうか? 水分摂取が多少多くても少なくても、身体が精密にコントロール していて、血液のサラサラ度は変わらないのではないかと思うのですが、 水と血液のサラサラ度の関係で、何か根拠になるものはあるのでしょうか?

    • diet7
    • 回答数4
  • 息子7カ月 二人目がお腹にいます

    7カ月の息子。やっと寝返りができるようになりました。もうすぐはいはいかなと思った頃、二人目を授かりました。今6週目です。私はアパートで旦那、息子と三人暮らしです。これからお腹が大きくなると同時に息子も手がかかるようになることと思います。どっちかの実家にいれば、誰かに頼むこともできると思いますが、一人のとき、抱っこして、階段どうやって降りようとか、息子が危険な時駆けつけれるかとか、不安だらけです。ママ友もいないので、相談できません。どうしたら、妊娠と育児が両立できるでしょうか。

    • banao8
    • 回答数5
  • 抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子

    抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、最近外出時に全く歩いてくれません。 散歩の時も、ずっと抱っこさせられています。抱っこからおろそうとすると、「イヤ!イヤ!」と叫んで大泣きします。 歩き始めたばかりの頃(1歳4ヶ月ごろ)は、歩くのが楽しかったらしく、すごくよく歩いてくれていました。その後、1歳半頃からよく抱っこを求めるようになりましたが、「あ、○○っていう花咲いてるよ!」とか「線の上歩けるかな?」「ちょっと坂道になってるけど歩けるかな?」など言うとごまかされて、抱っこからおりて歩いてくれることも多かったです。散歩コースも色々変えてみて、目新しいものがあるたびに抱っこからおろしたりしていました。 でもここ2週間ほど、ほとんどごまかされることもなくなり、立つことすらしてくれなくなりました。 たくさん抱っこしてあげたら、いつか満足して自分で歩くようになる・・・とか、抱っこさせてもらえるのは今のうち・・・とか本やネットで見たことがあるので、今まで結構抱っこしてきたんですけど、本当にそんな日がくるんだろうか・・・?と思えてしまいます。 全く歩かないとなると、このままでは、体力や運動能力に問題が出てくるのではないかと心配ですし、食欲もあまりないみたいで、ちゃんと成長してくれるんだろうかと気をもんでいます。 もともとあまり活動的でないタイプらしく、公園などに行っても走り回ったりすることがほとんどなく、砂遊びや、地面から石をとって並べたりなどばかりしていて、ボールを投げて「○○ちゃん、遊ぼー!」などと誘っても、ほとんどのってきてくれません。 家でも、以前は体遊びが好きで「キャッキャ」と喜んでくれましたが、最近、体遊びが嫌いになったみたいで、体遊びをしようとすると嫌がります。 室内ジャングルジムもあるんですけど、最近は、滑り台でミニカーやボールを滑らせる以外全く使いません。 家では、図鑑などの本を見たり、細かい作業の遊びが好きみたいで、ほとんどそればっかりです・・・。 なにかいいアドバイスがあれば、お願いします。

    • ponnao
    • 回答数8
  • 落ち込む映画、憂鬱になる映画を探しています

    落ち込む映画、憂鬱になる映画を探しています こんにちは。 映画が好きな大学生です。 大学に入ってから様々な映画に触れることが多くなり、 とにかく食わず嫌いせずに観ていっている毎日です。 これまで観た作品はハッピーエンドのものが多く、バッドエンドに挑戦したいと思うので 観終わったあとに落ち込む映画、憂鬱な気持ちになる映画を教えてください。 メジャー、マイナー、製作国、年代問いません! ただ、グロテスクな描写が苦手なので、それが過激すぎるものは遠慮させていただきます・・・。 よろしくお願いします!

  • 赤ちゃん(生後2ヶ月)の生活リズムについて(長文です)

    赤ちゃん(生後2ヶ月)の生活リズムについて(長文です) お世話になります。よろしくお願い致します。 今日で生後2ヶ月になる娘がおります。 初めての子供なので、毎日試行錯誤の連続の育児です。 先輩ママさん方に教えていただきたく、質問させていただきます。 育児雑誌やネットで、子供の生活リズムを作る為に *朝は決まった時間に起こし(起きなくても)太陽の光を浴びせる。 *夜は時間になったら暗い部屋など寝れる環境の所で寝かしつける。 *お昼間は散歩などに連れ出し、動かしたりお昼寝をし過ぎないようにする。 *お風呂は決まった時間に入れる。 などの意見をよく目にします。 今、娘は平均するとお昼間はほとんど寝て、夜18時~20時から0時~2時くらいは 起きて、その後寝る…というリズムです。 お風呂は18時~19時に入れるようにしていますが、寝ている時もあります。 このリズムをいつから直していけばいいのか、悩んでいます。 まだ2ヶ月なので、若干昼夜逆転気味です。 私はお昼までは娘と一緒に寝て、お昼からは家事をやり、18時頃を目標に 娘をお風呂に入れ、主人が帰宅して(大体20時過ぎ)一緒に食事を摂る感じです。 今から少しずつ生活リズムをつけていった方がいいでしょうか? もう少し後(4ヶ月くらい?)の方がいいでしょうか? (1)今はお昼にほとんど寝ているので、お散歩に行ったことがありません。  これから日差しが強く暑くなるので、余計に時間に悩みます。  紫外線が強いと言われる10時から15時頃は避けるつもりですが、  何時頃に行ったらいいでしょうか?  寝ている場合は、起こした方がいいですか?  まだ首がすわってないのでお散歩に行くなら自分が抱っこするか  ベビーカーになるので、ベビーカーだと起きてしまうと思います。 (2)お風呂の時間の時に寝ていることがほとんどで、同じ時間帯に  入れることが出来ない日も多くあります。  起こしてでも入れた方がいいですか? (3)今はリビングで過ごす時間が多いです。夜は寝室で寝る時もありますが、  主人のいびきがうるさく、私が寝れないのでリビングで娘と一緒に寝る時も。  お昼もずっとリビングで、主人が帰ってきてからもです。  そうすると、寝かしつけた方がいい時間(20時頃?)も電気やテレビのついた  リビングに居ることになりますが、娘だけでも先に暗い寝室に連れて行った方が  いいでしょうか?泣いたら聞こえる距離ですが、ベビーベッドに置くと泣くので  ずっと抱っこか添い寝で寝てきています。私は家事があるので娘と一緒に  20時には寝ることは出来ません。 私自身が、仕事の時間の関係でずっと夜型に近い生活をしてきて、結婚してから やっと早く寝る習慣がつきました。娘にも早寝早起きの規則正しい生活を してほしいと思っていますが、赤ちゃんのリズムを崩してまで…とも思い悩みます。 夜はまだ短いと2時間、多いと5・6時間間隔で授乳しているので、必ず起きます。 もっと夜にまとめて寝るようになってから、少しずつリズムをつけるように していけばいいのでしょうか? また、こんなことを気をつけている、今からでもこんなことが出来る、 というようなことがあれば教えて頂きたいです。 長文でわかりにくいかと思いますが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • クロスバイク購入で迷っています。

    クロスバイク購入で迷っています。 自転車通勤可能な職場に転職したので、通勤用(片道6km程度)にクロスバイク購入を検討中です。”仕事の帰りに牛乳と卵を買ってきて”みたいな事や、”休日に家族でスーパーに買い物”といった使い方もする予定です。自転車は全くの素人ですが、これを機会にヒマがあれば健康のためにも、少し遠出もしてみたいなとも思っています。趣味に自転車を・・と言う感じで。もしかしたら、ハマってしまうかも知れません。 そこで、”街乗り用のスポーツバイク”といったコンセプトの、ブリヂストンの”ordina”が良いかなと思っています。予算は10万円程度まではOKなのですが、安く済めばそれに超したことはありません。S8i、S7、S5、E5が候補にあがっているのですが、色々迷っています。 通勤では、歩道と車道の段差など結構悪路もあるので、E5が良いかなと思うのですが、”サスペンションは重くなるだけで無駄”みたいな意見をネットで見たりしますし、買い物用のバスケットは純正オプションに無いなど(純正でなければ付けられるのかな?)、躊躇する点もあります。 値段的にも、無難にS5に純正のドロヨケとフロントキャリア・バスケットを付けたら良いのではとも思いますが、上位グレードがあればやはり気になるので、S7にしようかな・・・などと迷ってしまう。 違う視点で、24段変速って必要かな・・・?内装8段で十分じゃないのかな?メンテナンスも楽?・・・だからS8iか・・・等とも思ってしまいます。 そこで、質問なのですが、私のような使い方を想定してクロスバイクを買う場合・・・ 1. サスペンションはあれば便利?それとも有害? 2. この程度の使用なら、S7はもったいない、S5で充分?(車体カラーの好みは考慮せず) 3. そもそも、フロントにバスケットを付けるなんて論外? 4. 内装変速はやめておいた方が良い(スポーツバイクを趣味にするなら)? 5. ordinaなんてやめておけ、別にもっと良い自転車があるよ・・といったご意見ありますか? (内装8段でフロントバスケット、ドロヨケつきなら、マリポーサやプレスティーノでOK?) よろしくお願いします。

    • cyp3a2
    • 回答数5
  • 犬のノーリードについて

    犬のノーリードについて 我が家では犬を6年ほど飼っていますが散歩をしていていつも思うのはノーリードの人が時々いるのに驚きます。いけないはずなのに・・・。家の犬は子犬のとき他の犬にからまれてから他の犬を(どんなにおとなしい犬でも)怖がるので散歩の時は苦労するのですがノーリードの犬にはほんとに迷惑しています。 家のそばに緑の広場があってそこは子供などの遊び場になっているのですが夕方になるとドッグラン状態になっています。別にドッグランのように柵やゲートがついているわけではないのにノーリードで遊ばせる飼い主が結構多く、散歩で通りかかると飛び出してこられてからまれて、家の犬が怖がって驚いた拍子にリードをすり抜け逃げて大変な思いをしたことあります。広場の横は遊歩道なので自転車やバイクが通るし危ないと思うのですが・・・・ 現にこの間夜間にリフレクターみたいなものも一切つけず広場でノーリードで遊ばせていた犬が急に遊歩道に飛び出し飼い主はあわてて追いかけていたのですがあやうく車にひかれそうになっていたのを見たと旦那が言っていました。正直言って非常識だと思います。広場だろうがなんだろうが犬が怖い人だっているしリードをつけるのは当たり前だと思うのですが、 自分があまり動かずに犬を自由に遊ばせたいのかどうか知りませんが本当に困ります。注意したくても近所だからできないし皆さんどう思われますか?

    • ベストアンサー
  • なぜ沖縄の皆さんは米軍基地をそれほどまでに嫌がるのでしょう?

    なぜ沖縄の皆さんは米軍基地をそれほどまでに嫌がるのでしょう? 本土にも米軍基地はあります。 三沢、所沢、横田、横須賀、厚木、岩国、佐世保などです。 佐世保で原子力空母の寄港で反対運動は聞きましたが、せいぜいそれくらいです。それだって原子力空母が寄港することに反対であって基地を置くことに反対ではありません。そんなに米軍基地ってマイナスなんですか?  普天間の場合は確かに基地の周りに住宅が密集していますからこれでは騒音だけでもたいへんだろうと思いますが、そのほかの場所ではそれほどでもないと思いますし、経済効果がありますし、基地を置いてあるために政府からの援助もありますのでプラスマイナスすればイーブンに近いと思いますが・・・ 現にフィリピンでは米軍に出ていかれて困っていると聞きましたし、テニアン島では米軍に来てほしいと言っていると聞いております。私には沖縄の基地の問題はいろいろな要素が重なっているのだと思います。歴史的な経緯や、被害妄想的なものも含まれているような気が・・・

  • どうして男性から女性への暴力はそんなにいけないことなの?

    いや、良いか悪いかというと、悪いのは当然分かってるんだけどさ、悪いことって他にもいっぱいあるでしょ。でもその中でも特別いけないことみたいに世間では言われてるじゃん。それはおかしくない? この場合は肉体的暴力のことをいってるのだけど、俺は肉体的暴力も精神的暴力もどちらも悪いことで、そこに差なんてないと思うんだよ。”強いものが弱いものに対して”というのはさ、腕力だけじゃなく、精神力も差があるでしょ。 男性が女性へ肉体的暴力をふるった。女性は反撃するために、精神的暴力をふるった。 女性が男性へ精神的暴力をふるった。男性は反撃するために、肉体的暴力をふるった。 どっちも善悪の差はないはず。肉体的暴力は相手にけがをさせる危険があるけど、精神的暴力も心に深い傷を負って長く苦しむ危険があるし、どちらも同じくらい悪いことでしょ。でも、現代ではこの2つの世間の反応はえらい差が出るでしょ。精神的暴力をふるう人間は、もし自分に腕力があったら、肉体的暴力をふるうはず。 先天的か後天的かなんて、そこまで関係あるのかな。 だって、男性は、腕力をもって生まれたが故に、腕力に頼る生き方をしていたから、精神面が弱い。女性はその逆。だと思うのね。であれば、それは先天性から派生した後天性なので、そこまで違いはないでしょ。 俺は”女性”というのが独立したブランドみたいになっている気がする。 腕力の差をいうなら、男性の中でもめちゃくちゃ差があるじゃん。たとえば、黒人男性がアジア人男性を殴った場合、悪いことという認識は皆あると思うけど、男性が女性を殴った場合とは違った感情を感じません? 暴力を肯定しているわけではなく、”男性から女性への肉体的暴力”が他の様々な暴力の中で別格扱いされていることにすごい違和感を感じる。

    • uue129
    • 回答数22