検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これからの日本人の生活はどうなるでしょう?税金等
現在不景気で景気が良くなる兆しが見えないようなきがします。 これから消費税や納税は上がっていくでしょうか? 外国との中も気になります。 某占い師が15年後位に日本人は餓死すると言ってたので 余計に不安です。 これからも私たち日本人は今までどおりあまり不自由なく無事に 過ごせるでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- piyo159200
- 回答数11
- 最優先すべき社会問題
社会問題には大きなものから小さなものまでいろいろありますが 何を一番最初に解決すべきだと考えますか? あなたは、何に一番憤りや悲しみを感じ、最優先に解決すべき問題だと思いますか? できれば、そう考える理由や経験もお聞かせください。
- ベストアンサー
- アンケート
- Alitalia55
- 回答数19
- 【医療改革】皆様、そんなに医療費払いたくないですか??
こんにちは!!医療機関で働いていた時、患者さんからよく聞かれたのは‘医療費の自己負担金、どうやったら公費負担で免除になったり減額されますか?‘という質問でした。 特に高齢者の方は‘1円でも払いたくない。医療が全額国が負担すべきだ。‘という考えの方が多かったです。 収入も年金くらいで厳しいのは分かりますが、そんなに医療費払うのイヤですか?? ‘医療‘というサービスを受けている受益者なのですからそれ相応の負担をするのは当然だと個人的には感じますが・・・。 今、国は少子高齢化の為、医療費の削減に躍起になっていますが国民の‘何でも国が面倒みろ!!‘という意識が改善されない限り絶対にうまくいかないと思います。 皆様はどう考えておられますでしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
- seattle-vampire
- 回答数19
- 大学の通信教育部に入ろうと思うのですが・・・
私は高卒で、20代・社会人です。 学士を取るために大学の通信教育部に入ろうと思っています。どこの大学にするかまだ決めていないのですが、 通信制の場合、試験がないので希望者なら入れると理解していますが、これ正しいでしょうか? 書類選考によって決まるそうですが、どの程度書類を見るのでしょうか?定員があるので、早めに申しこんだほうがいいのでしょうか?
- 公務員の魅力
普通に民間の会社を受けるのと異なり 公務員は道のりが長いです。 お金と時間、労力をはたいて 何ヶ月も試験勉強という道のりが あります。 高倍率の筆記試験を合格してやっと 面接の受験資格という土俵に上がれます。 民間ならここまでの道のりはすぐに これます。受験勉強のようなことは しなくてもです。 その上、公務員は日程が遅いのでこれに 精力を注ぎ込むと失敗したときには 民間の面接試験は終了しているところが 多く切り替えの際は厳しい状況が待っている。 というリスクを背負っての試験です。 このようなリスクや労力などを 背負ってまで公務員を目指す人が多い 理由は一体なぜなのでしょうか。
- 社会基盤整備を考える・・
最近受けたある会社の就職試験で、「これからの社会基盤整備について考える際に必要なこと」というような内容の論文を書きました。 予想外の課題に戸惑ってしまい、他生物との共生や環境がなんたらかんたら・・というようなことを書いてしまったのですが、べストな回答はなんだったと思いますか? これが正解!というような答えはないと思うのですが、もしもこの課題が想定済みであったとしたら、みなさんはどんな回答を作って試験にのぞみますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- shingo0314a
- 回答数2
- もうすぐ定年
夫は今年役職定年とかでお給料が今までの6割に減ることになっています。 それはしかたないことなのですが今までとっても楽な生活をしてきた私にはとても虚しい気分なのです。夫は会社での責任も楽になるし喜んで?いるようです。生活は節約すればなんとかなるから大丈夫と気にしていないようです。でも私は不安なんです。貯金はありますがこれからは増えることはほとんどなくなるしそれを考えると・・・。 私としてはお給料が今までのようにならないのなら転職して今までの生活を保ってほしいと思うのです。病気もなく健康ですし。年齢的に無理かと思いますが一応エリートで技術面でも資格をもっております。もったいないと思います。でも本人が現状で満足しているのなら 私が働くのが一番良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- takarakuji_atare
- 回答数9
- 日本は欧米に比べなぜ自己責任の概念が薄いのでしょう???
日本は欧米に比べて‘自己責任‘という考えが弱い気がします。米国には国民皆保険制度などの社会保障はあまりありません。お金がなければ基本的には医療は受けられません。(一応メディケイトなどはありますが)日本は経済格差にかかわらず同じ医療が受けられます。生活保護も貧困に至った理由はまったく問われず条件さえ満たしていれば受給できます。極端な話、ろくに働かず毎日飲み歩きギャンブルばかりして気付いたら無一文という人間も保護されます。10代の未婚の母にも税金で公的扶助が与えられます。そこには後先考えず子供を作った、という自己責任は問われません。日本国憲法25条は知っていますが米国など他国にも同じような憲法はあるのでしょうか? 食い詰めて犯罪に走られても困りますがもう少し自己責任ということも重視しようという動きは日本にはないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- seattle-vampire
- 回答数10
- あなたの悩みを教えて下さい
私の興味本位なのですが、人がどんなことで悩むのか、 知りたいです。相談とかでは一切ありませんので、 解決を目的とせずに、ただ悩みを吐露して下さる方 いましたら、是非教えて頂けるとありがたいです。 グチ程度に二・三行でも、詳細まで書いていただいても 重大な悩みでも、ちょっとしたコトでも、お好みで、 素直に書いて教えて下さい。 少し我が儘を言わせていただくと、 ○悩みだした時期(年齢等) ○悩むようになったきっかけ なんかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- -AKIHIRO-
- 回答数10
- やりたい仕事とは別の方向へ、、
今の仕事を辞めます。 理学療法士をやりたいのですが、専門学校に行く為の学費がありません(500万くらい)。 今の仕事をしていても貯まらないので、どうしようかと迷っているうちに警察の試験を何気なく受けてしまいました。合格までしてしまいました。 あと2ヶ月で警察の道へ行くか、今から別の仕事を探してお金を貯めるか迷っています。 両親は公務員ということで喜んでいるのですが、本心は、こんな気持ちで人を救う仕事には就きたくありません。 今は23歳なのでお金を貯めるにはものすごく時間がかかってしまいます。お金のために公務員になるなんて間違っていますよね?辞めるのをわかっているのに警察なんて馬鹿ですよね? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- DANKmaster
- 回答数3
- 看護婦、作業療法士の事教えてください!!!
私は今高校二年の文系なのですが、進路について悩んでいます。 人に感謝されたり喜んでもらうのが好きだし、医療に少し興味があるので看護婦になろうかと考えています。 母も看護婦なのですが、これから看護婦の仕事は老人の世話ばっかりの汚い仕事になってしまうと、猛反対されました。 確かに私がやりたい仕事とは違っている気がします。 作業療法士なども考えたのですが、今は職があまっていると先生に言われました。 どなたかこれらの職業について、経験や知識があったらぜひぜひ聞かせてください!
- 就職について…(こんな私は大丈夫でしょうか?)
私は、大阪の大学に通っている三回生(男)です。大学に行くため、大阪で一人暮らしをしています。今就職について、悩んでおります。 私は、大学に入学した当初から、学校というか同級生達に馴染めず、親しい友達も出来ないまま、現在まで来てしまいました。サークルも一回生の前期までは、入っていたのですが、それも馴染めずまったく顔を出さなくなりました。今までアルバイトもしておらず、大阪にいる時は、「早く休みになって欲しい」「早く地元の友達と遊びたい」と思っていました。そのため、生活は半引きこもり状態で、学校へ行って講義を受けてマンションへ帰ってくるという繰り返しで、何の目的もなく、学生生活を送り、現在まで来てしまいました。 三回生になって、就職のガイダンスなどを聞いているうちに「今の自分はかなりヤバイ状態なのではないか」と思い始めました。そのため、ファイリング検定やMOSのWordなどの資格を取得しました。しかし、過去の質問を見ていると、資格はあまり意味がないような気がしてなりません。 また私は大阪ではなく、地元の和歌山県で就職していと思っています。しかし和歌山県は就職難で誰に聞いても、就職口がないと言われ困っています。和歌山で無い時のために、大阪で内定を貰ってから、和歌山で就職活動したいと考えています。 長々とした文章ですいません。要点は、(1)学生生活を何の目的もなく過ごしてきましたが、これから就職に関してやれるようなことやアドバイスなどははないでしょうか。(2)就職口がないといわれている地元で就職できる方法などはありませんか。というものです。このような情けない学生生活を送っている方はいないと思いますが、よいアドバイスなどあれば回答して頂ければ幸いです。
- マスコミはなぜ造反議員を優等生扱いするの
衆議院解散後、「郵政反対した議員は公認しない」、「我々こそが自民党だ(ある反対派議員)」、「刺客」、等々そして反対派議員の代表格の○田聖子の報道どれをとっても反対派議員を特別扱いしてませんか? 小泉内閣は前回の衆議院、参議院選挙の際も郵政改革を「公約」と宣言して選挙を戦ってきました。ということは今更郵政改革に反対する議員こそ「ウソつき議員」ではないかと思っているのですが、なぜそこまでして反対議員の味方とも取れる報道ばかりすのでしょうか? そこで聞きたいのですが、 1.造反議員はウソつきだ!と思いますか? 2.昨今のマスコミ報道はまったく公平性を欠いていると思 いますか? 私個人の意見は 1.はウソつきだ! 2.はテレ朝の報道ステーションで郵政改革の内容を検証していましたが他のマスコミはゲーム感覚しか考えていない。造反議員を特別扱いしている。 と思っていますが皆さんはどう思いますか?
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- deepinpact
- 回答数10
- 自分がニートで困っているのですが…(超長文)
25歳の男です。 就職活動でうつ病を発病し、1年ほどで日常生活はできるようになりそれから2年ほど登録制派遣会社に登録して、週3~4日ほどそこで働いています。 どうしても正社員として働くことができないんです。 2回正社員として採用されたことがありました。しかし1回目は途中で耐え切れずに逃げ出して、それがきっかけで3日でやめました。 2回目は内定をもらったのですが怖さに耐え切れず辞退しました。 バイトなら何ともないのですが、正社員となると全身に突然冷や汗、3時間以上連続して眠れない、吐き気、激しいうつ、等の症状で耐え切れないんです。 正社員は派遣のように定時であがれる事もただ言う事を聞くだけでもできません。通勤時間も1時間以上になり、それが毎日続きます。 就活のうちは落ち着いているのですが、応募すると不安になり「受かりませんように」と祈っていて落ちると安心している自分がいるのです。 「どうやったら全部にお別れして社会人を受け入れられるだろう」とか、「僕は睡眠時間30分でも減ったら自転車でも乗り物酔いするのに正社員で睡眠時間確保できるだろうか」と不安ばかり考えています。 2回目の内定が決まった時も、テレビを見てもご飯を食べても楽しく話をしても、「こんなことできるのもこれが最後だな…」と、どうしようもなく悲しい気持ちに耐え切れませんでした。 部屋にあったDVDやCD、サッカーのユニフォームなど楽しいものは全て処分したのですが、それでもまだ頭の中から消えません。 そのうちまた忘れて、笑っている自分に戻っているのです。 25歳。将来が不安でしょうがないのも事実です。(応募していない状態でですが) みなさんが正社員になる上で、どうやって覚悟を決めたのか、どういった気の持ちようで毎日生きているのか、 ニートを克服した方の体験談も出来れば知りたいです。 お願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#19419
- 回答数10
- スーパーのお惣菜の煮物はどうして甘いのか
(初質問です。)私のように甘い味付けがダメという方の質問がほかにありました。ここでは、お店で買う惣菜についてお聞きしたいのでお願いします。 昔からの疑問ですが、お店のお惣菜の煮物はなぜ甘いのでしょうか(地域性もあるかもしれません。現在の購入場所は東京や埼玉です)。 しょうゆやだしとのバランスは分かります。概して甘過ぎるのです。砂糖多めの味がお店で売る惣菜としては標準的なのでしょうか。甘い味を好む方が多いのですか?理由があればどのような理由でしょうか?分かる方教えてください。 ちなみに、昨日お盆用の筑前煮(大好物)を購入。覚悟はしておりました(普段は買いません。)が、その甘いこと。私には水あめにつけてるような印象。食欲が落ちる程でした。 ちなみに、個人的には砂糖を使わないか、使ってることがわかる程度の味を好みます(抽象的ですみません。)筑前煮(ガメ煮)の産地福岡出身ですが、福岡で砂糖を使わない分けではありません。ただし、甘い!という味ではないと思います。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- tys_tk
- 回答数6
- ドラマ「女王の教室 天海裕紀さん主演」 と民主政治の危惧
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/zipzap/freetalk/20050810et08.htm などを読んでみました。大人の世界の現実は厳しいから、子供のうちから弱肉強食の世界を味わっておくことが必要です。と言う教訓を伝えようとしているドラマにも思えましたが、このような教育は、子供に試練を乗り超えさせ、成長させようとする親心もあるかもしれません。ですが、私は、このような対応は、過去の歴史にある 「上様、ははーっm(_ _)m」 の時代に引き戻してしまう危惧があるようにも思えます。 民主主義を守るための理想的な教育方針について教えてください。
- 身体障害者1級の母を世帯分離(長文)
私の実母は67歳、身体障害者手帳の1級で、10年以上前から入院生活をしています。実父は早くに亡くなり、私が母を扶養しています。現在は介護保険を利用しており(要介護度5)、介護療養型医療施設に常時入所しています。毎月上限37200円で高額介護サービス費の給付も受けています。母の収入は障害基礎年金1級の993,100円(年額)のみです。長期の入院生活をおくっているため、特別障害者手当は受給資格がありません。 私は結婚してパートで働いており、自分の社会保険に実母を扶養で入れています。また、夫の社会保険には義母(別居・世帯は別)が扶養で入っている状態です。住民票の世帯主は夫で、私と母がその中に入っています。 現在は母の介護保険代・雑費・食事代などで施設への支払いは毎月約110,000円ほどかかっており、高額介護サービス費を支給していただいても、母の年金額からは約20,000円はみでていて、私が払っています。 そこで質問なのですが、今年の10月から介護保険の食事・居住費が増額になります。母の場合30,000~35,000円の増額になる見通しで、我が家の負担は55,000円近くになります。利用者負担を軽減するための制度もあるようなのですが、残念なことに我が世帯は「市町村民税非課税世帯」に該当しない、第4段階ランクで、軽減措置が受けられません。 母は福祉給付金資格者証も持っていますが、同じ理由で食事代などの軽減措置も受けられません。 我々夫婦と同じ住所で、母1人を世帯分離した場合、 母は「市町村民税非課税世帯」に該当して軽減措置を受けることができるのでしょうか? その場合のメリット・デメリットなどありましたら、教えてください。 年度末の私の確定申告で、母を扶養にしているため、 所得税などの控除を受けていますが、そのあたりがどうなるかも心配です。 よろしくお願いします。
- 郵政民営化がすべての改革につながるか?
首相が「郵政民営化がすべての改革につながる」と言っていましたが 本当にそうなるのでしょうか? 小泉首相は厚生族なので社会保険庁の改革が出来るとは思わないし 道路公団もそれ程変わったとは思えないし 本当に出来るのでしょうかね?
- 締切済み
- 政治
- takayuki0701
- 回答数17
- 小さな政府とは、どういった基準で言われているのでしょうか?
自民党 竹中大臣など「小さな政府」というキーワードをよく話されますが、これはお金の話でしょうか?それとも別の何かでしょうか? 以前は公務員の数などと思っていたのですが、自民党 麻生総務相 は 「、、、、、何が起きているかというと、中央集権から地域主権にどんどん移行してい ます。1000人の労働者の内フランスでは役人の数は 95人、イギリス、アメリカで約70人、ドイツでは約 60人がいわゆる公務員ですが、これが日本では35人 しかいません。自衛隊から何から全部突っ込みで日 本は35人、先進国の中で最も公務員の比率の少ない国で、それだけ公務員の数が減ったわけです。そういった意味では、、、、」http://www.aso-taro.jp/kouen/ と話しています。 という事で、どうも公務員の数というのが私の勘違いだったようです。 そこで、質問なのですが、小さな政府とはいったいどういったことをさして言われているのでしょうか?