検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 住宅購入について
下記状況で住宅購入(新築一戸建て)可能かどうかまた、住宅を購入すべきかどうかアドバイスをいただければ幸いです。 私30歳、妻(30歳専業主婦)、子供1人(1歳)、2月に2人目の子供出産予定。 現在賃貸物件(2DK)に住んでいる。 家賃、駐車場、共益費込み7万円。 私の年収:税引き前年収440万。 ※妻は保母、幼稚園教諭、ヘルパー2級の資格をもっているので、子供の手が離れたら資格を活かして仕事(パート?)復帰予定。 預貯金の状況:1000万。 親からの住宅購入の援助500万。 新築建売住宅の代金+手数料で3200万ほどの物件を購入しようか迷っております。 ちなみに現在の賃貸物件は2人の実家から車で20分以内の場所でとても便利なところなのですが、周辺は土地の値段が高いので、新築購入は実家から車で1時間ぐらいのところを検討しております。 宜しくお願いいたします。
- 年金って結局正直者が最後にバカをみる?
現在国民年金を払っていない人は将来年金をもらえなくなるだけだ みたいなある意味蟻とキリギリス的ないいかた?をされる人がいますが、 実際問題このまま推移すると数千万単位で無年金者があふれることに なるますよね。しかしある筋の人の話(誌面にて)によると、 満額払った人と同列にはしないが、一定額の年金は付与せざる得ない ということでした。根拠として生活保護を一斉に申請させるよりも 年金+自助努力でコストを最小にできるからだそうです。 また3号保険者についても過去にさかのぼって救済されることになった 経緯もあるようです。 実際どうなんでしょうか? これが確かなら年金を払わずにタンス貯金しておいて 救済年金+タンス貯金が有利な気がしますが・・?
- 住宅ローンと子育てと生活費
下記のような状況でこの先生活できすでしょうか? 東京都下私鉄駅徒歩10分のところに87平米4LDK東南角住戸の新築マンションを購入しました。 頭金が物件の3割強で今はやりのフラット35で金利2.68%だとすると 月々の返済が10.5万程度です。それに管理費が2.1万/月ほどかかります。 それに駐車場が5千円/月程度です。 合計13.1万円 年収は570万。妻は現在専業主婦です。 手取りは月32万程度で現在は家賃9.2万の賃貸に住んで月5万程度貯金しています。 私の計算では貯金をしなければぎりぎり生活できるとは思っているのですが 子供も生まれ、私の収入も確実に上がっていくとは限りませんので少々不安になってきました。 皆さんの経験談でかまいませんので、「私はこうやって生活している」とか よきアドバイス等ありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- tokku000
- 回答数5
- これから20年後の住宅事情は?
私は60才くらいまで単身、1Rまたは1DKあたりで賃貸で生活し、その後中古のマンションを買いたいと思っています。その時期がおよそ今から20年後くらいになると思うのですが、その頃中古マンションの市場はどのようになっていると予想しますか? それまでに社会でどのようなことが起こっているかわからない、というのも含め、いろんな予想される状況を教えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#15183
- 回答数6
- 単なるわがままでしょうか?
結婚して五年の主婦です。現在子供はいません。 夫には月に八万円の生活費をいれてもらってます。 ただし、光熱費や住宅ローンなどの口座振替になっているものは夫の銀行口座から引き落としになっています。ですので、食費(外食費も含め)と日用品、娯楽費で八万円です。 せめて自分の洋服代や化粧品などは自分で賄いたいと思ったのと、結婚前はずっと働いていたため毎日家にいるのに慣れていなかったので、結婚当初から週三日程度パートをしています。 八万円って高いですか?安いですか? 私としては、年に一回旅行行くためにお金を貯めるから八万円でやりくりして・・・っていうような対価があれば頑張れるのですがそれも全くなく、 先日「北海道に行きたい」って言ったら、「そっち(私)がお金出すんだったらいいよ」と言われました。そうかと言えば、私のお金でライブ行ったりなにか興行を観に行ったとしても、 「周りのノリについていけなかった」「途中居眠りしてた」とか言う始末。すごくガッカリしてしまいます。 家の物を何か買うにしても、夫が楽しめるもの(テレビやゲーム機、ゲームソフト)などはすぐ買うくせに、 洗濯機やカーペットを買い替えるときは大変でなかなか買うに至ってくれません。逆に嫌な顔をされます。 しかたなくカーペットは私がお金を払い、洗濯機は何度も言ってやっと買ってもらえました。でもパートの収入には限界があるため、私もけっこう苦しいのです。 二人しかいないうちに旅行とか二人で楽しめることをしたいって思うのはわがままですか? 夫に頼らず、パートの収入だけで旅行に行けばいいだけの話だけでしょうか? 夫のいうとおり「自分で払えばいいじゃん」ってだけですか? もし子供ができたらパートを続けるのはなかなか難しと思うのですが、その時はどうなってしまうのでしょう? やはり、旦那の中には「二人のお金」ではなく「自分で働いた金は自分の金」っていう意識なのでしょうか? 先日、銀行に行ってなくて財布の中にお金がなかったとき、たまたま寄ったコンビニでどうしても欲しい雑誌があって「買ってもらえない?」って聞いたんですけど、ものすごーく嫌な顔されたんです。 そんなにお金出すの嫌なんでしょうか?なんだか惨めでした・・・。 とりあえず出してはくれたんですけど本当に渋々でした。 この先自分が働けなくなったときにすごく不安なんです。 それが子供の為のお金だとしても同じ事言われたらと思うと・・・。 ちなみに夫はあまり子供を作ることに積極的ではありません。家事にも協力的ではありません。 以前パートの時間を増やそうかと話したとき「そんなんで家事やっていけるの?」と言われました。 でももう私も真剣に考えなくてならない歳なのでどうしようか悩んでいます。 こういう夫をどう思いますか。女性、男性両方の意見をうかがいたいです。よろしくお願いいたします。 長文、読んでいただきありがとうございました。
- こんな彼との将来は・・・(※長文です)
初めまして。 私は27歳、彼は28歳で付き合って1年ほどになります。 彼には400万近くの借金があり その事は付き合い始める時から知っていました。 借金の原因の詳細はわかりませんが 一攫千金を狙って始めたネズミ講のようなもので 自分で購入した商品のローンとあとはギャンブルだと思います。 私がこの話を聞いた時点ですでに任意整理の手続きをしていて あと5年で完済するとの事でした。 その後、彼は転職し完済を目指し順調に返済していたようですが 毎月の返済額が私が考えていた額よりも多かったようで その事が彼を精神的に追い詰めていたようでした。 結果、彼は自己破産の道を選びました。 現在手続き中で、免責の連絡を待っている所です。 自己破産以降、パチンコも止め金銭感覚をまともにしようと 一生懸命な様子でした。 とりあえず毎月の返済がなくなった今は、金銭的にも若干余裕ができ 少しずつ貯金もできているようです。 精神的に余裕ができた事は私も良かったと思っていましたが 「前にように大金を入れ込まない、遊ぶだけ」といって 最近、頻繁ではないですがまたスロットに行くようになりました。 同じ趣味を持つ友人達の影響も大きいと思います。 また、その友人達にもお金を借りていて その中には女性もいる事が判明しました。 その女性は彼曰く「友達」なんだそうですが ただの友達に10万単位のお金を貸せる関係って?と 同じ女性としてとても疑問です。 以前にいけない事だと思いつつ、彼の携帯を見たときの その女性からのメールの文面は明らかに 彼に好意があるととれる文面でした。 この事については何度も話合い、私が女性からお金を借りている 事を心から嫌がっている事、一刻も早く返してほしいという気持ちは 十分伝えたつもりです。 彼も「他の友達よりも優先的に返済する」と言っていたのに 今月分はまだ返せていないそうです。(返すお金はよけてあるそうですが) 洋服を買うなとも友達と飲みに行くなとも言いません。 だけど、私がこんなに不安に思っているのを知っていながら どうして改善できないのかと思うのです。 少ない休日を私と会う時間にさいてくれて 私が喜ぶからと行きたい所にも連れて行ってくれる彼で 私もとてもありがたいと思っています。 楽しいし、彼に思われているんだと幸せな気持ちにもなります。 しかしこのお金の話をすると彼は 「俺はこんなにしてあげてるのになんでさらに要求ばかりするんだ」と言わんばかりです。 確かに一緒に遊びにも行きたいけど 私の本当の望みはそれではないという事が どうして伝わらないのでしょうか? 私は彼の言うように多くを求め過ぎなんでしょうか? また、彼の体には刺青があります。 それも結構な大きさの和彫りです。 なぜ入れたのか詳しい事は知りませんが 恐らく深い意味はなく「かっこいいから」といったような 理由だと思います。 最初はなんとも思っていなかったのですが、最近になって結婚の 話がではじめ、お金の事と合わせてこの刺青の事が 大変気になり始めました。 将来子供ができたらどうするの?なんて説明するんだろう? 自分の両親にも内緒だそうです。もちろんうちの親にも 借金の事も刺青の事も話せません。 彼は大変明るく、一緒にいて元気になれる人です。 好きなのですが、結婚となると頭によぎるのは不安が大半です。 さらにいうと、実は私も(厳密には家族が)自己破産経験者で お金に関しては他の人よりも過敏になっているのかもしれません。 事業が失敗しての自己破産でしたが、それを選ぶまで 私達家族は本当にギリギリの精神状態で 大変辛い日々でしたし、当時は今よりも 自己破産者が多くなかったので 大変に重い選択だったのです。 その経験を踏まえて彼をみると、破産という事を とても軽く考えているように思えるのです。 なぜ自分が自己破産するに至ったのか? 自己破産とはどれほど社会的リスクがあるのか? その重みがわかっていれば、再びスロットに行く事などないはずです。 私の気持ちを伝え、今は距離を置いているのですが 自分の年齢も考え、将来を考えられない人とは すぐに別れるべきだとわかっています。 ここまででもう答えは出ているような気もします。 だけど、踏ん切りがつかない自分がいるのです。 それは彼の事が本当に好きだからなのか? それとも1人になるのが寂しいからなのか?自分でもよくわかりません。 別れるべきか、それとも彼を信じて付き合いを続けるか 他の方からの客観的な意見が聞きたいです。 長々と失礼いたしました。
- 生命保険見直しに助言願います
いま、失業中で、職が見つかる宛てがありません。 今後、保険料の支払いに窮することも考えられます。 保険の見直しを考えておりますが、助言ねがいます。 現在、44歳独身です。 1.生命保険 「終身保険(2000万)+定期保険(2000万)+災害・傷害特約(2000万)」+医療保険(死亡50万)があります。 払込終了(65歳)まで20年近くあります。 保険料=約30、000円。 2.癌保険 (1)普通の癌保険。保険料=約1、000円 (2)重大疾病治療特約付。保険料=約3、000円 3.個人年金 (1)払込期間15年、約15、000円 (2)払込期間10年、約10、000円 助言お願いします。
- マイホーム購入の資金計画について・・・
私は現在27歳の会社員です。 最近、いいなと思う物件を見つけ、購入を考えているのですが、周りからはもっと自己資金を貯めてから購入したほうがよいと言われました。 現在の自己資金は百万円程度、生活費として百万ほど残す予定でいます。現在の家賃分で住宅ローンを返済が可能なのですが、この考えでは甘い考えなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。 現在の状況 ・妻(27歳)、子供一人(0歳) ・結婚2年目 ・家賃 73,000円 ・年収 約五百万円 ・勤続年数 八ヶ月
- 家計診断お願いします(予算の目安)
現在、実家に住んでおり光熱費などまったくかからないのですが、浪費家の夫がいるため、貯金があまりありません。 このたび、マイホームを購入しなければならない状況になり、資金計画するうえで毎月の支払いをどのくらいにすればよいか検討中です。 家計診断・アドバイスをよろしくお願いいたします。 現在、車のローンが400万ほどありますが、家の頭金にと貯金していたお金で完済し、住宅購入後は住宅ローンのみ支払う計画になっています。 夫32歳(公務員年収約450万)妻(公務員年収約380万) 長男(小3)次男(小2)長女(1歳) 手取り40万円 現在の内訳 食費70000円(母に渡してやりくりしてもらっています) カーローン10万円(住宅購入前に完済予定) 携帯電話15000円 保育料31000円 生命保険料32000円 夫こづかい10万円(婿養子のため甘甘でした。マイホーム購入後は50000円で趣味・交際をまかなうとのことです) 電話・インターネット8000円 教育費習い事4000円 給食費(学校費)10000円 その他雑費(おむつ・ミルクほか)20000円 貯金1万円 なお、ボーナスは手取り合計平均約80万円くらいです(社会保険料等差し引き後) 予算組をどのようにしたらよいか頭を悩ませ中です。 住宅ローンの支払いを3200万円借り入れ(35年固定2.95%)月85000円、ボーナス22万円で計画しようと思っていますが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- elizabeth-mg
- 回答数3
- 今さら資金計画で悩む
お世話になります。 私は35歳の公務員です。 最も気に入った土地を今月末に契約します。 昨年の夏、県内にある唯一の住まいサポートセンターで、 資金計画についてファイナンシャルプランナーに相談し、 「土地に1300万円」「家に1700万円」と言われました。 私の年収は現在571万円です。 「今の生活水準を落とさず」 「妻のパート収入を住宅ローン返済でいっさい考えず」 「子供2人が国立大学に通う」 「私が54歳の定年で住宅ローンを完全返済」 上記の4項目を条件にプランを作っていただきました。 結婚してから頑張って10年間で1750万円貯めたのに、 土地からのスタートとは言え、家に1700万円しか考えられない。 その事がショックでした。 貯金のうち、1150万円で土地をキャッシュで支払います。 手元に残るお金は600万円あるので住宅ローンは組めるはずです。 しかし最近では、考えるうちに「もっと家に掛けられるのでは?」 と思うようになって来ました。 今日、施工会社を検討している工務店に相談しに行ったら、 「だいぶキチッとした厳しい計画ですね」 「毎年のベースアップもあるし、退職金も考えなきゃ」 と言われました。 返済は、毎月の返済額で6~6.5万円。 ボーナスで30万円(夏・冬で60万円)を考えています。 これでも毎月、ある程度の貯金は出来るプランです。 まだ借り入れ先も施工会社も決まっていません。 子供は2歳10ヶ月の男の子と、来月誕生予定の男の子の2人です。 どうやったら「家に1700万円」なんて安い額が出てきたのか、 もらった資料からは分析しきれません。 どのようなプランで、どのぐらいの借り入れが妥当だと思いますか? 家づくりにおいて、資金計画は最も重要なので、 ここで躓いたら、全てがコケてしまいます。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- zundoko777
- 回答数9
- 実父の年金額について
父は68歳で60歳から早めの年金支給を受けています。 自営業で国民年金をずっとかけていたのですが、最近、父の年金支給額をみて愕然としました。 2ケ月に一度で大体6万程度、つまり月3万くらいです。 確かに、65歳からの支給を60歳からに早めたのもありますが、 月3万だなんて知ってからは、65歳からの支給の人で大体8万円くらい もらえると思っていたのでもしかして金額の間違えではないか、 不服申し立てをして実際の金額を再調査してもらうべきかと 考えています。 皆さん、何かアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- noname#234289
- 回答数2
- 退職金がなくても大丈夫?
私は30歳で夫は39歳になります。 最近一戸建て購入を考え、ローンの組み方など勉強中です。 夫は有限会社勤務で退職金はでないと最近いわれたそうです。 年収600程度でこの先家は買えるのでしょうか?? 退職金をあてにしてローンを組む場合が多いと聞きましたが、退職金なしでのローンの組み方など良いアドバイスがあれば教えて下さい
- 保険についてアドバイスお願いいたします。
夫派遣社員39歳、妻専業主婦34歳です。 現在 夫 ・終身保険 50歳満期 死亡保障2300万 終身700万 入院1日5000円 12,548円 ・医療終身保険 56歳満期 死亡保障2500万 入院1日5000円 20,470円 ・生存保障重視型個人年金保険 入院1日5000円 13,374円 ・利差配当付き終身保険 死亡保障終身700万 入院1日5000円 12,996円 ・利率変動型積立終身保険 死亡保障終身300万 介護保障年150万 妻 ・利率変動型積立終身保険 死亡保障終身300万 介護保障年180万 入院5000円 12,965円 という保険に入っていて保険料は月72,353円になります。 全て夫が入ったもので夫は見直しする気がないようなのですが わたしはどうしてもこれがベストだとは思えません。 もっと良い保障内容の安い保険料で済むような気がするのです。 皆様のアドバイスをお願いできませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 世帯主38歳 生命保険の死亡補償額はどのくらいが妥当ですか?
38歳 男性で家族は 家内 小6 4 1の5人家族です。 年収は大体700万 家内250万 家は持ち家です。 現在 死亡保障 3800万 入院1日 1万円です。 掛け捨て保険を1つやめたので死亡保障が少なくなりました。 この3800万という額は少ないでしょうか? ちなみに 保険料は 定期保険 8000円 医療保険6300円 掛け捨て 2300円 合計16600円です。 自分は公務員で、私にもしものことがあっても子どもは大学まで行かしたいと 考えています。 それに向けて 学資保険 それぞれ200万を積み立てています。 資産は 貯金600万 株式400万くらいです。 老後に向けては株式運用でまかなおうと考えています。 また、家内は看護婦でもしもの時はもう少し収入を増やすことができる かもしれません。ちなみに満期返礼金はありません。
- 老後に9000万も必要?
先日の報道2001の番組で、一般の夫婦が老後(60歳~80歳)に必要なお金は9000万円と議員の方が言っていました。しかもこれ以下の人はさも老後が苦しく、普通の余暇すら楽しめないと番組内で訴えていました。 で、計算してみると1ヶ月37万5千円が必要ということになります。はたしてこんなに必要ですか!? 地方都市であれば月5~6万円の家賃で2LDKの十分な部屋が借りれます。食費と光熱費を合わせても12万もあれば大丈夫でしょう。 この議員はやはり議員的な金銭感覚からこんなことを言っているんですか?実際に必要なお金はいくらでしょうか?
- 住宅ローンの返済について
去年の3月に中古住宅購入をし、 その際2280万円(元金均等)のローンを組みました。 35年で3年固定1.5%です。 月々8万円程度の返済でしたが5ヶ月前に500万円繰上返済しました。 (保証料が6万円程度戻ってきました) そうしたら月々の返済が6万円程度になったので 差額の2万円を貯金するか、毎月繰上返済するか迷っています。 毎月2万円ずつ貯金して10年の住宅ローン控除(?)が終わる時に まとめて繰上返済したらどうですかと銀行の人にすすめられましたが 毎月返済した方がお得なのでは?とチョッピリ感じています。 住宅ローンはよく分からないまま借りて返済しているので このままではよくないかも…と思ってのご相談です。 ちなみに繰上返済の手数料は無料です。 アドバイスよろしくお願い致します。 その他、住宅ローンでのお得情報があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 生命保険の見直し
昨年2月に子供が生まれ、生命保険をFPに見直してもらい、新しく加入したのですが、雑誌などで他の方の補償額などみていると我が家や低い割りに保険料は高い気がするのですが、どなたかアドバイスをいただきたく質問しました。保険の事、全くわからないので、言われるがままに加入してしまったのですが。。。 よろしくお願いします。 夫27歳 妻30歳 (加入時26歳) (29歳) 職業 二級建築士 看護師 (会社勤務) 終身保険(60歳払済) 死亡保障 1000万円 15,700円/月 15890円/月 医療保険 (60歳払済終身保障) 120日入院日額5000円 死亡保障 50万円 3145円/月 3405円/月 ちなみに・・ 子供の学資保険 18歳満期額200万円 8260円/月 合計3人分で46400円/月 払っています。 私が看護婦なので旦那が亡くなっても遺族年金とパートで十分足りる死亡保障と言う事で1000万円で十分だろう、また私が死亡した場合、私の収入がなくなる事、私がなくなっても遺族年金が夫にはでないので、私の死亡保障も1000万円ほどにしておかないと夫が大変だろうということで二人とも同じ保障額にしているのですが、それにしては月額って高くはないのでしょうか? ずっと看護婦として働くつもりだったのですが、この先子供が二人目、三人目となった時、育児に専念したいと言う気持ちも出てきて、毎月払っていくのが難しくなるのでは・・・と思い検討してみたいと思いました。 この保障に対して月額は妥当なのでしょうか?また保障額は本当に足りているのでしょうか?
- 40過ぎると、子供が産めなくなるよ…
20代後半になり、最近、タイトルのようなことばかり言われたり、周りの話に出てきます。 私は、家庭の事情なり、そして何より、自分自身の人生設計の中に、まだ結婚や出産は考えられない状況です…が、あまりにこのようなことが頻繁にあるので、焦ってはいませんが、もしかすると、自分自身の考えのなさに悩むようになりました。 具体的になり、お恥ずかしいですが…私は、早くて35歳(遅くても42歳)で結婚し、その後、45歳までに出産と考えていました。 そんなに40代での妊娠、出産は難しいのでしょうか? もちろん、肉体的、体力的にも20代とは、はるかに違うかとは思いますが…何より、私は精神面で30代後半~40代にかけての出産がベストだと考えております。これは綺麗事でしょうか? すみませんが…「授業参観などの学校行事で、若いお母さんのほうが羨ましがられるから、若いときに生んだほうが良い」というようなご意見だけはご遠慮頂きたいのです…宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 妊娠
- giraffe-elephant
- 回答数15