検索結果

林業

全1776件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 公務員

    市立病院や国立病院、国立大学付属病院などで看護婦として働いた場合、公務員とみなされるのでしょうか? 私の従妹が働くようになってから、公務員だから・・といばって困ります。公務員になるには、専門的なこと以外にも一般常識などの試験も必要だとおもっていたので、こんなに簡単になれるんですか?ちなみに従妹は、面接と看護婦専門の筆記試験で合格しました。

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

    • yogi56
    • 回答数3
  • ヘーベルハウスについて

    先日ハウジングセンターに行った所、ヘーベルハウスがハウスメーカーで一番の業績だと営業の人が言っていました。実際はどうなんですか? 耐震や耐火性を売りにしているみたいですが、実際に住んでいる方、何か良い・悪い点を教えてください。

    • tachu
    • 回答数6
  • 少数民族・先住民族について

     以前ベトナムのサパという街に行った時に、周辺に住んでいるモン族という少数民族に会い、その民族衣装と村の棚田を見て感動しました。ですが彼らは貧しいようでしたし、地元の人達から差別的な視線で見られているようでした。  彼らのような少数・先住民族の文化や生活を守り、かつ彼らが幸せであるためには、どうすればよいと思いますか?  また将来そのような活動に関わりたいと思ったら、どんな事を勉強すればよいのでしょうか。

  • 重機に灯油

    ディーゼルエンジンの自動車に灯油を入れると、税法上違反になることは知っているのですが、工事現場などでバックホウやブルドーザー等の重機械に灯油を入れることはいかがなのでしょうか?

  • 頑丈なバンパーについて

    アニマルバンパーやカンガルーバンパーと呼ばれるものをつけている車を見ることがありますが、 これを付ける理由はどこにあるんでしょうか。もちろん「日本の公道で」の話です。 車体の先端のウィンチも同様です。 「かっこいいから」ですか? その全ての理由は、事故に遭遇した際に相手に必要以上にダメージを与えるてしまうことより大切なことですか。 歩行者をダメージから守るための車体設計を無にしてまで必要ですか。(RV車は元々あまり考えられてないようですが) メーカーを含め、販売している方にも聞きたいです。 「ユーザが望むから」は論外として、販売する理由はありますか。 もちろん「競技」ではなく「日本の公道で」の話です。 林道も公道ですが、普通の乗用車や軽トラも走ってます。 例外は救助やパトロールで走っている黄色い車でしょうか。

    • archive
    • 回答数5
  • 日本の森林伐採について。

     先日、大学の講義の中で先生が今の伐採の仕方は大変問題があるとおっしゃいました。  昔は職人さんが枝葉を切り落とし、幹だけを収集していたそうですが、今は【全木集材】といって大型機械で枝葉を全部つけたまま収集する、という方法をとっているそうです。枝葉には窒素、リン、カリウムやマグネシウムなど多くの養分が含まれています。昔の方法では、多くの養分がある枝葉を森林の中に残すので、まだ環境が保たれていたそうです。しかし現代の方法は効率は良いけれど、森林の中の養分が根こそぎ持っていかれるので、新たにまた木を植えても良く育たない、という問題を抱えているとのことでした。落葉や落枝によって森林の中に養分が還元されることを森林の【自己施肥系】というのですが、それが崩れてしまうそうです。  また、もう一つの問題点として持ち出された木は幹しか使われないので、枝葉が新たなごみとなって山の空き地に放置され、新しいゴミ問題が起きてしまうそうです。  そこで質問したいのですが、そこまでわかっているのにどうして業者やそういった人は枝葉を元の場所に戻さないのでしょうか?  また昔と今の伐採量や土に残される養分の量など、その他何でもいいので教えてください。グラフなどが載っているURLなども教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • pink123
    • 回答数4
  • 吐き気がします。

    ここのところ、職場前の道路で工事をしているのですが、削岩機?というのでしょうか、 ガガガガとコンクリートを砕く機械です。 あれで歩道を崩しているのですが、 一日中ものすごい音で電話の音や部屋で話している人の声も聞こえないほどで、 ずーっと聞いていると、だんだん気持ち悪くなってしまい、仕事が手に付きません。 大きな音をずっと聞いていると、吐き気がするというのは、よくあることなのでしょうか?

  • 割り箸問題

    なぜあんなに大量の割り箸・焼き鳥の串が使われてるのですか? 資源の無駄だと思います。 一度、不必要な「かんばつ材」から割り箸が作られているから問題ない って聞いたことがありますが、かんばつ材ってどんな外見のものなんでしょう? かんばつ材って、それほど大量に使われているものなのですか?

    • richan
    • 回答数12
  • 地球温暖化対策:CO2固定・植樹、植林の効果は?

    CO2を減らすために植林すると聞いたことがありますが、木のCO2分解能力などなどについて質問します。 謎1.1本の木でCO2の分解能力はどれくらい?    木の呼吸ぶんも差しひいて、1日当たり何gとかわかりますか? 謎2.変換効果の高い木の種類は?    たとえばマングローブがいいとか?    杉の木がいいとか? 謎3.日本で植えても効果はありますか?    効率でいうと赤道直下の方がいいとかありますでしょうか?    

  • 農地に小屋を建てたい

    以前から所有している農地(地目:畑 面積:5畝強 現況:自家用の野菜畑)があります。そこに、5~10坪ぐらいの作業小屋を建てたいのですが、何らかの制約があるのでしょうか? 小屋は居住用ではなく、資材保管などの目的です。残りは依然、畑として耕作します。また、この畑の周囲は水田です。なお、我が家は農家ではないので、この土地は本登記できないとのことで、依然より仮登記の状況です。 特に知りたいことは、地目がこのままで、建造できるのか? できるとすれば法的な制約はあるのか? 許認可などの手順は? といったことです。 もちろん本格的に進める段階になれば、役所や建築業者との折衝や確認は想定しています。今の段階では、予備知識として知っておきたい といったところです。よろしくお願いします。

  • 小さな家に合うハウスメーカー

    敷地は140坪なんですが その土地の中の14坪に家を建てたいと思っています。 希望は2階建ての2LDKですが大手のハウスメーカーで建てたいと思います。 家族構成は夫婦・子供1人 たいていはリビングに三人ともいてます。 小さい家でもセンス良く建ててくれるプランのあるハウスメーカーを教えて下さい。 予算は一千万位です よろしくお願いします。

    • non01
    • 回答数3
  • 環境問題に対する考え。

    環境問題って難しいですよね。 深刻化してきて、新聞やテレビでも取り上げられる回数も多くなって。  ゴミの分別とか身近なことから、企業などの大きな団体での活動など、環境問題にすごくまじめに真剣に熱心に取り組んでいる人もいれば、  ポイすてもへっちゃら、環境破壊なんかおかまいなし、っていう感じの人もいる。 いろんな人の考えをちょっと聞いてみたいんです。 環境問題に頑張って向き合っている人は、どうして頑張っているんですか?なんで環境を守りたいと思ったんですか?個人的な理由とかあったりしますか? 逆に全く無関心な人は、環境問題に興味を持たないのは何故でしょうか?どんな行為が環境にとって良くないことなのか、詳しくは知らなくても、だいたいならわかるかと思います。わかっているうえで、あまり関心を示せない理由はなんでしょうか? どっちがいい・わるいとかそういうことじゃなくて、 ただいろんな人の考えを聞いてみたいんです。 自分では「あたりまえ」と思っていたことが、あたりまえのことじゃないんだなあって実感したいんです。 本当に、暇なときでけっこうです。 よかったらご意見聞かせてください。

    • 9karter
    • 回答数8
  • NHK朝ドラ「ほんまもん」法律的にアリか

    ドラマの話なのですが法律的にスジが通ってるのか知りたくてこのカテゴリーにしました。 ~あらすじ~ 主人公(木葉)は現在、料理店「山中」を亡き父(一路)の後を継いで経営している。亡き父は過去に一度浮気をし、浮気相手(如月)と望まれない娘(すず)をもうけたが如月はそのことをすずにも一路にも知らせず育てた。しかし、一路は死ぬ間際にすずが娘だということを如月から知らされる。すずもその時、初めて一路が実の父だということを聞き、ショックを受ける。そして、木葉の店「山中」に対して嫌がらせを始める。経営難の「山中」は現在、木葉の元同僚:昔の下宿先の友達:木葉自身=7:2:1で経営している。 現在、すずは精神的苦痛と正当な財産分与を理由に店の権利の51%を求める訴えをおこそうとしている。 とまあ、こんな感じなんですが、疑問があります。 ・51%という数字はありか(つまり非嫡出子にも関わらず、店の実質的な経営権を得る) ・現在の経営は血縁とは無関係の人(元同僚&友達)が関わってるがその人達の立場は? ・認知されてないにも関わらず、そもそもこの訴えはできるか。 以上です。私の説明もわかりにくいですが、ドラマの中でのことですので、わかる範囲で補足します。よろしくお願いします。

    • clef
    • 回答数4
  • アルバイトの雇用保険について

      ある会社に無期限のアルバイトに雇用され、半年経ちます。アルバイトといっても、週40時間以上勤務していますし、月に3日しか休みがありません。   前々から雇用労災保険に入ってくれと頼んだのですが、いつもごまかされ、加入していません。また、給料も何の予告もなしに、支給日に業績悪化のため、5%差し引いたと伝えられ、非常に腹が立っています。さらに6ヶ月たった今、契約先から苦情がきたと告げられ、解雇されました。面接のときには、雇用、労災保険だけは、入ると聴いていたのに、入っておらず、失業手当も、もらえません。会社にも 抗議しましたが、埒があきません。失業手当については、会社の責任であり、どうしてももらいたいのですが、なにかよい方法は、ないものでしょうか?よきアドバイスをお願いいたします。       

    • mha
    • 回答数4
  • 花粉症対策について

    こんにちは。 この季節、花粉症に悩んでおられる方が大勢いらっしゃるとのことを 様々なメディアを通してよくうかがいます。 なぜ「聞く話」という表現を用いたかというと、私自身が花粉症に基本的に縁のない土地に住んでいますので、私自身を始め、まわりにはその患者と呼べる人がいなく、また見たこともないため、患うことになることを考えるととても恐いものもあります(^^;) そんな中、新聞の投稿欄等で、「花粉症の原因はスギの花粉で、そのスギを大量に植えたのは戦後の行政によるものだ」というような言葉しばしばを拝見します。 もし、これが事実なのであれば、国はなぜこれを真摯に受け止め、対策を行うということをしないのでしょうか? 伐採できない理由でも、何かあるのでしょうか? 私自身は体験していなくとも、非常に大勢の方が苦しんでおられるのを聞くと、とても他人事には思えなく、関心が及ぶ次第です。 何かご意見をお持ちの方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 「あなたの職場は○○ですか?」情報ください!(一言でも・・・)

    僕はこの春やっとの思いで大学三年に進級できました者です。 この度レポートの論題で、以下の質問について情報収集し分析せよといわれました。 (1)簿記や会計の知識はあなたの職場でどの程度必要とされていますか? (2)(経営系の)学生は社会に出るまで、簿記会計をどの程度勉強しておけばよいのですか?    そこでお願いがあります。両方とはいいません、せめて(1)の問だけでもいいのであなたの職場についてお教え下さい。「僕は自衛隊員だから全然必要ないよ!」など、会計業務とかけ離れた職場の方も一言で結構ですので是非お聞かせ下さい。  その際は大変申し訳ないのですが、職業と年齢・性別をお書き添え願います。  レポートの考察資料として最大限活用させていただきます。 どうか宜しくお願いいたします。 では失礼します

  • ★米どころに東北が多いのはなぜ・・・?★

    米どころと言われるところには、東北が多いと思いますが、その理由は何なのでしょうか?水、気候、土・・・?なるべく詳しく解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • eli
    • 回答数7
  • ハウスメーカーと工務店の違い

    近い将来に家を建てようかと考えておりますが、いわゆるハウスメーカーと地元の工務店では、どのような違いがあるのでしょうか?特に工務店のシステムなどを教えて下さい。

  • 地下に納戸等のある住宅商品について

    漠然とした質問で失礼いたします。 総床面積50坪から70坪程度の二階建て二世帯住宅を新築しようと思っています。 特別な希望として、計10坪前後の納戸を地下に作れればと思っています。 (広さはある程度狭くなってもかまいませんが、 できれば容積率に入らないような条件(天井高さなど)の地下室を希望しています。) 住宅展示場にも行ってみましたが、ハウスメーカーや商品が多すぎて なかなか希望するものが見つかりません。 注文住宅にするほどの資金力もありませんので、もともと地下室が 含まれているような住宅商品をご存知の方がおられましたら、 メーカー名をお教えいただけますでしょうか? (商品名やモデル名までお教えいただけるとなお助かります。) よろしくお願いいたします。

    • tobruk
    • 回答数2