検索結果

家 浸水

全592件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 震災時に、自分が行くべき避難所を知っていますか?

    熊本の地震は断層が動いたということで、局所的に大きな被害が出ました。 ニュースでは、車にいた避難者の方が、“自分がどこの避難所に行けばいいか、どこが避難所になっているかが分からないので困っている・・・”ということを言っていました。 さてそこで、皆さんはどうですか? 家にいる時に、大きな地震が起きて避難しなければいけない状況になった時、どこの避難所に行けばいいか把握していますか? 確か自治体や各自治会では、「○○の地区は○○の避難所」というように定められていると思いますが、そういう情報は日頃から知っていますか? 私のところの避難場所は最寄の小学校体育館ですが、体育館内のステージ左側という場所まで指示されています。

  • 夢のマイホーム!?

    現在においても、持ち家志向というものは根強いのでしょうか?

    • noname#203097
    • 回答数4
  • 東北の津波対策

    東日本大震災の津波による被害を受け、仮設住宅で暮らす多くの方々は、元の家があった場所に戻りたいと願っているようですが、それには海岸線沿いに丘を築き上げるしかないのではないかと思うのです。 コンクリートの壁を作り上げていった方が手っ取り早いのでしょうが、それでは景観が失われ、観光で東北沿岸に来る人々は今後減っていってしまうと思われます。 東北沿岸にずっと丘を築き、松などを植えて、景観美しい国定自然公園のようなものを造れば、万里の長城ではありませんが、世界遺産の対象ともなり、観光客の数も増え、仮設住宅に住む方々も元々の所有地で暮らすことが出来るのではないかと考えます。 もうすぐリニアモーターカーの整備が東京から大阪まで行われようとしています。 なるべく直線距離を保つために殆ど地下を掘って整備されるのですが、その時出た残土を東北へ持って行って、丘を築き上げられはしないかと考えています。 そこで分からないことは 海岸線に丘を築くことで、津波からの被害を避けることが出来るのか? 詳しいお方がおられましたら、教えて下さいます様お願い申しあげます。

    • pin_net
    • 回答数4
  • 津波の被害は311と同じようなものでしょうか?

    石川県や新潟県の日本海は 昨今の311と同じような地震が来たら 津波の被害は311と同じようなものでしょうか?

  • お米が固くて美味しくないです

    象印のマイコン式炊飯器を使ってます。 前はまた違うIH の炊飯器を使っていたのですがそのときは美味しいお米だったのですが、今のご飯はなんだか固いしお米の甘味も感じられず正直美味しいと思えません。 やはりもっちりお米の味を感じたいならIH の方がいいのでしょうか? 買い替えもかんがえますが、その前に今のマイコン式炊飯器でなにか工夫出来ることがあるなら試してみてからと思ってます。 ちなみにヨーグルトをいれるのもやってみましたが変化なしでした。 炊きたてをすぐ冷凍して食べるときに解凍、のほうがいいのでしょうか? 以前冷凍ご飯を解凍して食べたときあまりよい印象もたなかった記憶があるのですが。 なんでもいいのでなにか知ってる方いましたら回答お願いします。

  • 名古屋は魅力ない?

    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000078566.html 全国の主要8都市のなかで、最も魅力に欠ける街に選ばれたそうですが、あまり魅力のない場所なのですか?

    • noname#250413
    • 回答数12
  • 一戸建て暮らしについてアドバイス下さい

    今度二階建てに引っ越すことになりました。 12棟の建て売りで我が家は最後の方の引っ越しです。 夫婦二人初めての一戸建てです。 ご近所との付き合い方や防犯対策など何でもいいので教えて下さい。

    • noname#233711
    • 回答数8
  • ハザードマップの警戒区域について

    ハザードマップで警戒区域に判定されている処が有ります。ある専門家の意見で、ここは大丈夫ですと言われたそうです。もしも、此処で災害が有り、避難しなくて、被災し、死亡した場合、生命保険の保険金は支払われるでしょうか?

    • usagi25
    • 回答数4
  • 地震で隙間なく散らかった時の片付けコツ教えて下さい

    先日起きた地震は本当に酷いものでした。 我が家は断水は無く、停電も当日中には復旧しましたが、今でも家の中は片付けきれないままたくさんの物が散乱しています。 正直なところ… Aを片付けるためにはBを、Bを整理するためにはCを、Cをどかせようと思ったらAをどうにかしなければならない。 そうした現状には本当に困っています。 しかもそのほとんどが、既に絶版になった本や、家族にとっては思い出の品など再入手できないものばかり。そのため私の一存では捨てる事も難しいと言えます。 こうした本棚やタンスなどが幾つも壊れて転がり、整理や収納のためのスペースも全く無くなった。そうした状態で片付けを行う時のコツ、みたいなものって有るでのしょうか? 今のままでは私の整頓下手さも重なって、1年経ってもほとんど片付かないような気がします。見ただけで気持ちまで重くなっているばかりです。 どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • Misono牛刀に適した砥石

    家庭でミソノの牛刀、ヘンケルスのペティと関孫六のペティを使用しています。これらの包丁を研ぐのに適した砥石は何番ぐらいでしょうか? メーカーによっても違いがありますか? 15年ぐらい前にホームセンターで購入した砥石はセラミック製で、300番と1000番が裏表になっているものです。包丁の切れ味が鈍ったと感じたら300番で研ぐようにしています。1000番を使ったことはありません。この砥石はステンレス·鋼用と書いてあったのですが、最近とぎにくくなった感じがし、買い替え時かと思って、ネットで色々調べて、レビューが良かったのでシャプトンの1000番を購入しました。 砥石も包丁も全く知識が無く、買ったものの、この砥石で自分が持っている包丁を研いでも大丈夫か心配になってきました。特にミソノは自分にとっては価格が高かったこともあり、長く大事に使いたいと思っています。どなたかご教示いただけると幸甚です。どうぞよろしくお願いします。

  • 先進国の日本って3日間雨が降り続けるだけで西日本集

    先進国の日本って3日間雨が降り続けるだけで西日本集中豪雨被害が起こって水没してしまうくらいにインフラがしょぼいのですか? 日本って地球が1週間雨が降り続けたら全滅してしまうのでは?

  • 激安の一戸建て

    激安であっても、金食い虫になるからリゾートマンションは買うな。という人がおられますが、これは、一戸建てであっても同様でしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数5
  • 新幹線事故必ず起こると思いませんか?

    今年のダイヤ改正でのぞみが5分に一本、今や東海道新幹線は3分間隔とか? 以前先頭車両の先頭座席に座ったとき何か落ち着きませんでした 超高速鉄道だから事故になれば前も後ろもない、と言われればそうかも知れませんが 大体鉄道事故での死者は先頭車両が多いと思います 昔から超高速で走る新幹線にむしろ恐怖を抱いておりました。 事故は絶対起こらない仕組みとかいいますが、私は絶対起こると思います 新幹線事故は想像を絶する規模になるでしょう、その時「専門家」は、あまりに無謀な過密ダイヤを指摘するでしょう・・。 3分に一本なんて 無茶すぎると思うのですが 皆さん新幹線安全神話信じますか?

  • 住む場所は利便性重視か自然災害の安全性重視か

    私は川口駅近くに引っ越ししたい場所があります とても住みたくて前から思ってました 理由は、街が住みやすくて、交通アクセスや街の住みやすさの割には家賃等が安いからです しかし、川口駅のハザードマップ見ると、荒川氾濫したら数メートルは水に浸かるんですよね そうなったら終わりだと思います あそこらへんは地盤も弱いとも知りました どうしても住んでみたいと思ってたのですが、荒川氾濫した時の危険性を考えてから、あまり住みたいとは思わなくなりました 数メートル水につかるとかそうなったらそこで生活できるとは思えません 川口や赤羽に住んでる人たちは、荒川氾濫した時の危険性承知で、その危険があってもいいから利便性や利便性の割の安さ重視なのでしょうか? それとも荒川氾濫した時の被害や地盤の弱さは全然意識してないのでしょうか? そんなこと気にしたら首都圏はダメとか思う場合もあるかもしれないですが、でも東京の東側や荒川沿いの地域なんて現段階ですら洪水被害や地盤や弱さか確認できて、そこは避けるという対策も可能ですし その場合少しでもましな西側が良いと思いますね それで、首都圏あたりで利便性が良くて地盤や氾濫等の自然災害に強い場所で良さそうな場所、荻窪駅とかも過去には候補に入れてたんですが、とてもじゃないんですがそこは家賃の関係上住めそうにないです しかし、荻窪あたりは地盤はまあまあ良くて東京の東側や川沿いに比べたら洪水被害確率も低いんですよね それでまたちょっと検討候補に入れてみようかと思いました 他の川氾濫時の洪水被害がなくて地盤が悪くなさそうな場所も見つけて候補にしようかとも思い始めました 川口に凄く住みたいと思ってた私でさえ、絶対ここに住むと決めてた私でさえ昨日危険性にを知ったら候補から外すか考えたくらいです 川口駅じゃないけどその近く、例えば、川口駅でなくても西川口や赤羽とかも利便性の割に安いので目をつけてました でも西川口も赤羽も、自然災害特に荒川氾濫した場合の危険性がとても高いんですよね 住む場所を選ぶ場合、川口や赤羽のように、荒川氾濫した場合の被害や地盤の弱いところは利便性の割に安くても、自然災害への安全性を考えたらやめるべきですか? 昔の江戸時代のころ、葛飾区や江戸川の下町とかは庶民が暮らしてたが、当時の偉い人たちは東京の西側に住んでいて理由は下町に比べて自然災害の時安心だからとも昨日知りました 今でも東京の高級な住宅街西側の一部地域は、そのような安全性からも金持ちに選ばれてるらしいですね 首都直下地震が起きた場合の荒川氾濫被害や地盤の弱さは現段階でもハザードマップなどで知ることが出来ます やはりそういう万が一の時の安全性重視で住む場所を選ぶべきですか? それとも例え川氾濫したら水浸しになるところで地盤弱くても、安さや利便性重視ですか? ちなみに住む場所を選ぶ場合、そのような安全性重視か、危険でも安い利便性重視をしますか?それも参考のためにさしつかえなければ教えて欲しいです

    • noname#240566
    • 回答数8
  • これって避難するべき?

    これって避難するべき? ついさっき私の住んでいるところに 特別警報が出ました。 テレビによるとさっき特別警報が出たところは 全て最大レベルらしい…。 でも私の家が建っているのは山の麓ら辺。 近くには川も海も崖もありません。 近くの避難所は家より低い場所にあるし。 油断は禁物と分かっていますが、今のところは 凄く雨が降っているという感じもありません。 このまま家にいる方が安全でしょうか?

    • noname#239672
    • 回答数4
  • 台風で遊んでいたのはいけなかったでしょうか

    台風が吹き荒れていたときは、不安におののいていなければ不謹慎だったのですか。 家の中でゲームして遊んでいたのはいけなかったでしょうか。

  • 政府に対する批判について

    ツイッターのタイムラインを眺めていると、ツイッターのユーザーたちの、政府に対する沢山の不満が見受けられます。 主に、災害に対する対応や、福祉に関する不満が目立っているようです。 「政府は、国民を一人残らず救済して当然だ」という傲慢な感情が目立っているように感じます。 政府は、国民を一人残らず救済して保護することが、本当に可能なのでしょうか? また、国民は、どの程度まで政府に求めれば良いのでしょうか? ちなみに、中学生に理解出来るくらいシンプルで簡単な言い方で答えて頂けると助かります・・・。

  • みなさんは、ハザードマップを持っていますか ?

    今回の台風で甚大な被害となりましたね。 私自身住んでいる場所は近くに河川はあっても離れていますので そんなに意識してハザードマップを今までに見た事もありませんでした。 河川の決壊が多く、改めて今回の台風がどれほど大きいか知りました。 さて、質問です。 みなさんはご自身がお住いの場所の「ハザードマップ」を持っていますか ?

    • noname#246945
    • 回答数18
  • 国家権力の闇、といえば何が浮かびますか ?

    こういうドラマを見ていると、深い闇が感じられます。 https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%8D%E5%88%91%E4%BA%8BY%E3%81%AE%E5%8F%8D%E4%B9%B1%EF%BC%8D/5d9c4092-4dfd-4d77-b3c9-2b1c4de0ee12 さて、質問です。 国家権力の闇、といえば何が浮かびますか ?

    • noname#246945
    • 回答数9
  • 不動産投信 アパート経営って儲かりますか?

    今朝の週刊誌をみて質問させていただきました。 不動産投信、アパート経営って儲かるんですか? 過去歴をみると、「儲からない」が圧倒的に多いのですが、今朝の週刊誌には儲かっている人が出ています。 儲かる人なんてごく一部という事なんでしょうか。それともいろいろ勉強していけば、タイミングと運次第で利益がでてくるものなんでしょうか。 「試にやってみれば?」という回答はやめていただきたいです。 自分は少し興味がありまして、数人の出資者を集めているところです。管理は管理会社に委託するのではなく、自分でやっていこうと思っています。 本当に儲かるのなら、皆手を出していると思うのですが、実際には周りにアパート経営をやっている人がいません。皆「儲からない」と口を揃えて言います。 だとすると週刊誌は釣りなんですか。 OKWABEならではの回答、経験談をいただきたいです。 できれば大昔の過去歴ではなく、いまどきの情報がほしいです。 どうぞ、よろしくお願いします。