検索結果

協力する場合としない場合

全10000件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 金額無し契約書の場合、どこに収入印紙を貼るべきか?

    ここのカテゴリでの質問で良いのでしょうか、「契約書 注文書 注文請書 請求書」で検索したのですが見つからなかったので、投稿させていただきます。 現在、SOHOでソフトウェア制作関連の仕事をしております。 今回うけた案件で、一人では請けきれない仕事だったため、外部の協力者(SOHO)に業務のいくつかを発注することにしました。 現在、「詳細金額は見積書のとおり」とする、具体的金額を掲載していない、知的所有権や基本的な取り決めだけを書いたソフトウェア制作契約書のみを交わしております。 「契約書を交わす場合は、普通は、注文書と注文請書を省略する意思があるという場合が多い」 と人から聞いたのですが、 今回のような、具体的な取引金額の掲載のない契約書の場合、 注文書・注文請書を省略して、見積書・請求書・受領証(銀行振込の振込票控えが受領証になると思います)のみのやりとりで、経理的には大丈夫なのでしょうか? その際、請求書に収入印紙を貼付すれば大丈夫ですか? 詳しい方のご回答お待ちしております。

  • マウスカーソルが動かない!

    今、ノートPCのマウスパッドを使っているのですが、たまにカーソルが全く動かなくなるときがあります。 動かなくなったときにはEnterキーや他のキーを使えば一時的に直りますが、また動かなくなる場合があります。 ちなみに今のPC環境なのですが、 ○メーカー:NEC ○OS:Windows XP HomeEdition SP3 ○CPU:intel Pentium M(1,73GHz) 以上のようになっています。 前述の通り「たまに」なのですが、固まってしまうとパソコンの動作に大きな支障が出てしまいます。 どなたか解決法をご存知の方、協力お願いします。

    • mothy
    • 回答数5
  • 営利目的?それとも健全な団体?判断しかねます…

    私の父は町内会長をしています。 先日、名古屋市守山区廿軒屋にあるという、 「愛知精神障害者健全育成会」の福祉事業部(責任者・大竹 肇様)という所から電話がありました。 その内容は、 「事業の資金確保の一端として家庭向けアイデア商品の販売を愛知県下全域で行っている。  パンフレットを郵送するので、回覧板にて町内にくばってもらえないか?」 とのことでした。 承諾し、実際にパンフを見てみましたが、ただの通信販売用カタログにしか見えません。 「ぜひご協力いただきたい…」という印刷物が一枚ついていますが、活動内容の記載も、 事業所の電話番号もありません。(注文用フリーダイヤルはありましたが…) このような団体に協力したいのはやまやまですが、営利目的にも見え、 判断に悩んでおります。 こういった場合の客観的な判断の方法、 この団体を知る方からのご助言等、いただけますか? よろしくお願いします。

    • quiqui
    • 回答数2
  • 海外(香港)からの2chへの書き込みに対して、名誉毀損で訴えるつもりで

    海外(香港)からの2chへの書き込みに対して、名誉毀損で訴えるつもりです。 日本の警察に告訴した場合、書込み元のどこまで分かりますか。色々と伺った意見を総合すると、 1)2chそのものがサーバーを国内に置かずに複雑な営業形態を取っている為、追跡は難しい 2)海外プロバイダーからの書き込みは情報開示の対象外 と二点に集約されるようです。 1は、事業者が日本の場合、やはり情報開示の対象になるのではないでしょうか。 (但し、アクセスしてきた海外プロバイダーの情報だけで、そこから先は自分が現地でやらなければ ならないと言うことか、警察が現地警察に依頼してくれるのか) 2は、其の通りだと思いますが、上記の限定的な情報から自力、乃至は現地警察の協力を得て行うと言う形になのではないかと考えています。

    • noname#111937
    • 回答数1
  • 妻の姓を名乗る場合・・・

    うちは姉妹2人です。 私は先日長男と結婚して旦那の姓を名乗ってます。 妹にも彼がいて来年初めにも結婚の話も出ているのですが、うちの両親が名前だけは継いで欲しいとのことで話が進んでいます。 この場合、結婚後妻の姓を名乗ることになると思うのですが、姓を名乗るだけでは養子とは言わないんですよね??後々の両親の面倒は姉妹2人で協力してしようという話に今のところはなっているので養子に入ってしまわなくてもいいのではと思うのですが。 あとこの状態で結婚した場合、彼の扶養家族に妹が入ることは問題ないのでしょうか?養子に入ってしまった人の扶養に入るのはややこしく難しいと聞いたのですが・・・ 分かりづらい文章ですみません。 よろしくお願いします。

    • ayunina
    • 回答数3
  • 男性に質問します。

    男性に質問します。 彼女に愛情が冷めたわけではないが、彼女が求めている結婚や出産について、 今の自分には協力できない場合、 例えば 自分がアメリカ暮らしで、彼女との将来を見据え、日本で職探しするも、そうは簡単にいかない 数年は遠距離恋愛必須→彼女は遠距離は嫌だという かと言って、彼女にも日本ですべきことがあり、アメリカで一緒に暮らすことは無理 こういう条件下では、男性が、自分では彼女を幸せにできない と、判断して、どれほど彼女が好きだとしても身を引くということは有り得ますか?

    • noname#118822
    • 回答数3
  • 名義人変更手続き等にかんして。。

    アドバイス頂けると助かります。 箇条書きにさせて頂きます。 ・先日兄の依頼で司法書士から書類が届き、実は長女の私も相続人だと知る。 ・相続したのは亡き母が兄と共同名義で持っていた20分5の名義 ・亡くなってから4年経っていたが、相続しているものがあったとは知らなかった。  知ったのはその司法書士からの手紙にて ・兄や他の妹弟とも付き合いがない。 ・兄は借金がくあるということで、兄と同居している妹から借金の無心だけは連絡が来ていた。  (兄が自分の代わりに妹に無心をさせていた) ・依頼されたのは名義を変更するということで、私の協力が必要ということ ・どうも兄は家を売りたいので母の名義を変更して登記しなおしたいという感じ ・しかし本当は売りたくなく、家のローン以外の借金もあり、説破詰まっている。 ・私以外の兄妹は合わせて3人です。 ・他の兄妹もお金がなく、借金が多い。 ・彼らと付き合いがない私はお金の無心だけされる。 ・母が兄の分の名義の連帯保証人である そこで懸念しているのが、この名義変更の手続きをされる時 家を売るつもりはなく、私に名義を変更して借金というかローンをかぶせるようなことが 可能なのか知りたいんです。他の兄妹もとても冷たくて簡単に了承してしまうと思えます。 司法書士さんは私が相続人なのでどうしても協力してください、手続きの為に正式な書類を 送りますのでご理解したら回答書にて返事をとだけの、どの名義を誰に変更して どうなる為の手続きとか一切かいておらず、名義の処理に是非ともご協力というだけで なんとも曖昧な表現で今ひとつ信用できません。相続は他の兄妹全てなっています。 普通に兄だけに母の名義分を変更する場合の手続きの種類はなんでしょうか? もし、母の名義を私に変更しようと思っていたり兄の分も私に変えようとしている場合の 手続きはどういうものがありますでしょうか? とても怖くて心配で眠れなくなっています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • noname#177213
    • 回答数6
  • スカイプ 料金について

    はじめまして、こんにちは 題名通り、スカイプの料金体制について教えていただきたく投稿致しました 自分で調べても詳細まで理解できなかったので、この場をお借り致します。 スカイプはユーザー間は《無料》 携帯電話.固定電話へは《有料》 と公式表記がありますが、例えばパソコンのスカイプツールを通して、友人のスマートフォン(Android)のスカイプアプリに発信した場合は利用料は発生するのでしょうか? 登録の際に、携帯電話の番号を使用したのですが、携帯会社から通話料の請求が来ることはあるのでしょうか? 逆に、有料版の詳細な情報も教えていただきたいです。 固定電話等にかける場合は、音声のみをスカイプで発信するという理解でよいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません! 既に利用されている方、詳しい方、ご協力よろしくお願い致します。

    • yukilu
    • 回答数1
  • 保険会社代理店開店にともなう保証人について

    私の妹の友人が生命保険会社の代理店を開くにあたって、私の妹にその保証人になってほしいと言われたようです。 信頼している友人のようで、妹は協力してあげたい気持ちのようですが、代理店開業にともなう保証人とは具体的にどのような意味なのでしょうか? 妹の友人は金銭はからまない、と言っているそうですが、心配です。 例えば代理店が倒産?した場合、妹に金銭的な面で何か絡んでくるのでしょうか? ご存知の方、アドバイスよろしくお願い致します。

    • hoo123
    • 回答数2
  • 『しょうがいがあります』と書かれたバッジ

    『しょうがいがあります』と書かれたバッジ 先日、電車の中で『しょうがいがあります』と書かれたバッジを付けているお子さんがいました。 小学校高学年~中学生くらいの体格の良い男の子で、少し離れたところに付き添いの方がおられました。さほど混んでない電車です。 その子は興奮して奇声をあげたり、周りの乗客の顔を覗き込んだりして 当然、周囲の乗客はひいていましたが付き添いの方は男の子に声を掛ける事もせず、見ているだけでした。 そのバッジには『ご理解下さい』だったか『ご協力下さい』だったかも続きで書かれていたのですが、 この場合はどう考える事が理解や協力をする という事なのでしょうか? 障害があるんだから我慢して?あきらめて? でしょうか? 付き添いの人も、その子が落ち着くように声を掛けるぐらいしたら?と考えるのは間違いでしょうか? 教えて下さい。

    • mentuyu
    • 回答数3
  • 代表取締役の責任

    皆様のお知恵をお貸しください。 私はIT会社の代表取締役を務めております。 今回、システム開発の受託案件に失敗してしまい 多額の負債を負う可能性があります。 (負債額の内容は主に協力会社への支払単金) 資金繰りがうまくいけば問題ないですが 最悪倒産するケースも考え、 リスクについて3点ご質問させていただきます。 1.会社を倒産した場合、上記の負債は代表取締役個人が 負わなければならないのでしょうか? 2.金銭的にその他の責任はありますか? 銀行からの借入金はありません。連帯保証人にもなっておりません。 代表取締役は有限責任だと思いますので、自分で出資した金額分はあきらめます。 3.システム開発に各社との基本契約書は付物です。 契約書の内容で事業主の責任として「業務の完成について、事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う。」 という文言をよく見かけますが、これは個人に対する責任ですか?それとも法人に対する責任ですか? 個人の場合、質問1.は負わなければならないと思いますが、いかがでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

    • ken-kas
    • 回答数2
  • CG会社の守秘義務について

    今年CG制作会社に入社した者です。 制作しているものについて守秘義務があることはもちろんわかっていますが、会社に入った際に守秘義務に関する話をまったくされなかったのでいくつか質問させてもらいたいです。 ※メインではなく、外注などで一部制作に協力した場合と仮定します。 (1)すでに公開されているものについて 映画やアニメなど、すでに世間に公開されているものに自分の会社が関わっている(スタッフロールに名前が載っている)場合、これは自分の会社も作っているということは公言してもよいのでしょうか? (スタッフロールに流れてきた名前がみんな同じ職場の人だということを友人に言ってしまったことがありました…) (2)制作していることは発表されているが発売はされていないもの ゲームやアニメなど、現在作っているということが発表されている場合、内容を言ってはいけないのは当たり前ですが自分の会社が作っているということは言ってはいけないのでしょうか? (3)具体的なタイトルを出さない場合 制作すること自体が未発表(または(2)の質問の答えが"公言してはいけない"の場合)タイトルなどは出さず、「今はゲームのイベントムービーの案件をしている」「アニメのオープニングを作っている」などは言ってもいいのでしょうか。 会社によって違うところもあるかもしれませんが、問題になってしまうのは怖いのでお答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#222352
    • 回答数1
  • 家・夫の名義の場合

     今回、中古の一軒家を購入しました(夫名義です)。この場合、固定資産税、家の修繕費等々、どの程度まで私が金銭面で協力しなければならないでしょうか。 ちなみに私たちは共働きで互いの給料から家計費を出し合っています。  この物件の購入にあたっては、義父から全額借り、それを月々返していくことになっています。  私はもともと賃貸派です。家のメンテナンスや税金等、不動産にお金をかけるのがどうももったいなと考えてしまうのです。今回も私から名義はいらないと申し出ました。  どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • Hotmailに届かない

    Hotmail使用の客先にメールが届きません。 こちらのログを見たところ、 迷惑メールフォルダに入っていることが多いようなので確認してもらおうと思いますが、 今は連絡が取れないのでそれまでに情報収集したいです。 こちらにエラーメッセージは届いていません。 迷惑メールフォルダにあるならセーフリストに登録すれば良いとのことですが、 迷惑メールにもならずエラーメールも届かずに消滅している場合があるとのことなので そちらの場合の対処法が何かあれば教えていただきたいです。 ・複数回再送しましたが最初のメール送信から今日で1週間経過 ・OE6(会社保有のドメイン)→Hotmail ・PDFファイルを添付している 大まかな条件は以上です。 まだ先方に確認が取れていないので迷惑メール処理されているだけなら申し訳ないですが、 今後の参考のためにもご協力お願い致します。

  • パソコンで出来る便利な事ー!募集!

    こんにちわ!今パソコンで出来る便利な事ーってなんですかー? 一人ひとり違うと思うんで、是非新しい発見があればと思い質問してみます!料理のレシピがタダで欄干できるやら何でもいいのでどうかご協力ください! 僕の場合はyoutubeでテレビを見忘れてても見れるって言うのがうれしいです!後スカイプも海外から国内に電話するときとか固定電話の国内同士でかけるよりおかしいくらい安いです! あとgoogleのツールバーはわからない英語の単語に焦点を当てるだけでだいたい意味がでてきます! ではよろしくおねがいします!

    • orejya
    • 回答数3
  • 軽貨物業の開業について

    軽貨物業の開業を検討しております、全くの異業種からの職替えです。 1、以下に経費を記しますが見通しの甘さや漏れなどご指摘を頂ければと思います。 経費試算(企業間配送で車両持ち込みの場合)/月平均試算 ガソリン代 50000 車両費orリース(4年) 35000 (バッテリー オイル ブレーキパッド クラッチ・ベルト タイヤ 自賠責 点検費 車検 はリース代金に含む) 任意保険 15000 貨物保険 2000 黒ナンバー取得 700 自動車税 300 カーnavi 3000 備品代 3000 通信費 10000 会費(fc料) 20000 営業費用 不明 経費(月平均) 139000 車両耐用距離 150000km 車両耐用年数 4年 売上・利益試算 売上(22日8時間稼働) 300000 委託料率85% 260000 委託料率85%-経費 116000 営業利益 0 経常利益 0 売上(22日12時間稼働) 450000 委託料率85% 382500 追加経費 30000 委託料率85%-経費 213500 営業利益 0 経常利益 0 2、いつまでも自分がハンドルを握っていては自営業として成立しないと思っています。   荷主の開拓と協力企業(協力ドライバー)の開拓で1企業間配送で30,000円~60,000   の収益を見込めるでしょうか? 3、2の場合の必要なものなどは何でしょうか? 4、2が20件ぐらいの仕事が得られて設備投資、雇用ができる初期段階かと考えておりますが 如何でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 大卒社会人、看護学校か看護大学かで悩んでいます

    わたしは現在社会人をしているのですが、どうしても看護師になりたいと今更ながら思っている者です。年齢的なこともあり(20代後半です)、学費が安く、3年間の勉強で済む看護学校を目指すか、あと1年頑張ってお金を貯めて4年制の大学へ進学するか、ものすごく悩んでいます。(もちろん奨学金も検討してはいますが) 看護学校卒の場合、看護大学卒の人たちと比べてどの程度待遇に差が出てくるものなのでしょうか。病院によって違いはあるものの、お給料の差は最初は大きくても1万円程度と聞きました。大卒と言っても、看護大学を出ていなければ大卒扱いにはならないのですよね? あと、最近では、看護学校から看護大学への編入なんかもあるそうですが、例えば看護学校から大学院への進学というのは有り得るのでしょうか?病院での昇進していくことには興味は無いのですが、大卒の場合、教員資格も取れるというのに惹かれています。最後に、看護師として国際協力に関わる場合、看護学校卒では不利だと思われますか?(保健系の修士号を持っています) 質問ばかりで恐縮ですが、ご返答の程どうぞよろしくお願いいたします。

    • cndldn
    • 回答数7
  • 物権変動的登記請求権その3

    「A、Bで売買契約が成立し、買主Aの代金が未払いであるので、売主は 移転登記に応じないでいた場合(同時履行の抗弁)に、Aが契約の成立 をもって所有権が移転したとして物権的登記請求権を行使して登記請求 をした場合には、売主Bはこれを拒めるのか」 つまり、債権的効果としては、同時履行の抗弁により、登記に応じない場 合でも、物権の効力として登記を求められた場合には応じなければならな いのかということです。 契約が成立すると、所有権は買主Aに移転していますので(176条)、所有 権に基づき登記を請求出来るかというのが、上記のいいたいことだと思わ れます。 ところが、移転登記は当事者主義ですので、売主は代金が未払いであるこ とを理由に登記を拒むと思います。 これが、単独で登記出来るものについては、所有権の効力によって登記で きるようにも思いますが、相手方の協力が必要な場合には、物権的登記請 求権が考えられますが、これは上記のような事案を想定したものになってい ないですものね。 従って、買主Aは代金を支払わなければ、売主に登記を求めることは出来な いと考えてよいでしょうか?

    • a1b
    • 回答数1
  • 集団的自衛権について教えてください。

    集団的自衛権について教えてください。 たとえば、A国とB国はお互いに軍事同盟(安全保障条約等)を締結しており 両国のいずれかが第3国に攻められた場合、共同してその国と交戦する。 ただし、A国、B国いずれかが第3国に攻め込んだ場合はもう他方に交戦する義務はない。 A国、B国いずれかが2か国以上と交戦した場合には他方が協力して事にあたる。 (よくいう日英同盟の条文みたいなものです。) またB国とC国も同じような軍事同盟を締結している。 しかしA国とC国はこのような軍事同盟を締結していない。 とした場合、A国が第3国に攻められB国がその第3国に宣戦布告した場合、C国も交戦義務はあるのでしょうか? よく、日本の集団的自衛権があればアメリカが交戦した場合、日本にも交戦義務があるとされていますが、上記のような条約でたとえば湾岸戦争があったとするならば、A国=クウェート、B国=アメリカ、C国=日本、第3国=イラクとなりますので湾岸戦争で集団的自衛権があれば、日本はイラクに宣戦布告する義務はあるのでしょうか? 勝手にアメリカが他国に宣戦布告したとしても、いくら集団的自衛権があったとしても、日本に交戦義務はないと思うのですが・・・ アメリカが第3国から攻撃されれば別ですが、現状そのようなことをできる国は存在しないのではないですか?

  • 管理会社の立ち入り

    賃貸アパートに住んでいます。 先日、管理会社から「配水管清掃を平日日中に行う」と通達がありました。 希望日を選べるのではなく、日時指定です。 管理会社と電話で話したところ、たちいりを拒否して、他の日に振り替えた場合は、自費となる。建物全体のメンテなので、業者の清掃は必ずやっていただく。 自己負担は経済的に苦しいので、渋々立入りを承諾しました。 仕事があるため、立ち会えないので断ったのですが、契約書には「立ち入り」という項で、以下の文章が書かれています。 第11条 立入り 甲は、本物件の防火、本物件の構造の保全その他本物件の管理上特に必要があるときは、あらかじめ乙の承諾を得て、本物件に立ち入ることができるものとします。 乙は、正当な理由がある場合を除き、前項の規定に基づく甲の立入りを拒否することができません。 今後も、管理会社からの立入りを拒否することができないのでしょうか? ------------------------------------------------------- 以下、管理会社からのメール 201 ○○様 昨晩はお疲れ様でした。 昨晩の確認です。 排水管の清掃につきましては、貸主所有の建物の付帯設備のメンテナンスですので、当然ながら貸主が費用負担をいたします。 その建物のメンテナンスを行うにあたり、各住戸にご協力いただくため、前もって通知を出させていただいています。 今回の○○様のお申し出の場合、お気持ちは分かるのですが、立入拒否の正当理由にはなりません。 と言いますのも、ほかの入居者さんもそれぞれのご都合がある中でご協力いただいているからです。 排水管は建物全体を通っているライフラインです。 ○○様の部屋だけではなく、別の部屋に影響が出ないとも限りません。 そういった意味で、建物全体に係る保守が1度にできない場合、そのできなかった個所について別途日を改めて保守をしなければなりません。 今回の場合、貸主側の都合ではなく、○○様の自己都合ですので、本来貸主が払う保守の費用については、○○様にも保守の費用をご負担いただくことになります、 という説明をさせていただきました。 △△の内容と相違していますが、私の内容が基本形、△△の内容は例外、 と思っていただいて結構です。 例外を先に読んでいらっしゃいますので、混乱したかもしれませんがご容赦いただきたいと思います。 そして昨晩のお話の結果、排水管に係る将来的な自前の費用負担は回避したいとのお考えにより、 排水管清掃に入っていただいて構わない旨を○○様から頂戴しましたので、排水管清掃に入らせていただきます。 今回は排水管の清掃ですので、 キッチン、洗濯機置場、浴室、洗面台 以外には手をつけません。 長くなりましたが、 今後ともご理解ご協力をいただけますよう よろしくお願いいたします。 有限会社○△ホーム