検索結果

課長

全10000件中5001~5020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 運送会社と建物、駐車場の賃貸契約について

    不動産管理会社です。 事務所・倉庫・駐車場をシェアーする形で運送会社さんと賃貸借契約の話がすすんでいます。 事務所2階と倉庫一部は現在他の会社一社が使っています。 新たに運送会社と契約した場合、事務所一階、倉庫一部をシェアーして使ってもらうことになります。 警備、電気、水道はそれぞれで契約してもらいます。 事務所、倉庫については両社トラブルがないように行き来できないように弊社が大規模修繕をします。 運送会社の支店長は何年事に変わるので別の支店長が来た時に新たな問題が発生しないかと心配しています。 そのために契約書はガチガチに固めておかないといけませんから弁護士にリーガルチェックをお願いしてはいます。 弁護士曰く「何かあった時にちゃんと話せますか、大手を相手にすることはどんなことかわかっていますか、裁判をしても負ける?」と言うことも言われました。 契約書に調印した後は出ていってもらうことは簡単には言えなくなります。 後、調印前は相手も低姿勢ですが調印後にはもっといろんな要求を言ってこられるのではないかという心配もあります。 大手運送会社ではありますが、日々そこで仕事をされるのはドライバーさんです。禁煙ごみ問題が最初良くても色々問題が出てくるのではないか?等。24時間滞在しているわけですからこちらが想像し得ない事も出で来るのではという心配もあります。 弊社社長も迷いがあるようです。「運送会社一社だけに貸せるなら問題ないが現在契約しているところに迷惑がかかることがあってならない。以前運送会社に勤務していたからこそ知っているドライバーの事などを考えるとあまり乗り気がしない。大手だから大丈夫だとは思うが契約した後のことが怖い気がする。将来的に常務が大変になるような気がする。そのような仕事内容を引き継ぐことはどうかなと思う。やる勇気、やめる勇気が経営には必要」等話をします。 今運送会社に貸せなくとも三年後には別のお得意先が入る予定も視野にあります。ただ予定であり確定ではありません。 この三年間に他社からの問い合わせもあるかもしれません。 弊社としては借りてもらわなければならないと言うことでもありません。 今からでも契約無しにしてもいいぐらいの考えも社長にはあります。 常務は若いです。契約した場合のお金を考えるといい話だと思うのでしょう、「僕が覚悟をもってやります」と言っています。 マイナスのことばかり書かせてもらいましたが、こちらも管理をしっかりしていれば問題も少ないかもしれません。 運送会社との賃貸借契約についてお知恵拝借いただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。

    • fukema
    • 回答数2
  • 辞めたら後がないけど、もういられないかもしれない

    こんにちは 相談というか、どこにも吐き出せないのでここで吐き出させて下さい。 この歳にもなって恥ずかしい話なのですが、 仕事となると、いつも自信がなくなります。 よく同じミスを繰り返してしまい周りに迷惑をかけてしまいます。 少しでも直すために ・5w1hでメモをとる ・確認をする ・優先順位をつける ・勉強不足を補うために朝と夜は勉強し、休日も勉強する と早く慣れるように努力をしてみたのですが、努力の仕方が間違っているのか効果がでません。 仕事でも結果が出せず、最近は上司の簡単な指示ですらこなすことが難しいときがあります。 だんだん上司の叱責も強くなり、叱責の後は職場の雰囲気を悪くしてしまい申し訳なく思っています。 頑張らなければいけないのに、最近頭にかすみがかかったようになってしまい動作が鈍くなってしまいます。話している内容が頭に入ってこない上に、後何か言いたかったのですが思い出せません。 28歳と歳だけは食った自分を雇って下さった会社に貢献したいのにもう迷惑しかかけれていない自分が本当に無価値で悲しいです。 これ以上迷惑かけないうちに辞めるべきなのかもしれませんが、 辞めたら次が無いかもしれない恐怖と、何かを判断しようとすると思考が止まってしまいます。 甘えていないでもっと結果を出さなければいけないのにこれ以上どうしたらよいのかわかりません。

    • aster02
    • 回答数12
  • 言葉には言葉と言えますか?

    朝日新聞などの大手マスコミに、個人または団体が非難されることがあります。 その事が事実と異なった場合でも良心的なマスコミですら、誌面の片隅に 間違ってごめんって書くだけです。 このような強力な力を持つ会社の社員が撃たれて亡くなるという事件が 昔ありましたが、そのことに対する街頭インタビューでは、言論には 言論で返すべきだという論調です。 もともと、巨大な力を持つマスコミに対して個人や民間団体では いくら正しいことを言おうとも対抗できないのはわかりきっています。 それでも、言論で立ち向かわなければならないのでしょうか?

  • 人間は見た目なんでしょうか?かなりムカついてます

    現在、28歳の男です。 見た目が実年齢より若く見られることが原因で初対面の人間にいきなりタメ口をきかれたりします。 こういう時に我慢して気にしないようにしていましたが、最近キレそうです。 それだけではなく、自分は若く見られていて人から見下されているように感じてきました。 服装や髪形も自分にあったものをしていますが、どうしても顔が童顔で女顔 そして身長も低いのでそう見えてしまいます。 僕は、仕事は不動産関係の営業マンでこれでもトップ営業マンです。 しかし、先日初対面の人間にいきなりタメ口で命令されたり、君は見た目のわりに営業成績はすごいねとか言われたことで自信を失ってしまっています。 人からの評価なんて当てにならないし色々な人がいるから気にしなければいいとは思うのですがなかなかそうもいきません。 そこでそういう失礼なことを言ってきた人間にその理由を聞こうと思ってます。 何で、初対面でいきなりタメ口をきいてきたのか?それはこちらを見下してタメ口を使ったのか?それとも親しみをこめたのか、いずれにせよ許せません。 しかもその人間は後からわかったのですがまだ20歳でした。 非常に腹が立っています。 どう思いますか?

  • と、ば、なら、たら 区別は何?

    私は台湾の咲希です、今日本語を勉強しています、文法が間違うところを教えてください。 と、ば、なら、たら 4つの区別は何? いつも間違いました:((

  • 宿題で日本の社会問題についてを書きました(高3です

    『なぜ日本は格差社会なのか?』 格差社会とは、所得、資金面で富裕層と貧困層の両極化が進んだ社会のことである。 ピラミッド経済とも呼ぶ。一部の金持ちと大多数の貧乏人で成り立っている社会である。 なぜ現代日本は格差社会になってしまったのか。 まず前提として、資本主義国家は格差社会になりやすい傾向にある。 資本主義社会とは実力重視、自由競争の社会であり、国を発展させるためには良いことではあるが、その分マイナス面もある。それは今の日本人を見てみれば分かる。賃金の高い政治家が有能で、賃金の安いサラリーマンが無能かと言えば、必ずしもそうとは言えない。 いくら能力があろうともそれを発揮できる環境ではないからだ。 ここまでは前提で本当の原因は バブル崩壊後の失われた20年にある。 これにより一億総中流(全ての国民が中流階級だという意識)が崩れてしまった。 そこから今まではいわゆる不景気である。 終身雇用、年功序列制は崩壊し、企業が 正規雇用をなくし、非正規雇用や増やした。 またリストラも相次ぎ、さらに一度リストラされるとなかなか社会復帰が難しい。 こうして貧富の差が出来てしまったのである。 しかしなぜその貧富の差が現在も続いているのか。 それは格差は連鎖するからである。 人は生まれながらにして平等だが、生まれる環境は平等ではない。 貧乏な家庭に生まれた子は大人になっても貧乏な可能性が高く、 裕福な家庭に生まれた子は大人になっても裕福な可能性が高い。 お金がないと教育を十分に受けられない。 当然ではあるが学歴の高い者ほど、収入は高くなる傾向にある。 親の収入が子供の学歴とつながっているのだ。 格差社会について調べていくと、ほかの様々な日本の社会問題につながる。 まず「就職難」。不況な企業が低賃金労働者を求めて海外へ進出し(グローバル化)、若者の就職口が減っている。 次に「自殺問題」。就職口が見つからず、貧乏で生活が苦しい者、リストラされ、先の見えない者が多く自殺をしている。 そして「治安の悪化」。近年は一見に真面目そうに見える若者の犯罪が多い。格差社会や就職難、政府や親、環境への不満でストレスがたまり、事件を起こしてしまった者も多くない。 「労働環境の悪化」。せっかく就職が出来ても、そこがいわゆるブラック企業であり、過酷な労働環境、低賃金に悩んでいる者も多くない。 「奨学金制度」。貧乏の子が金持ちになるためにはやはりある程度の大学を出なければ難しく、そのために奨学金を借りるが、返すことが困難になり、破たんに陥ってしまう若者が急増している。 「少子高齢化」。何人もの老人を一人の若者で支えなければならないのでさらに若者の負担はおおきくなる。 では、格差社会を無くすためにはどうすればよいのか。 まずはこの負のスパイラル断ち切ることが重要である。 しかし、不景気を好景気に戻すのはそう簡単なことではない。 そこでまずは、少しでも正規雇用を増やすこと。そして正規雇用される若者を増やすため、学生の大学までの費用を少しでも免除すること。リストラも減らし、万一リストラにあっても立て直しの効くような国にすること。そして労働基準監督署通称労基をキチンとを機能させ、ブラック企業を少しでも減らすこと。 いずれも国単位で動かないと変わらないことである。 国の財政が厳しいのは事実で、 日本という国を良くするためには増税はやむを得ないのかもいれない。 しかし私個人の意見としては、政治家の給料や、政党交付金、道路の舗装費用、東京五輪の予算など、もっと切りつめられるところを切りつめた方がいいのではないかと思う。 そして、今生きてる人たちが政治や経済について無関心にならず、学業や就職に対して無気力にならないことがなにより重要だと思う。いくら国のせいにしても、選挙に行かないのでは政治に文句を言える立場ではないのではないかと思う。 私も選挙権を持ったら、投票しに行きたい。 ---------------------------------------------------- どう思いますか? 意見、アドバイスお願いします(_ _ 本当はもっと具体例とか根拠を書きたかったのですが、 紙がB5ぐらいなので収まらなくなってしまうかなーとあきらめました

  • 合法的に上司に復讐したいのですが

    私は、十数年間つとめた会社を辞める決意をしました。 辞める理由は、1年間にわたる上司からのいじめ・人格攻撃です。 何度もやめてもらうように伝えましたが、形を変えて続き、止まりませんでした。 私も色々と努力してきましたがもう限界でした。 転職活動をした結果、昨日何とか次の会社が決まりました。 現在の勤務している会社の最終日、 上司に対して「合法的に」復讐し、すっきりと転職したいと思っています。 何か良い案があれば教えて下さい。 社内の同僚たちは、私がまだ退職することは知りません。 上司は30代後半の女性です。

  • 自分が悪者。どうしたら良いでしょうか?

    パートで働く主婦です。 どのような行動や態度に出たらよいか悩んでいます。 今日、先輩(Aさん)に言付けを頼まれました。 「そこに~と付け足しておいて」と言われたので 他の作業の途中でその通りにその表に手書きで付け足しました。 それから終業時間が近づいて、Aさんから 「さっきお願いした事でBさんがすっごく怒ってるの」と言われました。 頼まれて書き足した事柄を、Bさんは見ていなかったため 大事な作業がひとつ抜けてしまったのだそうです。 その表は全部で2枚あり、私は頼まれた目の前の表に書き足しました。 そして社員全員が確認するのはその表です。 確認を忘れたのはBさんだけです。 Bさん曰く「両方に書き足しておかないのが悪い」と言っているそうです。 他の社員に確認したところ、普段から両方を書き足す事はしていないそうです。 なぜBさんが怒っているのかと言えば、そもそも白黒・善悪着けなければ気が済まない性格の上に 噂話が大好きなAさんが私に言ったのと同じように言ったのだと思います。 「○○さん(私)にちゃんとお願いしたのにやっておかなかったの」という具合だと思います。 最後にすれ違った時のBさんの目つきが怖かったのと 私に聞こえる大きな声でAさんに「ごめんねー、大丈夫だったぁ?」と言っていました。 すっごく怒っているはずなのに、そんな風に謝るのは違和感を覚えました。 Aさんは人の悪口が大好きです。揉めさせるのが大好きです。 あちこちでいい顔しながら誰かの悪口を言っています。 「Bさんがすっごく怒っている」と言えば私が逆切れするのを狙ったのだと思います。 Bさんもそういう時は強い人の肩を持ちます。 2人とも新人さんや弱い人に意地悪をします。 私は悪くないと思うのですが、その2人には私が悪いとされています。 かと言ってBさんに「私はAさんにこう頼まれたんです」なんて言ったら BさんはAさんを悪く言っていたと、本人に言ってしまうと思います。 何だか釈然としないのですがどうしたらよいでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。

  • 女31歳。勤続9年。もう、疲れた

    就職して、ずっと同じ職場で働いてきて、早9年頑張ってきました。 同じ部署で働く同僚は、14人で、ほとんど入れ替わりはありません。 職場のなかでは、中堅で、役職つきにはなれそうになく、また、自分は人の上に立つような器ではないとも思っています。 しかし、自分をアピールして、もっと仕事をしたいのに、遠慮してうまく立ち回れない自分がもどかしいです。 私は、心を開いて自分から人の輪に加わるのが苦手で、職場には、仕事の息抜きに気軽に雑談できる相手も、愚痴をこぼせる相手もいません。適当に、手を抜けばいいものを、真面目な性格が邪魔をして、もくもくと仕事をこなしてしまいます。 うまく手抜いて、上司にごまをするのが上手な人が評価されます。 それを、理不尽だと嘆く気はなく、 コミュニケーションやごますりも大切な能力だと納得しています。 もくもくと淡々と仕事をしている自分。 アピールできない内気な自分。 遠慮ばかりして、気を使いすぎて、ちじこまっている自分。 そんな自分が嫌いで、損をしている気がして、疲れてしまいました。 どんな風に考えれば、こんな自分が好きになれるのでしょうか? どう考えれば、仕事を頑張っていけるのでしょうか? ご意見や、同じような悩みに立ち向かったエピソード等々、 お聞かせいただければと思い、相談させていただきます。

    • ooqqoo
    • 回答数7
  • 仕事辞めたい

    おはようございます。僕は、倉庫内作業を1年6ヶ月してきまして、2月に正社員登用の事務職に採用されましたが、体調と自身の未熟さを自責し、なんと1ヶ月で退職しました。そして、4月からバイトで、また倉庫内作業で働いています。また、人間関係と仕事内容に気疲れしています。 年齢も30代になりいままで、転職が50回以上変わっています。長続きしたのも、 倉庫内作業1年6ヶ月だけです。逃げ癖もつき、しんどい思いばかりしています。そして、採用して、頂いた方や教えてもらった方には、本当に申し訳ないと思います。 なので逃げ癖を乗り越えるには、どうすればよろしいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 30代になり、皆様の協力が必要と感じましたので、質問しました。力を貸して下さい。

  • 残業代が発生するのどの程度からでしょうか?

    中小企業の管理職をやっていますが…。 会社は、その仕事内容によって毎日短時間の残業が発生する場合と一定の日数毎に残業が発生する場合があると思いますが…。 この度、異動になって部署を変わりましたが、その部署は、経理ではないのですが現金や預金を管理しています。よって、午後3時過ぎから忙しくなることも多く、1週間に1~2回程度1~2時間の残業が発生しています。 以前の部署は、月末の多忙な時に3~4時間(月に2日程度)の残業が発生しており、その都度申請すれば残業手当は支給されていました。 今回、1時間30分の残業申請を提出したところ、上司から「1~2時間程度の延長は、残業とは言わないのではないか? 今後、申請することは止めてくれ。」と注意(?)されました。 部下にそのことを話すと明らかに不満の表情でした。僕も不満は当然と考えます。 この程度はガマンさせるべき範囲でしょうか? それとも労働時間分はしっかり支給して貰えるよう交渉すべきでしょうか?  僕はどう対応するのがベストでしょうか?

  • 業務執行役員について

    法人税法第34条にある「業務執行役員」の定義についてご教示下さい。 会社法第363条に定められている --------------------------------------------- 次に掲げる取締役は、取締役会設置会社の業務を執行する。 一 代表取締役 二 代表取締役以外の取締役会であって、取締役会の決議によって取締役会設置会社の業務を執行する取締役として選定されたもの --------------------------------------------- の二号より、取締役会にて「●●取締役常務を業務執行役員として選定する」と決議した場合、下記(1)~(5)のうち業務執行役員は(1)~(3)の取締役のみであるという認識で間違いはございませんでしょうか。 (1)代表取締役社長 (2)代表取締役専務 (3)取締役常務兼●●本部長 (4)取締役兼●●支社長 (5)取締役兼●●部長 利益連動給与の損金算入要件における業務執行役員の定義について調べております。 よろしくお願いいたします。

  • 日本への入国時の関税をクレジットカード支払いできる

    海外にて商用利用の品(精密通信機器)をビジネス訪問のついでに持ち込む予定で、商品の消費税相当分を支払う予定です。高額な情報通信機器であるため消費税相当額も少なくはないため、クレジットカードで支払いたいと考えておりますが、成田空港において関税をクレジットカード支払いすることができるものなのでしょうか。税関のパンフレットには記述がありませんでした。 もしくは後日納税することは可能でしょうか。 飛行機の中に少なくない日本円を現金で持ち込むことをしたくないので、教えていただけませんでしょうか。

  • 品質目標について

    私は、製造関係会社の生産技術課に努めていますが、先日ISO担当の者より品質目標を出すように言われました。 皆さんの会社での生産技術課の品質目標はどのような目標を立てられていますか?教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数4
  • 不審な満足度投票の報告

    最近満足度投票が変になっているので不審な投票の報告用です いつ消されるのか分かりませんけど立ててみます。 サブカテゴリーのランキング 機械加工 ユーザー ポイント 回数 1 DM 0 1 材料・素材 ユーザー ポイント 回数 1 行きちがい 0 2 2 DM 0 1 設計 ユーザー ポイント 回数 1 yokayoka815 0 2 2 1Nの涙 0 1 3 DM 0 1 ISO ユーザー ポイント 回数 1 行きちがい 0 製造業の人事・労務 ユーザー ポイント 回数 1 DM 0 1

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数88
  • おススメの 技術・教養系のTV番組およびYout…

    おススメの 技術・教養系のTV番組およびYoutubeチャンネル みなさんがおススメの 技術・教養系のTV番組およびYoutubeチャンネルをお教えください。 昔こんな番組があったけど、また放送してくれないかなというような 懐かしの番組でも結構ですのでよろしくお願い致します。   自分だと、 現在も土曜早朝にTV東京系列で放送されている 話題の医学 フジテレビ系列で放送されていた 音楽の正体 BSで放送されていた BSマンガ夜話 なんて感じかな。  

    • noname#230358
    • 回答数10
  • 営業職の方への質問

    営業のコツとかってありますか…?転職して半年、IT系の営業職をしております。 取引先は企業が中心ですが、稀に一般の方とも契約を結びます。上司のアシストやサポートもあり、ぽつぽつと契約まで繋がる案件もあるのですが、今だ手ごたえと言うか確たる自信の様なものが持てません(半年で手に入れられるものでもないのかもしれませんが…)。 何か一つ、気持ち的にもスキル的に多いな革新が必要なのかと考えています。 うまく「これを教えて下さい!」という具体的な言葉が見付かりませんでしたが…アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 生活保護で不正受給問題は警察など

    任意ではなく強制で捜査できる機関でないと 餓死するような人にいきわたらず しふくを肥やしているような人に いつまでも支給されたままに なるのではないですか?

  • 代表取締役と取締役副社長はどっちがえらい?

    会社組織の中で 代表取締役 社長 代表取締役 取締役 副社長 っという肩書きがあります。 この場合、代表取締役社長が一番偉いと思うのですが 代表取締役と取締役副社長は どちらが偉いのですか? もし代表取締役の場合 代表権のない 取締役副社長はいったいなぜ存在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自分と企業のトップの人の考え方が違うのはいけない?

    企業のトップの人と私の考え方に温度差が ありすぎると私は、その仕事向いていない ですか? 今日、私はとある衣類やコスメを販売するセミナーに参加して違和感を 持ちました。 彼女はそちらの世界ではナンバー2か3らしく数十人の人を前に物おじせずに スラスラと話す姿は初見の私でもかなりのやり手と思っていました。 彼女との温度差を感じたのは「私は考えて行動するのではなく行動して 失敗してから”何がいけなかったのか”考えることで上り詰めました」 ……その発言を聞いて主は『このビジネスは私には向いていないかも』 と解釈しました。 私は超が付くほど慎重だと思います。 引ったくりに遭わないようにお金もバッグはもちろん定期入れの中や コートの中にも小銭入れが入っています。 また、いつ想定外のことが起きてもいいように携帯電話はもちろん いつ喉が渇いても水分補給が出来るように500mlのペットボトルに 入った水をバッグの中やポケットはてまたリュックサックに計3本 持ち歩いているほどです!! そんな極度の慎重な私はセミナーのトップとされる人に温度差を 感じたのは言うまでもありません。 私には彼女が無謀で一生合わないとジャッジしました。 ……もし何も考えずに失敗して莫大な損失を生んだら大事なのは 目に見えている筈です!! このように企業のスタッフを私の考えに隔たりがありすぎると 私には、この仕事が向いていないのでしょうか? (同意ばかり求めていません!!)