検索結果

子ども

全10000件中5561~5580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供にうける大根料理

    幸か不幸か、この時期になると大根の使い方で頭を悩ませます。 子供(幼稚園児)や、肉好き夫が喜んでくれるような大根を使った料理がありましたら、教えてください。普段は、おでんやポトフなどの煮物や肉巻き(お肉で大根を巻き焼き肉のたれで焼き煮する。)など作っていますが、皆さん大根だけ残します。 どうぞ宜しくお願いします。

    • mi-kou
    • 回答数12
  • 勉強を嫌がる子供

    中二の女の子です。長女の為に私が手をかけ過ぎたせいか 昔から自分から行動を起こすような子ではありませんでした。 大人しいタイプですが芯は強いと思います。 宿題はやるのですが中学に入ってからジャニーズのアイドル に夢中で自主勉強を全くしなくなりました。 塾でもついていけず個人指導型の塾に変わりましたが 相変わらず部活とアイドル雑誌を読んだり、DVD、TVを 見たりで毎日全くと言っていいほど勉強をしません。 塾の先生にも今日はかなり宿題をしていないので怒られたようです。 私たち夫婦も再々、促しているのですがヤル気がなくて 好きなことをしている毎日です。 もうすぐ受験を迎える3年生になるというのに困っています。 どうすれば勉強を自主的にやってくれるか、どなたか ご指南いただけませんでしょうか?

    • momo202
    • 回答数7
  • 子供のこころの病

    小学生の子供が、ごはんを食べず困っています。原因は先日かぜを引き、嘔吐してからです。本人はおなかはすいているみたいですが、吐いたときの事を思い出してしまうみたいで、ごはんが喉をとおらないみたいです。あまり、食べなさいというのも、いやだと思い私もどうしていいかわかりません。このような経験があるかたがいらしたら、教えてください

  • 子供の発音がおかしい

    過去レスもいくつか読ませていただきましたが、やはり心配なのと聞きたいこともあり質問します。 3歳3ヶ月の娘(二女)です。 しゃべり始めるのも2歳を過ぎてからと、長女のときよりかなり遅かったのですが、発音がおかしいのです。  食べる→はべる      行く→いとぅ  先生→てんてい      おいしい→おいちい            などなど 特にカ行、サ行、タ行がおかしいようなかんじです。 過去レスでは、間違った発音を覚えてしまった、癖、などいろんなご意見がありましたが、では、それを直すには家でどのように訓練すべきなのでしょうか。 本人に正しい発音を言わせてみたりもするのですが、何回か言って言えないと「言えなーい」で終わってしまいます。前後の話の内容で何とか分かるうちはいいのですが、親でも何を訴えているのか分からないときがありやはり心配です。 長女の同級生(小1)にも発音がおかしい子がいるようで友達にはやされることがあると聞いています。そのくらいになれば自然と直るものかと思っていましたが、癖だったり正しい発音の仕方が分からないとなれば、ずっとこのまま!?と心配しています。聞こえに問題はありません。 地域にことばの訓練するような所があるとはきいていますが、まずは家でしていきたいと思います。 そんなに心配することではないよ、と過去レスにもたくさん書いてありましたがやっぱり心配なんです。 よろしくお願いします。

  • こどもの保険(学資資金)

    郵便局の学資保険はどのように不利なのでしょうか?他の保険会社(ソニー、アリコ、ジブラルタ、など)はどのように有利か、具体的に教えてください!各会社の特徴長所短所がわかればなお嬉しいです。 郵便局をすすめるおじいちゃんおばあちゃんに説得したいと思います。 うちが入っている保険は、主人が郵便局に入っている終身医療保険だけです。 こどもは今0歳で、主人と私と家族3人です。子供の医療保険については、小学校に入ってから県民共済などに加入するつもりでいます。 教えてください。よろしくお願いいたします。

    • yumiyo
    • 回答数3
  • 子どもの斜視の手術

     10歳の子どもが外斜視です。大阪市の総合医療センターで手術をすることになっています。親としては、眼の手術ということで、かなり心配をしています。斜視の手術で失敗して、見えなくなってしまったというケースはあまりないのでしょうか?先生は、心配する必要はないとさらっとおっしゃられていましたが・・・。母の知り合いに、視力をよくするため手術をして、全盲になってしまった方がおられて、かなり心配なのです・・・。(その方は斜視の手術ではなかったですが・・・。)斜視の手術で失敗して視力を失う可能性って、少ないんでしょうか?だれかご存知の方、教えてください。

    • noname#14533
    • 回答数4
  • 長男の嫁 子供+同居

    今年、長男の彼と結婚しました。 夫28歳。私28歳。現在、夫の親とは別居しています。 子供+同居にもっと前向きに考えられるようになりたいんです。 せめて子供だけでも。。。 結婚当初から夫は子供を欲しがっていました。 私もそろそろとは思っていますが、 実際の所、子供を欲しいとは思っていません。 なんとなくまだ他人事のような気がします。 子供を産むと環境がかなり変わる事と、 出産への不安とかもあります。 それプラス、子供ができたらすぐに実家に帰ると夫はいいます。 これも、子供をつくりたくない1つだと思います。 夫は朝が弱い為、1人では起きれないです。 (目覚しかけても起きれません) なので、私が出産後、自宅に帰ってる間に夫は引越しして、 私は出産後はまっすぐ同居って考えてるようです。 私は両親をみて、同居反対派です。 ですが、長男ですし、いずれは同居しないといけないと思っています。 自分の親みたいにならないかもしれませんが、 同居している人でいい話しは聞きません。 同居するのに賛成で同居した友達も旦那さんの仕事の都合で別居する事になりよかったと言っていました。 いずれ同居するなら早い方がいいと夫はいいますが、 どうしても前向きに考えられずにいます。 このまま、子供ができなければ同居せずにすむのかな~なんて思ってしまいます。 案ずるより産むが易しって言う事なんでしょうけど・・・。 つい、いろんな事を考えてしまいます。 もう少し前向き考えられるようになりたいです。 めちゃくちゃな文章になってすいません。

  • 近所迷惑な子供対策

    拙宅前の公園(グラウンドのみで、植木はありません)には、午後になると、野球をしに来る子供らがあり、しきりに金属バットで軟式ボールを飛ばします。 それ自体、相当な持続的騒音ですが、時には、壁やベランダ、サッシ等に激突するため、たいへん不快で、迷惑しているのです。 (激突の頻度は週1回程度、多ければ週2~3回) 当初は、私も我慢しておりましたが、コソコソと敷地内に入っては、ボールを拾って戻る児童らの姿に腹が立ち、何度か注意するようになりました。それでも、やはり根本的な解決には至りません。 空き地は、10mX20mくらいの広さで、高さ4mほどのネット(金網)で囲まれています。しかし逆に、それが子供らに「ホームラン」を狙う気持ちをそそるらしく、飛球を防ぐ効果が殺がれてしまっています。 実際、「ホームランを狙っていけえー!」などと叫ぶ子供らの声が、時々耳に飛び込んできたりします。 家にぶつけた子供を注意するときには、一応の反省の言葉を引き出して終わりますが、双方に不納得な感触が残るので、すすんで遊び方を変えるとか、あまり来なくなるとか、そういった方向へ導くような叱責の仕方はないかと、思案しております。 万一物損が生じれば、弁償を求めて強硬に解決できるのでしょうが、幸い?そこまでには至らず、私もさすがに「物損を心待ちにする」気持はありません。 子供らに口頭で注意を加えていくことにはやぶさかではないので、心理的、心理学的な見地から有効性のある御提案をいただければ、と思います。 なお、予想される子供ら(&その親)の言い分としては「公園で遊んで何が悪い」といった反論があります。じっさい、そういった文句を言い返されたこともあります。(当の子供よりも、その親が口走る傾向にある) それをうまく封じて、心底から反省させることができれば理想的かと存じます。

    • noname#73834
    • 回答数5
  • 子供を持たない理由

    いつもお世話になっています。 現在30代半ばです。夫婦で「子供はいらない」主義でしたが、最近このままでいいのか?と思うようになりました。 年齢のせいで揺らいでいるのかもしれませんが、 子供を持っても持たなくても後悔をしたくないと 思っています。 そこで子供のいない方に質問です。 身体的理由以外で、どのような理由で子供を持たないのかお聞かせいただけたらうれしいです。

    • mkko89
    • 回答数7
  • 子供の贈与税負担

    子供へ土地や株を贈与して、贈与税が発生しました。子供は贈与税を負担できるほどの年齢ではないので、この贈与税を親が負担すると贈与税が課税されますか?

    • kyo-ka
    • 回答数2
  • ウィンブルドンの子供乗せ自転車

    子供乗せ自転車の購入を考えています。 自転車屋さんに行って見たり試乗もしてみたりしたのですが、ネットで調べたウィンブルドンの自転車を扱っている自転車屋さんが無く、実際に見られないものを購入する事に今悩んでいます。 ウィンブルドンの子供乗せ自転車を今乗っている方! 乗っていてどうですか? 他の大手メーカーのに比べて品質的に良くないな~と思う事はありますか? 教えてください。

  • 子どもへのメッセージカード

    こんばんわ☆1月に結婚式を控えています。 今、親族、友人に配るプロフィール表を作っているところです。プロフィール表に一人一人へのメッセージを書くつもりです。 私の方と彼氏側と合わせて小さい子が7人います。(1才から小学3年生まで)子ども達にプロフィール表を渡しても読めないので、(ひらがなくらいは少し読めますが・・)子ども専用になにかかわいいメッセージカードを作りたいと思っています。そして式中に少しでも飽きないようにメッセージカードに工夫をしたいと思っています。 例えば簡単な山折り、谷折りにそって折ると動物ができたりとか・・・ もし良いアイデアや、カード作りのサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします(^0^)

    • noname#14949
    • 回答数1
  • 子供たちへの差し入れ

    子供がスポーツクラブに行っているのですが、そこに差し入れを持っていこうと思います。 今までカステラやハーバーみたいなのを差し入れした事があります。 他の方からはバウムクーヘンやクッキー、お煎餅などが差し入れられている様です。 人数が50人前後いるので、数があって3000円位までと考えているのですが、何か気の利いた差し入れってありますか? 宜しくお願い致します。

  • ×1、子供有りの男性

    はじめまして。 簡単な自己紹介からしますね。私は26歳、彼は31歳、 1年半くらいのお付き合いになります。 今同棲中ですが、先日、彼が×1、子供有り だったことを 知りました。 とてもショックで、付き合う前にそのことを知っていれば、 付き合っていなかったと思います。 主な原因は彼の親と元奥さんが、合わなかったらしく、 奥さんが子供を連れて一方的に出ていったそうです。 今は会っていないし、子供とも離婚後、会っていないそうです。 今、悩んでいるのは、今まで知らなかったショックと、 会っていないにしても、子供もいること。。。 私もいい年齢ですから、結婚のことも少しは考えています。 ですが、どこか私の中で、すごい嫌な気分がして なりません。別れようか。。とも思っています。 同じような経験をされた方や、アドバイス、 よろしくお願いします。

  • 子供でもわかる政治。

    昨日、テレビの子供ニュースで「衆議院」と「参議院」の違いを説明していたようです。 私、お恥ずかしながら、それを言葉で説明できるほどキチッとした知識がありません。 子供にもわかるように「衆議院」「参議院」「自民党」「社会党」などの説明のあるサイトもしくは書籍を御存知の方いらっしゃいませんか? 「民主主義」なども、子供にも判る言葉で、なおかつ大人も「ほぉ~」っと納得できるような説明があったら...と思っています。 よろしくお願いします。

    • noname#12750
    • 回答数4
  • 会えない子供にプレゼント・・・

    2年前に離婚をしました。「子供には合わせない」という条件で別れてしまったので、この2年間、子供達の誕生日やクリスマスイブの夜に、家の玄関前にプレゼントを買ってきて置いてきました。 2年も会っていないと、どんなプレゼントが喜んでもらえるか、もうわかりません・・・ 11歳の娘と3歳の息子が喜ぶプレゼントを教えてください。

  • 幼稚園での子供

    3歳の女の子がいます。 今月から幼稚園に通い始めて、毎日楽しそうにしていたのですが 今日、娘と仲良くしてた子が 「お部屋の中でもお外でも遊ばない」 と言ってきたらしいんです。 迎えに行ったときには一人で遊んでました。 女の子は幼稚園でもグループを作って仲間はずれがあったり 無視したりがあると聞いたので心配しています。  娘は自分から「遊ぼう」と言って入るタイプじゃないので これから皆と仲良く遊んで行けるのかが不安です。 友達との関係をもう少し様子を見たほうがいいのでしょうか?

  • 子供の靴の臭い

    靴の臭いの質問は過去にいろいろありましたが、少し違った観点からなので、質問させて下さい。 4歳の息子のスニーカーがとにかく臭いんです。中敷のあるタイプで、幼稚園に履いて行っているので、外側もすぐに汚れる為、頻繁に(最低週に1回)洗っていますが、夏場は特に靴下を履かずに裸足で靴を履くので、1度履いただけですぐ酸っぱいような臭いになります。 中敷も取り出して洗濯洗剤でゴシゴシこすり洗いしているので、汚れがたまっているという感じでもないです。 旦那は「靴はもともと消臭(殺菌)対策して作られているので、頻繁に洗う必要はない。ただ、今みたいに再々洗っていたら、その効果も薄れて(無くなって)きているので、だから臭いが強く現れる。再々洗う必要ない。」と力説しますが、イマイチ信用(納得)できません。 旦那のスニーカーを新婚時代に張り切って洗うと、上のような説明をされ、迷惑がられたので、それ以来一度も洗っていません。^_^; 私も子供の頃、家庭環境からしてマメに靴を洗う家庭ではなく、靴を頻繁に洗う習慣がなかったのですが、我が子にはキチンと手入れされた靴を履いて欲しい(習慣になって欲しい)と思い、頑張って洗っています。 長い文章になりましたが、つまりは旦那の言う事は本当でしょうか?それとも、やっぱり新品時から小まめに洗ったほうが靴の手入れとしては正解でしょうか? ちなみに、新品時からよく洗うようにしている今の(子供の)靴は確かに色が落ちたり、繊維質が痛んでいる感がありますが、しつこい汚れは無いです。洗ったら清潔感がでてきます。 私と主人の行動、どちらが正しいのでしょうか? 科学的な根拠などもあれば、理論派の旦那にも説得力がある説明ができると思います。よろしくお願いします。

  • 電車のこども料金って・・・

    この前電車に乗ってて改札を通った時にふと思ったんですけど自動改札の場合って駅員さんに切符を見せる必要って無いですよね??だったら大人が通ったか子供が通ったかって確認出来ないじゃないですか?だとしたら切符は子供の物を買って大人が使っても何事も無く普通に通れるんですかね?!別にそんな事はしないですけど(^_^;)笑 それとも駅員さんには今子供料金で通ったとかバレちゃうもんなんでしょうか??

  • 子ども時代の都市伝説?

    子ども時代には、独特の言説があり、まるで子ども世界の都市伝説のようでした。 中には、「蛇と遭遇したら、自分の指を強く嚙みながら遣り過ごせ。すると噛まれない」など、祖父母などの大人から教えられた迷信が起源かと思うようなものもありましたが、明らかにそうではないものもありました。たとえば、「大きなバイクがバリバリバリと音を立てて走るのは、雷を壊すためだ」みたいな。 いま思えば、単にマフラーを外しているだけで、雷とは無縁。音が似ているだけです。しかし子どもの頃はある程度の信憑性をもって友達同士で教え合い、その言説は伝播しました。 皆さまは、子ども時代にどんな都市伝説?を耳にされたでしょうか?

    • gesui3
    • 回答数5