検索結果

防災

全5436件中4861~4880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 戦場でのトイレや風呂事情について

    戦場が砂漠や森林などの場合、 野営か野宿なのでトイレや風呂は当然ないわけですよね。 兵舎とかあれば別なのでしょうか? トイレは野外でも出来るとして、体を洗えないと衛生的によくないから 病気になったりしないのでしょうか。 集団にまん延する病気が出たりしたら兵力が落ちますよね。 現代の戦争なら、そのあたりは改善されているのでしょうか?

    • pileny
    • 回答数3
  • 輸血のお礼を伝えたいのですが

    緊急で輸血が必要となった娘に血液を提供して下さった方へ、お礼を申し上げたいのですが、病院では教えて頂けませんでした。法律で禁じられているのでしょうか?弁護士さんなどに仲介して頂いて感謝の気持ちを伝えるど、代替えの方法はありませんか?

  • 子供が喜ぶ警察イベントを教えてください。

    2歳半になる長男はパトカーや白バイ、消防車と建設重機などがお気に入りのようです。散歩中に工事現場を通りかかると、パワーショベルをじっと眺めています。我が家の近所には大きな消防署がありまして、イベントの際にはハシゴ車のカゴに載せてもらったり、ポンプ車によじのぼらせてもらったり、救難ヘリコプターの操縦席に座らせてもらったりしては、大喜びしています。 近所に警察署はないので、県警のウェブサイトや管轄警察署のページを見てみたんですが、音楽隊の活動予定が載っているのみでした。 【質問】 ファミリーが参加できる警察イベントで、パトカーや白バイがたくさん見られるものはありますでしょうか。参加なさった経験のあるかた、イベントの内容や開催地、情報取得のルートなどご教示ください。 パトカーがたくさん並んで停まっているだけでも、子供はずいぶん喜ぶと思います。何台かの白バイがクロスしたコースをしゃっ、しゃっ、と行き交うパフォーマンスとか見たら、それは大喜びすると思います。 当家の行動範囲は中国/四国が中心ですが、それ以外の地域でも、どういうふうな警察イベントがあるものか、教えていただければ幸いです。

    • warthog
    • 回答数3
  • 土曜が休みの職種を教えてください

    土曜日に大抵休めるのはどういった職種でしょうか。毎週じゃなくても月4回ある土曜のうち3回くらいは休めるような感じです。 技術職にしようかと思っていたんですけど、それだと工場とかですから、工場は土日も稼動しているところが少なくないとか。あと研究職とかも土曜日もかなりの頻度でありそうな気がします。 これらに関して知っている方がいらしたら、教えていただければありがたいです。 あとそれからリクナビ等の就職サイトで完全週休2日(土日祝)と書いていれば、工場等も土日は稼動していないんでしょうか。

  • 会社を辞めたいと思うここ11ヵ月

    現在金属加工業者で働いています。 会社に入り11ヵ月が経ちました。 今の厳しい経済状況の中、今日、給料の減額が発表されました。 残業もできずボーナスも出ず金銭面で大変なショックを受けています。 私の会社は車の部品等も扱っていますのでストレートに影響が出ているのでしょう。 私は今の会社の人間がとても嫌いです。 中には良い人もいますが(本当に極一部) 毎日我慢して作り笑いして安い給料いただいて単調な仕事をこなしていく事にもういい加減限界を感じています。 毎日を避けています。 このくらい我慢しなきゃ、どこの会社に入っても大抵そんなもんじゃんとも思いますが、ここで我慢する意味はあるのでしょうか? 自分で言うのも何ですが、私は人一倍真面目に働いていると思います。 それなのに文句を言われケチ付けられて、話しかけてもシカトされ、あああああああああああああああなんかすみません。愚痴ですね完璧。 とにかく辞めたいんです。 あtっ辞めればいいんだ。辞めたい旨を上司に言って辞表書いて提出して、でも辞めてからアルバイトかどっか内定決めてから辞めた方がいいのかな、どうでしょうか? 現在考えているのが、イベント業界に興味があるので、辞めてからその業界でバイトして就職するか、辞める前に内定決めて転職するか悩んでいます。 でもすぐにでも辞めたいので…でもやっぱり内定決めてから辞める方が利口ですよね? なんだかまとまらない文章ですいません。 批判抽象何でも結構ですのでアドバイスをください。お願いします。

  • 地震の際に車の中で避難生活を送る場合について

    よく地震が起きた時に避難所へは行かず、車の中で避難生活を送る ということを聞きますが、その場合は、自分の家の駐車場に車を停めた 状態で、車内にいるということなのでしょうか。 現在アパートに住んでいるのですが、この場合もそこの駐車場で車の中 に避難していても大丈夫でしょうか。 駐車場はアパートの正面ではなく横側にあります。 地震があるとビルの窓のガラスが飛んできて危ないというようなことを 聞いたのですが、アパートなどの窓ガラスも危なかったりするのでしょうか。 アパートは築19年の鉄筋コンクリート造です。 また、駐車場の周辺にも30m程離れた所にアパートが2棟あります。 ガラスなどの事を考えると、外や車内に避難するよりもアパート内(4階建ての4階に住んでいます。)にいた方がむしろ安全だったりするのでしょうか。 また、駐車場の車内へ避難した場合は、余震を警戒しつつも時々部屋に入ったりする事は出来るでしょうか。 持出し忘れた物を取りに行ったり、トイレをしに行ったりなど…

    • kikira7
    • 回答数3
  • 非常用持出袋について

    地震などの時の為の、非常用持出袋についてですが、アパートの部屋に一つはもっておこうと思っているのですが、車の中にもおいておいた方がよいのでしょうか。その場合は中身はどちらも同じ物を入れておけばよいのでしょうか。 同じものをとなると、全てを2つずつそろえる必要があるということに なるのでしょうか。 必要と思われるものを詰め込んでいると今の所、5kgほどになったのですが、普通はどのくらいの量だったりするのでしょうか。 ちなみに、もう少し増やしたいと考えています。 また、ボストンバックやリュック、キャリーバックなどの中では非常用持出袋にはどれが適しているでしょうか。

    • kikira7
    • 回答数2
  • 無線WAN

    無線LANはありますが、 無線WANってないのでしょうか? インターネットを全て無線ですることってできるんですか.

  • 地震が怖くて落ち着きません

    首都圏直下型地震の震源地の側に住んでいます。 元々地震は苦手ですが、その事実を知ってから、ちょっとの揺れでも敏感になってしまいます。 家は団地(鉄骨)で震度7まで耐えられるというウリのようですが、もう築40年近いです。 先ほども近くでM6.5なんていう大きい地震がありました。 近づいてくるのではないかと、とても不安です。 とにかく少しでも揺れると、ソワソワしてしまい、落ち着いてその場に座っていられません。家ならいいのですが、先日出先で同じように揺れて、慌てて帰ってきてしまう感じになりました(実際は風で揺れてた)。 どんなに備えていても、まったく安心しません。 人が多い所に住んでるので、いざという時は避難先がいっぱいで寝るスペースもないのではないか、歳老いた両親は平気か?なども・・・。 誰でも怖いのは判ります。 でも、その怖い気持ちが強すぎて、仕事にさえ影響が出ます。 ずっと揺れてる気がして、フワフワして、地に足がついてないようになります。 どうしたらいいですか?

    • noname#221754
    • 回答数7
  • 大鍋のみそ汁を熱いまま運ぶ方法

    大鍋で作った30人分のみそ汁をできるだけ熱いまま運びたいのですが、何かよい方法はありますか?鍋は直径約40cm、移動時間は車で約20~30分、移動場所では火気厳禁です。

  • 入学準備

    この春入学を控えています。 入学準備でレッスンバックを作ろうと考えています。 入園で苦労したので市販の物を購入しようと思いましたが、小学校は荷物も多いしお道具箱も入る様にマチ付きで大きめがいいと聞いたので作る事にしました。 入園と違ってキャラクターものは、飽きたり恥ずかしくなるので避けるようにアドバイスいただきました。 生地を買う前に思ったのですが、幼稚園のはキルト地で作ったのですが小学校は荷物が多いのでかさばらないように、普通の生地のほうがいいのかなと思います。 耐久性だとデニム地?かな・・・とか、何がいいか迷っています。 「この生地にしたら、こうでした~」とか・・・ 参考までにご意見、宜しくお願い致します。

    • nanati
    • 回答数2
  • 八尾空港について

    同じ関西にある神戸空港でさえ第三種空港なのに なぜ定期便も運行していない八尾空港がそれより ランクが上の第二種空港なのでしょうか? 同じ第二種には福岡空港などかなり大きな空港がありますが

  • 和室の定義とは・・・

    先日、プランの打合せを行っているときにリビングから続き間の部屋は床はたたみ敷きとするが洋室と明示してください。ということを言われました。これってありですか?確認申請上の問題はありませんか?教えてください。お願いします。

    • zakiina
    • 回答数3
  • 国土交通省 港湾局と河川局の海岸事業の事業内容の違い

    質問タイトルのままですみませんが 国土交通省 港湾局と河川局は共に海岸事業を行ってますが 2つの局の役割はそれぞれ違うのでしょうか? どなたか役割の違いをご存知でしたら教えてください。

    • hachio
    • 回答数3
  • なぜ、丸一日地震情報の更新がないのか

    5月9日夕方から地震が起こっていない。 http://www.tenki.jp/qua/index.html  でも、 http://weathernews.jp/quake/     でも、 昨夕から地震情報が更新されていない。つまり、ある程度以上の地震が起きていないと言う意味だ。 また、http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html の厚木のデータも昨夕から計測がされていないように見える。 また、http://www.jsedip.jp/  で計測されている植物生態電位も、treebで本日未明から異常が出ている。 何かが起きようとしているように思えてならない。 なぜ、地震が一日ないのか。

  • 町内会費について

    この前一軒屋に引っ越したんですが町内会費やら募金やらでかなりお金を取られました。 聞きたいことがあります。 ・町内会費は絶対払わないといけないんですか?(強制ですか?) ・もし払わなかったら何に不便しますか? ・町内会費と自治会費ってなにがちがうんですか? いろいろ場所によって違うんだろうけど、今苦しいので節約したいんです! 教えてください。

    • noname#34570
    • 回答数7
  • 被災した際に屋外でお湯を沸かしたい…無知なので教えて下さいヾ(≧∇≦)〃

    被災した際に、屋外で野宿になるのでは…と思っているのでそれを想定して非常持ち出し袋を作っています しかしカセットコンロって寒いと燃焼時間がみじかくなるそうですし、そもそもカセットコンロ一本でどの程度使えるもかも皆目見当がつきません そこで質問なんですが 屋外で小さい鍋にお湯をわかしたりするのにこうりるがいいコンロってどのようなものがありますか? 命に代えられないのは十分分かりますが 5000円以内で買えたらいいなと思っています サバイバルに詳しい方よろしくお願いします*。・:+(〃´∀`〃)+:・。*

    • noname#50460
    • 回答数4
  • 鹿児島県 妙見温泉 日帰りでおすすめ!

    http://okwave.jp/qa3163778.htmlで質問させて頂いたのですが、全国より九州カテゴリーの方がより多くご回答いただけるのでは無いかと思い再質問させていただきました。 鹿児島県の妙見温泉 日帰りでおすすめを教えてください! 国分付近で近い温泉は妙見温泉だと思うのですが、日帰りでおすすめの候補を教えて頂けませんか?妻が温泉好きなので家族サービスしたいです。違う温泉でも構いません。また小学生の子供も日帰りで楽しめそうプランがあれば教えて欲しいのですが。

    • noname#58705
    • 回答数2
  • 新婚生活が面白くありません。(長文です)

    こんばんは。 先月結婚をしたばかりの28歳(男)です。 妻は26歳です。 大学生の頃から付き合い、そのまま結婚しました。 付き合っている当時は、私は一人暮らし、妻は実家暮らしでしたので、一緒に住み始めたのは結婚してからです。 さて悩みというのが、結婚生活についてです。 二人で住み始めて1ヶ月ほどたつのですが、会話も少なく思い描いていた新婚生活とは大違いです。 一言で言ってしまうと「つまらない」です。 私から話しかけても返事がそっけなかったり、たまに無視されたり。 疲れているのかと思い(仕事をしているので)、食器洗いを手伝おうとすると「手を出さないで」と言われ。 今も会話がほとんどありません。 一人の時間が欲しいとはよく言っているのですが、ここまで会話が少ないとしんどいです。 新婚生活は、夫婦の会話があり二人でテレビなどを見たり今日あったことを話したりするものだと思っていたのですが、 現実は全く違うことに愕然としています。 妻は家事に一生懸命になりすぎるところがあり、仕事もしているので手をぬいていいよ、と言ったり、手伝ったりするのですが、 その際も会話があまりありません。 以前妻に聞いてみた所、妻は会話がなくてもいいそうです。 私にはその会話なしの生活が耐えられません。 それ以外は非常にいい妻です。 離婚は考えていませんが、この生活が続くと思うとしんどいです。 皆さんの生活はどうなのでしょうか。 ここまで読んで下さり、ありがとうございます。

  • 団地の自治会員をやめると困る事は何かあるのでしょうか?

    40年超えの某団地、居住者の6割が高齢者。 行事が多すぎて毎年何かしらの役員が回ってくる。 正直、疲れました。。。(>_<) 中には自治会員ではない方がいるようですが、 自治会員をやめると何か困る事は何かあるのでしょうか?