検索結果

温暖化

全8718件中4621~4640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の捕鯨 (長文)

    ドイツ在住の物ですが本日も日本の捕鯨に対し批判を評するニュースがありました。捕鯨を邪魔したグリーンピースの1人が日本人乗組員に捕らえられ捕鯨船に縛り付けられている映像が映り日本人として複雑な印象を受けました。 日本では捕鯨に関するニュースは少ないですがこちらでは頻繁に日本捕鯨に関する報道があり日本人として肩身の狭い思いをしています。 なぜ日本では捕鯨に関する報道が海外に比べて少ないのですか? またあったとしても捕鯨を肯定するばかりです。 否定する報道もあっていいのではないでしょうか? 表現の自由はないのですか? 間違いなく捕鯨目的なのに捕鯨船に大きくRESERCHと表記されているのは恥ずべき事ではないですか? 捕鯨に対して日本は保守的過ぎるのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? ちなみに私は反対派のようですが個人的には中立的立場にいます。 それは鯨の生態系についてどの情報を信じればいいのか分からないからです。日本報道ではすべての鯨が絶滅の危機にさらされているわけではなくそれらの捕鯨は正しく又生態系を保つ為でもある。それが正しいのであれば私は賛成です。ドイツでは全種が絶滅危機にさらされていると報じておりそれでもなお捕鯨を続ける日本のイメージはかなり悪いです。これが正しければ反対です。 また日本の鯨の食文化の消失がよく捕鯨肯定の理由に使われていますが実際鯨を食べる人は数少ないのではないでしょうか? 私は幼少期に1度食べただけです。 動物保護と食文化とどちらが大切かというと保護ではないでしょうか? 捕鯨で生活している漁師の方々の気持ちも理解できますがここまで世界中から反対されている捕鯨を続けて孤立している日本はこのままでいいのでしょうか? いろいろな意見あると思いますのでぜひお聞かせください。 反論も容赦なくどうぞ。

    • bubu16
    • 回答数11
  • ちょっと迷惑な人って

    日常の行動について知らずに迷惑だと思われていることがあれば気をつけたいので教えてください。 私はゴミ箱に大きな音を立ててゴミを丸めて捨てる人がちょっと迷惑だと感じます。 丸めるとカサが増えてゴミ箱がいっぱいになるし、捨てるときも ゴミ箱からなかなか出てくれません。 そんな感じでちょっと気をつければ・・・みたいなのありますか?

  • 雪国と呼ばれる地方の生活は?

    不躾で大変失礼な質問なのかもしれませんが、 九州から出た事の無い私には、雪国と呼ばれる東北や北海道の冬の生活が想像できません。 テレビではたまに紹介されますが、美しくゆがめられているような気がします。もっと大変ではないかと。 地方の田舎でもテレビのままと考えてよいのでしょうか。 大きな通りは除雪車が来たり、温水?を常時流したりすると思うのですが、大都市ではなく一般の地方、 市町村の生活道路と呼ばれる4M以下の道は除雪などは、どのようにしているのでしょう。一冬 雪が積もったままですか。 除雪しても常にアイスバーン状態ですか。 屋根に積もった雪は雪下ろしした後、どうするのですか、庭にためておくのでしょうか。 通常一日で何センチぐらい積もるものでしょう。積もった雪はどうするのですか。 玄関が雪で埋もれてしまい入れない、出れないなんてありませんか。 まとまりの無い文章ですみません。 一般家庭での雪への対策を教えてください。

    • noname#63960
    • 回答数12
  • 地球環境のために勉強をやめさせるべき

    勉強をすると、どうしても環境を悪化させてしまいます(教科書やノートには紙が必要だし、学校に通うためにはバスや電車にのらなければならず、二酸化炭素が出る など) 地球環境のためには過度の勉強をやめさせるべきだと思いますが、みなさんはどう思いますか。

  • ポストモダンを中学2年の男子にわかるように説明するとしたら。

    どういう説明が一番分かりやすいでしょうか?

    • 5567
    • 回答数5
  • 京都議定書の目標達成をするためには

    京都議定書の約束期間が始まりますが、日本は1990年比で6%削減目標の達成が不可能といわれています。現在の産業部門、民生部門、運輸部門のそれぞれの達成率はどれくらいのものなのでしょうか? また、それぞれの部門および日本全体としての目標達成に向けて、とるべき有効な政策的・技術的な対策はなんだと思われますか?

  • 最近気になること☆

    最近いろいろなニュースが世間をにぎわせていますよね。去年大ブーム(?)だったさまざまな偽装問題や、年金未納問題やアメリカ大統領予備選や。。。 いろいろありすぎてよくわからないんですが笑、皆さんが最近気になってることって何ですか?? 別にニュースとかじゃなくてもかまわないんで☆ぜひ教えてください!

  • radiohead idioteque

    radioheadの曲で「IDIOTEQUE」というのがありますが、何語ですか?又意味は何ですか?

  • 吹き抜け 西側窓の遮熱対策

    木質パネル構造(外壁はリシン掻き落とし)の一戸建てです。 玄関部分が二階天井までの吹き抜けになっていますが、その壁面二階部分に、幅60cm×高さ120cmほどのはめごろしガラス窓(透明)があり外光を入れていますが、西に面しており、夏の午後から差し込む西日による室温の上昇がかなりのものです。 居住空間ではないためクーラーも無駄と思いますが、その空間に扉1枚でつながる二階の居室まで相当に暑くなり、冷房効率も悪く、なんとかこの夏までに吹き抜けの室温を下げる対策をしようと考えています。 先日、ガスを封入した断熱ペアガラスを知り、見積もりを取りましたが、工賃込みで10万ほどといわれ、あきらめました。 「教えてgoo」で同様の事例を探し、外にヘチマなどの植物を這わせて…など素敵なアイディアもありましたが、2階部分の窓のため、それも難しそうです。 サイトを調べるうち、二つの方策のどちらかかと考えています。 1)遮熱ブラインド 見かけは普通のブラインドですが「スラット表面にコーティングした遮熱塗装で赤外線を反射し、熱エネルギーの発生と室内への侵入を低減します。」とのこと。これは安く済みますが、所詮、形状的には普通のブラインド。どこまで効果があるのか、不安です。 http://www.toso.co.jp/products/iblind/tokucho/point2.html 2)蜂の巣状のブラインド 「蜂の巣構造のスクリーンが二重の空気層を作り断熱効果を発揮」とか。ダブル構造もあるようです。ポリエステルの不織布のため、ある程度の明るさも保たれ、良さそうな気がしています。 http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeycomb/index.html 金額的にリーズナブルな範囲でベストなものを…、と考えています。1・2のどちらが効果的か判断がつきません。既に1・2のいずれかを既にご使用の方の体験、あるいはこれ以外の方法をご存知の方からのご教示を伺いたいと思います。 なお、夏の暑さ対策が主目的ですが、冬の室温を逃がさないという副次効果もあれば尚良し、欲張りでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 代替エネルギー

    化石燃料の枯渇、環境への配慮等から、代替エネルギーが話題になっています。 質問の表現がまずいかもしれませんが、代替の効率とかはどうなんでしょうか? 例えば、自動車で言えば、(現実は原子力発電のウエイトもありますので違うでしょうが・・・)石油で発電した電気を充電した電気自動車は、どうなんでしょうか? また、太陽発電でまかなうとすれば、太陽電池が空を覆ってしまう程(?)になってしまうのか? 穀物からのアルコールで、食料危機起こさず、どのくらいカバーできるのか? 現実、穀物は値上がりが起きています。 水素も電気分解で作るのでしょう? 原子力発電所の増設につながって行くのでしょうか? 取りとめの無い質問の仕方ですが、 ご意見お願いします。

  • あったかいズボン

    こちらのカテゴリーで質問していいかわからないのですが、どなたかお願いいたします。 北海道ではないのですが、最高気温が-3度という場所に旅行に行くので、あったかいズボンを買おうと思っています。 そこで質問があります。 今考えている案が二つあって、コーデュロイのズボンの下に、裏起毛のガードル(9分丈)を履く案と、フリースの裏地がついたデニムを1枚で履く案です。まだフリース裏地のデニムは買っていないので暖かさはわからないのですが、この服装(下半身のみですが)で北海道の寒さに対抗できるでしょうか? 関西地方に住んでいまして、寒がりな上に冷え性です。 最高気温が氷点下の地域に行ったことがありません。 防寒対策の服装について、もしよろしければ何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 空気の組成の語呂合わせ

    窒素>酸素>アルゴン>二酸化炭素 の順番で組成が多く入っているのですが、このごろあわせをどなたか考えてください。 お願いします。

    • dummy87
    • 回答数4
  • 太陽光発電+オール電化って、実際問題『買い』ですか?

    新築建築に伴ってナショナルの太陽光発電(サンベスト)+オール電化を検討中なのですが、現実問題、太陽光発電ってお得なんでしょうか? トヨタのハイブリット車みたいに10年で元がとれるけど、車も10年乗るとそろそろ廃車で、あんまり意味がない。むしろ10年間の間に事故して廃車になった場合の初期投資の損失を考えると損!なんて事がありますが、 太陽光発電もそんな感じなのでしょうか? 専門家の方、または実際に利用している方、詳しい方、ご意見お願いします。

  • 環境問題のウソは本当にまちがっていないのですか?

    昨日、そこまで言って委員会という番組で環境問題のウソを特集していましたが、ゲストで出ていた教授の行っている事は本当に正しいのでしょうか? 最近、環境問題のここがウソ(水面は上昇していないとか)というテーマのものが流行っていますがそれらは本当に間違いは無いのでしょうか?

  • Earth/The Earth/earth/the earthのニュアンスの違い

    SF小説などを読んでいると、『Earth』と『the Earth』を適宜使い分けているように感じます。 辞書を見ると、”地球は『Earth』、ときとして『the Earth』ともいう”というような説明で まったく釈然としません。 小説から、断片的に例文を挙げると、例えば、次のような文章があります。 (A)The comet will bring us back to Earth. (その彗星は、われわれを地球に連れ戻してくれるでしょう) (B)The comet appeared in the sky above the Earth every two million years. (その彗星は、地球の上に200万年ごとに出現しました) 他の箇所もみると、『Earth』といった場合には、おおよそ  ・われわれの故郷  ・われわれが暮らしている場所  ・母なる地球 などという、温かみのある訳がしっくり来るような感じです。 いっぽう、『the Earth』といった場合には、おおよそ  ・天体としての地球  ・太陽系の惑星のひとつとしての地球  ・物体としての地球 などという、無機質かつ科学的な訳がしっくり来るような感じです。 この感じ方は適切でしょうか?  無冠詞か定冠詞かで、なぜこのような肌触りのちがいが生じるのか おもいつきません。 ご教示をお願いします。 ちなみに、小説のなかでは、小文字の『earth』、『the earth』は、でてきません。 小文字になると、大文字の場合と、またニュアンスが大きく違ってくるのでしょうか? 以上、ご教示をお願いします。

    • rinzai
    • 回答数4
  • 氷河期前の人類について

    氷河期の前にも人類は存在したのでしょうか? アメリカや中国では氷河期以前(いつの氷河期かは知りません)には今よりも優れた技術や科学を持った人類が存在したというのが定説となっているようなのですが、日本ではそのような話は聞いたことがありません。 アメリカ人や中国人にこの質問をすると「あったに決まってるじゃん、そんなの当たり前じゃん」みたいに言われます。 日本ではそういった説はないのでしょうか?

  • 高気密・高断熱&シックハウス・・・

    九州の者です。 冬場の部屋の寒いのが嫌な為、高気密・高断熱で建築したいと考えています。 通常のHMで、オプションつけてでも高気密・高断熱にこだわろうしていますがどこまでのレベルでできるのかが分かりません。 20畳のリビングで4k,5k位のエアコンが通常必要のようですが、それ以下の容量のエアコンで暖かい部屋が維持できる仕様って出来るのでしょうか? それと、あまり高気密・高断熱にするとシックハウス症候群になると聞きますが実際、高気密・高断熱しすぎるとやはり問題になりますでしょうか? 北陸、東北、北海道地方は、高気密・高断熱仕様にしている家が殆どだと聞きます。 ご教示の程、よろしくお願いします。

  • パソコンは常に起動させておくべきですか?

    ADSLなどの接続パソコンは常に起動させておくべきとありますが本当でしょうか? http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20020704/101001/ ↑こちらのサイトです。古い記事ですが最初の説明に書いてあります。 (OSはXPで450W電源の自作です。) (※電気代を気にしているわけではありません。) こまめに電源落としたり起動させたりなどはドライブ類の故障・消耗につながる~的なことも聞きますが… 普段自分は寝るときなどもパソコン本体はつけっぱなしです。 3日に1度程度で6時間ほどOFFしてます。 みなさんはどうしてますか?

  • 質問させてください

    現在の世の中には、多くの問題があふれています。 たとえばアフリカ諸国でしたら、水不足であったり食糧不足、感染症(エイズなど)の蔓延など、中東諸国でしたら紛争などの平和問題、アジアならば人口増加による富裕層と貧困層の差の拡大などが挙げられます。 また地球的な視野に立てば環境面における二酸化炭素の排出などの問題もあげられます。 これらのことを踏まえた上で、回答者さまの身近なところから、「こういうものがあったら世界はよくなるんじゃないか?」などの意見を知りたいと思うのですが何かありましたらお答えいたあけると幸いであります。 悪い例:お金が勝手に発生するなどの非現実的な回答は差し控えていただきたいと思います。

    • noname#184617
    • 回答数5
  • 環境政策、あるいはバイオマスの活用に関する研究について

    私は現在某国立大学の工学部に所属しているのですが、環境問題に対する取り組みにとても興味を持っています。そして、それについて学びたいということから編入学試験を受験することを考えています。 当初は漠然と環境について学びたいとしか考えていなかったのですが、色々なことを検討していくうちに学びたい分野が絞られ、今は二つの分野のどちらを選択するか迷っています。その二つの分野というのが、バイオマスの活用に関する研究と環境政策です。 理系としてずっとここまできましたので、下地として化学や生物の知識があり理系研究職につくのがいいかとも思うのですが、政策を通して様々な研究分野の成果を世間に伝え環境問題を改善していく様な活動も行ってみたくあります。 それに出発点が環境問題全般への興味でしたので、政策に魅力を感じています。しかし、一つの分野の研究をしていてれば、社会に出てから政策にも関わっていけるなとも思ってるんです。 そこで、二つの分野の魅力や展望等を教えていただければと思い質問しました。また、私の現状を踏まえた助言も良ければお願いします。

    • tkuu
    • 回答数2