検索結果

PCサポート

全10000件中5541~5560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 相手のMACのPCに送ったメールが文字化けで困る

    こんにちは。 当方が仕事でちょくちょくメールのやり取りをするデザイナー氏のPCメルアド宛てにメールを 打つと、最近はほぼ100%の確率で、相手のPCでは文面が文字化けして読めないそうです。 (以前は文字化け現象はイレギュラーでした) その為、最近ではその方宛てには、ワードで文面を起こして、それをPDFファイル化して 送っていますが、手間を食います。 当方は、WIN7 HOME  ウェブブラウザはグーグルクローム  メールソフトはWIN LIVE MAIL2011 です。 当方が使っているプロバイダー:OCNのユーザーサポートに聞いてみたら、特に当方のメール設定 はおかしくはないようで、そのデザイナー氏以外に送ったメールで「文字化けした」の報告は ありません。 先方は、MAC10.7  ウェブブラウザはサファリ  メールソフトは「メール」との事 です。 先方のPCのメール設定をどう修正してもらったら、この文字化け現象は解決するでしょうか。

  • スカパーのスターディジオをCD-Rに録音

    スカパーのスターディジオを契約してるんですが、普段テレビとラジカセをつなげて好きな歌を録音して楽しんでいます。これをパソコンにつなげてCD-Rに焼く事が出来るそうですが、どこをどうつなげたらよいのでしょうか?過去ログをみると「光ケーブル」なるものでつなぐそうですが、PC側のどこにこの「光ケーブル」をつなげばよいのかわかりません。また特別なソフトが必要なのでしょうか?サウンドボードも関係してるようですが、自分のPCのサウンドボードがどんな物が付いているのか、調べ方もわかりません。メーカーのサポートセンターに問い合わせてもなかなかつながらないです。誰か詳しい人がいたら、色々教えて頂けないでしょうか?私のPCは日立Prius Deck770D7SVA ,WindowsXP。スカパーのチューナーは日立CS-SP80(光デジタル音声出力付き)です。どうかよろしくお願い致します。

  • ハードの音について

    ノートPCを使用しています。 PCを起動すると、左のキーのあたりから、キーンというような音がするようになり、サポートに連絡をしてみたところ、ハードの音とのことでした。 修理窓口では、ハードの音とのことで、まだ小さいので、大丈夫だとは思うと言われたのですが、以前はこの音はありませんでした。 この音について詳しいことを知っている人がいましたら、 教えてください。 修理に出すと、4万円くらいかかるとのことだったのですが、やはりそれくらいかかってしまうのでしょうか? ハードの故障の原因や解決方法、長持ちさせる方法等知っていましたら、それもお願いします。 PCはwin98です。 よく、オフラインにしてネットを見ることもあるのですが、それが原因なのかどうかもお願いします。

    • noname#223444
    • 回答数3
  • PCの相性ってありますか?

    ここ2週間ほど毎日のように急にネットが繋がらなくなります。 電源ONして10分ほどで現象は起こります。 そして、40分~1時間ほどで突然つながります。 PCはメーカーに見てもらいましたが異常なし。 接続回線はFTTH(NTTマンションタイプ)接続業者が建物内の機器の点検をしましたが異常なし。 加えて同じマンション内で今回のような現象の報告は私だけらしいです。 先日、プロバイダのサポートに連絡して、色々試してみて、一旦認証を解除してみると繋がるようになりました。考えられる原因は、PCとの相性も考えられるらしいです。 みなさんはこのような経験をされて解決した方がいらっしゃれば伝授願います。 当方は初心者です。よろしくお願いします。 環境は、 WIn7  メモリ 4MG PC 富士通で2011/7購入 ウィルスソフトは、MSのエッセンシャルです。 ※ウィルスソフトをアンインストールしても同じ現象が起きます。

  • pcの起動が遅いです

    まず、pcのスペックを http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL570SG necのパソコンでメモリーは4Gに増設。(32bitなので3Gとちょっとですが) pc工房のクイック診断を受けたときも、「起動が遅いですね」と言われました。HDD等には特に問題がありませんでした。 具体的には、necのロゴ(ここからF2おすとbiosにいける。)までは問題ないのですが、windousのユーザ―切替の画面に行くまでが遅いです。 常駐などはかなり削りました。ウィルスバスターが入っています。現在、Cドライブ27.2/83.8G Dドライブ82.5/365G(あき/容量)です。 デフラグやチェックディスクは最近やりました(smart defrag2使用:かなり断片化してた) 起動時にチェックディスクが勝手に始まってしまうことが多いです。 ほかに何か対策ありますか?宜しくお願いします。

  • ウィルスバスター2004 アップデートできない(エラーメッセなし)

    知人のPCの件で 恐縮ですが、宜しくお願いします。 症状は、インテリジェントアップデート設定済みで、 自動アップデートも 手動アップデートもできないという事です。 『最新版にアップデート』画面上で『アップデート』ボタンをクリックしても、 何の変化もなく、サーバに接続にも行かないようで、 エラーメッセージも出ません。 『アップデート』ボタンは、グレイアウトしているわけではありません。 試しにメインプログラム最新版vb2004sp31.exeだけ 私のPCでダウロードして、該当PCにいれてみましたが その後も 変化はありません。 環境は Win98SE WB2004 メインプログラム 11.31 検索エンジン/ドライバ/パターンファイル 7.100/7.000.1004/1.893.00 ファイルが壊れているのでしょうか? 一旦VBをアンインストールして入れ直すという対処で良いのでしょうか? サポートにも電話してるのですが、全然繋がらない為、 こちらで質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • メモリ増設。

     作業をしていると、非常に動作が重くなったりします。  例えば、サイズの大きいファイル(200MB~)を圧縮・解凍したり、動画のオーサリング時ですが。  ここのページをみていると、メモリを増設したら快適になると判断しました。  メモリ増設は初めてなので、アドバイスをいただきたく投稿しました。  NEC製VALUESTAR VT3000D  WindowsMe  現在128MB(SDRAM-DIMM、PC100対応)です。  2スロットありまして、空きスロットは1つです。最大512MBまでです。  やはりメモリを増設すると、快適に動作するのでしょうか?  どの程度のメモリを増設するのが、妥当でしょう?  気を付ける点、どれくらいの価格が相場なのかを教えてもらいたいです。よろしくお願いします。  PC-VT3000D仕様  http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN0865347631.1100690142NNNN&BV_EngineID=cccdaddddfkmiiicflgcefkdgfgdffk.0&ND=7945&prevno=1&action=prodInfo&prod_id=PC-VT3000D&bId=Main%20Features

  • 接続がうまくいきません

    今まではEmobile Pocket Wifiでネットにつないでいたのですが最近NTT西日本フレッツ光隼に乗り換えました。 最初は有線でつないでいたのですが途中で接続が途切れてしまったりPCを起動するたびに接続してやらないといけないのでOCNの出張サポートを頼んだのですがルーターを使えば問題は解決するんではないかとの事でしたのでBuffaloのWHR-300HP2を購入しCDで設定しようとしても無線ランでAOSSのボタンを押すとPCが勝手にシャットダウンしてしまいます。 家電量販店の店員の話では光にもWin8.1にも対応している無線ルーターだと言うことでしたが何が原因だと思いますか?改善策があればご教授お願いします。 PCは東芝のPB25221FSGBです。

    • noname#194191
    • 回答数2
  • USB外付けケースHDDが認識されない

    PC NEC VALUESTAR PC-GV286VZGG Windows7 32bitです。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-GV286VZGG HDD交換で現在余ってる下記HDD -------------------------------------- ・型番:Seagate ST31000528AS ・非AFT ・3.5型  ・回転数:7200  ・容量:1TB ・インターフェイス:Serial ATA ・対応転送モード :SATA / 300 ・キャッシュ  :32MB --------------------------------------- を外付けケース「玄人志向GW3.5IDE+SATA/U3P/MB」 に取り付けましたがWindows立ち上げても「コンピュター」にHDD表示されません。 HDDは動いていて(手で触って振動あり)HDD診断ツール「CrystalDiskInfo」で表示されます。 エクスプローラの「コンピュータ 」-- 「管理」 -- 「デイスクの管理」では”未割り当て”となってます。 正しく認識させるにはどうしたらいいでしょうか? 玄人志向GW3.5IDE+SATA/U3P/MB http://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1727 前回類似質問 http://okwave.jp/qa/q8799557.html

  • SafariとChromeのWebKitは共通?

    AppleのSafariと GoogleのGoogle ChromeはレンダリングエンジンにWebKitを採用しているはずなのに、サポートされるHTMLのビデオの形式に違いがあるようですが、ChromeとSafariのWebKitは別バージョンなのですか? ちなみに、Googleのごり押ししてくるWebMってのが、激重で、私の家のPCは全滅 (紙芝居状態) なのですが、再生するにはどのくらいのスペックが必要なのですか? (FirefoxとChromeとOperaで試しました。720pでCPU使用率70~100%ほど、カクカク) ちなみに、IEでH.264を試したところ、720pでは滑らかに再生され、1080pでコマ落ちこそするものの、CPU使用率30%以下。(Safariは未確認です。) ・SafariとChromeのWebKitは共通の物なのか(ついでに、違うとすればいつから変わったのか) ・WebMの再生に必要なPCのスペックはどのくらいなのか(ついでに、そのスペックのPCの値段も)

  • Win8最小構成のノートPCのお勧めメーカー

    Win8-64、HDD500GB以上のノートPCを購入予定です。 昔、国産のノートPCを購入したとき、おまけのソフトがたくさん入っていて、それらを削除するのが面倒だった悪い記憶があります。DELLのノートPC、デスクトップ、いずれも、おまけなし、必要最小限の構成で、満足して使っています。 ブラウザはFirefox、メールはThunderbirdと決めているので、IntenetExprolerは使いたくないのですが、こればかりは外せないので目をつぶっています。 でもDELLでも、Win8にはSKYPEとかLINEとかゲームがあらかじめ入っているらしいので、躊躇しています。誤解でしょうか? XPのサポートきれ、新たなアプリのためにWin8を購入の予定なので、私の使用したいアプリ起動に必要最小限のWin8環境を、少ない手間で構築したいので、おまけの少ないメーカを探しています。 皆様のお勧めのメーカ教えてください。

  • ネットワークについて

     windowsOS2000とXPをネットワークでつないでいたのですが、現在使えなくなっています。以前つながった時のやり方は色々なことをやったので、思い出せない状態です。また、Yahoo! BBのサポートもみてやったのですが、最終的にはつなげられていません。思い当たる原因は、ブレーカーが2回ほど落ちてしまい、それからかなと思っています。Yahoo! BBプロバイダーなのでルターも電源切って入れ直したり、色々とやっていますがつながりません。インターネットはつながっています。ZEROのウイルスソフトを停止してもだめ、ファイアーオール停止してもだめです。両PCともアクセスすると、,「ネットワークパスが見つかりません」とエラーメッセイジ出てきます。両PCともに自分のPCは「workgroup」に出てきて共有にしているフォルダーなどは出ています。どのようにしたらつながるか、おわかりの方お教えください。

    • ihuyi
    • 回答数2
  • グラフィックカードが故障した時の対処

    ThinkPad E425 windows7 AMD APU:A6-3400M グラフィックカード:Radeon HD 6520G(APU統合のGPU) PCを利用中いきなりファンが大きな音を立て、電源が消えるという動作が数回起こりました。 その後、1366x768の解像度の上限が1024×768になり、PCがものすごい熱を発するようになりました。 デバイスマネージャを見ると、「AMD Radeon HD 6620G」が「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。」状態でした。ドライバやソフトウェアの問題はありませんでした。 上記の状態を考えるとCPUまるごと交換する必要だと思います。 https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/hf000982によると修理にだした場合 購入金額(約60000円)を考えると割に合わなくなりそうです。 このような状態に陥った時の対処の方法を教えて下さい。 やはり自分で交換するか、PCを買い換えるしかないでしょうか。

  • イラストレーターCS6とCS2との互換性

    済みません、どなたか教えてください。 今、イラストレーターのCS6を使っています。 サポートが終わり、イラストレーターCS2が、無料でダウンロードできるということを知りました。 新しくノートPCを購入するのですが、年に数回、旅行中に使用するだけですので、CS2を無料でインストールしようと思っております。 質問は、デスクトップPCで、イラストレーターCS6で作成したデータをUSBにCS2に落として保存すれば、旅行時、このCS2をインストールしたノートPCで、修正は可能でしょうか? せいぜい、色の変更、文言の追加変更削除ぐらいなのですが。 つまり、CS6とCS2の互換性を知りたいのですが。多分そのままじゃ無理かなと思いまして・・・。 CS2に落として保存した場合、何かが壊れて表示される・・・という可能性、開けないもの等ございますか? よろしくお願いいたします。

  • WIN10にIE11を再インストールできない

    Win10(64bit)でのInternet Explorer11が不調(リンク先をクリックしても白紙ページとなる)なので思い切って再インストールしようと削除を試みたのですが、再試行の繰り返しで削除出来なかったのです。 従いUnlockerでC)ドライブの中のIEを強制全面削除しました。 その後IE11をダウンロードしようとしたら、すでにこのPCには最新のIEが入っていますと出て進まないので、結局IE10をダウンロードしてインストールしようとしたら,このPCではサポートされていないバージョンですと出てソフト自体が起動しません。 何とかIEを復活できないか、困っています。 どなたか対応策のヒントでも教えて頂けないでしょうか。宜しくご助言お願いいたします。 PS:このPCには追加ソフト等を多く入れているので、できればWIN10自体の初期化とか再インストールは避けたく思っています。

  • 11n対応ルーターにしたら速度が遅くなった

    私は、無線LANについては苦手で速度が遅くなった理由が検討もつかず、質問させて頂きます。 私は、最近まで ******* ルーター:BUFFALO WHR-HP-G54 子機  :PC内蔵無線LAN ******* という構成で無線LANにつないていました。 しかし、もっと早い無線LANを使いたいという思いから以下の構成に変更致しました。 ※11nで接続したかったので。 ******* ルーター:corega CG-WLR300GNH 子機  :PCカード CG-WLCB300GNM (coregaのPCカード) ******* これで、快適な無線LAN生活を送れると思っていたら・・・ 上記構成で無線LANに接続すると異常に遅くなってしまいました。 遅すぎて繋がらない事もあります。 いったい何が原因なのか検討もつきません。 coregaのサポートに電話したいのですが、私は土日しか休みがなく、平日は22時過ぎでないと家に帰れません。 どなたか、対応策をご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • HDDの電源の切り方

    Windows Vista Home Premium SP-2です。 このたび、初めて外付けハードディスクを購入しました。LogitecのLHD-EN1000U2Wという機種です。(ば土日はサポートも休日で稼働してないと思い質問させていただきました。 この機種は、PCと連動でスイッチが入ったり消費電力モードになったりするのですが・・・ここからが質問・・・ 説明書に、「消費電力状態の赤ランプが点灯している状態でパソコンから取りはずさないでください。」とあります。私の場合、外出時にはPCをシャットダウンしてコンセントも抜いているのですが、このハードディスクの電源も切りたいのですが、ACアダプターは、赤ランプが点灯した状態で抜いてもいいものなんでしょうか?それとも、説明書に書いてある「取りはずさないでください」、の意味は、PCの稼働中に、安全な取り外しをしないでくださいの意味なのでしょうか?とにかく、電源を切って外出したいのですが・・・

    • noname#227769
    • 回答数2
  • Windows7の多言語インターフェースを使いたいんですが、ultim

    Windows7の多言語インターフェースを使いたいんですが、ultimateがバンドルされたpcってなかなかありませんね。外資系で、日本人以外の社員が多く、今までは、複数の言語のOS(XP)が共存しており、トラブルの切り分けや、出荷サポートが大変でした。今回、Windows7のultimateで、OSの再インストールをしなくても、muiをインストールするだけですんだので喜んでいましたが、バンドルされたPCはなかなk市販されておらず、別個に自分で買わなければならないようです。 いまのところ、購入時はproのバンドル版を購入し、購入後にultimateを別にインストールする方向で考えています。ライセンスは、Enterprise版で購入し、(台数分)運用するつもりです。 が、これってライセンスに違反しますか? →proで購入、実際はultimateで使う(法人で利用) もしくは、ultimateをバンドルして出荷しているメーカーってありますか? →ノートPC 以上です。

    • Yepes
    • 回答数2
  • メディアプレーヤーのセキュリティーアップグレードができない

    WMP10のセキュリティーアップグレードができません。 clubdamのサイトからDRMで保護されたコンテンツを購入し再生しようとしたら、 「必要なセキュリティアップグレードをダウンロードできないため、保護されたファイルを再生できません」と表示され、 指示に従いアップグレードをクリックしても反応しません。 http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/indivsite/indivit2.htm から直接アップグレードしようとしても、ボタンがグレーアウトしてアップロード不可の状態です。 環境はPCがレッツノート、winXPでWMP10です。(WMP11はGyaoのサポート外)アップデートはすべて摘要済み。 色々調べてWMPの再インストールをしてもダメで、DRMのリセットもしてみましたがダメ、IEのセキュリティーを下げてもダメ、ウイルスソフトを停めてもダメです。 デスクトップPCの方は問題なく再生できるのですが、ノートPCで明日使わないといけないので困っています。

    • aki3171
    • 回答数1
  • Pentium D の悪いところを教えて下さい

    下記の経緯でPentium D 925を使用していますが、時代遅れは周知の事実として、このCPUについて悪評をたまに耳にします。 このCPUの悪いところ、注意すべきところなどありましたら、遠慮なくコメント下さい。正直なご意見をお待ちしております。 '06/01、デスクトップPCを購入。CPUはPentium 4 506 (2.66GHz)。 '07/07、M/B故障につきPCメーカーにてM/B交換。MSI、PM8M3V H、PCB Ver.4.1 http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&maincat_no=1&cat2_no=&cat3_no=&prod_no=234#menu '08/09、Pentium D 925 (3GHz) に自分で換装。現在に至る。 コア2デュオ等に憧れたが、次の理由によりPenDになった。 (1)M/Bの制限 (2)M/B+CPUの換装も考えたが、PCメーカーサポートの都合上M/B交換は避けた (3)タイミングよくPenDが特売していた。