検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISO9000の適用除外について
金属プレス加工と金型製作を行っていますが 金型を適用除外にしたいと考えています。 理由は、製品の品質保証について考えたときに製品の 受注から納品までのプロセスを保証できることが重要です。その場合金型は物造りの道具(設備)として使用し、また、顧客の所有物と考えます。ならば、管理 (金型の貸与)さえ行えば、製品の品質保証からきり 離して考えてもいいのではと考えます。 いかがでしょうか 尚、自社製作の金型は3割ほどです。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数5
- 保守部品の管理について
現在、補修部品の管理について悩んでます。(T_T) みなさんのところでは、なにかデータベースソフトを使ってますか? 何社かデータベースソフトを扱う所と接触しましたが、そのほとんどがマスター登録を必要とし、部品の種類が多すぎる我々の所では、適していません。望んでいるのは、 ・維持できる ・マスター登録方式ではなく、ワイルドカード方式。(べつにPC管理にこだわってませんが)
- 締切済み
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数4
- ISO9000の費用
友人が一人でバイク店を経営しています。 ISO9000に興味があるらしく 取るにはどの位の費用が必要かと聞かれました。 予算は出来るだけ少なく抑えたいとの事です。 書類などの作成は、役所(前職)で鍛えている との事で問題ないと言っています。 宜しく、ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- 部品加工の価格
部品加工の価格に関して教えてください 社内に加工部門がある会社に勤めています。 加工部門は社内とはいえ独立採算性です。 私は設計屋で原価率を低く抑えなければならない立場です。 そこで常日頃、加工屋さんと「安いだの高いだの」 終わりのない議論になってしまします・・・ 加工部品価格は一般的にどのようなプロセスで決め られているのでしょうか? 常識的に「こういうものだよ」的なもの教えてください。 ?とにかく費やした経費(または費やすであろう) 工数を請求する (材料・加工時間・段取り・プログラム・刃物代) ?経験則により市場競争性のある価格設定をする。 (ざっと図面見て、大体こんなもんだ・・・) ?その他 加工屋さんの経営ノウハウでもあり 実際はケースバイケースでひとつの答えはないと思いますが ?だけでは「腕の悪い医者程儲かる」式の弊害も心配され最終商品の市場競争力にも影響します。 社内部門なので会社totalでは社外に資金が流出しないのでメリットありますが「競争」のない世界ではコストダウンは成り立ちません。 一方で加工屋さんの苦労を見ていると心情的には 加工で儲けるは大変さも十分理解します。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数4
- 同一仕様複数分析機器における測定値の差の調整
お世話になります。 同一仕様複数分析機器で確認される測定値の差について相談させてください。 弊社は製造業であり、製造した製品を分析して規格範囲内に入っていることなどを確認した後に、顧客に納入しております。 その分析についてですが、弊社にはAとBという同一メーカー同一仕様の分析機器があり、製造ロットごとにA/Bどちらかの分析機器を用いて測定しています。 ここで、Aで分析した結果とBで分析した結果に、差があることで困っております。 AとBで分析条件(環境・方法・設定・分析者・分析試料・校正タイミング・校正標準試料)を同一にして数十回測定しても、得られた測定値に一定の差が確認されました。 上述の分析条件のうち、分析者を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 さらに、分析試料を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 以上のA/B間測定値の一定の差を、弊社では分析機器AとBの間の器差であると統計的に判断しています。 尚、分析条件のうち、環境・方法・設定につきましては最適化できていると考えております。 この器差を極力小さくする手段を分析機器メーカーに問い合わせても、有効な返答は得られませんでした。 一方で、顧客からは分析機器間の器差をなくしてほしいと要望されています。 そこで、分析機器から出力された分析結果を、「調整」することは可能かを、ご相談させていただけたらと思います。 当方が表現する「調整」とは、例えば、 Bによる測定値 = Aによる測定値 - 1.5μg の器差があることがわかっているとき、 Bによる測定値に必ず1.5μgの一定値を足した値を採用する、 ということを「調整」と表現しております。 以上の「調整」を施した場合、社会通念や法律などの観点から許容されるものか、それとも「改ざん」に該当してしまうかを、ご相談させていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 補償と保証について
ご教授ください。 当方卸売業の品質管理室なのですが、 この度、顧客と揉めた際(納めた製品に不良があった、それを組みつけて人件費が発生した、納品後半年以上経過して錆びた等々、そもそも納める製品を間違えたなどなど)、 理由は様々あると思うのですが、客先から稀に賠償責任(費用の要求)があった際のガイドライン(会社としてどこまで”補償”するのか)の作成を依頼されました。 教えていただきたいのが、 ①他社様では、そのような賠償問題が発生した際に、ガイドラインとなるようなものがあるものなのでしょうか?ない場合、どのように判断しているのでしょうか。 ②何か参考になるもの、資料があればURLを教えていただけないでしょうか。 ③これっていち品質管理室課員が決めていいのでしょうか?(決めてもお客と揉め毎になった際に、役に立つ?) 問題が発生した際、その時々や顧客との関係もあるので、 なかなか一概に”これ!”っていうのは決めにくい、決めてもやくに立たない気がしてならないのですが、皆様のご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- 機械設計ミス
機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等もないみたいです。 チェックリストなしで設計ミスを無くす方法を教えて下さい。
- 締切済み
- 機械設計
- toshiyuki214
- 回答数9
- QMS部門計画
(1)6.2(b)で、品質目標は「測定可能である」ことが求められると思いますが、「目標10件達成」に対して、9件実施できていれば、表記方法としてそれでOKでしょうか?。達成率として90%といった『%表示』をする必要があるということでもないですか? (2)部門計画に、「技術習得」として、具体例を数件挙げるということは、問題ないものでしょうか?それは力量評価であって、スキルマップ、教育訓練表で管理すべきであり、部門計画に掲載するのはありでしょうか?掲載した以上は、「測定可能である」ことが必要になるので、数値による達成度の記載が必要になりますよね?
- ベストアンサー
- ISO
- tokada1106
- 回答数2
- 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…
機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 2D
- noname#230358
- 回答数18
- QMS:8.7と10.2の違い
8.7.2では、「a)不適合なアウトプットの内容が記載されている」、「b)不適合なアウトプットに対して取った処置が記載されている」 とありますが、10.2.2では「a)不適合の性質及びそれに対してとったあらゆる処置」、「b)是正処置の結果」 とあります。 クレームといった不適合に対して、8.7.2b)と10.2.2a)の内容って被っていませんか??ニュアンスが異なるのでしょうか? そもそも8.7と10.2の内容って根本的に何が違うのでしょうか?10.2が是正処置の内容がプラスαされているだけで、内容はほぼ同じでは?と思うのですが。 ご教授頂けると助かります。
- ベストアンサー
- ISO
- tokada1106
- 回答数2
- 長持ちモバイルバッテリー教えて
長持ちするモバイルバッテリーを教えてください。 7年前に購入したマクセルのモバイルバッテリーは未だに使えますし、膨らんだりしていません。しかし、それ以降に購入した3台のモバイルバッテリーは、後で買ったにもかかわらず先に使えなくなりました。そのうち1台は、同じくマクセルの別の機種でした。 そこで、長持ちするモバイルバッテリーについて、メーカー名や製品番号を教えていただけませんか?
- 締切済み
- その他(家電・電化製品)
- medamaclip4
- 回答数2
- 自営業システムエンジニアの転職について相談します。
自営業システムエンジニアの転職について相談します。 このところの不況で1年近く仕事がほとんど無く、たまに仕事の話があっても競争率が以前の数倍で、受注できません。 一部のインターネットコンテンツや保守を除いて、IT産業は企業の設備投資分野が仕事となるので当分仕事の増加が見込めません。 また、不況ということで単価が抑えられています。おそらく下がった単価はバブル期の様な好景気でもない限り元に戻らないでしょう。 同業者の方は分かるかと思いますが、私どもの仕事は現場に出向いて行なう仕事が多く、派遣に類似しています。(私自身は派遣ではありませんし、派遣の方とは労働条件も賃金も違います。) 最近、減収覚悟で転職、というか就職を考えていますが、どういった会社に入ったら良いのか堂々巡りになって考えが進みません。 また、年齢も三十代後半なので、そろそろ難しい感じです。 ハローワークやネットの就職サイトを見ていますが、ため息が出るばかりです。 IT関連職から転職された方はどんな職に就かれているんでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんが、アドバイスありましたらお願いします。
- 先日、某有名チャンポン店で注文した時に小さいゴキブリが入っていました。
先日、某有名チャンポン店で注文した時に小さいゴキブリが入っていました。そういう時はどうすればいいのでしょう? 一応、交換してもらい、お客様相談室にmailしましたが怒りがおさまりません。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#239366
- 回答数3
- ソフトウェア関連の仕事は、何歳くらいまでできるのでしょうか。
ソフトウェア関連の仕事は、何歳くらいまでできるのでしょうか。 能力や勤務時間を考慮すると、お年寄りには無理そうな気もしますが ただ、個人差はあると思いますし、職種によっても差はあると思います。 ソフトウェア関連の仕事をできるだけ長く高齢になるまで続けるのを 望むならば、プログラマとしての経験はもちろんでしょうが 他に何を身につけたらよいか。 どういう方向を目指したらよいか。 などなど、歩み方を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- noname#124403
- 回答数3
- 営業をしておりISOやJIS規格など勉強したいと思っていますが初心者向
営業をしておりISOやJIS規格など勉強したいと思っていますが初心者向けで、おすすめの本は知りませんか?
- 業務委託を行う際必要なもの
ある企業の情報システム部門を別の企業に業務委託する場合、請け負う会社にはどんな資格・許可・免許が必要ですか?
- 保存期間をすぎた書類の廃棄について
年度が変わり、職場整理と引き継ぎの季節です。ついては、保管物の保存期間に関しての質問です。 一般に 「事務書類のファイルは3年保存、お客様の落とし物は半年保管」 とよく言いますが、これは、所定の保存期間がすぎたら捨てなくてはならないという意味でしょうか。それとも、所定の期間をすぎたら捨ててもよい (捨てなくてもよい) という意味でしょうか。 日常的にはどちらでも大差ないでしょうが、たとえは職場に監査が入って、保存期間をすぎた書類が大量に廃棄されずに残っていたら叱られるかどうか、という趣旨の質問です。 よろしくお願いします。
- キャットフードのAAFCOについて
キャットフードに記載されているAAFCOについて質問です。ヒルズやロイヤルカナンのように、AAFCOクリアと記載されているフードと、ファーストチョイスやメディファスのようにAAFCO基準製品、AAFCO基準を満たすといった、はっきりとクリアと書かずに曖昧な記載をされているのとでは、内容が違うのでしょうか?それとも記載方法が違うだけで、ほぼ同じ基準なのでしょうか?メーカーに電話してもなかなか通じないので、キャットフードに詳しい方、情報お願い致します。